メディア掲載記事 プレスリリース サイトマップ オフィス案内

 「第4回 東京-北京フォーラム」実行委員会 設立

実行委員会メンバー

  3月4日、東京・大手町のホテルにおいて、言論NPOが今年9月に開催を予定している「第4回東京-北京フォーラム」の第一回実行委員会が行われました。

 この委員会は、今年9月に開催される「第4回東京-北京フォーラム」の運営や準備を行うことを目的としており、日本の政界や経済界、メディアを代表する有識者38人が出席し、中国側からも江偉強中国国務院新聞弁公室国際局局長、高岸明チャイナデイリーインターネット版総裁の両氏が参加しました。

 第一回目となる今回の委員会では、まず冒頭で小林陽太郎実行委員長が「フォーラムの初心を踏まえたうえで広げていく必要がある。これまでのフォーラムに加えて、さらに中身の濃いものにしていきたい」と発言しました。また、中国側からは、今年は「日中友好平和条約締結30周年、そして中国の改革解放の設計者である鄧小平氏の訪日から30年という節目の年であり、このフォーラムをブランド力のあるフォーラムにしていきたい」(江偉強氏)、「本フォーラムでは、前回よりもメディア業界としてより多くの資源と人員を動員して望みたい」(高岸明氏)と述べ、第4回フォーラムに対する強い意気込みを語りました。

 そしてその後、代表工藤が今回のフォーラムの開催概要について述べました。第3回まで継続してきたミッションや成果を踏襲しながらも、公共外交としての定着と日中対話としての進化をテーマに7つの分科会を設定したい旨の報告がなされました。


 その後、実行委員との意見交換に移りましたが、この中ではフォーラムの形式や議論のあり方を前回までの反省点を活かしながらどのように進化、発展させていくべきかについて、参加者による活発な議論が行われました。その中には、「(全体会議等において)形式的な発言が目立つので、これらはなるべく減らしていくべきではないか」、「(政治家と学生との対話を常設対話として設置するというプランに触れて)思い切ってナショナリズムや満州事変の問題などをきちんとやった方がいいと思う。未来志向の確信があれば、こういう議論をやってもそう簡単には壊れはしないと思う」、「環境や食糧というテーマがあるが、その上で具体的に何を議論するのかというより詳細なテーマ設定が必要」などの意見が出されました。


 言論NPOは、これらを含め委員会で指摘されたすべての点について検討を重ね、4月中に「第4回東京-北京フォーラム」の詳細計画に固め、「第4回東京-北京フォーラム」の成功に資する活動を継続していきます。なお、実行委員会の動きを含め、「第4回東京-北京フォーラム」の動向については、今後も随時公開していく予定です。



「第4回 東京-北京フォーラム」 実行委員会 (2008年6月03日現在)

実行委員長


小林 陽太郎
(こばやし ようたろう)

新日中友好21世紀委員会日本側座長
元経済同友会代表幹事
富士ゼロックス株式会社 相談役最高顧問

副委員長


明石 康
(あかし やすし)

元国連事務次長
特定非営利活動法人日本紛争予防センター会長


安斎 隆
(あんざい たかし)

株式会社セブン銀行代表取締役社長
元日本銀行理事


大橋 洋治
(おおはし ようじ)

全日本空輸株式会社取締役会長


福川 伸次
(ふくかわ しんじ)

財団法人機械産業記念事業財団会長
元通商産業事務次官

運営委員長

工藤 泰志
(くどう やすし)

認定NPO法人 言論NPO代表

企画委員長

白石 隆
(しらいし たかし)

政策研究大学院大学副学長
教授

企画委員長代理


国分 良成
(こくぶん りょうせい)

慶應義塾大学法学部教授
同大学東アジア研究所所長


(以下 50音順)

会田 弘継
(あいだ ひろつぐ)

共同通信社編集委員
論説委員

浅海 伸夫
(あさうみ のぶお)

読売新聞東京本社
論説副委員長

朝比奈 豊
(あさひな ゆたか)

毎日新聞社常務取締役

岡田 克也
(おかだ かつや)

民主党副代表
衆議院議員

加藤 紘一
(かとう こういち)

衆議院議員

木村 伊量
(きむら ただかず)

前朝日新聞ヨーロッパ総局長

古賀 信行
(こが のぶゆき)

野村證券株式会社
執行役会長

小島 明
(こじま あきら)

日本経済研究センター特別顧問
日本経済新聞社顧問

塩崎 恭久
(しおざき やすひさ)

自民党衆議院議員

下村 満子
(しもむら みつこ)

ジャーナリスト
前経済同友会副代表幹事

生源寺 眞一
(しょうげんじ しんいち)

東京大学大学院農学生命科学研究科教授
研究科長

進 和久
(しん かずひさ)

株式会社ANA総合研究所顧問

鈴木 寛
(すずき かん)

参議院議員

仙谷 由人
(せんごく よしと)

衆議院議員

添谷 芳秀
(そえや よしひで)

慶応義塾大学法学部教授

高原 明生
(たかはら あきお)

東京大学公共政策大学院教授

田波 耕治
(たなみ こうじ)

国際協力銀行総裁

中谷 元
(なかたに げん)

衆議院議員

西原 正
(にしはら まさし)

財団法人平和安全保障研究所理事長
前防衛大学校校長

浜田 健一郎
(はまだ けんいちろう)

株式会社ANA総合研究所
代表取締役社長

平野 英治
(ひらの えいじ)

トヨタファイナンシャルサービス株式会社 取締役
前日本銀行国際担当理事

深川 由起子
(ふかがわ ゆきこ)

早稲田大学政治経済学部教授

松本 健一
(まつもと けんいち)

評論家
麗澤大学国際経済学部教授

溝口 善兵衛
(みぞぐち ぜんべえ)

島根県知事

武藤 敏郎
(むとう としろう)

前日本銀行副総裁

山田 啓二
(やまだ けいじ)

京都府知事

山田 孝男
(やまだ たかお)

毎日新聞東京本社編集局政治部専門編集委員

吉田 慎一
(よしだ しんいち)

朝日新聞社常務取締役

若宮 啓文
(わかみや よしぶみ)

朝日新聞社コラムニスト

2008年03月12日 20:05

前の記事:「第12回言論NPOメンバーフォーラム」報告
次の記事:「福田政権100日評価」アンケート 回答者の発言/221~240人 を公開します