医療介護CBニュース -キャリアブレインが送る最新の医療・介護ニュース-

CBネット |  医療介護CBニュース

政府(厚労省他)


舛添厚労相「二次救急に報酬で手当て」

 舛添要一厚生労働相は6月24日、18日にまとまった「安心と希望の医療確保ビジョン」に、救急医療の改善策の推進が盛り込まれたことを受け、地区医師会員などの連携により個々の医療機関の特徴を生かすなど、独自の救急体制を整備している東京都江戸川区を視察した。視察後の記者会見で、二次救急への支援策について、「診療報酬その他で、手当てできるところはやっていく」と述べ、診療報酬上で評価していく意向を表明した。

【関連記事】
「救急拠点病院、現場を崩壊させる」
舛添厚労相「医師増員は省内改革の一環」
「地域救急拠点病院」整備を提案─厚労省
救急受け入れ「ベッドがない」(1)〜特集・救急医療現場の悲鳴
救急受け入れ「ベッドがない」(2)

 厚労相は視察の中で、勤務医の不足や診療科による偏在、患者の医療に対するニーズの高まりや多様化などから二次救急が疲弊しているとの報告を受け、二次救急に対する今後の支援策などについて、以下のように述べた。

 「診療報酬その他で、手当てできるところはやっていく。それから、すべてそうだが、トリアージ(重症度・緊急度による患者の選別)をきちんとやる。後方支援体制を取る。最初からみんな三次救急に行ってしまうため、ラストリゾートのはずなのに(三次救急に)行けなくなってしまう。二次にどういう人が行くか、二次で緊急処置が終わったら元に戻すのはどこか。ICUも緊急の手当てについては診療報酬が高いが、次(の医療機関)が引き受けても、後方支援の方が安いなら、経営というところから見たらなかなか受け入れられない。

 診療報酬は中医協の仕事だが、ニーズにきちんと応えた形での診療報酬改定を今後やっていかないといけないなと思うので、それらも含めて、厚労省の関係の全組織を改革するということにつながると思う。

 きょうすぐ答えが出るわけではない。こういう視察を繰り返し、現場を見て、生の声を聞いて政策に反映してやっていく。しかし、これはのんびりやるのではなくて、きのうの福田康夫首相の『(五つの安心プランを)7月中にまとめる』という指示もある。頻繁に現場を見ないと分からないので、見ていきたい」

 厚労相は今後、公立病院の機能を見るため、26日に都内で二次救急を担う公立病院を視察するほか、三次救急や病診連携などさまざまなケースを見ていくとした。


更新:2008/06/24 18:51   キャリアブレイン


このニュースをメールで送る

ご自身のお名前:


送信元メールアドレス(ご自身):


送信先メールアドレス(相手先):


すべての項目にご記入の上、送信ボタンをクリックしてください。

ログイン-会員登録がお済みの方はこちら-

キャリアブレイン会員になると?

転職支援サービス

専任コンサルタントが転職活動を徹底サポート

スカウトシステム

医療機関からスカウトされる匿名メッセージ機能

医療介護ニュース

独自記者の最新の医療ニュースが手に入る!

キャリアブレインの転職支援サービスが選ばれる理由

【第16回】 医系技官文部科学省スポーツ青少年局学校健康教育課専門官・高山研さん 「医系技官」と呼ばれる医師免許を持った行政官をご存じだろうか。厚生労働省を中心とした国内外の多くの機関で、医学知識を生かしながら国の医療政策などにかかわる。医療安全の推進や臨床研修の推進などの「医療制度分野」のほか、感 ...

記事全文を読む

患者に寄り添う看護に重点医療法人社団昌栄会「相武台病院」(神奈川県座間市)24時間保育でママさん支援 厳しい労働実態から離職率が12.3%に達するなど、看護師の確保・定着が看護現場の重要な課題になっている。こうした中、神奈川県座間市の医療法人社団昌栄会相武台病院では、組織を挙げて働きやすい職場づくり ...

記事全文を読む


会社概要 |  プライバシーポリシー |  著作権について |  メルマガ登録・解除 |  スタッフ募集 |  広告に関するお問い合わせ