kanahyouki さんからの引用 |
MSDNを使用して悪意のあるソフト(例えばボットやスパイウェア)などを作成する事はライセンス違反だと聞きましたが本当でしょうか?
| |
ネタにマジレス…と言われそうですが。
ライセンス違反ではありません。
法に違反したソフトを開発するという行為は
使用許諾契約によって拘束されるわけではなく、
その法によって拘束されます。
法に従わなければならないことは自明ですので、
「このソフト利用して殺人・窃盗などを行わないこと」などと
ライセンス条項に書いても意味がありません。(書いても問題はありません)
なので、一般には書きません。
Microsoftのライセンス条項にも、
契約の根拠となる法に関してかかれることはあっても、
契約と直接関係のない法まで書かれることはありません。
#ちなみに、日本でスパイウェアなどに関連する法としては
#不正アクセス禁止法が有名です。
法で禁止されるソフトをMicrosoftのソフトを用いて作成しても、
ライセンス違反にはならないのでご安心を。
ただし、ソフトを利用した犯罪行為によってMicrosoftが損害を受けた場合は
ライセンス条項を根拠として賠償請求などの問題になる可能性はあります。
また、当然ですが。
ライセンス違反は契約違反であって犯罪ではありません。
一方、法で禁止されてる行為は犯罪です。
kanahyouki さんからの引用 |
MSDNを使用して悪意のあるソフト(例えばボットやスパイウェア)などを作成する事はライセンス違反だと聞きましたが本当でしょうか? 僕の知っている人がそういうものを作っていますが、自分たちの勝手な解釈でMSDNで提供された製品を使用して他人に迷惑をかけるツールなどを作成して自分達だけで喜んでいます。 誰にも気づかれなければ何をしても良いと思っていたり、自分たちが思う事は全て正しいと思い自分たちの意に反する他人に嫌がらせをしたりしていますが、これで良いのでしょうか? そういうキモイ人は放置しておけばよいという話もありますが、とりあえず意見も聞きたいと思いますので、ここで質問してみました。
| |
なにを言ってるのかよくわかりませんが、
大変そうですね。生きるのが。
その人も、
kanahyoukiさんも。