現役雑誌記者によるブログ日記!by オフイス・マツナガ
Google
 
Web officematsunaga.livedoor.biz



トップページだからどうした注目 アニ妻ぶろぐ

だからどうした

2008年06月25日


 ネットの社会とはひろくて、とても一人では閲覧してあるけない。だいたい、「新聞はやはり紙で読むもの」(ボス談)といって、つい最近まで「新聞の切り抜き」という古典的な資料収集の作業をしていた人もいる。(もっとも、この人の場合は、やらせる)
 紙の世界の裾野は、森林伐採やらCO2問題などで、限界があるかもしれないが、ネットの世界はもしかして限界がないかもしれない。

 うちのボスのような人は、一頃は、「ネットからパクってきたネタで記事をつくるとはとんでもない」といっていたが、ネット社会の無限増殖現象は、パクるどころの話でなくて、それを見つけることさえ、ひとつの情報収集技術であり、閲覧して選択する作業も情報整理技術になりつつある。これは、これでネット取材技術とか編集技術というのが、確立するかもしれない。

 もっとも、ネットでひろった情報というかネタは、その真偽のほどがよく問われる。であれば、その真偽をほどを確認する作業というのが求められてくる。しかし、そのソースでさえ、無限増殖的にアメーバーのごとくひろがるわけだから、完全に真偽の裏をとるという作業も困難をきわめる場合もある。

 もっとも、一発で、ガセとわかるネタもある。
 ひとつのジャンルを取材していると、そのジャンルにかんする事象に関しては、直感的に「それはガセだな」とわかることもあるし、「それは、こういう目的でガセをながしたんだな」とか、「そのガセを流したもとは、誰々やどこ筋だろう」ということがみえる場合がある。その証拠をとってこい!といわれて、ま、しこしことその裏付けをとってきたりするのだが、こんなことにばかり時間をさいているわけにはいかない。一人の人間には、一日24時間しか時間がないからだ。

 


 我々は、そうした確認作業を、取材という作業でおこなうだけど、これは我々が、マスコミの末端であっても、職業的な記者であるからその行為をおこなうわけで、それを他のネット関係者やブロガーさんに強制するのはおかどちがいだろう・・・・・ということが、うちの事務所で話題になっている。

 だから、プロの記者というのは、毎日新聞社のネット君臨ほどではないが、つい自分たちの優位性をいいたくなってしまう。「あ、これは傲慢だな」(辻野記者談)というわけだ。いや、毎日新聞社だけを責めているわけではない。我々にもそうした「傲慢さ」がないとは、いえないからだ。自戒もこめて。

 だから「記事はエラソーに書くな」(ボス談)というものだから、うちの北岡記者みたいな文体ができたりする。これがいいとか、悪いとかでない。ちゅうか、うちのボスも、辻野記者も本当は、北岡記者の文体は「嫌いとはいわないが、好きではない」。北岡記者にいわせると「一番、エラソーにかいているのが言い出しっぺのボス本人だろう。結構、傲慢な文体が辻野記者の文体だ」という話もある。だから、記者が3人集まって酒でも飲むものなら、大論争がおきてしまうのだ。

 ネットはネットで、無限の裾野にひろがるネタを検索しまくり、検証しまくり、そのソースを検証していくという作業が可能だ。そして、自分で検証した内容をソースもふくめて、公開したりできる。その公開に関して、罵詈雑言やら、頭ごなしの批判は別にして、さらに新しい、情報やら、ソースが付与される場合がある。
 相互検証だ。そこには、たまにはプロと言われている記者だって参加することもある。しかし、プロだからといって、エラソーにしてはいけない。ネット社会では名刺で取材はできない。

 ネット情報は信用できない・・・・・といっていた既存のマスコミも、実は自分たちの方が、よほど世間から信用されていないかもしれない。ということが最近わかってきた。これもネット社会がもたらしたものだ。
 ネット情報は信用できない・・・・ガセ情報が一人歩きする・・・・と良識あるひとはいっていたけれど、最近は、「ネットの自浄作用。相互チェック機能」というのがだいぶきいてきたというのが、マスコミでは末端。ネット社会でも末端にいる当方の率直な感想だ。

 誤情報や、誤報に関して、相互にチェックするシステムというのを、内部にもっているのがマスメディアのひとつの優位性だった。検閲システムではない。これはまた別問題だから今回はふれない。
 一つの記事に、記者がいて、編集がいて、デスクがいて、編集長がいる。 さらに校閲もいる。紙面委員会なんていうコンプライアンス部門もあったりする。場合によっては、弁護士などの専門家の意見をもとめたりする。
 ま、それでもネット界の刺客「Birth of Blues」さんが刺した毎日新聞英語版 2008年06月24日ということがおきるとか、そう何度もしつこくはいわない。「弱った犬に石を投げるな」(ボス談)というエエカッコしい方針が、当事務所にはあるからだ。

 秋葉原通り魔事件がいい例だろう。ここでうちのボスなんかが注目したのは、ネット情報が、既存のマスコミやらジャーナリズムを牽引したことだけでなくて、そこで、相互チェックシステムがきいた部分である。今回の事件では、犯行現場が秋葉原だったということもあるけれど、その第一報はネットだった。第一報というのは、マスメディアの世界でも、たまに間違えることがある。

 ネットでも、犯人に関して、同姓同名の別人の名前が取りざたされた。これは、誤情報だったのだが、情報の最先端にいる場合は、こうしたことがよくおきる。ちゅう、オレ自身が、この事務所に来る前にいたところで、同様のミスを犯したことがあるからだ。
 ネットが速報で報じた、同姓同名の犯人とおもわれる情報に関して、間違いだとわかると、実は、ただちに訂正、修正された。詳しくしみていないが、2chでも訂正、修正されたときく。これが、ジャーナリズムにおける相互チェックシステムなのだけど、ジャーナリズムでなくて、ネットでも相互チェックシステムがきいた。

「まだ、万全でない」と既存のマスメディアの人はいうかもしれない。しかし、ネット社会や、ネット情報が、ひとつ踏み込んだことは事実だ。
 
 ワインを飲んでいて、ワインボトルにワインの量が半分になった。
「もう、半分しかない」というか、「まだ、半分ある」というかの違いかもしれない。うちは、「まだ、半分ある」という楽観主義というか、希望をもてる方向にスタンスをとりたい。

 そこで、紹介したいのが、今回、読者の方からおしえてもらった、アニ妻ぶろぐ。 というサイトだ。そこで、こういうエントリーがある。

毎日新聞は全日本人を敵に回した。・・・ついでに電通とTBSまとめ。

 その読者氏は、当方にこのエントリーを示して、「ここに書かれている情報やら、ソースはどこまで信憑性があるのか?おまえらは、プロのジャーナリストなんだから検証してみろ!」というやや挑発的な言い方をしてきた。

 アニ妻ブログというぐらいだから、アニメの好きの人妻さんがつくったブログということなのだろう。さらに、このエントリーをみていると、確かにこれまであった既存情報をひろっているのだが、よくみると、そのソースまで独自にひろっている。
 結構、面倒くさい作業をおこなっている。
 ここで書かれたかもしれない、電通さんや、TBSさんからみると、「とんでもない話だ。誹謗中傷だ」と叫ぶかもしれないけれど、よく読んでみると、「それはあたりだろう!う・・・・・この部分は、裏とれないな・・・・これは外れかも知れないな・・・」という感じなのだ。

 肝心の電通とか、TBSのやつにみせた。
「電通を過大評価した基地外が書いたものが底本。その書き写し。意味ない。しかし、わらってしまう部分もある」(電通の中間管理職)
「最近、TBSの名刺をもっていると突然、絡まれることもある。そこででてくる話題がふくまれている。正直、オレじゃわからん話もある」(TBS社員)

 という内容だ。
 というわけで、うちでは厳密に精査したわけではない。
 だれかが、取材費を1年分ぐらいだしてくれて、2−3人の記者で1年ぐらいかけて取材するときっちりと取材できるかもしれない。
 しかし、今のうちには、その余裕はない。

 それよりも、こうしたサイトとか、こうしたエントリーというのは、なぜか突然と消えたり、削除されたりす。むしろ、そっちの方が心配かも・・・・笑。
 世の中には魚拓とかあるわけで、うちではその使い方が、よーわからんので、だれか、保存して、検証してみませんか?

 ということで、アニ妻ぶろぐ。 さんの紹介でした。

 追伸:

「アニメ妻ぶろぐさん。勝手に紹介してすみません。そのかわりといってはなんですが、なにかありましたら、当方に連絡ください。なにかできることがありましたら、協力させていただきます」

 ということでよろしくです。

電通の正体―マスコミ最大のタブー

電通「鬼十則」 (PHP文庫)

TBS「報道テロ」全記録―反日放送局の事業免許取り消しを! (晋遊舎MOOK)

メディア規制とテロ・戦争報道―問われる言論の自由とジャーナリズム

ネット君臨

以上


この記事にコメントする
名前:
URL:
  情報を記憶: 評価: 顔   
 
 
 
Archives
当サイトの50%以上が携帯からの閲覧でした!QRコード
QRコード
Profile
officematsunaga
【オフイス・マツナガ】
【本件ブログ5原則】
投稿、内部告発、情報提供を歓迎します。なお無断で掲載はしませんので安心してメールください。
【CONTACT/連絡先】




現在、オフイス・マツナガでは読者会員を募集中です。一般に公開しにくい情報などをメルマガとアクセス制限のかかったサイトで公開予定。

現在試験段階ですが、【「週刊日程表」by まぐまぐ】を申し込まれますと、自動的に読者会員となることができます。登録は無料です。登録されますとオフイス・マツナガ読者会員専用 週刊日程表にアクセスできます。

なお、読者会員を申し込まれてましても、管理は「まぐまぐ」がおこなうことになり、当方には個人情報はまったくわからないシステムになっています。
なお、「まぐまぐ」の個人情報保護方針は、個人情報保護方針をご参照下さい。
Link
孤立を怖れず、連帯を求める!
【オフイス・マツナガのリンク先】
Categories
Recent Entries
アマゾン
Recent Comments
官邸情報
ニュース

富士山ライブカメラ

チェッカーズに登録
livedoor Readerに登録
livedoor Blog(ブログ)
livedoor (ライブドア)
Syndicate this site