Terry's Bord

楽器に関する御感想、御質問はこちらへ!

[トップに戻る] [管理者へ連絡] [管理者画面]

お名前 :
メールアドレス :
タイトル :
本文 :
文字色 :
削除パスワード :
 


[94] メンテ有難う御座います。 お名前:cliffstra  2008-02-01 16:29:45 <219.164.77.161>
terryさん、スタッフの皆様。突然のメンテ以来にもかかわらず快くお引き受け下さり誠に有難う御座います。'62STRAT無事に戻ってきました。今日は、体調が悪く梱包を解くのは、明日にしようと思いましたが、どうしても気になりケースから出してみました。あまりにも美しい仕上がりで驚きました。一瞬自分のSTRATか?と思いましたがちゃんと目印の目玉があり自分のSTRATと確認致しました。それにしてもproの手に掛かると新品同様に成り自分が調整しなくて本当に良かったと思いました。'60STRATの時に011で慣れてしまい'62を買った翌日011に調整していただき、これで良いと約1年使いましたが、やはり最初に手にした時の音、お店を出て一晩中となりのホテルで弾いた音が忘れられず元に戻した次第です。低音〜高音までのバランスも最高言う事なし。さすが光栄堂の皆様の力量を拝見致しました。どうぞこれからも宜しく御願い致します。

[96] Re:メンテ有難う御座います。 お名前:terry  2008-02-03 14:31:13 <218.127.7.115>
ご連絡有難う御座います。再調整も気に入って頂けて嬉しい限りです。現状でベストのセッティングと思いますので、長くご愛用頂けるでしょう。それでは今後とも宜しくお願い致します!
 


[90] tonebone用アダプター お名前:  2008-01-29 16:41:43 <118.2.238.221>
toneboneを使っているのですが、付属していたACアダプターを紛失してしまいました。
同じタイプのアダプターは普通に売っているものなのですか?

[91] Re:tonebone用アダプター お名前:terry  2008-01-29 20:33:09 <219.169.182.94>
専用で無い場合保証の対象外となります。容量と電圧も普通のものとは違うので、専用品を取り寄せた方が安全と思います。
 
[92] Re:tonebone用アダプター お名前:  2008-01-29 22:01:55 <118.2.238.221>
そちらに取り寄せをお願いした場合、料金と時間はどのくらいかかるでしょうか?
 
[93] Re:tonebone用アダプター お名前:terry  2008-01-30 13:55:58 <218.127.7.115>
確認した所輸入元にありますので1週間程度で入荷可能です。価格は3150円で、お振込であれば500円で送れます。代引きの場合は代引き料等含め送料1050円となります。
 
[95] Re:tonebone用アダプター お名前:  2008-02-01 20:32:29 <118.2.238.221>
お返事ありがとうございます。
もう少し探してみることにします。
 


[81] No Title お名前:Yam  2008-01-22 18:38:45 <59.86.66.225>
http://www.digimart.net/gk_detail.do?instrument_id=DS00352045
これって光栄堂の以前選定で出ていたエスクワイアの説明の改変じゃないですか?

[86] Re:No Title お名前:terry  2008-01-23 10:07:57 <219.169.182.94>
お問い合わせ有難う御座います。これは改変の様ですが、前にC/S SG CUSTOMがコピペで使われていた事もあります(苦笑)。私達もスペックや内容が分からない場合、イケベさんやイシバシさんで確認する事もありますがあくまで参考程度です。あまり細かい事は言いませんが、結果的にはお店の信用に繋がるのでマイナスでは無いかと思います。私の表現も車好きなので、CGに結構影響を受けている部分もありますけどね(笑)。
 


[43] 選定品とは お名前:wolves  2008-01-13 12:18:42 <219.188.24.32>
レギュラー品の選定と、通常の?カスタムショップはどちらがよいのですか?また選定品はどういう音楽に向きますか?

[44] Re:選定品とは お名前:terry  2008-01-13 18:29:55 <218.127.7.115>
レギュラーラインとカスタムショップは音の方向性が違います。やや現代的なニュアンスも持つレギュラーに対し、完全にヴィンテージ方向なのがカスタムショップ(タイムマシン)です。更に完全に現代的な方向性を持つカスタム・クラシックもあります。ですからどういった音楽に向くかは、モデルにより違うと言う事です。選定品かショップレベルかは、弾き手の要求度の問題でありどちらが良いかと言う問題ではありません。よりシビアに音を追求したい方は選定品、楽しく弾きたい方向の場合はショップレベルとなるでしょう。
 


[4] Re 鳴りに付いて お名前:Terry  2008-01-02 10:30:00 <219.169.182.94>
お問い合わせ有難う御座います。エレキギターの生鳴りに付いてはちょっと複雑な問題ですので、お答えが長くなりますが御了承下さい。
●マグネティックPUは金属弦の振動しか拾いません。ですから弦を張っていないエレキをどう叩いても音は出ません。しかし弦を張った状態ではヘッドを軽く叩いても何らかの音が出ます。これにより、弦振動しか拾いませんが、その弦振動はボディとネックと言った基本振動系に大きく影響される事が分かります。
●鳴りと言われるものは一つではありません。弦自体の振動、更には木材の共鳴によるものです。木材の共鳴は空洞が大きくなると音量が増大します。これを最大限に生かすのがアコースティック楽器です。しかし前途の通りマグネティックPUは木材の共鳴は拾いません。それに影響を受け、特性を変えた弦の振動のみを拾います。ですからソリッド、セミアコ、フルアコは生音の音量が違いますが、PUから出力される音量には違いがありません。
●結果として生鳴りはエレキの場合でも非常に大きな影響を持ち、私も選抜の重大な基準となっています。しかしそれは量では無く質の問題です。基音による芯の強さやサスティーン、倍音によるバランスや立ち、艶、抜け、弾力感、これらを単なる木材の共鳴とは分けて判断しなければなりません。大きな音では無く、エレクトリックギターとしての弦振動の質として判断する訳です。
●一本弾いてそれが全体としてどの程度の位置にあるのか、これは100本や200本の経験値では判断するのに無理があります。私も10年近く掛かりました(笑)。しかし誰でも2本弾いてどちらが良いかは判断できます。あまり大きくない音量で、出来ればクリーンで比べるとより分かりやすいでしょう。ただ酷いレベルのギターを弾いた後では普通のギターも素晴らしく聞こえてしまうものです。少なくとも5本は、出来れば10本は根気良く2本ずつ比べる事により、良いギターを手にする事が出来ると思います。慣れないうちは生鳴りだけでの判断は避けた方が良いような気がします。

[7] Re:Re 鳴りに付いて お名前:terry  2008-01-02 16:08:19 <218.127.7.115>
補足です。最初の●の項目、音が出ないとは、アンプに繋いでの事です。
 
[8] Re:Re 鳴りに付いて お名前:がり勉  2008-01-03 06:19:54 <59.190.71.146>
生音を聴かすアコースティックギター(ピックアップなし)の場合は生音量が大きいほうがサスティーンがあると思うのですが、エレキギター(ピックアップあり)の場合は生音量よりもネックやボディーが長く震動しているほうがサスティーンが良いと言う事になるのしょうか?。エレキギターは難しいです。教えて下さい。
 
[9] Re:Re 鳴りに付いて お名前:terry  2008-01-03 10:34:25 <219.169.182.94>
前のお返事の通り、エレキの生音量はそれ程大きな意味を持ちません。重量級(LPカスタム等)は概して生音量が小さなものです。サスティーンは単純に弦の振動特性を確認した方が良いでしょう。1〜2弦ハイポジションでのチョーキングが綺麗に太く伸びれば、大概はOKです。これがショボイ音だったり伸びなかったりした場合はNGです。ちなみにアコースティックでも大きな音を持ちながらハイポジのサスティーンが無い楽器もあります。一つの項目では一つの特性しか確認できません。音量(アコの場合)、サスティーン、バランス、基音、倍音等々、別々に確認しなければ正確な所は分かりません。音量や振動と言ったものは一つのファクターに過ぎず、全てではありません。繰り返しますがエレキの場合は量ではなく質が問題であり、それは鳴りに含まれる各項目を全てチェックする必要があると言う事です。
 
[10] Re:Re 鳴りに付いて お名前:がり勉  2008-01-03 22:00:20 <59.190.71.146>
エレキも奥が深いのですね。アコースティックよりもエレキのほうがギター選びが難しそうですね。
 
[40] Re:Re 鳴りに付いて お名前:選定品について  2008-01-04 10:56:20 <121.102.216.69>
生鳴りについて私も質問があります。
選定品は2本持っていますがどちらも音の傾向としてはガラスのはじけるような綺麗な音が特徴です。
この特徴は弦のゲージを太くしてしまうと生鳴りを聴く限りでは失われてしまうように感じますが、
実際はそうでもないのでしょうか。また選定品にはどの太さの弦を推奨されますか。
ちなみに現在弦は10-46を張っており、これを12-54に代えたいと思っています。
 
[41] Re:Re 鳴りに付いて お名前:terry  2008-01-04 19:44:14 <218.127.7.115>
弦のゲージが太くなるとテンションが上がります。テンションが上がるにつれ、倍音は減る傾向にある様です。12-54を張った事はありませんが、11-48では10-46に比べ少なめでした。その分基音の強さが上がって行く様です。これはトーンの好みですので、実際に試して見るしか無いでしょう。個人的には10-46のバランスが好きですが、太ければ太いなりの良さがあると思います。ただゲージを太くした場合、ネックのトラスを含め全体にセッティングの変更が必要となります。
 


[6] 明けましておめでとう御座います。 お名前:Terry  2008-01-02 10:31:44 <219.169.182.94>
今年も宜しくお願い致します。今朝見たらスパムが凄い事になっていたので、前から言っていた通り新たな掲示板を作りました。年末に2件の御質問が入っていましたが、お返事をする前にこの様な事態になり申し訳ありません。別途お答えを記載しておきましたので、御参照下さい。





<-戻る [1] [2] [3] [4] [5] 進む->