思いて学ばざれば RSSフィード

2008-05-28

[]葛藤がないね その6

昨日ので最後にしようと思ってたけど、まだ続く。

福耳さん(id:fuku33)が本件エントリに対する一連の批判をうけてご自身のスタンスをどう総括してるのかってのを、かれのはてスタから読みとってみようかという試み。第三者のはてブは全文引用のうえ、これに対して福耳さんがスタコメに引用してる箇所を強調表示してある。エントリに対する福耳さんのスタコメも引用して強調表示、ただしそれ以外の本文は省略した。http://s.hatena.ne.jp/fuku33/を下から順に見ていっただけで、必ずしも時系列順ではないので注意。

http://d.hatena.ne.jp/koheko/20080523/p1

至極常識的な話でなぜこんなに盛り上がるのかが分からない。「あたまがわるいタグがいろいろな意味で使われているのが壮観。でも学生たちを責めないで。若くて経験不足な彼らが「あたまがわるい」のは当たり前。

http://b.hatena.ne.jp/shinichiroinaba/20080523#bookmark-8689179

[社会][心理][経営][communication]共感、同情を最上の価値観にする人たち。「感情移入の絶対化」( by 山本七平)か

http://b.hatena.ne.jp/kousyou/20080522#bookmark-8689179

彼女らが理解できていないのは、トリアージの概念じゃなくてそれが必要とされる状況ですよ。

http://b.hatena.ne.jp/phimerdin/20080523#bookmark-8689179

fuku33先生ももう釣られない方がいいと思う

勝手に歴史的・政治的に大きな話にしている

自分たちで勝手に仮想的を大きくして勝手に敵認定して叩く

ただのマッチポンプ

fuku33先生のエントリを我田引水でhokushuさんが自分のフィールド(ドイツ史)に引き込んで誤解を招いただけ

大きな議論に強引に持ちこんでしまわれるあなたがたの方に自分は「神の目」を感じてなりません

http://d.hatena.ne.jp/HALTAN/20080527/p1

[残念][left]共産党社民党のポスターやビラもこんな感じだよな。医師や医療設備、予算が足りてたら苦労はないけど、「足りない時にどうするか」を話しているのにそれを理解できてない

http://b.hatena.ne.jp/kabutch/20080527#bookmark-8701638

多くの人間が長い時間をかけて積み上げてきたものよりも、自分の感情が絶対的に正しいと思える無邪気さ

http://b.hatena.ne.jp/superfrill/20080525#bookmark-8701638

[科学][経営][社会]リソース配分におけるトレードオフについて教える際に、トリアージを例にあげずにどうするの、とすら思うんだけどね

http://b.hatena.ne.jp/enemyoffreedom/20080524#bookmark-8715029

[はてな][揉め事]「日記でストレス発散を目論んだ先生が、高度な嫌味への訓練を積みすぎたはてな民に発見されてボコられたというオチ」 先に村長さんか助役さんに手土産を持っていってクネクネしておくべきだったのに

http://b.hatena.ne.jp/enemyoffreedom/20080524#bookmark-8708580

[blog][まとめサイト]資本主義下での競争に敗れ、生き甲斐をイデオロギーに求めた人たちって、やっぱ文章の真意を読めなきゃ、経済学の基本も知らないんだよな。やってるのはヒステリックな感情論を声高に叫ぶこと。それじゃ負けるよな。

http://b.hatena.ne.jp/mitchell_desu/20080527#bookmark-8731267

[災害支援]こち亀では、嵐で孤立したコテージで両さんが自らカップ麺を調達し、1万円で売っていたな。/災害時と言えど、貨幣が機能するようなら被災者側に判断コストを引き渡してもいい、とは思う。

http://b.hatena.ne.jp/rajendra/20080527#bookmark-8744059

[ブコメがわからない]話す当人が悲惨であることを踏まえて悲惨な現実は辛いが、「悲惨ですね」というだけでは何も解決できないではないか言っているのにそれを読み取れない想像力の無さを当然と受け入れてる人がいることこそ絶望的かと。

http://b.hatena.ne.jp/fjsk/20080523#bookmark-8689179

[*ビジネス][経営]経営学を学びたいという意思を持つ生徒を対象にした授業についての経営学者の個人ブログという前提なので、私には普通に共感・同意できる。ブログが有名になりすぎると、想定外の読者が増えるという事例。

http://b.hatena.ne.jp/thase/20080527#bookmark-8689179

[人と心]その助けられる人、又は助ける側の人も含めて、多くの人の反応がその学生と同じだという事実を考慮しなければ、どんな効率的な案も机上の空論になりかねないのでは。

http://b.hatena.ne.jp/shinfukui/20080523#bookmark-8689179

[psychology][education]学生さん相手なら、「かわいそう」→「自分ならこうする」を考えるように仕向けるのが先生の仕事なのかなぁ、と思いました。

http://b.hatena.ne.jp/ginju/20080523#bookmark-8689179

[お勉強][社会]「そしてドラッカーのキャリアはナチズムの批判と分析から始まっていたりするのです。」 へー。読んでみよう。 「経済や経営はあくまでも社会のための「手段」」だといいなぁ…。

http://b.hatena.ne.jp/carrion-crow/20080527#bookmark-8748884

[まとめ]素晴らしいまとめ。これで全てが表現されている。メタファーの誤読と感情的な反発の融合でそれぞれが言いたい放題言っただけ

http://b.hatena.ne.jp/fmnaka/20080527#bookmark-8731267

[揉め事]マジメに相手するだけ無駄な気がします。それこそ、HALTANさんのリソースの無駄になる。/だったらなおさら、Apemanさんもおやめになったがよろしいかと。

http://b.hatena.ne.jp/ryankigz/20080527#bookmark-8740053

[ん〜]授業の中の一コマで例として取り上げる事は問題ない。授業の断片だけでそれしか語ってないかのように見なしてるブサヨの恣意的誤読が問題。経営学の存在理由を説明しても拒絶する奴等の腐った脳には届かない

http://b.hatena.ne.jp/ruletheworld/20080528#bookmark-8748884

[ん〜]経営学の授業で合目的的な最適配分を行う為の意思決定について説明するために、例としてトリアージを挙げた、という話を、経営学を非常時のゼロサムゲームでしろという事に読み替えてもいいのですかにゃ〜?

http://b.hatena.ne.jp/ruletheworld/20080528#bookmark-8747253

ならば選択を強いる極北の例として、トリアージでわかりやすく解説だ!

あくまで考え方を示すための極端な例として挙げた

経営学トリアージを適用すべき、という話にもならない

その時にいったん倫理の問題を切り離すことが人類の悲劇に繋がるとは思えない

http://d.hatena.ne.jp/NOV1975/20080526/p4

かわいそうという感情そのものが既に選択的である」この指摘は大切。知的障害者も、親に面倒見られている幼い子であれば、同情できるが、ホームレスの徘徊しているオヤジであるなら、同情できる人は、少数。

http://b.hatena.ne.jp/fake-01/20080525#bookmark-8715029

「かわいそう」が自己欺瞞を批判する台詞なのだそうだ。陰謀論

http://b.hatena.ne.jp/Insite/20080523#bookmark-8701638

学んでほしいのは「経営学」という学問の持つものの見方じゃないかと.折角「経営学」という授業にでたのに,「かわいそう」だけで終わるというのはその視点を(肯定・否定どちらにせよ)持たないと言うことでしょ?

http://b.hatena.ne.jp/sor_a/20080524#bookmark-8708875

かわいそう。だから考えるのだ。倫理としては「かわいそう」も不十分ですけどね。

http://b.hatena.ne.jp/sivad/20080523#bookmark-8689179

ドラッカーマネジメントを生み出したきっかけはナチズムなのです。

http://b.hatena.ne.jp/sivad/20080527#bookmark-8704690

[揉め事]どんな話でも対応次第で超新星爆発が起こせる!それがはてな村/id:CrowClawのコメントに宇宙を感じる

http://b.hatena.ne.jp/torin/20080527#bookmark-8731267

実にわかりやすい。なにがなんでも自分のスタンスは疑わないぞ、という非常に頑強な意志が見てとれる。

TrackBack打ってみた

批判するならTrackBackしろとうるさい向きがあるので、ふだん使いなれないTrackBackを打ってみた。きちんと福耳さんのエントリにも反映されてる。これで読んでもらえるんじゃないかしらね。IDコールもしたし、これで相手が気づかないということはありますまい。

帰宅した

はてスタ表につづいて、福耳さん(id:fuku33)が付けたブコメ表を作成しようと思ってたけど、もうずっと「愛がない」エントリが続きすぎてるのでやんない。わたしだって実名ブロガーをいじって気持ちよくはない。けど、福耳さんが学者らしからぬ教育者らしからぬ専門家らしからぬ振るまいをされる以上、それを指摘せざるをえない。そこんとこがつらいぜっ。もしかして福耳さんはそこを狙ってるのか!(笑)

で、いま帰ってきて見てみたら、本心を見抜かれてヤベェと思った福耳さんがさっそくでたらめなはてスタ付けて自分に対する印象を攪乱しようとしててあまりの分かりやすさにワロタ。……って笑えるかっ!(笑)

NOV1975さんが鋭い

福耳先生はこういうすがすがしい人物に今までも今このときも弁護されてきてることを全身全霊をもって感謝すべき。

2008年05月28日 NOV1975 議論 わかりやすいという整理もスタンスの固定化に見える。それぞれが背景をもって語っていることを一括りにできるのであれば、それは強固なスタンスに取れてしまうし、相互理解を阻むと思う。もちろんそれでもいいけど

http://b.hatena.ne.jp/NOV1975/20080528#bookmark-8761266

わかりやすいという整理もスタンスの固定化。その通り!

そして、それが相互理解を阻む。その通り!

わたしはブコメの第一印象から、福耳さんの言動の裏に見えかくれする欺瞞があまりにも気づかれてなさすぎると思っているので、あえて分かりやすくはっきりと福耳さんのよろしくないところを書いてます。暴露が目的なんで。ただし、もちろんそこには過剰な単純化、誇張があります。なのでNOV1975さんの指摘は非常に当を得ているというべきです。ただし、わたしとしては固定化、単純化、誇張をいま糾弾するより、これまで見過ごされてきた福耳さんの姿勢をさきに直視してほしかったりします。

懲りないなぁ

2008年05月28日 zaikabou 社会 福耳先生にしてみれば、“教条主義のヘンな人に絡まれた、絡まれるような隙のある書き方をしたことは反省したい、これからは炎上しないように気をつけよう(勿論、自分のスタンスを見直す気は微塵も無いけれど)”で

http://b.hatena.ne.jp/entry/http://d.hatena.ne.jp/mujin/20080528/p1

zaikabouさんのブコメに、

教条主義のヘンな人に絡まれた

絡まれるような隙のある書き方をしたことは反省したい

これからは炎上しないように気をつけよう

自分のスタンスを見直す気は微塵も無いけれど

こぉんなはてスタを付けて、flurryさんのブコメで、

2008年05月28日 flurry そして、この欄のzaikabouさんのコメントに付けられたfuku33さんのスターを見つけて、のけぞってしまったわたくし。さすがに辛い気分になってきました。錯乱芸か何かかしら?

http://b.hatena.ne.jp/entry/http://d.hatena.ne.jp/mujin/20080528/p1

こんなこと言われると、あわててスターを一部削除しちゃいました。もちろん削除したのは自分が悪口言ったり開きなおったりしてるように見えるスターだけで、自分が反省してるっぽく見えるスターはちゃっかり残しておきます。きゃははは、福耳先生らしいやっ!

ApemanApeman 2008/05/28 21:43 こちら
http://b.hatena.ne.jp/fuku33/20080528#bookmark-8755726
をみても「なにがなんでも自分のスタンスは疑わないぞ、という非常に頑強な意志」がみてとれますね。コメント欄で田中さんから教えていただきました。

NakanishiBNakanishiB 2008/05/28 21:47 どうも、だいぶ引用してエントリーを立てました。トラックバックうちましたので。

mujinmujin 2008/05/28 23:59 Apemanさん、見てきました。自分を疑うまいとする意志もそうですが、ご紹介のコメントだと強がりの面も見えてますね。わざわざワルぶってみせて動揺を隠そうとしている。そんなことしなくていいから、ありのまま動揺すればいいのに。

NakanishiBさん、了解しました!

女子学生女子学生 2008/05/29 02:10 そうやって騒ぎが大きくなって、講義中に集めた学生の情報を勝手に公開してることがばれて仕事が来なくなったら、fuku33 さんががかわいそうじゃないですか

mujinmujin 2008/05/29 03:15 うはwwwバカ女キタwwww。学生の思想統制に失敗してんだから教育者が断頭台に送られて馘首されるのは当然。かわいそうで思考停止して何の解決になりますかwwwうぇwwwwww

男子学生男子学生 2008/05/29 08:02 それを「戦略性」とでもいうのでしょうか?

mujinmujin 2008/05/29 14:09 そうだね。現場主義は手段の模索に有効だが目的の模索に関してはマイナスだとはっきり言える。なぜならフェティッシュ化されにくい手段とは違って現場は既存の目的に最適化されてしまってるからだ。その目的を達成することが自己目的化しているため批判的に再考できない。だからマネージメントの講義目的については現場主義ではなく本社主義を採用すべきなのだよ。現状認識から出発してはいけないのだね。ぶひょひょっ。

田中田中 2008/05/29 18:57 >マネージメントの講義目的については現場主義ではなく本社主義を採用すべきなのだよ

なんか納得しました。従来の大学教育の目的とはちがう新しい教育目的を作ろうとしていたのですね。授業設計も不要、事前の準備も不要、受講生の出入りなど当然確認する必要はなく、授業内容を理解するための予備知識をどの程度有しているかを検討する必要すらない、本社主義の教育!

mujinmujin 2008/05/30 21:55 いや、まったくですねぇ。しかし福耳さん自身は教育現場の末端におられるわけですから、その場合ご自身の立場をどう整理されてるかが理解不能です。

通りすがり通りすがり 2008/06/03 21:07 女子学生とやらいう人へ。
>>講義中に集めた学生の情報を勝手に公開してることがばれて仕事が来なくなったら

これって自業自得とか言うやつですね。まさか、トリアージというのは、顕職にあるものの失言とか失態をごまかすためのものなのだろうか…?? 日本語じゃないからわっかりっませ〜んw

mujinmujin 2008/06/05 06:42 自業自得?それは違いますね。社会全体の最適化の過程で間抜けな非常勤講師がたまたま引っかかっただけで、それは彼個人の能力だとか資質だとかには関係がある訳では全くなく、社会の冷徹な要請に基づく必然なのだよー。ぶひょひょひょっ。

ゲスト


トラックバック - http://d.hatena.ne.jp/mujin/20080528/p1