システム・環境設定


  • グループ化されたタスクバーボタンの設定

 WindowsXPには,タスクバー上のプログラムボタンをグループ化する機能がついている。たとえば,複数の同種類データファイルを開いた場合,タスクバー上のボタンは[A-1][A-2]のように並ぶ。ここで同じアプリケーションから起動されたウィンドウが一定数に達した場合,プログラム名が付いた1つのタスクバーボタンにまとめられて,ボタンをクリックすることで各ウィンドウにアクセスできるようになるのだ。標準では,1つのアプリケーションから5つのウィンドウが開かれるとボタンがまとめられる。

 このウィンドウ数の設定はレジストリで変更可能だ。レジストリエディタで「HKEY_CURRENT_USER\Software\Microsoft
\Windows\CurrentVersion\Explorer\Advanced」を開き,「TaskbarGroupSize」というDWORD値を作成して,データにこれ以上ウィンドウが増えたらボタンをまとめる数を設定すればいい。あとは一度ログオフすれば設定が有効になるのだ。

画面
このように,同じアプリケーションから起動されたウィンドウが一定数に達すると,プログラム名が付いたタスクバーボタンにまとめられる。これをグループ化というのだ。この場合,WZ Editorで編集した文書が5つになってグループ化されている

画面
「タスクバーと[スタートメニュー]のプロパティ」で,「タスクバー」タブから「同様のタスクバーボタンをグループ化する」にチェックが入っているとこの設定が有効になる。グループ化したくない場合はこのチェックを外せばよい

画面
グループ化する数を変更するには,レジストリエディタで次のキーを開く。HKEY_CURRENT_USER\Software\Microsoft\Windows
\CurrentVersion\Explorer\Advanced そこで,「TaskbarGroupSize」
というDWORD値を作成し,値のデータにこれ以上ウィンドウが増えたらボタンをまとめる数を設定してログオフすればOKだ

[森川拓男,ITmedia]



Feed Back
この記事についてのご感想【必須】


コメント


PR

ソリューションFLASH

キャリアアップ



エンタープライズ・ピックアップ

news012.jpg 闘うマネジャー:行政のシステムコストは健全か?――削減に向けた視点の転換
民間からCIOとして長崎県庁に入り、8年目。「電子自治体化にかかるコストを大幅に削減せよ」というミッションを与えられ奮闘中だが、自らの経験をもとに、コスト削減に必要な「視点」について考えてみた。

news006.jpg マイクロソフトが考える、安心できるコンピューティング環境とは?
マイクロソフトでは「信頼できるコンピューティング環境:Trustworthy Computing」という独自の取り組みを実施している。プラットフォーム製品を提供する同社では、どのような考え方で安心を提供していくのだろうか。

news001.jpg 技術系企業の人材難が浮き彫りに:技術者の転職、スカウトの利用が主流に
プロシークは求職者を対象に実施したアンケート結果を発表した。コンサルタント、IT、クリエイティブ関連の求職者の50%以上がスカウトを活用していることが分かった。

news007.jpg サーバルーム配線事情:サーバルームの「明るい家族計画」
ちょっと目を離すとネズミの子供のごとく増えるケーブル。勝利の決め手は「事前の準備」だ。

news008.jpg アプリケーションに見るトラステッド・コンピューティング:ノートPCのデータを絶対に漏えいさせないために
TPMを用いてPC内のデータ保護が行えるBitLockerは、企業におけるセキュリティソリューションの切り札になるだろう。常に情報漏えいの危険性を伴っていた外出時のノートPCの利用が、BitLockerによって劇的に安全になるのだ。

news008.jpg BIの導入ステップを理解する
Business Intelligence(BI)の役割は、業務システムなどに蓄積される多くの情報を一元化し、さまざまな分析環境・方法を提供して企業の意思決定を助けることにある。社員全員が利用できるBIの導入ステップを解説しよう。

news009.jpg Gadget Hacks:chumby――米国生まれの情報端末に家電の未来を見る
FOOキャンプで産声を上げたchumbyは、これまでの情報端末の姿を変える可能性を秘めている。何より、開発元がハッキングを推奨するといういい意味でGeekのためのデバイスとなっているのが素晴らしい。

news015.jpg Magi's View:Web2.0で起業を志す者に捧げる9つの心得
1年前に投稿されたこの記事。「来年の今ごろになれば、Web2.0などは過去の出来事の1つに成り果てている可能性すらある」と述べられているが、現状と併せて読み進めてみると、幾分の真実が含まれている。

news051.jpg 今日から学ぶCOBIT:IT人材管理から学ぶ――「計画と組織」ドメインと10個のプロセス
「計画と組織」ドメインにおける、10個のプロセスについて紹介しよう。

エンタープライズ インフォメーション