トップ > シゴタノ! > 交渉で相手にYESと言わせるための9つのポイント
|
» お知らせ 2008/06/22 19:41前回は、「Excelのツール1つに集約するメリット」をご紹介しました。まとめると次の通りです。 » 一覧
|
交渉で相手にYESと言わせるための9つのポイント
1.交渉の30分前にはスタンバイできている状態にする 2.譲れないポイントと折れてもいいポイントを紙に書いておく 3.相手の言い分をメモする 4.相手に話す余地を与える 5.追い詰められても即答しない 6.相手の譲歩を見逃さない 7.相手に「交渉を楽しむ幅」を提供する 8.相手に決断の「呼び水」を提供する 9.お互いに合意できそうな部分から話し始める 『3000人のユダヤ人にYESと言わせた技術』より1.交渉の30分前にはスタンバイできている状態にするギリギリまで書類の見直しに追われていては「大丈夫かなぁ…」と不安になりがち。そこで、30分前にすべての準備を完了し、あとは「何もしない時間」としてリラックスして過ごすようにします。 2.「譲れないポイント」と「折れてもいいポイント」を紙に書いておく自分では十分にわかっているつもりでも、相手の話に説得力があると「まぁ、いいかな」と折れてしまいがち。紙に書いておけば、「まぁ、それもそうですが、ウチとしては…」と目的を見失わずに済みます。 3.相手の言い分をメモする相手の話を聴きながら、以下の4つの内容に分けてメモを取るようにします。 (1) 意見・主張 (2) 原因(要因) (3) 結果 (4) その他必要事項 紙に書いて初めて見えてくることがあります。 4.相手に話す余地を与える一方的に言いくるめる、言いくるめられるのは交渉とは呼べません。 交渉とは、お互いの条件のすり合わせでもあるので、自分の意見を言ったあとは、相手が意見を言う場をつくるのがマナーであり絶対のルールだ。 5.追い詰められても即答しないあいまいな即答より正確なフォローが結果として信用を獲得します。相手に詰め寄られての即答は、自分で判断したように見えて、実は相手の思う壺、ということが少なくありません。 6.相手の譲歩を見逃さない途中で相手の方から譲歩してきたら、最初のオファーは“ふっかけ”だったと判断できます。逆に一歩も引かなければ、相手の譲歩の余地を探ります。 7.相手に「交渉を楽しむ幅」を提供する「100ドルなら買う」に対して「よし100ドルで売ろう」では交渉にならない。それでは単なる買い物。 交渉を楽しんでもらうためには相手が「値切って100ドルで買えた!」という満足感を提供すると良いでしょう。そのためには最初に提示する金額が「予算オーバーだが値切る余地あり」と思わせるに足る必要があります。 8.相手に決断の「呼び水」を提供する相手が、いくつかの選択肢を前に迷い始めたら「指定推奨法」か「消去選択法」のいずれかで応じる。 指定推奨法は、「自分なら○○なのでAにする」などと誘導することで、AまたはA以外を選ばせる方法。素直な人なら奨められるままにAを、警戒心の強い人なら奨められたA以外を選びますが、いずれにしても、迷いは解消します。 9.お互いに合意できそうな部分から話し始める小さなことでも、共通のゴールが見つかれば、それが突破口になる。 まとめ今回ご紹介したのはごく一部で他にも数多くの“交渉ハック”が紹介されています。また、著者のマーク富岡さんが過去20年間に67カ国を回る中で体験したエピソードが添えられており、それを読むことでより理解が深まるでしょう。 ちなみに、著者のマークさんとは何度かお酒の席をご一緒したことがありますが、本人曰く「夜の外交官」という異名を持っており…(以下略)。 そんなマークさんによる「夜の海外出張完全バイブル」を含む3つの特典がもらえるキャンペーンが実施中だそうです。 ●キャンペーン期間:24日(火)24:00まで 本日24(火)限りのようですので、お早めに。。
|
» 最近検索されたキーワード blog SEO tool |
» このカテゴリーの人気記事:人から学ぶ
|
» 新着記事総合ランキング
|
.