伸盛り | リズム | ワーナ | お勧め | ブロード | 掲示板 | データ | リンク | マップ |
一括表示 |
---|
結局ららぽーと富士見は出来るのでしょうか?僕的にはすごく楽しみにしているのですが・・・なにかわかる人いたら回答おねがいします。 |
こんにちは。 話が進展しているのであれば、大規模小売店舗立地法による申請 が出る筈なので、たとえば下記のサイトを定点観測しますと様子が わかると思います。今のところ、申請が出ていないように思えます。 参考URL http://www.pref.saitama.lg.jp/A07/BE00/daiten/koukoku/koukokuitiran.htm これ以上の事は、市役所ルートとか議員さんルートとか、色々な 方法で調べないとわからないと思うのですが。 あと他地域(競合になると思われる)では、下記のような申請が 出ていると思います(主なものだけ)。申請をしないと、競合がど んどん先に進むだけだと思います。そうこうしているうちに、例の サブプライム問題で日本国内の個人消費が低迷し、計画実施が困難 になってしまうかも知れないです(汗)。既に各種の物価が上がっ てしまい、消費支出が困難になってしまった方が多いのではないで しょうか? (仮称)イオン越谷レイクタウンショッピングセンター 越谷市越谷レイクタウン特定土地区画整理事業地内四百五十九 街区外 (仮称)IKEA新三郷 三郷市彦成字上深田千三百八の二十外 (仮称)ララガーデン川口 川口市宮町九十二の二外 (仮称)入間三井アウトレットパーク 入間市宮寺三千百六十九 先に出来た場所に、客が流れてしまいそうですが(汗)。 あと何度も恐縮ですが、既存の「リズム」の運命は?という訳で す。それから「ららぽーと」は、新三郷にも出店の予定が有ると見 聞しております。ららぽーと富士見の出店が不可能となった場合の 代替案も検討されていると見聞をするのですが、どうなるのかまだ 良くわかりません。この付近は富士見市の「シティゾーン」という 事で、鶴瀬駅前と同程度に重要地域だと思いますから、富士見市が 放置してある問題だとは思えませんが。(反対に、ふじみ野駅前が 富士見市の中でどういう位置付けになっているのか気がかりです。) 竹内@ふじみ野 |
返信どうもありがとうがざいます。いまのところまだ進展していないんですか・・・ 確かに早く着工しないと様々な問題が起こりそうですね。特にアウトレットなどが他地域に出来れば必要性が問われ、中止も起こりうるのでいずれにしても早く結論だしてもらいたいです。 |
こんにちは。 |
こんにちは。 > 東口と西口の差については、ふじみ野駅だけの問題ではなくて、 > 東上線沿線に共通した特徴なのかなと思います。 これなのですが、例えば志木駅の状況などを見ますと、必ずしも 当たっていないと思うのですが。むしろ、東口の方が立派かも知れ ません。 ふじみ野駅の所の条件なのですが、たとえば東上線東側を並行し ている県道が有ると思うのですが、これがふじみ野駅の手前の神社 の所で左に急カーブし、そのまま大井陸橋を超えて東上線の西側に 超えてしまう構造になっていると思います。この部分を、直進可能 なように道路整備をして東口方面につなげるだけでも、クルマの流 れがだいぶ変わると思うのですが。地元では必要性の高い道路だと 思われるのですが、なかなか開通しません。土地区画整理地域の外 側の道路整備というのは、当地の弱点の一つと考えて良いと思いま す。 それから、富士見川越有料道路との関係も有ると思われます。や はり「有料」では、ドライバーが通行する事を避けると思うのです。 無料化されれば、もっと利用は進むと思うのですが。無料化までは まだ1年以上ありますね。先が長いです。 竹内@ふじみ野 |
> あと何度も恐縮ですが、既存の「リズム」の運命は?という訳です。 |
こんにちは。 > 果たしてナイキ、COACHあとの広いスペースを埋める魅力的 > なショップが入ってくれるのか、希望的観測で望むばかりです。 COACHの所は元から期間限定スペースとして割当てられている ようなので、何か入ると思われるのですが。 ナイキの所は一般スペースだと思われるのですが、このスペースの ままですとかなりの賃料になるでしょうから、スペースを分割して複 数テナントを入れるといった事も考えうると思います。 ナイキの所の Gross Passing Rent Plus CAMの金額が、下記にお いて公表されていると思います。この金額なのですが、たとえば地元 の「大井サティ」の一角を借りる場合などと比較をして、金額的にど うなのか、興味が有ります。 参考URL ttp://www.rubiconjapan.com.au/portfolio_rism.asp あと施設の損傷している箇所(床面タイルの破損など)が有るので 早期に修繕して欲しいです。修繕のための予算すら無いようであれば アレなのですが...。タイル床面は経年や衝撃で破損するので、最 初から採用しない方が良かったかも知れないのですが。最近では、構 内への車両の乗り入れを認めているようなので、余計に破損するのか も、と思います。 竹内@ふじみ野 |
みなさまご回答ありがとうございます。 やはり着工されないのは、反対派が多いのが一つの |
こんにちは。 道路の問題は、「まちづくり」の中ではかなり重要な位置を占める と思います。 しかしながら、昨今盛んに話題になるように建設費用の問題があり ますし、誰かが土地を出さない限りは道路はできない、クルマが増え ると周辺の環境が悪化するといった弊害も有ると思いますから、道路 の問題は難しいです。道路が必要と理解しつつも、いざ自分の土地に 出来るとなると誰でも嫌でしょうから、なかなか難しいと思います。 人が集まるようになって、治安が悪化した街という話もあちこちで 見聞しますから、そのような弊害の発生も防止しつつ、総合的に考え るという事なのでしょうね。 いずれにしましても、当地の場合には「まちづくり」については明 確なポリシーの欠如、旗振り役の不在といった事をかなり感じるので すが。肝心な当地の住民はあまり意見を出していないようなので、デ ベロッパー等の意向だけでどんどん街並みが変化しているような雰囲 気を強く感じています。もっとも「当地」が「仮の住まい」という意 識の方が多いと仮定をしますと、意見が出る筈がないとも思う訳です。 今、当地に住んでいる方が「永住」を目指している方が主流なのか、 それともチャンスが有れば「他地域への転居」を狙っている方が多い のか、はっきりとわからないです。 一般住民ではなくて「企業」の場合には判断がドライなので、企業 の行動パターンははっきりとしてくると思われます。もっと儲かる地 域を目指す動きが出ると思われます。 ふじみ野駅前の商業ビルの場合には、これは地元資本による建設の ようなので、このような地元資本による施設やお店をどんどん増やさ ないといけないのかも知れません。しかし当地の場合には巨大都市で ある「東京」に近く、巨大資本に飲み込まれてしまうような動きも出 るのではないか?とも思うのですが。 外国のREIT(不動産投資信託)が日本で活躍しているように、 不動産は「純投資」の対象にもなりやすいと思うのですが、彼らは東 京23区のようなもっと利回りの良い場所を目指すでしょうし、商売 の成績が上がらない場所の立場というのは、微妙な物があると思いま す(汗)。三井不動産の事例であれば、彼らは「東京ミッドタウン」 等で大きな成果を出せたと仮定をしますと、他の案件にはどの程度の 力を割くのだろうか?という疑問が出てくると思います。東京都内で すと、他にも不動産大手が沢山有ると思いますし、民間企業同士の競 争という事もあるので、色々な舞台で色々な作戦を練っているのであ ろう、と思います。その検討対象の中に当地「ふじみ野」含まれて来 るのか、なかなか微妙だと思うのですが。 オフィス街の場合には、たとえば西新宿のようなビル街の「名門」 と思われるような場所でも下記のような案件があって、常に発展、再 開発という方向を指向していると思うのですが、当地の場合には50 年とか100年先を見据えた戦略・計画は、はっきりとしないと思い ます。 参考URL ttp://www.city.shinjuku.tokyo.jp/division/400401chiikiseibi/saikaihatu%20nisisin.htm 無策のまま放置しておきますと、いわゆる「ニュータウン病」の症 状が出ると思われるのですが。この症状ですが、現在は小学生程度の 小さな子供であっても、いずれは成人します。その段階で当地「ふじ み野」が魅力的になっていませんと、当地を見限って彼ら、彼女らは どんどん当地以外の場所を住居として選定するようになると思われま す。そして当地に残されるのは年老いた両親だけとなり、年金暮らし の高齢者だけでは商売も繁盛しないので、各種の商店も当地を見限る、 地元の集会と言えば「葬儀」程度しか聞かないなぁ、といった症状な のですが。ニュータウン病の初期症状になっていない事を願っていま す。(5年、10年といったタイムスケールで起こる話なのですが、 じっくりと観察すると予兆を発見できると思われます。) たとえば、自分自身が高齢化したとしますと、歩行速度もだんだん 遅くなり、ふじみ野の広い道路では「横断」をするのにも苦労するよ うになるかも知れません。そのような時に、猛スピードで走行して来 たクルマにはねられて、一巻の終わりといった結末になると、私は悲 しいです。広い道路を横断しなくても、日常生活に必要な商店等が当 地に有るのか?といいますと、疑問な状況が有ると思います。これで は、高齢者も含めて当地には安心して住めなくなる訳です。病気にも かかりやすくなるので、総合病院が必要という事も発生する訳です。 竹内@ふじみ野 |
再度、こんにちは。 > そして富士見有料道路はららぽーと > がオープンして無料化されれば、その道路沿い( > 今は何もない状態)にもいろいろなお店が出来るは > ずなので期待大です。 上記の副作用も検討しないといけないと思うのですが。たとえば 有料道路が無料化されてそちらの交通量が増えたとしますと、反対 に西側の川越街道の交通量は減少する筈なので、現在のクルマの交 通量を前提としてビジネスプランを立てているお店、企業はどうす るのか?という話が有ると思います。 色々な場所で見聞する話なのですが、既存道路に並行してバイパ スや高速道路が開通した場合、既存道路のロードサイド店が経営的 に困るという話が有ると思います。お店が困ると、街全体も困ると いう流れですね。数10%のオーダーで、売上減少を覚悟する事に なるのでしょうね。そうなると、お店はより良い条件を求めて移転 する事になると思われます。人口はそんなに増えない筈なので、両 方のお店を同時に維持という話は無いと思われます。地域間競争と いう話になる訳です。 当地の場合ですが、いずれにしましても「駅前」はこの議論のカ ヤの外という訳ですね。駅前ではなくて、ロードサイドの商売の話 が重要という訳です。クルマ社会の宿命だと思います。(人々の考 えが変わり、電車がもっと利用される時代にならない限り。ガソリ ンがリッター200円とか300円にでもなれば、少しは話が変わ るかも知れませんが。そうなりますと、そもそも日常生活が成り立 たないかも?) まちづくりとか経済というのは、ある程度は数学の世界で成立し ていると思うのですが、数学の理論では計る事のできない「人の心」 というのもありますから、美しい街、住んで楽しい街という事にな りますと、そこの所も肝なのかと思います。かなり辛い世間になっ てきたと思いますから、この点は重要なのではないでしょうか? 私の場合は、戦災や震災で何度も破壊された神戸出身という事も ありますので、「まちづくり」については拘ってみました。災害な どでぶっ壊れない限り街の構造を何も直せないというのも、非常に なさけないと思う訳です。災害は、いつかはやって来る「今そこに 有る脅威」だと思うのですが。神戸の場合には「関西には大地震は 来ない」という迷信みたいなのが有ったので、不意を突かれた格好 になったと思います。 竹内@ふじみ野 |
再度、こんにちは。 それにしても不思議なのが、東上線東側を北上してきた県道が どうして富士見市境の手前でいきなり左折して東上線を越える構 造になっているか?という点なのですが。 興味深い説を見聞した事があるのですが、かつて仮称:桔梗ヶ 原駅が検討されていた頃、もしその駅の橋上駅舎が建設されれば 大井陸橋に接続する形で交通広場を設置できた筈である、という 事です。もしその通りなのであれば、なるほどとも思うのですが。 結局、仮称:桔梗ヶ原駅は実現せず、駅前通りになる筈だった土 地はアウトレットモール・リズムになり、そのリズムも最近では 一時のような来店者による賑わいは無く、というのが現状だと思 われます。土地の形状は、いかにも駅舎ができるような土地と、 それにつながる駅前通りという形になっていると思います。(リ ズムとして開発された保留地の土地形状) 一方、正式に開業したふじみ野駅の方も、駅前の商業集積はな かなか進展せず、どうなっているのかな?という印象が有ると思 います。当地は市町の境界線を意識しない、一体的な都市開発が 必要な地域だと思うのですが、なかなか理想通りには行かないで すね(汗)。ふじみ野駅が開設された時の経緯、歴史とかも理解 しておくと、当地のミステリーのいくつかは、解き明かす事が可 能かも知れないです。 あと「ららぽーと富士見」が本当に出来るという事は、どちら かと言いますとふじみ野駅周辺の整備は後回しになって行くのだ ろうなという印象も受けています。 関連する事項になると思うのですが、富士見市役所前の変形交 差点は改良した方が良いですね。通行するたびに、危険を感じる のですが。ドライバーとしての直感なのですが、本当に事故が多 発しているのではないでしょうか? あの形状は危険なので、シ ンプルな形状に直す必要があると思います。 竹内@ふじみ野 |
再度、こんにちは。 リズムの状況も同日に観察したのですが、やはり空室が多いのが 気になります。タワー館の方は、例の New Shop Coming Soon の 貼り紙さえ取り外してしまい(1Fスペース)、素人目では何がど うなっているのかわからない状態でした。 このまま次第に「シャッター化」がひどくならないか、懸念をし ておりますが(汗)。 あと古いSCが運営コンセプトを変更して再生した事例もあるよ うなので、紹介しておきます。ここの店舗の中には、その道では世 界的に有名なお店も有ると思います。 ttp://www.nbw.jp/ ここの開業は1961年なので、だいぶ古いです。しかし客足が 落ちているような事がありません。このSCは国際化対応をしてお り、パンフレットが5ヶ国語で存在しているといった事もあります。 「Yokoso! Japan」にも参加していますね。 リズムの場合にも、施設オーナーが外国人という事実があるので すから、国際化対応をして外国人を呼べるSCに模様替えするのも 一案かと私は思いました。アジア雑貨を扱っているお店が既に存在 しておりますし、クチコミで広まる可能性も有ると思っております。 竹内@ふじみ野 |
再度、こんにちは。 > 参考URL > ttp://www.pref.saitama.lg.jp/A07/BE00/daiten/koukoku/koukokuitiran.htm ここの定点観測を続けているのですが、まだ申請が出て来ないよう です。もちろん現地でも着工の気配が無いようですが、何時の話にな るでしょうか。 昨今では、例の耐震偽装事件に伴なう建築基準法の改正で、建築確 認手続きにも異様に時間がかかるようになったので、それが原因でさ らに遅れる可能性も有ると思います。開発事業者にとりましては、頭 の痛い話になりそうですが。 他地域ですが、越谷レイクタウンのイオンの超大規模SCも、建築 確認の遅れにより開業が半年程度遅延しそうだという話を見聞しまし た。これだけの規模の建設で半年も遅延しますと、金利負担だけでも 馬鹿にならないと思われます(汗)。JRの駅だけは予定通り3月1 5日に開業しそうですが、殆ど乗降客の無い寂しい開業になりそうで す。 竹内@ふじみ野 |
再度、こんにちは。 この件ですが、4月から縦覧場所を変更したと出ていました。実際 に詳細を見に行かれる方は、ご注意下さい。 参考URL http://www.pref.saitama.lg.jp/A07/BE00/daiten/center.htm http://www.pref.saitama.lg.jp/A07/BE00/daiten/koukokuzyuuran.htm http://www.pref.saitama.lg.jp/A07/BE00/daiten/todokede.html 竹内@ふじみ野 |
>(仮称)イオン越谷レイクタウンショッピングセンター |
こんにちは。 > 新三郷でも建設反対者は居ますが、土地そのものが一般地権者でなかった為、 > この手の危険性の心配は無かったですね。 ここは国鉄武蔵野操車場の跡地ですから、確かに一般地権者では ありませんね。旧国鉄の財産はかなりあったと思うのですが、シオ サイトの開発とかも含めて、最近になってかなり進展するようにな ったと思います。国鉄跡地なので、いわば「国民の共通財産」です から、数10年も放置しますとさすがに問題なので(最終的には税 金で国民負担という話にもなりかねないので)、先に進むようにな ったのだと私は解釈をしております。 お役所系のページですと、下記が参考になりそうです。全体規模 で400ヘクタールも有るそうなので、凄いと思います。埼玉県内 では、最重要プロジェクトの一つだと思われます。 ttp://www.pref.saitama.lg.jp/A10/BC00/home/project/etc-project/buso/buso-project(1).html 上記を見ますと「三郷市域は、農振農用地指定なし。」と書いて あると思います。これも、都市開発に当たっては有利な条件でしょ うね。三井不動産の場合には、富士見市の状況と比較をしたくなっ てしまうでしょうね。 逆に吉川市内の場合には、富士見市と同じ問題ではまる危険性が 有ると感じています。新駅の仮称「新吉川駅」の設置も、まだ具体 化しているように見えないですし。 東武東上線沿線の場合では、ふじみ野駅周辺ではなくて、もっと 郊外に行けば開発適地が沢山残されていると思いますから、たとえ ば東武さんの戦略で「TJライナー」や「快速急行」を大拡充する 決断をし、東上線の速達化が実現すれば、もっと郊外の都市開発が 進む可能性も有ると見ました。しかし現状は、人口の都心回帰の傾 向が有るので、これもどうなるのかはっきりしない点もあります。 少子高齢化の時代なので、さすがに首都圏でもこれ以上の都市開発 が必要なのかな?という疑問点もありますし。日本は一部例外を除 いて外国からの「移民」を認めている国ではありませんし、今後人 口が急増するような要素が無いと思います。 短期的には、サブプライムローン問題や資源価格の高騰といった 「大嵐」も、早く過ぎ去って欲しいですが(汗)。この経済問題は、 あらゆるプロジェクトを実現困難にしてしまうパワーを秘めている と私は思います。 竹内@ふじみ野 |
再度、こんにちは。 > ttp://www.pref.saitama.lg.jp/A07/BE00/daiten/koukoku/koukokuitiran.htm 定点観測を続けていますが、5月になっても埼玉県には申請が出て いないようです。本当に中止なのでしょうか? 現地の「建設反対」の看板は撤去されていないようなので、まだ水 面下では何か生きているのかも?と推察をしているのですが。 竹内@ふじみ野 |
顔見知りの富士見市市議会議員からも正式に中止になったと二週間ほど前に聞きました。(駅前に立っている人) |
こんにちは。 そうなのですか。地方自治体の決断という事もあるかとは思うので すが、当地の場合には景気変動の波にも翻弄される傾向が有ると思い ます。リズムの場合には、前のオーナーさんも日本のバブル崩壊の影 響で経営破綻していますし、今のオーナーさんはサブプライムローン 問題で大変な目にあっているようですね。(別のツリーで参考資料を 紹介しました。) マイカルも、現在はイオンの一部だと思いますし。 「経済変動に勝つ」という事も、当地のしたたかな戦略の一つとい う事になりうると思うのですが。世界的な信用収縮、低成長経済、物 価高、個人消費低迷、国や地方自治体の厳しい財政状況などでも大丈 夫なようにする、という訳です。東京近郊の場合には、国から多額の 補助金が流れて来る訳でもありませんし、公共事業で街おこしという のもいささか時代遅れでしょうから、どうするのか?という訳です。 大型の民間資本(外国資本を含む)を導入している地域も、多々あ ると思うのですが、現時点ではサブプライムローン問題や資源価格高 騰などの「大嵐」が過ぎるのをじっと耐える必要が有るのかも知れま せん。 地元の取組み次第だと思うのですが、居住地に拘らない住民は当地 を見限ったり、企業も当地を見限ったりする可能性が有る訳ですから、 「地域間競争に勝つ」という事も重要課題だと思います。三井の事例 は、その典型的な事例になってしまったと思います。 竹内@ふじみ野 |
自分も中止については、例の議員のブログのみで正式に市役所、三井がリリースをしていないので、「?」な感じなのですが。 |
こんにちは。 > 正式にリリースしない意味はなんでしょうね。 私も、正式発表が出ない理由は首をかしげているのですが。今 のところ、外部から見ていますと現地の看板の様子とか(建築計 画に関する看板を撤去)、大規模小売店舗立地法による申請が出 て来ないといった、状況証拠しか無いです。 富士見市民であれば、富士見市に情報公開を求める事が可能で しょう。三井の株主さんでしたら、三井のIR部門とかに質問で きるかも知れませんね。 ただし、株主の利益というのは地元の利益とは必ずしも一致し ていないかも知れません。 あえて関連情報を探すのであれば、下記に富士見市の公式サイ トのサイトマップが掲載されているのですが、「市長へのメール」 付近のページを参考にするしか無いかも知れません。ただし、最 近の情報は無いようなのですが。あとは、市議会の議事録あたり かと思われます。 参考URL http://www.city.fujimi.saitama.jp/sitemap/index.html 次の富士見市議会(6月議会)は、平成20年5月27日から 有るようなので、議事を傍聴するのも有力な情報源かも知れませ ん。お時間のある方でないと、傍聴は難しいとは思うのですが。 国会のように、議事の内容がインターネットでVOD配信される 訳でもありませんので、これは地域情報化の課題の一つなのでし ょう。 竹内@ふじみ野 |
> こんにちは。 |
再度こんにちは。 > 私も、正式発表が出ない理由は首をかしげているのですが。今 > のところ、外部から見ていますと現地の看板の様子とか(建築計 > 画に関する看板を撤去)、大規模小売店舗立地法による申請が出 > て来ないといった、状況証拠しか無いです。 現地の状況なのですが、反対運動に関する看板は撤去されたと思 われます(私が見た範囲での話なのですが。)。現地は現時点でも 更地のままで、未利用となっている事だけは確かだと思います。 「ふじみ野新報」に掲載された記事が公式発表と言えるのか不明 なのですが、依然としてそれ以外の知らせを見聞していません。選 挙の前では、これと言った目だった動きは無いのだろうと、私は思 いました。 竹内@ふじみ野 |
こんにちは。 > 参考URL > http://www.pref.saitama.lg.jp/A07/BE00/daiten/koukoku/koukokuitiran.htm 定点観測を続けていましたが、「ららぽーと新三郷」の情報が出ま した。富士見の方は、まだ情報掲載がありません。 参考URL http://www.pref.saitama.lg.jp/A07/BE00/daiten/kenpo/lalaportsinmisato/200520.htm 竹内@ふじみ野 |
現在、市役所や地主会は混乱しており、先行き不透明です。 |
こんにちは。 難しい問題が有るようですね。焦げ付いてしまった都市計画 事業、公共事業は基本的にどうにもならないので、ここは富士 見市の頑張り所だと思います。基本的に住民告知の無い都市計 画事業なんて、有り得ない話だと思うのですが。 あと例の「まちづくり3法」の改正や「サブプライム問題」 がありますから、既に事業推進が困難になっている可能性も有 ると私は思います。また、この商業施設が開業しない事により 富士見市の税収にも影響する筈なので、市民生活などの身近な 問題をどうするのか?という事も大変気になります。 一般住民が住んでいる住宅地は、市の境界線など意識せずに 延々と広がっていますから、近隣の市町にも影響してくる話だ と私は思います。 竹内@ふじみ野 |
どうやら、建設計画は中止のようですね。 |
こんにちは。 > どうやら、建設計画は中止のようですね。 これなのですが、事実なのでしょうか。もしそうであれば、開業 を期待していた方にとりましては残念な話だと思うのですが。 一般マスコミ等がフォローするか、注目をしたいと思います。 個人的には、駅前型の大型SCが勢力を増しそうな気がします。 たとえばJR武蔵野線の沿線には、開発適地がまだまだ沢山有りま すので。 竹内@ふじみ野 |
こんにちは。 新三郷の場合には、下記の公式ページに少しだけですが情報が掲載 されていると思います。5月になると、もっと詳細な情報を掲載する と予告されています。 参考URL ttp://www.lala-city.com/ 新三郷も当地にとりましては競合相手に成長して来るでしょうから 重要な話だと思うのですが。デベロッパーは、地元の側が意見集約を できない場合には、「所要時間」という問題もありますから、だんだ ん進出意欲が減退してくると思われます。 越谷レイクタウンの場合と同様に、こちらも駅前型の大型SCです ね。ふじみ野駅の場合とは、かなり開発方針、ポリシーが異なると思 います。東武さんの場合には、駅前には「マンション」を建設すると いう決定をした訳です。おそらくですが、鉄道会社の立場からして、 商業施設を(最も遠距離乗車が期待できる)池袋に集約したかったの でしょう。最近の「新東京タワー」周辺地域の開発でも、同様な発想 になっていると思われます。 あと最近では「キャッシュフロー経営」という事が盛んに言われる ようになっており、キャッシュフローが悪いと監査法人からも厳しい 指摘を受けそうなので、利益を生まない設備投資をいつまでも放置し ておく訳には行かないという事情も有るでしょうか。いわゆる「黒字 倒産」を避けないといけない訳ですし。 参考URL ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AD%E3%83%A3%E3%83%83%E3%82%B7%E3%83%A5%E3%83%BB%E3%83%95%E3%83%AD%E3%83%BC 武蔵野線には「新吉川駅(仮称)」を吉川と新三郷の間に建設する 構想もあると思います。ここも土地には余裕が有るので大規模開発に なる可能性があるのと、追越設備を持った本格的な駅になる可能性が 有ると考えています。開業は、2011年頃が想定されているようで すね。 武蔵野線が山手線のように多くの乗客で賑わうようになる日は、そ んなに遠くないと私は考えました。 竹内@ふじみ野 |
こんな情報を見つけました。 |
こんにちは。 「ふじみ野資料室」サイトの管理人さんは、実際に大元の情報まで 確認する努力をされているようなので、噂レベルよりはもう少し確度 の高い情報だと思います。地権者の理解というあたりがネックのよう ですね。あと、周辺地域の反対運動も気がかりですが。 それから、最近では建築基準法の改正で建築確認申請が通過するの に時間がかかるようなので、普通に進みましても時間がかかると思い ます。例の耐震強度偽装事件からの影響だと思います(規制強化)。 これは、全国各地で問題化していると思います。建物の建築主や工事 業者には、かなり影響する問題だと思います。 山室付近のシティーゾーンは発展すると思われますから、開発は望 ましいと思うのですが、反対に鶴瀬駅付近の中心市街地や、ふじみ野 駅付近が取り残される結果にならないかは気がかりです。さらに富士 見市には、リブレーヌという開発構想も存在しますし、開発の優先順 位づけが問題になりそうです。リブレーヌは柳瀬川駅に近い地域なの で、本来はもっと開発が進んでいても良い地域だと思うのですが、現 状は恵愛病院が移転してきた程度であまり進んでいないと思います。 川に近いので、治水対策に費用がかかるせいかも知れないのですが、 実際のところは良くわかりません。 竹内@ふじみ野 |
今回のららぽーと富士見の出店の事に関してですが、 |
こんにちは。 いわゆる富士見市のシティゾーンの開発なのですが、新しい鶴瀬病 院、新しい消防署、老人福祉施設などの開発は進行していると思うの ですが、何故か三井不動産の所だけ遅れていると思います。何か大規 模小売店舗がこの地域で特に嫌われる理由があるのか?と考えたので すが、私にははっきりとした理由はわかりませんでした。 広域ふじみ野で考えた場合、「アウトレットモール・リズム」にダ メージを与えるといった影響は有るかも知れませんが、全体最適化で 考えた場合には、この三井不動産の案件は悪い物だとは私は思わなか ったのですが。 用地問題が片付いたとしても、サブプライムや資源高騰などの問題 によって個人消費が落ち込んでしまい、大規模小売店舗の新規出店に は相応しくない経済環境になってしまう事も懸念をしています。 竹内@ふじみ野 |
再度、こんにちは。 > 用地問題が片付いたとしても、サブプライムや資源高騰などの問題 > によって個人消費が落ち込んでしまい、大規模小売店舗の新規出店に > は相応しくない経済環境になってしまう事も懸念をしています。 朝日の記事ですが、こんなのが出ています。国内2強も、いささか 変調傾向だと思うのですが。日経新聞とかですと、もう少し詳細に解 説されているかと思います。 参考URL ttp://www.asahi.com/business/update/0410/TKY200804100314.html 三井は並外れた規模の企業ですから、そう簡単には諦めないとは思 うのですが、全国を見渡しますと他にもららぽーとやららシティの開 発計画が存在しますから(身近な所では、新三郷など)、開発の優先 順位が三井の社内で変化してしまう可能性もあるかな?と思いました。 すなわち「選別」の強化という訳なのですが...。 参考URL ttp://www.mitsuifudosan.co.jp/corporate/news/2007/1101/index.html ttp://www.mitsuifudosan.co.jp/corporate/news/2007/1101/download/071101.pdf 志木のららぽーとを三井がどうして放棄し、跡地がマンションにな ったのかも、原因を見る必要があると思われます。 経済環境とか地域振興という事には「浮沈」がありますから、なか なか難しい事だと私は思いました。国全体でも「浮沈」が有る状況で すし。 竹内@ふじみ野 |
本当のことか、わからないところも多々ありますが、 |
こんにちは |
ショックです・・・うそであって欲しい |
げっ! まいった… 最悪だ(>_<) |
> げっ! まいった… 最悪だ(>_<) |
> そうそう中止の事を書いてる市議は中止に成って残念と書いて居るけど、 |
> > そうそう中止の事を書いてる市議は中止に成って残念と書いて居るけど、 |
凄い事になっててびっくり。 |
私も本当に残念に思う一人です。 |
ただでさえ財政が苦しいのになにを考えているのでしょう。 |
とても悲しいです。私もすごく楽しみにしていました。富士見市が「ららぽーと」によって活性化される事を期待していました。決定事項なのでしょうか?!たった一軒の為に富士見市は見捨てられた・・!良いチャンスだったのに!! |
市の発展のためにとはいえ、 |
そのために、これから多くの人が苦しみ、多くの人たちが |
この件ですが、住み慣れた土地といいましても、売却に応じなかった地権者の土地は畑です。 |
楽しみにしていました。 |
山室・勝瀬商業施設準備室に直接問い合わせてみました。 |
> ↓の件も知らないし、中止は決定で無いとのことですした。誰かが嘘をついてます。 |
誰もうそはついていない。具体性なく見苦しい回答だが。 |
では何故錯綜しているのですか? |
意図的なものを感じます。市長選も近いことだし。 |
> 山室・勝瀬商業施設準備室に直接問い合わせてみました。 |
From: postmaster@hotmail.com [mailto:postmaster@hotmail.com] |
富士見市議会会議録から |
議事録見たけど、こいつら、萎えるな。 |
こんにちは。 富士見市全体で広域的に考えた場合には、「富士見リブレーヌ」 という開発構想も存在していると思います。現在のところは恵愛 病院が移転して来た程度でさしたる進展は無いと思うのですが、 東武東上線の柳瀬川駅に近いですし、これから開発を期待できる 地域の一つになっていると思います。 下記の埼玉県の資料を拝読しましても、(7)番に富士見リブ レーヌの事が簡単に紹介されていると思います。発想としまして は、越谷レイクタウンに類似した開発手法かと思います。(治水 事業を兼ねる。) 参考URL ttp://www.pref.saitama.lg.jp/A08/B100/gaiyou/gaiyou3-05.htm こちらの土地の方が鉄道駅に近いので、いわゆる「まちづくり 3法」をクリアできる可能性も高いかと推察をしました。 ふじみ野駅前には、まとまった開発適地がもう存在しないよう なので、柳瀬川駅の近くには期待が集まるのではないでしょうか。 竹内@ふじみ野 |
中止か・・。 |
こんにちは。 色々と考えたのですが、結局のところは私利私欲にとらわれる事な く、公利公益もバランス良く考慮したり、自分たちの街を良くしたい という「まちづくり」の熱意の問題も多々あると思っています。 そういった仕事は、私のような神戸出身の新入りの「よそ者」が簡 単に出来る事であるとは思わないですし、専門知識も必要だという訳 で、やはり先祖代代この土地に住んでいる方がメインとなるお仕事な のかな?と感じてしまう訳です。ただ、当地の場合には「埼玉都民」 も多く、私のような「新入り」も多い筈なので、どうやって地域社会 を盛り上げて行くのかは、かなり難しい話題になっていると思います。 ニュータウン地域にありがちな問題だと思うのですが、当地の場合に は市町の境界が入り組んでいる上に、合併を巡る複雑な経緯もあった ので、余計に難しくなってしまっていると思います。ふじみ野地域全 体の共通の「お祭り」も現時点では無い状況ですから、当地ではこう いった事(ソフト面)は大きく立ち遅れているのだと感じました。 ふじみ野市のプール事故とかも、そういったソフト面が駄目なのだ という事を象徴する出来事であったと私は感じています。自分の力だ けではこういった事を直せないという点が、なかなか辛いのですが。 合併が失敗した時点で、「ふじみ野」の成長はストップしてしまった のではないか?とすら思えるのですが。各市町は「自立の道」を必死 に探っていると思うのですが、まだ十分な成果が出ていない状態だと 私は思います。 単に都市計画技法の話なのであれば、大昔には遣唐使が長安の都市 計画を持ち帰り、明治の昔であれば埼玉県の偉人である渋沢栄一がパ リの技法を持ち帰っていると思います。現代社会でも、他地域や外国 の事例まで見ますと参考になる事が多々あると思うのですが、当地の 場合にはなかなか先進地やライバルの動きを参考にしようという動き が見えないです。逆に、醜い政争に発展してしまうかも知れないとい う危機感を感じるのですが。 現在は日本の首都になっている「東京」も、江戸の街を作る時には 誰がこんな田舎に人が住むものか、と考えたと思います。街の発展を 支えるために、全国各地から町人を呼んで永住させる努力もした訳で すね。色々な人の熱意で数100年の歳月をかけて東京は現在の姿に なった訳なので、当地「ふじみ野」もそう短期間で街づくりを投げ出 す訳には行かないであろうという訳です。 竹内@ふじみ野 |
再度、こんにちは。 同じ埼玉県内ですが、川口市の様子も拝見をしました。「あめぶろ」 のサイトには、下記のような事を書いている方がおられました。 参考URL ttp://ameblo.jp/expo70/entry-10053435078.html JR川口駅なのですが、駅に降り立ちますとタワー型マンションや 新しい商業ビルが林立しており、その活力にまず圧倒されます。ここ から東京方面を見ますと、東京駅方面、新宿駅方面のいずれに向かう にも便利な場所なので、東京のベッドタウンとしては人気急上昇中な のでしょうね。工場跡地が多いので、開発適地が多かったという条件 も有ると思います。逆に考えますと、川口市内の工業の空洞化なので すが。 ブログの記事にある通り、大型SCの大手3社が全て揃っている状 況で、さらに新しいSCも工事中という事で、それは凄いです。ふじ み野駅周辺地域で、これだけの勢いを期待するのは困難でしょうか。 竹内@ふじみ野 |
再度、こんにちは。 同じ三井不動産が建設・運営しているこのモールですが、開業から 10日余り経過しておりますが、やっと見学に行って来ました。 (平成20年4月21日、月曜日) まず現地の混雑状況なのですが、平日にもかかわらずかなりの来店 客数のようで、午後にはあれだけ大規模な駐車場がほぼ満車で、周辺 道路では交通渋滞も発生している状況でした。おそらく休日ですと相 当ひどい状態になると思われますので、行く場合には午前中の早い時 間帯からで、国道16号は避けて裏道からアプローチした方が良いと 思います。 駐車場に停まっているクルマのナンバーから観察した限りでは、お そらく商圏は関東全域で、山梨県内も含まれていると思います。やは り圏央道の入間インターすぐという立地条件は有利なのだと思われま す。三井全体で考えますと、首都圏には入間、多摩南大沢、横浜ベイ サイド、幕張の4ケ所が既に存在する事になりますから、首都圏をほ ぼバランス良く、面的にカバーした事になると思います。 個別の入居テナントの紹介は別の場に譲るとして、当地のアウトレ ットモール・リズムから撤退済みの著名なブランドも、三井アウトレ ットパークの方で見事に復活を果たしていました。例の「ナイキ」も 「COACH」も、もちろんその中に含まれておりました。個人的な 好みでは、オーディオ製品で有名な「BOSE」が出店していたのが 嬉しかったです。 レストランやフードコートの混雑状況ですが、平日にもかかわらず かなりの混雑でしたから、休日に行く場合にはおそらく食べ物(弁当 など)を外部から持ち込んだ方が良いような状況だと思います。 当地のリズムと比較をした感想なのですが、もう規模的には5倍か それ以上の格差があって、入居テナント数の差は埋めようも無い程の 大差になっていると思います。施設の設計面でも、リズムで気になっ ていた点は概ね改良済みとなっており、例えば悪天候対策は通路部分 の庇を大き目に取ってあって、吹き降りでも無い限りはカサ無しでも OKそうでしたし、中央のイベントスペースの所は大屋根があって、 これも雨天でイベント中止にする必要は無いようです。エスカレータ ーの部分にも屋根は有るので雨水で滑って危険なのでエスカレーター を運転中止にする必要は無いと思われますし、床面の仕上げも雨水で 濡れたとしても、あまり滑らないような表面仕上げになっていました。 それから施設全体のバリアフリー対応が充実しており、たとえば多機 能トイレ等はオムツ交換台、ベビー椅子、オストメイトまで装備した 最新仕様となっており、このあたりはさすがにリズムとの15年間の 歳月の差を感じます。 さて、我らがリズムがこれに対抗するには、一体どのようにすれば 良いのでしょうか。たとえば施設規模の点ですが、どう考えましても 大規模な「周辺住民の立ち退き」をしない限りは施設規模の拡大は不 可能だと思われますから、このままの施設規模で辛抱するか、もしく は新天地を求めて施設全体を移転・大拡張するしか無いと思われます。 施設全体を移転するならば何所が良いのか不明確なのですが、たとえ ば三芳PAを「ハイウェイオアシス」の形態に大改修した上で、それ にアウトレットモールを併設するといった形態を想定しうると私は感 じました。本当にこんな大胆な対策をするのかは、全くわかりません が。 「ハイウェイオアシス」の実例としましては、最近伊勢湾岸自動車 道(第二東名高速の一部)に完成した刈谷市の物を参考として紹介し ます。 参考URL ttp://www.kariya-oasis.com/ 設計次第ですが、高速道路、一般道路のいずれの側からでも入れる 施設にする事が可能だと思います。三芳PAは、練馬インターから入 って最初のPAなので、個人的には有利な立地条件だと思うのですが。 この条件を活かさない手は、私は無いと思います。 竹内@ふじみ野 |
再度、こんにちは。 こんな感じで、観光バス・ツアーも設定されているのを発見しま した。 参考URL ttp://www.31op.com/iruma/special/tour/index.html ttp://www.31op.com/iruma/ アウトレットモール・リズムの場合で考えてみますと、こちらの 場合には大型バス用の駐車場が無いようですし(以前は臨時駐車場 があったのですが、相当昔に廃止。)、周辺に目ぼしい観光地も無 いという事で、バスツアーの客を呼ぶのは難しいように見えます。 高速のインターからは離れていますし、三芳PAスマートICは大 型車通行禁止なので、そういった事も不利だと思います。おまけに 三芳の場合には、川越方への出入りしかできない、ハーフインター の構造で、中途半端だと思います。 こういった関連分野も正していかないと、当地の発展がおぼつか ないのだと、私は思いました。三芳PAは三芳町の中にあるので、 同町の協力を得るのが必須になっていると思います。 広域交通という点では、昔から「核都市広域幹線道路」という自 動車専用道路、「東西交通新システム」という鉄道整備の構想が当 地には存在すると思うのですが、何時までたっても「ペーパープラ ン」のままなので、このような交通インフラの整備を諦める可能性 も高いのではないか?と予想をしています。もっともこんな物が出 来ない方が、静かな住環境を維持できるので好ましいとする考え方 も有ると思います。いずれにしましても、何を起爆剤にして地元の 発展を狙うのかは、中長期ビジョンが見えていないと思います。 昔の大井町の広報とかを見ますと、これが21世紀の大井町の姿 だという訳で、自動車専用道路とリニアモーターカーが併設された、 夢のような交通インフラのイラストが描かれていた物もあるのです が、現実の21世紀はだいぶ違う方向に進んでしまったようです。 20世紀の昔から見ますと、21世紀はバラ色の世界に見えた訳で すが。 竹内@ふじみ野 |
再度、こんにちは。 入間市在住の知人から聞いたのですが、三井アウトレットパーク の周辺では相当な交通渋滞で、住民は大迷惑といった側面も有るよ うです。そう言えば15年前の「リズム渋滞」が問題になった時期 の事を思い出しました。現在のリズムはそんな事は発生せず、いつ でもスイスイ行ける訳ですが(この状態を、喜んで良いものかどう か。)。 大規模SCを開設する場合、関連する道路整備とかで、地元では かなり費用の持ち出しになる場合も有るという事らしいです。イオ ンの越谷レイクタウンのSCの場合には「東埼玉道路」まであって、 いずれ高速道路にも直結すると思うのですが、果たしてどうなるで しょうか。JRの駅前にありますから、渋滞は極端に醜い事にはな らない筈、とは思うのですが。 ふじみ野付近を通過する広域幹線道路という事ですと、埼玉県が かなり以前から地域高規格道路である「核都市広域幹線道路」の建 設促進の要望を国に対して出し続けていると思います。しかしなが ら、昨今ではご存知の通り「道路特定財源」の関係で新規道路の建 設が怪しくなってきており、ふじみ野地域では住宅も増えてきまし たから、これはペーパープランのままで終わる可能性もかなり感じ ているところです。 参考URL ttp://www.pref.saitama.lg.jp/A02/BA00/youbou/saijyuuten15/32douro.PDF 現在のところ、いわゆる「3環状」の建設の方が優先されている ようなので、「核都市広域幹線道路」の建設促進はだいぶ怪しくな ったのであろう、と思います。 その他の関連道路では、国道254号の「和光・富士見バイパス」 の計画が相当昔から有ると思うのですが、これは反対運動で難渋し ていて工事が進まないようです。最初の計画は一般道路を6車線で 建設し、その上に首都高速道路の高架も建設するというプランだっ たと思うのですが(現在の新大宮バイパスと似たような構造)、そ んな夢はだいぶしぼんだ格好になったと思います。もっともクルマ 公害が軽減されている訳なので、悪い面ばかりではないと思います。 お金さえあれば、東京都内の環状8号線のように地下構造にして 開通させる事も出来そうですが、埼玉県の場合にはどうなるでしょ うか。住宅が沢山建っている地域では、私は地下構造にするしか方 法が無いと思います。 竹内@ふじみ野 |
再度、こんにちは。 行き先が入間市という事ですと、やはり西武特急の「レッドアロー」 の存在を無視できないと思います。現行のダイヤが、下記に掲載され ていると思います。 参考URL ttp://www.seibu-group.co.jp/railways/unyu/redarrow/index.html 池袋からは概ね1時間ごとの運転で、入間市までは30分強で到達 すると思います。西武バスで、(空いている時であれば)駅からおよ そ15分で三井アウトレットパークに到達すると思います。 東武東上線(6月14日改正ダイヤ)で考えたのですが、急行はほ ぼ現行のままで変化なし、TJライナーは帰宅専用なのでお買い物に は役に立たず、ららぽーと最寄の「鶴瀬駅」は通過という訳で、鉄道 を使ったアプローチというのは駄目そうなので、この交通戦略という のは大変気になります。ガソリン代がこれだけ高い時代ですと、鉄道 の便というのは重要でしょう、という訳です。 ふじみ野の場合でも「快速急行」が通過になっているのは、何とか する必要がありそうですし、第一にお買い物客を想定した有効時間帯 の列車は?という訳です。郊外の行楽客向けばかりという印象がある のですが。東上線の「Look for Nature」というタグラインは現在で もそのままだと思うのですが、この路線・沿線コンセプトは将来もこ のままで放置なのかな?と思う訳です。(東武として、都市開発を進 める気があるのやら、無いのやら?) 東急や西武とはだいぶ様子が異なっており、東武に期待しても難し い面があるのかも?と、私は思いました。鉄道会社に期待できないの であれば、地元自治体などの自助努力しか無いと思われます。 竹内@ふじみ野 |
再度、こんにちは。 GW中のここの状況なのですが、5月5日には午前6時には既に 駐車待ちのクルマの列が出来ていたそうです。 平日でも周辺道路を走る路線バスやスクールバスの運行にも影響 が出るほどだそうで、当分の間は周辺住民や周辺に通勤・通学をす る人は忍耐が必要な状況になっているようです。こんな状況が何時 までも続くとは思えないですが、初期のリズム渋滞の時の状態を数 倍パワーアップした位の様子のようです。 周辺なのですが、1回1000円ナリの臨時駐車場も有るという 状況でした。駐車するまで数時間といった事も考えられますから、 1000円でも駐車する方がいるのでしょう。リズム渋滞の時は、 さすがに1回1000円ナリの臨時駐車場は出現しませんでしたか ら、三井の場合は相当な勢いだと思います。 竹内@ふじみ野 |
再度、こんにちは。 本日の混雑は、極端に醜い事にはならなかったようです。さすが にGWの最終日では息切れ、という訳でしょうか。 竹内@ふじみ野 |
こんにちは。 公式サイトには、こんな施政方針が掲載されていますから、一応 はこれを信用するしか無いという事でしょうか。 参考URL ttp://www.city.fujimi.saitama.jp/03keikaku/data/ka01.pdf 発表日付は、平成20年2月26日となっています。 火葬場のように、長年かかってでも解決された課題もありますか ら、全く無策のまま放置するとは私には思えませんでした。 竹内@ふじみ野 |
こんにちは。 同じ三井の案件なので、これも取り上げておきたいと思います。 公式サイトに、こんな資料が掲載されていました。今後、だんだん と詳細な資料が掲載されるようになると思います。同じ埼玉県の話 ですね。 参考URL http://www.lala-city.com/jyomaku_0418.pdf http://www.lala-city.com/ こちらの場合でも日常生活に役立ちそうなコストコ・ホールセー ル等とコラボレーションになるようで、この組み合わせは今後定番 になって行くのかな?と思いました。ふじみ野駅周辺の場合には、 もうまとまった土地が無いですし、ここに対抗しうるプランを出す のは、かなり大変なのではないか?と私は思いました。 三井なのですが、本当に富士見市の計画を捨て去ったのか、今で も疑問に感じているのですが。(何所からも、公式発表がありませ んので。) 新三郷の場合には、「巡回シャトルバス」の運行も計画されてい るようで、これは当地の場合にも参考になると思います。押し寄せ るマイカーのラッシュを軽減するには、地方自治体の境界線を越え たシャトルバスの運行が有効であろうという訳です。全くの無策と いう訳には行かないと思うのですが、果たしてどう進むでしょうか。 せめて15分間隔程度でも良いので、巡回シャトルバスが運行され れば、回遊性がだいぶ良くなると思われます。当分は赤字覚悟かも 知れませんから、資金面の裏付けも必要ですが。 竹内@ふじみ野 |
今日の日経新聞の埼玉・首都圏欄に三井不動産の商業施設展開についての記事がありました。 |
こんにちは。 > 大型SCも早い時期に投資資金を回収できる計画でなければ 良いか悪いかは別として、日本は「アメリカ型資本主義」を採用 している国ですね。近年、かなりアメリカ型に近くなったと思いま す。そういった環境では、企業の価値とか株主利益が重視される事 になりますし、最近ではキャシュフロー経営という事も重視される ようなので(黒字倒産になると駄目ですし)、短期で成果を出せな い企業、金回りの悪いは次第に株主から見放されるという事だと思 います。 最近では四半期決算は常識という事で、将来は月次決算も株主向 けに発表するようになるのでしょう。アメリカ型資本主義ですと、 いわゆる「勝ち組・負け組、格差拡大」の問題が発生してしまうと 思うのですが、国家としてこの仕組みを採用している以上は、逃れ られないという訳です。 そういう環境では、経営はスピード感覚、説明責任といった事が 強く求められる事になりそうなので、それで昨今のような結果にな ってきたのでしょう。地方自治体は、10年、20年といったレン ジでノンビリと仕事をする場合もあるようで、月次決算といった猛 スピードで仕事をする民間企業の感覚とは、明らかに合わないと思 います。独裁的になっては困りますが、地方自治体幹部のトップダ ウン方式による、強力なリーダーシップが必要なのではないかと私 は思っております。合意を得るのに時間をかけていては、全て後手 にまわるような気がしております。 「マンション建設」というのは、現在でも投下資金の回収という 点では有利なのでしょうね。そんなに年数をかけなくても部屋は完 売になるでしょうし、購入者は「住宅ローン」をすすんで借りて払 ってくれるという訳で。日本の住宅ローンというのは不良債権化す る可能性は少ないと思われます。マイホームは、まず最後まで手放 したくないでしょうから。ただし、ここにも「信用収縮」の問題が 有る筈で、銀行が貸し渋りをするようになると駄目だと思いますが。 みんな金回り、金策が大変になると厄介なので、色々と考える事 になると思われます。 新三郷の事例では、隣接する吉川市内の開発は遅れているような ので、三郷市と吉川市との競争(あるいは協業)がどうなるのかも、 興味深いです。土地としましては、全て一体の物としてつながって いると思うのですが。(国鉄武蔵野操車場の跡地) 1駅先の越谷市(越谷レイクタウン)も、怒涛の勢いで進んでい ますね。間の吉川市が少し取り残されているような印象が...。 個人的には、そろそろJR武蔵野線の輸送力増強も行って欲しい なと考えております。東京23区の山手線並みに混雑するようにな る日も、そう遠くないと思われますので。埼玉県にとって、やはり この路線は重要だと思います。 武蔵野線まわりの状況を、今更なのですがまとめておきます。開 発適地が、沢山ある訳です。 東松戸駅 長期にわたり開発が停滞していたのですが、最近になって諸般の 問題が解決されて、駅周辺の開発が進むようになったようです。成 田空港と直結する鉄道の新設も、追い風でしょう。 南流山駅 比較的新しい駅だと思うのですが、つくばエクスプレスとの交点 になったので、かなり発展したと思います。 仮称:新吉川駅(未開業) 国鉄武蔵野操車場跡地の中に開設する構想が有ると思います。 越谷レイクタウン駅 大型SCの開業予定がありますから、かなり発展すると思われま す。また、東京8号線という東京直結鉄道の乗り入れ構想も有ると 思います。 仮称:明花駅(未開業) 開業時期が未定ですが、さいたま市南区大谷口に設置される構想 が有ると思います。第二産業道路との交点付近だと思います。さい たま市のLRT構想の存在する場所だと思います。 仮称:東朝霞駅(未開業) 開業時期が未定ですが、朝霞市上内間木に「東朝霞駅」が設置さ れる構想があると思います。国道254号線和光・富士見バイパス との交点付近だと思うのですが、バイパスの方が建設反対運動で停 滞していると思います。 新座駅 近年、かなり駅周辺の開発が進んだと思います。おそらく、北口 の側もそう遠くないうちに着工されるでしょう。 東所沢駅 東京12号線(都営大江戸線)が延伸されて来るのではないか? という話が有ると思います。 各地とも、頑張っている事が良くわかると思います。居並ぶ強敵 なので、当地は大変だと思うのですが。 竹内@ふじみ野 |