今週のお役立ち情報
【コラム】 たばこと塩はどうして専売公社で売られていたの?
渋谷駅からNHK方面へ向かう途中に「たばこと塩の博物館」なる建物がありますが、そもそもなぜこの組み合わせなのか、ご存じですか。
「それは塩とたばこが、かつて国が独占的に作って売っていた『専売品』だからです」とはたばこと塩の博物館の鎮目さん。子供みたいな質問ばかりで恐縮ですが、じゃあなぜこの2つが専売品になったの?
「大きな要因のひとつは日露戦争です。明治政府はなるべく多くの税金を集めたかった。加えてたばこの場合、国内での紙巻たばこ(シガレット)の登場と流行が無視できません。それまでのキセルで吸う刻みたばことは違い、紙巻たばこは定型の工業製品なので、巨大資本を投下することで利益が生める産業だった。しかしその分、外国たばこの脅威にもさらされるわけで、実際、海外企業による国内企業の買収もありました。そこで自国のたばこ産業を守ろうという目的もあって、国がたばこを作って売る『製造専売』を明治37年に始めたんです」
なるほど。では塩が専売になったのは?
「塩は翌38年から製造専売が始まりました。もともと日本では岩塩は取れず、塩水を太陽にさらして天日塩を作ろうにも、雨が多い気候なので作れなかった。意外かもしれませんが、日本で海水から塩を作るのは大変な作業だったんです。また、塩は生活必需品なので税をかけやすい事情もあった。加えてたばこと同じく、外国産の輸入塩も入りつつありました」
お金も取れるし、自国産業も守れると。
「ただし塩の専売は、第一次世界大戦の物価高から事情が変わります。塩は生活必需品なので値上げするわけにいかないし、全国に平等に流通させなくてはいけない。そこで『収益専売』から国民の利益を優先する『公益専売』へと路線転換したんです」
その後、たばこは1985年に、塩は1997年に専売制が廃止されるわけですが、もっと詳しく歴史を知りたい方は、一度、同博物館を訪れてみては? 非喫煙者の筆者でも楽しめましたよ。
(R25編集部)
たばこと塩の専売制の歴史はコチラ
※コラムの内容は、フリーマガジンR25から一部抜粋したものです
■「経済」に関する過去のイチオシ記事
・どう利用すればいい?質屋のメカニズムを探ってきた (2008.03.27)
・ドル安の影響で大変動する世界経済の先行きは? (2008.04.03)
・高額当選くじが続出する公営ギャンブルの今を解説 (2008.05.08)
フリーマガジンR25の記事をもっと見たい方はコチラ。
「それは塩とたばこが、かつて国が独占的に作って売っていた『専売品』だからです」とはたばこと塩の博物館の鎮目さん。子供みたいな質問ばかりで恐縮ですが、じゃあなぜこの2つが専売品になったの?
「大きな要因のひとつは日露戦争です。明治政府はなるべく多くの税金を集めたかった。加えてたばこの場合、国内での紙巻たばこ(シガレット)の登場と流行が無視できません。それまでのキセルで吸う刻みたばことは違い、紙巻たばこは定型の工業製品なので、巨大資本を投下することで利益が生める産業だった。しかしその分、外国たばこの脅威にもさらされるわけで、実際、海外企業による国内企業の買収もありました。そこで自国のたばこ産業を守ろうという目的もあって、国がたばこを作って売る『製造専売』を明治37年に始めたんです」
なるほど。では塩が専売になったのは?
「塩は翌38年から製造専売が始まりました。もともと日本では岩塩は取れず、塩水を太陽にさらして天日塩を作ろうにも、雨が多い気候なので作れなかった。意外かもしれませんが、日本で海水から塩を作るのは大変な作業だったんです。また、塩は生活必需品なので税をかけやすい事情もあった。加えてたばこと同じく、外国産の輸入塩も入りつつありました」
お金も取れるし、自国産業も守れると。
「ただし塩の専売は、第一次世界大戦の物価高から事情が変わります。塩は生活必需品なので値上げするわけにいかないし、全国に平等に流通させなくてはいけない。そこで『収益専売』から国民の利益を優先する『公益専売』へと路線転換したんです」
その後、たばこは1985年に、塩は1997年に専売制が廃止されるわけですが、もっと詳しく歴史を知りたい方は、一度、同博物館を訪れてみては? 非喫煙者の筆者でも楽しめましたよ。
(R25編集部)
たばこと塩の専売制の歴史はコチラ
※コラムの内容は、フリーマガジンR25から一部抜粋したものです
■「経済」に関する過去のイチオシ記事
・どう利用すればいい?質屋のメカニズムを探ってきた (2008.03.27)
・ドル安の影響で大変動する世界経済の先行きは? (2008.04.03)
・高額当選くじが続出する公営ギャンブルの今を解説 (2008.05.08)
フリーマガジンR25の記事をもっと見たい方はコチラ。
コメントするにはログインが必要です
Ads by Google
前後の記事
- 追加:起債予測一覧〔表〕=6月24日現在 ロイター 24日13時04分
- 【コラム】 たばこと塩はどうして専売公社で売られていたの? R25.jp 24日13時00分
- 仏ソジェンのSIV、ジュニア債の償還できず=S&P ロイター 24日12時54分
- 税制抜本改革、消費税率引き上げ含め議論=財務相 ロイター 24日12時55分
- [08年06月27日開催] 【無料セミナー】ITを活用した企業の含有化学物質管理 ビジネスクラス・セミナー 24日13時00分
経済アクセスランキング
- 1
- 賃貸大手エイブル 客寄せの手口 ゲンダイネット 24日10時00分
(6)
- 2
- 国内携帯端末メーカー、真の敵はiPhoneではなく「ノキア」
ダイヤモンド・オンライン 24日11時16分
(2)
- 3
- トヨタ原油高どこ吹く風 純利益過去最高で取締役1人当たり1億2200万円 MoneyZine 24日11時00分
(1)
- 4
- グーグルも実践中! 「くそったれ社員」排除で収益向上
ダイヤモンド・オンライン 23日14時30分
(5)
- 5
- 橋下大阪府知事に見る説得術とニック・ボックウィンクル/増沢 隆太
INSIGHT NOW! 23日12時49分
(7)
- 6
- 〔話題株〕イオン<8267.T>:店舗収益の活用で3000億円調達と報道 ロイター 24日07時32分
- 7
- 「若者の車離れ」が響く 大手損保が自動車保険料引き上げへ J-CASTニュース 23日19時57分
- 8
- 日産:新型「ティアナ」の受注3週間で5000台、月販目標の5倍を早くも達成
Sakura Financial News 23日14時46分
- 9
- 利益率0.9%の運送業界を襲う 燃料・高速料金「同時値上げ地獄」 ダイヤモンド・オンライン 24日11時16分
- 10
- 【押忍!オカネ塾】JR東日本のヒミツが明らかに! 実は営業収益の3割が副業からだった!?
押忍!オカネ塾 23日11時00分