情報のカケラたち - 最新エントリ
ヘッダーナビゲーション
現在のカテゴリー位置
サイト全体のカテゴリーナビゲーション
Xoopsのこと 匿名性 2008/06/24 6:08 pm
単に見るだけのサイトの場合は、匿名性を問われることはない。
情報を投稿するサイトの場合は匿名性を重視するのか、それとも名乗りを上げた上での責任ある投稿を重視するのかによって変わってくる。
XOOPSの場合は、そのあたりを管理者側が色々設定することができるところが便利なところですね。
自由に投稿出来るようにして、わいわいやれるようにするか、登録ユーザだけが投稿出来るようにして、個人がある程度特定出来るようにした状態でコミュニティサイトを作るのか、それとも管理者だけが発信出来るようにするかというのをいろいろ設定出来ますから。
でも匿名であることを悪用して無責任な発言を繰り返すのは私は好きではありません。
先日の小学生を襲うという匿名の無責任な発言だったり、犯人は捕まったけれど橋下大阪府知事に対する匿名の無責任の発言だったりというのは、非常に卑怯だと私は思います。
だから私も誰が発言したか全くわからないという完全な匿名では意見をしたくないので、このサイトでは登録した方のみが質問ができるようにしています。
XOOPSでは、XOOPS日本サイトを含めてユーザ登録して初めて投稿ができる仕組みを取っているところが多いですよね。
これはスパムを排除するためだけではないと私は思います。
皆さんのサイトではいかがですか?
情報を投稿するサイトの場合は匿名性を重視するのか、それとも名乗りを上げた上での責任ある投稿を重視するのかによって変わってくる。
XOOPSの場合は、そのあたりを管理者側が色々設定することができるところが便利なところですね。
自由に投稿出来るようにして、わいわいやれるようにするか、登録ユーザだけが投稿出来るようにして、個人がある程度特定出来るようにした状態でコミュニティサイトを作るのか、それとも管理者だけが発信出来るようにするかというのをいろいろ設定出来ますから。
でも匿名であることを悪用して無責任な発言を繰り返すのは私は好きではありません。
先日の小学生を襲うという匿名の無責任な発言だったり、犯人は捕まったけれど橋下大阪府知事に対する匿名の無責任の発言だったりというのは、非常に卑怯だと私は思います。
だから私も誰が発言したか全くわからないという完全な匿名では意見をしたくないので、このサイトでは登録した方のみが質問ができるようにしています。
XOOPSでは、XOOPS日本サイトを含めてユーザ登録して初めて投稿ができる仕組みを取っているところが多いですよね。
これはスパムを排除するためだけではないと私は思います。
皆さんのサイトではいかがですか?
このエントリーの情報
Xoopsのこと xoopscube.jpがイメージチェンジ 2008/06/24 6:52 am
ご存じの方も多いかもしれませんが
Xoops Cube 日本サイト
http://xoopscube.jp/
が装いを新たにしました。
私自身の感想なのですが
昔はXOOPSの情報といえば常にここに来て、断片的な情報を紡いでいたような気がします。
あと、モジュールの情報といえば「モジュール学園」というサイトがあって、全てのモジュールの最新情報はそこにいけばあると、いつも見に行っていました。
いまは、本当にいろんなサイトでXOOPSのマニュアルやインストラクションが行われている時代になったのですが、私にとっては、やはりXOOPS Cube 日本サイトは特別な存在ですね。
Xoops Cube 日本サイト
http://xoopscube.jp/
が装いを新たにしました。
私自身の感想なのですが
昔はXOOPSの情報といえば常にここに来て、断片的な情報を紡いでいたような気がします。
あと、モジュールの情報といえば「モジュール学園」というサイトがあって、全てのモジュールの最新情報はそこにいけばあると、いつも見に行っていました。
いまは、本当にいろんなサイトでXOOPSのマニュアルやインストラクションが行われている時代になったのですが、私にとっては、やはりXOOPS Cube 日本サイトは特別な存在ですね。
このエントリーの情報
仕事のこと 勉強になる 2008/06/20 3:19 pm
いろんな事がネットでは起こっています。
姿が見えないネット世界ならではのこともたくさんある。
私も多少はそのいろんな事を体験しておりますが
体験しているのと体験していないのとでは大違いですね。
色々勉強になります。
司法関係の書類の書き方も覚えたし。。。
姿が見えないネット世界ならではのこともたくさんある。
私も多少はそのいろんな事を体験しておりますが
体験しているのと体験していないのとでは大違いですね。
色々勉強になります。
司法関係の書類の書き方も覚えたし。。。
このエントリーの情報
プライベート 危害予告の書き込み 2008/06/19 9:20 pm
ある掲示板に
北九州の小学生に危害を加えるような書き込みがあり
今日は集団下校になったようだ。
世の中には影響の大きい小さいは別として
匿名であることをいいことに、上のような悪意ある書き込みをしている人たちがいる。
どんな気持ちでそのようなことをしているかはわからないけれど、それによって多くの方々が不安な気持ちになる。
ログとしてはIPアドレスがあり、そのIPアドレスと接続した時刻から、書き込んだ契約者は特定できるようだ。
大きな事件につながらないためにも、悪意ある書き込みやアクセスがあったときには、警察や弁護士などの要請があれば、プロバイダが個人の特定に協力的になってくれたらいいと思う。
すでに協力的なのかもしれないけれど、そのあたりはよくわかりません。
ただ、匿名の悪意はこわいですね。はやく犯人が捕まってほしいものです。
hisa_cartも、一応IPアドレスは記録しています。頼んだ頼んでいないということがこじれたときには、そのIPアドレスから接続者を特定できる可能性があると弁護士から聞いた事があります。
アクセスログやカウンターモジュールでもIPアドレスは記録されていますので二重三重かもしれませんが。
北九州の小学生に危害を加えるような書き込みがあり
今日は集団下校になったようだ。
世の中には影響の大きい小さいは別として
匿名であることをいいことに、上のような悪意ある書き込みをしている人たちがいる。
どんな気持ちでそのようなことをしているかはわからないけれど、それによって多くの方々が不安な気持ちになる。
ログとしてはIPアドレスがあり、そのIPアドレスと接続した時刻から、書き込んだ契約者は特定できるようだ。
大きな事件につながらないためにも、悪意ある書き込みやアクセスがあったときには、警察や弁護士などの要請があれば、プロバイダが個人の特定に協力的になってくれたらいいと思う。
すでに協力的なのかもしれないけれど、そのあたりはよくわかりません。
ただ、匿名の悪意はこわいですね。はやく犯人が捕まってほしいものです。
hisa_cartも、一応IPアドレスは記録しています。頼んだ頼んでいないということがこじれたときには、そのIPアドレスから接続者を特定できる可能性があると弁護士から聞いた事があります。
アクセスログやカウンターモジュールでもIPアドレスは記録されていますので二重三重かもしれませんが。
このエントリーの情報
仕事のこと ログとしっかりと向き合う 2008/06/18 8:02 pm
XOOPSの場合、ログをとってくれたりログを取るだけではなく分析までしてくれるモジュールがあります。
たとえば、どんなキーワードで検索してくれるのかとかについてはApache等のログを分析しなくても、モジュール管理画面などで見ることができます。
どのキーワードでどのくらいに人が見に来るのかとか
どんなサイトからリンクしてくるのかとか
ある程度はわかります。
今までは、ふーんという感じでしたが
効果的なサイト構築をしていくためには、ログとしっかりと向き合う必要があるとある方から伺い、そうだよなと改めて思った次第です。
そういったアクセス分析モジュールをもっと有効に使っていきたいモノです。
たとえば、どんなキーワードで検索してくれるのかとかについてはApache等のログを分析しなくても、モジュール管理画面などで見ることができます。
どのキーワードでどのくらいに人が見に来るのかとか
どんなサイトからリンクしてくるのかとか
ある程度はわかります。
今までは、ふーんという感じでしたが
効果的なサイト構築をしていくためには、ログとしっかりと向き合う必要があるとある方から伺い、そうだよなと改めて思った次第です。
そういったアクセス分析モジュールをもっと有効に使っていきたいモノです。
このエントリーの情報
仕事のこと 改良は漏れのない様に 2008/06/17 9:29 pm
今改良している案件があります。
その案件ではいろんな可能性を考えながら改良していくのですが
それでも見落としていることも沢山あります。
漏れのないようにしていきたいものですが
まだまだ未熟ですね。
その案件ではいろんな可能性を考えながら改良していくのですが
それでも見落としていることも沢山あります。
漏れのないようにしていきたいものですが
まだまだ未熟ですね。
このエントリーの情報
仕事のこと ひとつひとつこなしていこう 2008/06/16 8:16 pm
あたらしいXOOPS独習マニュアルが手元に届きました。
読んで下さる方がいらっしゃることは本当にありがたいことだと思います。
専門的な知識をお持ちの方じゃなくてもXOOPSを使えばある程度のサイトは作ることができると今でも思っています。
私が本を書いた頃に比べると、ずいぶんXOOPSを解説したりマニュアル化したりしているサイトが本当に充実してます。
そんな選択肢の一つに、独習マニュアルも位置づけられたらいいなと思っています。
あと、いまいろんな事でいろんな指摘を頂いています。
その指摘に対して、一つでも対応出来るようにしていきたいと思っています。
読んで下さる方がいらっしゃることは本当にありがたいことだと思います。
専門的な知識をお持ちの方じゃなくてもXOOPSを使えばある程度のサイトは作ることができると今でも思っています。
私が本を書いた頃に比べると、ずいぶんXOOPSを解説したりマニュアル化したりしているサイトが本当に充実してます。
そんな選択肢の一つに、独習マニュアルも位置づけられたらいいなと思っています。
あと、いまいろんな事でいろんな指摘を頂いています。
その指摘に対して、一つでも対応出来るようにしていきたいと思っています。
このエントリーの情報
Xoopsのこと > hisa_cartのこと びっくりしました。 2008/06/10 10:35 pm
http://www.gunma-cci.jp/xoops/modules/hisa_cart/
こんな公的なページでも、hisa_cartを使ってもらえるとは。うれしい限りです。
また、豪快なページ。
http://tosamokutan.jp/modules/hisa_cart/?hisacart=category&categoryid=2
かっこいい。
こんな公的なページでも、hisa_cartを使ってもらえるとは。うれしい限りです。
また、豪快なページ。
http://tosamokutan.jp/modules/hisa_cart/?hisacart=category&categoryid=2
かっこいい。
このエントリーの情報
Xoopsのこと デバッグモードをしっぱなしでした。 2008/05/28 8:11 am
モジュールの動きなどを確認するために
デバッグモードをPHPデバッグにし、動作を修正したのですが、
そのまんまデバッグモードにしたままに放置してしまっていました。
いま気づいたら、Notice表示が一番下にたくさんあり
非常に見づらい状態になっていました。
申し訳ありませんでした。
デバッグモードをPHPデバッグにし、動作を修正したのですが、
そのまんまデバッグモードにしたままに放置してしまっていました。
いま気づいたら、Notice表示が一番下にたくさんあり
非常に見づらい状態になっていました。
申し訳ありませんでした。
このエントリーの情報
Xoopsのこと すごく悩んだのに、こんな原因だったとは。 2008/05/22 1:01 pm
昨日からお問い合せを作成出来る
formmailモジュールがphp5で動作しない問題を悩んでいました。
昨日は画像認証のルーチンがおかしいと言うことで画像認証をcaptchaモジュールにて対応。
うまくいったかと思ったところ、
新しいフォームを作成出来ないことが判明。
これは大問題です。
兄弟モジュールであるliaiseモジュールを見比べたり、ひとつひとつのルーチンをステップ的にチェックしていったり。。。。
PHP4では動くのに、PHP5では動かない。。。
うーん。。。。
でたどり着いた結論。
問題の部分は class/elements.phpの97行目。
ここに問題があった。
他のソースで定義している、ここで欲しいクラス名は
「FormmailFormmail」
そう。
大文字と小文字の違いなのです。
文字の比較がPHP5の方が厳格なんですね。
正直、疲れました。
ということで、そのほか諸々の変更に対応した
formmailモジュール。
わかりにくいのでバージョンを1.3にして
ダウンロードにおいています。
formmailモジュールがphp5で動作しない問題を悩んでいました。
昨日は画像認証のルーチンがおかしいと言うことで画像認証をcaptchaモジュールにて対応。
うまくいったかと思ったところ、
新しいフォームを作成出来ないことが判明。
これは大問題です。
兄弟モジュールであるliaiseモジュールを見比べたり、ひとつひとつのルーチンをステップ的にチェックしていったり。。。。
PHP4では動くのに、PHP5では動かない。。。
うーん。。。。
でたどり着いた結論。
問題の部分は class/elements.phpの97行目。
if( get_class($element) != 'formmailformmail')
ここに問題があった。
他のソースで定義している、ここで欲しいクラス名は
「FormmailFormmail」
そう。
大文字と小文字の違いなのです。
文字の比較がPHP5の方が厳格なんですね。
正直、疲れました。
ということで、そのほか諸々の変更に対応した
formmailモジュール。
わかりにくいのでバージョンを1.3にして
ダウンロードにおいています。