goo BLOG
gooID:
パスワード:
ログイン状態を保持する
ブログの作成・編集 ブログの作成・編集
gooおすすめリンク
goo トップ
goo ブログ
goo ホーム(SNS)
教えて!goo
goo メール

無料 ブログ作成
ランダムブログ
トレンドランキング

このブログを自分のRSSリーダーに登録して毎日チェックしよう!ブログをリーダで読む


携帯
携帯からもアクセス

QRコード使い方
QRコード対応携帯からアクセスできます
URLをメールで送信する URLをメールで送信する
(for PC & MOBILE)
XML
Trick or Treat!
Lilith タスクリスト
HDL-GTR改造手順
[ HDL-GT ] / 2008年06月13日 04時18分09秒
HDL-GTの容量拡張をまとめようと言い出したのにも関わらず
すでに1年がたちそうです。

すでに何をどうやったかをまとめるのに腰がすっかり重たくなっていますが
teratermの作業ログを元にまとめていきたいと思います。

尚、この手順を実際に試し、上手く行こうが
上手くまいが責任は負いかねますのでご了承ください。
(まぁ、当たり前ですが自己責任で)


◆ 作業の流れ ◆(確かこんな感じです。)
0. OSが入っている元DISKをコピーしたより容量の大きなHDDを準備
  (HDL-GT1.0からHDL-GT4.0への改造なら250GBのHDDの内容を1TBへコピーしたもの)

1.Telnet可能ファームを適応する

2.システムの環境設定を変更。

3.HDD用のパラメーターを変更する。

4.RAIDの再構築。


◆ 解説 ◆
基本的にHDL-GTシリーズのディスクの処理は作りこまれたシェルを元に動作しているだけにすぎず、
上位のHDDがあれば筐体は何の変更もなしに動きます。(製品仕様として当然ですが)

なので、その辺を利用して、HDL-GTに今格納されているHDDは上位のものなんだと認識させれば、
あとはシステム側で自動的にディスクを最適化してくれます。
HDDのコピーは以前書いたように ddコマンド を利用してください。
もし技術的に不安があるなら、これdo台PRO などを利用してください。


◆ 手順 ◆
0.ディスク構成は下記の通りにすると早く作業が終わると思います。
[1] 元ディスクからコピーした上位HDD
[2] 元ディスク
[3] 元ディスク
[4] 元ディスク

1.#mount -o remount,rw,noatime /
 ファイルシステムの基本的な部分全てがリードオンリーによる保護が掛けられている為、ライト可能な状態にマウントし直します。

2. #cd /var/tmp/
modelファイルが存在する階層に移動します。

sh-2.05b# ls -l
-rw-r--r-- 1 root root 10 Oct 21 20:12 model


3.#vi /var/tmp/model
HDL-GTR2.0 などと書かれているはずですので、
それを変更したいモデルに書き換えます。

HDL-GT2.0 (500GB×4台)
HDL-GT3.0 (750GB×4台)
HDL-GT4.0 (1TB×4台)

HDL-GTR2.0 (500GB×4台)
HDL-GTR3.0 (750GB×4台)
HDL-GTR4.0 (1TB×4台)

このファイルはシステム起動時にHDDに記録されている
「 disklabel_model 」と言う項目を元に吐き出しているファイルであり、
HDDのフォーマット処理の際に参照されています。(…記憶が確かならですが)

『フォーマット前のディスクに書き込まれている内容』
sata1
model WDC WD10EACS-00ZJB0
disklabel_errorcount 0
disklabel_ident SAMSUNG_HD501LJ:S0Z4J1C3P01111
disklabel_magic HDLG
disklabel_port
fs_all 0
identifier _WD10EACS-00ZJB0:WD-WCASJ2345678
fs_used 0
can_spindown 1
capacity_part 972125279
mounted 0
disklabel_usage RAID
enable 1
disklabel_raidmode raid0
smart_status 0
fs_free 0
disklabel_name HDL-GTR
device sda6
disklabel_model HDL-GTR2.0
capacity_whole 1953525168
disklabel_version 0002
filesystem md_partition
disklabel_mindisk 4
spindown 0


『フォーマット後のディスクに書き込まれている内容』
sata1
model WDC WD10EACS-00ZJB0
disklabel_errorcount 0
disklabel_ident _WD10EACS-00ZJB0:WD-WCASJ2345678
disklabel_magic HDLG
disklabel_port
fs_all 0
fs_used 0
identifier _WD10EACS-00ZJB0:WD-WCASJ2345678
can_spindown 1
capacity_part 1949086124
mounted 0
disklabel_usage RAID
enable 1
disklabel_raidmode raid0
fs_free 0
smart_status 0
disklabel_name HDL-GTR
device sdd6
disklabel_model HDL-GTR4.0
capacity_whole 1953525168
disklabel_version 0002
filesystem md_partition
disklabel_mindisk 4
spindown 0


4.ディスク[2],[3],[4]を抜き、まっさらな上位HDDを格納し再構築モードで復旧させます。
※ ここは実績ないのでもしダメなら↓で。

[注意]
たしかHDL-GTが4台目だけ別ディスク扱いできる処理があり、
その部分を利用する形になるんですが、WEB管理画面から
暗号化RAID5と通常RAID5を行ったり来たりさせると「/var/tmp/model」を元に
4台目のHDDだけdisklabel_modelが書き換えられるのです。

私のGTR場合、バカだったのでHDDの4台目の抜いて刺してと
都度暗号化RAID5と通常RAID5を行ったり来たりしながら
ディスク1つずつ4回も繰り返して、disklabel_modelの書き換え処理をしてました。
なので、少しずつ(500GB)容量がUpしていったと言う訳です。

1台できたら、それでブートして再構築モードで復旧させるか、ddコマンドで全部コピーして使えば圧倒的に早かったと後になって思いました。

5.再構築が終わったら、WEB管理画面からボリューム設定を変更し、ディスクの最適化を行います。
※ これをやらないと、パーテーションがリサイズされないはずなので。


以上、記憶を呼び起こしながら、手順化してみました。
不備等あるかと思いますが、その辺はご指摘いただければ修正したいと思います。




◆新品購入なら◆
I-O DATA 高信頼RAID 5対応LAN接続型ハードディスク 1.0TB HDL-GT1.0

アイ・オー・データ

このアイテムの詳細を見る


◆アウトレットで格安購入 ioPLAZA【アイ・オー・データ直販サイト】◆
ioPLAZA【アウトレットわっしょい祭りリターンズ2】

I-O DATA 高信頼RAID 5対応LAN接続型ハードディスク 1.0TB HDL-GT1.0
コメント ( 3 ) | Trackback ( 0 )
DLNAプレイヤー その名は PS3@60GB
[ HDL-GT ] / 2007年11月25日 20時45分41秒
さて、初代PS以降、ゲームするための機器としては、
Nintendo DSくらいしか持っていない。

プレイしたいゲームがないってのが理由だったりしますが…。
※ そう言えば、ワンダースワンカラーは買ったなぁ…。FF3出るって言ってたから。

で、DLNAプレイヤーが無いのでDLNAが試せなかったりしたんですが、
PS3を購入したことで試すことができそうです。

ただ、個人的にDLNAは必要ない訳で、
じゃあ、なぜPS3を買ったのかと言えば、
BDプレイヤーとしてなのです。

私の持つ BW200 や LF-MB121などのBD再生可能機器では市販のBDタイトル再生できないので。

それはそうと、HDL-GTR2.0の元ディスクがオークションで2台売れた。
たぶんあと1回は確実に出品する予定。

フォーマットして普通に使っても良いんだよなぁ…って思うようになって来てるけど。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
HDL-GTR DLNA機能有効化への旅
[ HDL-GT ] / 2007年11月24日 20時34分06秒
/etc 配下にはこんなファイルがある。

/etc/init.d/dlna
lrwxrwxrwx 1 root root 23 Oct 15 16:59 dlna -> /mnt/hda5/dmsf/dmsfctrl

シンボリックリンクで、/mnt/hda5/dmsf/dmsfctrlを指していることがわかる。
でもって、dmsfctrl が何かと言えば、
言わずと知れた DiXiM Storage Server の起動シェルのようです。
引数(start/stop/restart)いれて、起動してしまえばDLNAは有効化しそうですね。

じゃあ、こいつをキックするには
直接コンソールで起動するか、
/etc/rc2.d に登録するだけっぽい

さて、試すかなと、思ったけど
DLNA対応プレイヤーないから意味ないね。
有効化は可能ってことで取りあえず終了です。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
HDL-GTR on DLNA
[ HDL-GT ] / 2007年11月03日 11時03分29秒
DLNA機能はHDL-GTには搭載されているが、
HDL-GTRには搭載されていない。

しかし、HDL-GTとHDL-GTRにHW的な差は無い。
つまるところ、HDL-GTRはDLNAをONにすることで、
HDL-GTR with DLNAとする事が出来る。
某作品的に言うならば、HDL-GTR EXまたはDXだろうか。

もちろん、HDL-GTをGTR化する事も出来る可能性もあるわけですが
これはGTRを所有する私個人としては興味がない。

でもって、HDL-GTRのHDL-GTX化(勝手に仮称)する方法をぼちぼち探る次第です。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
HDL-GTをHDL-GTR化する。
[ HDL-GT ] / 2007年11月01日 11時08分11秒
HDL-GTをHDL-GTRする方法。

それは、HDL-GTRのOSが入ったHDDで起動して、他HDDもGTR化してしまえば良い。

手順としては、

1.HDL-GTRのHDDを1台、手に入れる。
2.HDL-GTRとまっさらなHDDを3台突っ込んで起動する。
3.HDL-GTRのHDDからまっさらなHDDへコピーが行われる。
4.HDL-GTRのOS上で、ボリュームの再構築を行う。

以上です。

まっさらなHDDは新規購入したHDDでもよいし、
同容量移行なら、HDL-GTのHDDをクリアした物でもよいはずです。

ちなみに、HDL-GT1.0からHDL-GTR2.0への移行実績はあるので、
HWの違いはないことも、分っていたりする。

つまり……DLNA機能を搭載したHDL-GTRが生み出せる…はず。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
HDL-GTR2.0 @Last stage
[ HDL-GT ] / 2007年10月22日 09時33分09秒
 
 
複製したディスクセットにて無事にOSが起動し、
再度 Telnetによる接続が可能となったので、
WD10EACS × 4台、合計4TBある内、システム側で自動認識していた
2TBとは別の余っていた領域(2TB)を次々とボリュームに組み込みます。

1TBのイメージがあれば2手順ぐらいでこの辺が終わるのですが、
HDL-GTR4.0なんて買う個人ユーザはいないでしょうし、
知り合いもいないので、コツコツと1台ずつ処理します。
※ 数時間後もっと楽な方法を思いつくも、時すでに遅し。

2.0TBだった時
Filesystem    1K-blocks  Used  Available  Use%  Mounted on
/dev/md13  1944118656  576  1944118080  1%  /mnt/sataraid1

2.5TBだった時
/dev/md13  2432599104  576  2432598528  1%  /mnt/sataraid1

3.0TBだった時
/dev/md13  2921079552  576  2921078976  1%  /mnt/sataraid1

3.5TBだった時
/dev/md13  3409560064  576  3409559488  1%  /mnt/sataraid1

4.0TBになった時
/dev/md13  3898040576  576  3898040000  1%  /mnt/sataraid1
※ 暗号化してる時は /dev/mapper/sataraid1 になります。


そして、無事に購入したHDL-GTR2.0 は HDL-GTR4.0 になりました。

画像が見にくいので、テキストで記しておきます

ボリューム   内蔵ボリューム 1
動作モード   Encrypted RAID0 (暗号化ストライピング)

内蔵ボリューム 1 の詳細情報
状態  正常動作しています
ボリューム情報
    全容量  4.0TB (3,991,593,549,824byte)
   空き容量  4.0TB (3,991,592,960,000byte)
フォーマット形式  専用形式

構成ディスク
内蔵ディスク1 接続済  WDC WD10EACS-00ZJB0  1.0TB
内蔵ディスク2 接続済  WDC WD10EACS-00ZJB0  1.0TB
内蔵ディスク3 接続済  WDC WD10EACS-00ZJB0  1.0TB
内蔵ディスク4 接続済  WDC WD10EACS-00ZJB0  1.0TB


ついでに、Raid5にて初期化中の topコマンド結果
top -00:00:00 up 00:00, 0 users, load average: 1.77, 1.80, 1.81
Tasks: 66 total, 3 running, 63 sleeping, 0 stopped, 0 zombie
Cpu(s): 1.3% us, 88.5% sy, 0.0% ni, 0.0% id, 0.0% wa, 0.0% hi, 10.2% si
Mem:  126376k total, 45588k used,   80788k free,   2888k buffers
Swap: 4241120k total,  3356k used, 4237764k free,  17404k cached

PID  USER PR NI VIRT RES SHR S  %CPU %MEM  TIME+  COMMAND
4334  root 20 4   0   0   0  R  65.5  0.0  391:54.68 md10_raid5
4335  root 21 4   0   0   0  R  33.2  0.0  168:19.45 md10_resync
コメント ( 5 ) | Trackback ( 0 )
HDL-GTR2.0 @5th stage
[ HDL-GT ] / 2007年10月22日 01時02分22秒
さて、いよいよマウントです。
複製したWD@1TBのディスクセットをHDL-GTRに格納して起動させます。

.......。

問題なく2TBとして認識。

Disk情報についてはWDの1TBとなっています。
HDL-GTシリーズのサポートする機能に領域の拡張はありません。

なので、ここからはコマンド処理を利用していく必要があります。
と言う訳で、Telnetによるリモート接続を可能にします。

手順としては、アップデートの際に使われる
landisk-update.shと、その時動作するverupプログラムをうまく利用して
/etc/init.d/rc.local に telnetd の起動処理を記入させれば良いだけです。

作成した update.tgz で無事にアップデート処理を通り抜け、
Verファイルは書き変えずにアップデート完了。

Telnet接続が可能になったので、早速情報収集。

sh-2.05b# uname -a
Linux landisk 2.6.12.6-arm1 #2 Mon Jun 18 17:29:41 JST 2007 armv5tejl
GNU/Linux

sh-2.05b# whoami
root

sh-2.05b# df
Filesystem      1K-blocks    Used  Available  Use%  Mounted on
rootfs           396608   248895  143618  64%  /
/dev/root         396608   248895  143618  64%  /
/dev/shm          63188    3612    59576  6%   /mnt/ram0
tmpfs             63188      0    63188   0%   /dev/shm
/dev/md1         202208  100840    99284  51%  /boot
/dev/md5         517336   9383    481451  2%  /mnt/hda5
/dev/md13     1944118656   576  1944118080  1%  /mnt/sataraid1

sataraid1 が共有領域のようですね。
ちゃんと2TBのボリュームになっています。

と言ったところで、続きは次回です。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
HDL-GTR2.0 @4th stage
[ HDL-GT ] / 2007年10月21日 16時20分00秒
さて、HDL-GTRの容量UPの為に下準備。

HDL-GTシリーズのOSは内蔵されるHDDに作成されている為、
まっさらなDiskを4台導入しても、使えない箱が出来上がるだけです。
まして、クライアント端末からのインストール用CDがあるわけでもないので、
システムの入ったHDDが1台でも残ってないと復旧不可になります。

なので、OS領域をコピーする必要があるわけですが、
その手順は2通り。

1.OS領域の入った元HDD1台残した状態で、新規HDDをマウントさせて、コピー実施。

2.別システムでコピーを実施。

何も意識せずと言う意味では簡単な1の手順ですが
HDDを1台(ないし複数台)ずつ、HDL-GTR2.0に入れてコピーしていくと
色々と手間&時間がかかるし、HDD固有の設定等があった時に
切り分けがメンドクサイので、今回は避けます。

という訳で、手段2の実施のため、
各HDDをLinux上で、下記コマンドにてコピーを実施。
# dd if=/dev/sda of=/dev/sdb bs=4098 conv=noerror

手段2.の方がディスクを同じ状態でコピーするわけだし
たぶん、変な事にならないだろう。

ちなみに、1台あたり2時間強でコピー完了。

さぁ、いよいよ交換したディスクセットで起動か
という所でタイムアップ。

出かけねばならない時間になった為、次回に持越しです。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
HDL-GTR2.0 @3rd stage
[ HDL-GT ] / 2007年10月16日 00時09分28秒
HDL-GTR2.0の動作テストとしてシステムの初期化を実行してみる。
「内蔵 HDD の完全消去を行う」オプションをOnにして実行すると
内蔵HDDのデータ領域をゼロクリアしてくれる。

だいたい6時間〜7時間くらいで完了

しかし、Raid5の設定にしてたからか、リビルドが発生…。
なかなかやってくれる…。

次の動作テストは容量拡張化のための下準備です。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
HDL-GTR2.0 @2nd stage
[ HDL-GT ] / 2007年10月15日 16時40分01秒
HDL-GTR2.0 にはアクティブリペアという機能があります。
アクティブリペア機能を開始すると、内蔵ディスクの不良セクタの検出、
および自動修復を行います。

また、これはスケジュール化して運用することも可能とあって、
なかなか安心設計のようです。

ではでは、これも動作テストってことで実行してみる。

**:** ディスク修復 開始
**:** ディスク修復 終了 異常なし

現在の状態 エラーは発見されませんでした

どうやら、問題はない模様。
あったら、即効、メーカー保障に投げるつもりでいましたが
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
前ページ
calendar
2008年6月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30
前月 翌月
Entry Archive
2008年06月
2008年05月
2008年03月
2008年02月
2008年01月
2007年12月
2007年11月
2007年10月
2007年09月
2007年08月
2007年07月
2007年06月
2007年05月
2007年04月
2007年03月
2007年02月
2007年01月
2006年12月
2006年11月
2006年10月
2006年09月
2006年08月
2006年07月
2006年06月
2006年05月
2006年04月
2005年04月
2005年01月
2004年12月
2004年10月
Recent Trackback
タスク(26)
考える事(11)
恋愛/友人関係(60)
自転車(25)
PC関連(62)
欲しいものリスト(12)
雑記(68)
HDL-GT(11)
PowerEdge(11)
為替(44)
TIIDA(1)
Weblog(1)
発見(2)
Recent Entry
遅々として進まんね
ツール・ド・スイス 2008
HDL-GTR改造手順
・・・さらばだ、どうか しあわせになってほしい
4年8か月をどう過ごしたか
今日が休息日で良かった。
結婚おめでとう
ジロ・デ・イタリア2008
タスクリスト2008 プロローグ
仕事を自宅で真似てみた。
Recent Comment
田中/HDL-GTR改造手順
Lilith/HDL-GTR改造手順
田中/HDL-GTR改造手順
Lilith/・・・さらばだ、どうか しあわせになってほしい
aditya/・・・さらばだ、どうか しあわせになってほしい
Lilith/HDL-GTR2.0 @Last stage
rakku/HDL-GTR2.0 @Last stage
aditya/結婚おめでとう
Lilith/今日が休息日で良かった。
ぷりん/今日が休息日で良かった。
Recent Trackback
あら、安いわね・・・で買ってしまった。 (Trick or Treat!)
最近のHDD事情 (Trick or Treat!)
父の為に (Trick or Treat!)
ウイルスバスター2008 + Becky! (blog daemon)
microSDHC 4GBの使用法 (Trick or Treat!)
想いを伝えられるのは言葉だけじゃないよ (Trick or Treat!)
モバイルガーデン対応悪し (Trick or Treat!)
W52T予約してきた (Trick or Treat!)
アプリケーション管理 2007/02 Vista対応について (Trick or Treat!)
いつ何時帰って来ることになるかも知れぬ (Trick or Treat!)
Book Mark
ぽむぽむぼむ
ポム@Triのblog
UOにっき
プリン@Triのblog
録画人間の末路
録画に関する情報の宝庫
楽しいのツボ
beside U
真実と幻想と
こっそりリンクしてやった。
Profile
goo ID
mihou
性別
都道府県
自己紹介
リリス@TriがひっそりとBlogを開始。 自分に正直な気持ちを吐き出すように書いてみよう。
Search