雪虎は、滑走困難な春先の悪雪や黄砂に対する回答として、発明されました。 内容は、高撥水二硫化タングステンを配合した、オイル系滑走ワックスです。 グラファイト→高撥水二硫化モリブデン→高撥水二硫化タングステンを経て、二硫化タングステンとテフロンを配合した、特殊なオイル系ワックスとして完成を見ました。 |
Now Printing ! | 形状 | 黒いオイル状です。(このオイル状が、黄砂を滑走面に刺されなくする秘訣です) |
特徴 | 雪虎は、従来のワックスが効力を失う、悪雪を克服する能力を有します。 悪雪滑走用として、ほぼ完全に近い能力を持ちます。 |
|
注意! | 雪虎は、現在もなお運用試験を実施しておりますが、ハイシーズン(良雪)や、−15度以下の雪温に対する試験が出来ておらず、その雪温域での効果が未知数です。 雪虎は黒色のオイル状(やや銀色)であるため、着衣や手を汚すことがあります。又、ソールにはタングステンの粉末が長期にわたり残ることがあります。 |
|
雪虎は、黄砂用滑走ワックスの名にふさわしい性能を有します。雪虎には、悪雪でも滑りがマシになるという程度ではなく、これなしでは滑れないという性能を与えています。 悪雪時は、滑走寿命が短い傾向がありますので、日に何度か塗ってください。ノッキングが起こったら、すぐに上塗りを行ってください。それで、ほぼ解消されるはずです。 救極を雪虎の上に塗布すると、更に滑走性が向上します。 30グラム 7、980円(内税) 約100〜回分 10グラム 2、980円(内税) 約30〜回分 |
雪虎の塗り方1(生塗り) 1、雪虎を適量、スポンジに付けます。 2、雪虎を含んだスポンジをそのままソールにつけて、ムラ無く伸ばします。ソール全面の濡れたような跡が出来れば、OKです。(ソール全面に塗布できればいいです) 3、最後にサイドウォールにも雪虎を塗っておきましょう。(スポンジでスーと塗ればOKです) #雪虎はサイドウォールにも、相当効きます。塗っておきましょう。(エッジにも少し効きます) #適量とは、ムラ無く塗れる量です。 |
雪虎の塗り方2(ホットワックスに添加する) 1、ホットワックスをする前に、ソールに雪虎を生塗りの要領で塗ります。 2、雪虎を塗布した滑走面に、ホットワックスをかけます。 3、ホットワックスは無双を推奨します。 |
雪虎諸元 | |
添加物 | ポリテトラフルオロエチレン微粒子及び非フッ素系潤滑撥水剤、高撥水二硫化タングステン微粒子、他。 |
適用雪温度帯 | 雪温−15度以上の全雪温度帯(それ以下の雪温については試験、運用データ不足により下限が不明) |
適用雪湿度帯 | ハードバーンは最も走る。黄砂+湿雪も普通に滑らせる。データ不足により現在のところ不適条件が不明。 |
不適条件 | データ不足により極低温が未知。極低温で滑るか滑らないかも不明。パウダーは平気。 |
滑走寿命 | 約6〜20キロ。(重ね塗りを繰り返すと寿命と滑走性が共に良化する、雪が悪いと寿命が短くなるので塗る回数が増える) |
特徴 | 板が掴まれるようなノッキングスノーをほぼ完全に制圧する。 激し過ぎる黄砂(かなり厳しいストップスノー等)でも、相当の抵抗力を示し、春先でもハイシーズンのように滑れる。 救極を重ね塗りすると更に滑走性が上昇する。 |
ご注文は 電話・FAX・メールでお受け致します。 ●ご希望商品名と数量 ●お名前 ●お届け先ご住所・電話番号をお願い致します。 〒339−9211 長野県北安曇郡白馬村神城22200−42 TEL&FAX (0261)75−4331 Mail:order@t-rescue.jp ☆商品発送時に振込先を記したものを同封させていただきますので 商品到着後、お振込み願います。(尚、送料・お振込手数料はお客様ご負担でお願い致します。) |
詳しくはメールか質問コーナーでご相談下さいませ。
ご注文はここをクリック