プリント表示 ブログに書く by kwoutブログに書く ソーシャルブックマーク

ニュース
2007年11月21日 18時02分 更新

Inter BEE 2007:

各社それぞれのHD対応、ホログラムディスクも実用化

家庭用テレビのHD対応が進む中、同様に業務用カメラやディスプレイ、ストレージについても、各社が独自性を打ち出しながら新世代への対応を進めている。ついにホログラムディスクも登場。
photo

 業務用放送機器の総合展示会「2007年 国際放送機器展」(Inter BEE 2007)が幕張メッセで開催されている。43回目を迎える今回は過去最多となる754社(2014コマ)が出展しており、会期中に3万5000人の動員が見込まれている。

 家庭向けのテレビやレコーダーのハイビジョン化が進む中、同様に業務用のカメラやディスプレイ、ストレージについても、各社が独自性を打ち出しながら対応を進めている。

ソニーはHD時代の大容量メディアを投入、有機ELビューファインダーも

 ソニーは「PDW-F355L/F335K/F335L」などXDCAM(MPEG HD、DVCAM、MPEG IMXの3つの圧縮フォーマットに対応した業務用カメラシステム)を中心に、撮影から編集、送信までをスムーズにハイビジョン化させるというデモを行っていた。最新機種として紹介されていたのが「PDW-700」で、2/3型 220万画素CCD「Power HAD FX」を搭載しており、青紫レーザーを利用する「プロフェッショナルディスク」の2層ディスク(50Gバイト)へフルHD映像を約95分記録できる。

photophotophoto PDW-F335L(左)、PDW-700(中)、XDCAM用のプロフェッショナルディスク。青紫レーザーを利用したリライタブルメディアで、1層23Gバイト/2層50Gバイトが用意されている(右)

 記録メディアにSxSメモリーカードを利用するXDCAM EXカムコーダー「PMW-EX1」も展示されている。小型のカムコーダーながらも1/2型フルHD 3CMOSセンサーを採用しており、16GバイトのSxSメモリーカードに約50分(コーデックはMPEG2 Long GOP)のフルHD映像が録画できる。

photophotophoto PMW-EX1の分解モック(左)、インタフェースにPCI-Expressを利用するSxSメモリーカード(中)、PCI-Expressスロットを備えた「XDCAMデッキ」も参考展示(右)

 ディスプレイ関連では、マスターモニターの新製品「BVM-L230」を展示。23型の液晶モニターで、1920×1200ピクセルの10ビットパネルとLEDバックライト、専用の出力エンジンを備えている。42型の「BVM-L420」も展示されており、来年夏の市場投入を目指すとしている。また、有機ELを用いたビューファインダーも参考展示されている。利用されている有機ELパネルのサイズはXEL-1と同じ11型だが、細部はファインダー用に調整されているという。

photophotophoto BVM-L230(左)、BVM-L420(中)、有機ELを用いたビューファインダー。速い動きもブレずに映し出す(右)

パナソニックのキーワードは「P2」「AVCHD」

 SDメモリーカード規格をプロフェッショナル向けに対応させたメモリーカード「P2」を推進するパナソニックブースのメインはP2対応のビデオカメラ。9月に販売開始されたばかりの「AJ-HPX3000G」は220万画素CCDを搭載しており、1920×1080ピクセルのフルHD録画を可能としている。

 そのほかにはAVCHDフォーマットでは初(同社)となる業務用ショルダーマウントカメラ「AG-HMC75」も展示。1/4型プログレッシブ3CCDを搭載しており、1440×1080ピクセルの映像をSDHCカードへ録画できる。

photophotophoto AJ-HPX3000G(左)、AG-HMC75(中)、P2カードは同社のほか富士フイルムからも提供される(右)

ホログラムがついに実用化

 日立マクセルブースでは、1枚でテラバイトクラスまで記録容量を拡大できる可能性を持つホログラムディスクの展示が行われている。開発と製造を同社と米InPhaseが行い、池上通信機がソリューションとして放送局や製作スタジオへ販売する形態で、2008年夏には市場へ投入される。

photophotophoto 1枚で130Gバイトの容量を持つホログラムディスク。メディアは光に弱いため利用に際しては遮光性のカートリッジが必要(左)、ドライブとメディア(中)、ディスク構造(イメージ)

 これまでの光ディスクが記録レーザーによって平面方向へ記録を行っていたのに対し、ホログラムディスクは「深さ」方向へも記録を行うことで、より高密度な記録を可能としている。日立マクセルが準備しているホログラムディスクは130ミリ径で300Gバイトの容量を持ち(ライトワンス)、転送速度も160Mbpsと高速だ(→ホログラムは“夢の次世代メディア”か?)。なお、ロードマップによれば2012年には容量1.6Tバイト/転送速度960Mbpsまで大容量・高速化される予定。

 販売価格はドライブが250〜300万円、メディアが1枚2万5000円前後の見込み。「メディアという特性を活かせる方向でアピールしたい」と池上通信機がコメントするよう、当初は映像メディアのアーカイブなどの用途で利用される見込みだ。

[渡邊宏,ITmedia]

Copyright© 2008 ITmedia, Inc. All Rights Reserved.


おすすめPC情報テキスト

モバイルショップ

夏はドスパラ水冷パソコン!
メンテナンスフリー水冷ユニット搭載で高い静音性能+安心安全!

Intel最新P45モデル勢揃い!
ドスパラのインテル最新チップセットP45マザー搭載パソコン

キャリアアップ

ピックアップ

news126.jpg 本田雅一のTV Style:薄型テレビ、2008年春の新モデルを検証する(2)
最近、個人的に注目しているのが20〜16インチ程度の小型液晶テレビだ。以前は小型テレビといえばコスト最優先の製品ばかりで、画質に関してはさほどケアされていないものが多かった。ところが最近は事情が変わっている。

news004.jpg “REGZA”の新フラグシップ、「ZH500」の実力を探る(1)
東芝の「46ZH500」は、2008年春にほぼフルモデルチェンジを行った“REGZA”のハイエンドモデル。同社製品では従来から積極的にサポートされているが、レビューではあまり陽の当てられなかった録画機能にまずフォーカスしてみた。

news104.jpg ブラウザの描画速度も向上:“REGZA”Z3500で「アクトビラ ビデオ・フル」を試す
東芝が“REGZA”「Z3500シリーズ」のファームウェアバージョンアップを開始。これにより、「アクトビラ ビデオ」および「アクトビラ ビデオ・フル」の動画コンテンツも楽しめるようになった。さっそくアップデートしてみよう。

news017.jpg 本田雅一のTV Style:薄型テレビ、2008年春の新モデルを検証する(1)
今年はオリンピックイヤー。かつてほど爆発的に売り上げが伸びるわけではないが、それでもやはり通常期よりは市場は盛り上がるため、各社は商機を逃がすまいと、独自の戦略で新製品を投入している。まずは東芝とパナソニックを取り上げ、新製品の傾向を探ってみたい。

news063.jpg ルックスと機能で選ぶ、自分だけの液晶テレビ:男の書斎に丁度いい パナソニック「TH-20LX80」
パナソニックの「TH-20LX80」は、一見して分かるように、かなりオーソドックスなデザインの20V型液晶テレビだ。しかし、小型ながらも「ビエラリンクVer.3」や「アクトビラ」対応といった最新の機能を備え、さらに側面にHDMI端子を備えるなど、特徴的な面も併せ持っている。

news010.jpg ルックスと機能で選ぶ、自分だけの液晶テレビ:部屋の“カラー”を決めるBRAVIA「M1」
ソニーのBRAVIA「M1シリーズ」は、ポップなスタイルと豊富なカラーバリエーションを持つパーソナル液晶テレビ。単に大型テレビをスケールダウンしたような製品が多い中、明らかに小型テレビのために設計されたデザインだ。その外観と機能性をチェックしていこう。

news085.jpg 新生活応援バイヤーズガイド:ルックスと機能で選ぶ、自分だけの液晶テレビ
春は、入学や就職のために新しい生活を始める人がもっとも増える季節。部屋のふんいきを決めるテレビの選択には少し気合いを入れたいものだ。そこで今回は、一人暮らしや個室利用に適した20V型前後の液晶テレビを紹介しよう。