Information to the visitor who came from 1src. An English contents of my homepage are shown below. Mini's patch for HsExtensions was released Mini's patch for WiFi V1.00 was released Method by which HNT-MSW1 can be used with Clie NX73V/80V Mini's Turbo Filter V1.00 was released Mini's patch V2.00 was released Please enjoy. Thank you.
先月でクリエ・デベロッパサイトが跡形も無く消えてしまいました、「もうクリエのアプリを作るな」という事でしょうか?> SONYさん お困りの方が少なからずおられるハズです、1src有志の方々によるリンクをココに書いておきますね (2005.10.9) CLIE Palm OS 5対応版 SDK 5.0 (version 1.4) software resource package CLIE Palm OS 4.x対応版 SDK 3.0 (version 2.2) software resource package CLIE Palm OS 3.5対応版 SDK 2.0 (version 1.3a) software resource package CLIE Palm OS Simulator Palm OS Emulator Palm OS Emulator for NR70 Game Controller SDK Memory Stick SDK Silk Plug-In SDK Sound Developer Kit Capture Library SDK CLIE Drivers & PC Applications & Manuals ★★★ Garnet VM の日本語化ツール ★★★
ALP(ACCESS Linux Platform)上のPalmOS実行環境であるGVM(Garnet VM)、 日本のPalm愛好家達から、数多くの要望が出ているにも関わらず 現時点では、開発元のACCESSさんから日本語版のリリースは有りません、 また、将来必ずリリースして頂けるという確約も有りません ボクはこの半年ほど、ユーザサイドでGVMを日本語化する事は可能なのか? その実現方法を模索してきました、そして試行錯誤の結果、 ROMを偽造するという手法で、日本語化に成功いたしました 皆さん見てください、あの世からクリエが帰って来ましたよ 詳細はココだよ〜 ★★★ PalmOSもストリーミング動画の時代ですよ! ★★★
「PalmGateを経由してYouTubeの動画を楽しもう!」という社会実験を開始します 社会実験と申しましても、Palm愛好家の社会ですから人数は知れています(笑) この実験に参加するにはPalmGateにアクセス出来るOS5.4以降のマシンと、 Kinoma Playerが必要です Centro GSM版(EU仕様)の方は、Kinoma Player無しでYouTubeが見れます 詳細はココだよ〜
CentroにバンドルされたDocuments To Go (Ver 10.000)は、 残念な事に、日本語のoffice文書(Word,Excel,PowerPoint,PDF)がすべて文字化けします 調べてみましたところ、Ver 8.003が日本語の通る最終バージョンのようです ただしCentroの場合、Ver 10.000がROMに内蔵されております関係上、 後からVer 8.003をインストールしても、ROMの方が優先されてしまい、 普通の方法では、バージョンダウンする事が出来ないという問題があります そこで今回は、この問題を回避する為のパッチをリリースします 詳細はココだよ〜 ★★★ Centroの封印を解除する ★★★
iPhoneの強力な対抗馬として、海の向こう米国で発売開始になったPalm Centro 日本においても、ぼちぼち入手された方が増えてきましたね ところがフタを空けてみますと日本国内では 「Palm Centro、何と通信できない?」 という大問題が表面化しました そこで今回は Iota(イオタ) にパッチを当て、この問題を解決してみます 詳細はココだよ〜 ★★★ PalmOSで見る・聴く・遊ぶ ★★★
PalmGateとは、PalmOS5.4以降のマシンに標準搭載されたBlazerにおける、 日本語サイト文字化け問題を解決する為の文字コード変換サービスです。 本サービスはPalmOS端末に特化したサービスであり、該当機種を お持ちのPalmユーザの方なら、どなた様でも無料でご利用頂けます。 Tipsページを公開(2007.11.12) 詳細はココだよ〜 ★★★ 理想のライフスタイルを求めて ★★★
グアム島の密林で28年間もの長期間、サバイバル生活を送られていた日本兵、 横井庄一氏が救出されたのは1972年のこと。 当時幼かったボクでしたが「恥ずかしながら生き長らえて、帰って参りました」 と報道された氏の帰国第一声は、今でも強い印象として残っております。 ボクは常日頃より、サバイバルとモバイルは何処か似ていると考えています。 そんな訳で、今年の夏休みは、氏のサバイバル精神の一端にふれるべく グアム島へ行って来ました。 詳細はココだよ〜
Treo680では Documents To Go V8.0 が最初からROMに入っております PDF To Go はこの Documents To Go に含まれるPDFビューワです もちろん最初から入っているアプリですから、 英語環境で使用する分には何も問題有りません。 ところがJaPonで日本語化した場合、起動時に致命的なエラーが出てしまい、 今まで使用不可能な状況でした。 そこで、今回はJaPonで日本語化した環境でも、PDF To Go を使えるようにする 修正パッチをリリースします。 詳細はココだよ〜
PalmOS 5.4 以降、予定表はCalendar、ToDoはTasksと改名され、 若干の機能拡張が行われましたが、残念な事に日本語版が存在しません。 需要が有るかどうか、わかりませんが、 今回は、これら新PIMアプリの日本語オーバレイをリリースします。 今ならオマケも付いております(笑) Tre680-1.12-ROWにも対応しました 詳細はココだよ〜 ★★★ クリエでも世界旅行が出来るよ〜 ★★★
Mini's BBSにおいて、NYさんからすばらしい情報を頂きました。 それは、今までクリエでは動作しなかった Google Maps を使えるようにする方法です。 クリエ愛好家の皆さんにとって、大変有益な情報だと思いますので、 本記事で手順をまとめておきますね。 詳細はココだよ〜 ★★★ ATOKを更に快適にする ★★★
昨年Treo650用として公開しました Mini's patch for ATOK につきまして お蔭様で、大勢のTreo愛好家の皆様から高い評価を頂きました 公開からしばらく時間が経過しましたが、この間にPalm本家からは Treo700pやTreo680などの新製品も発売されております また、少数のユーザの方からご意見、ご要望も頂いております そのような訳で、ここで少しフォローアップの記事を書いておきたいと思います 詳細はココだよ〜
ミニーの資料室をご覧下さる方は、ほとんどがPalmOSユーザの方だと思います ボクも長年に渡りPalmOSだけを愛用し続けてきましたが、 残念ながら、ここ最近のスマートフォンの動向を見る限り、 OSとしては WM5(Windows Mobile) が主流になって来ております ボクとしては、「このままPalmOSだけに固執していると、ようやく日本国内に根付いて来た スマートフォンの利便性にふれる機会が巡って来ないなぁ・・・」と常々感じておりました それで、色々悩んだ末に Treo750v と hTcZ の2台同時購入という大胆な決断をしました。 詳細はココだよ〜
前回の記事ではHsExtensionsにパッチを当て、キャリアの封印を解除する事で 日本のTreo650ユーザもBlazerを使用出来るようになりました。 残念ながらBlazerは、一部の日本語HPは文字化けしてしまいます。 それで今回は、まずBlazerでSmallフォントにしても日本語が化けないようにするパッチと、 決定打では有りませんが、文字エンコードによる文字化けを回避する為のTipsをご紹介します。 V1.60をリリースしました 詳細はココだよ〜 ★★★ キャリアの封印を解除する ★★★
皆さんご存知のように、Treo650に最初から内蔵されているブラウザBlazerは 起動するとネットワーク設定を無視して、強制的に電話で接続する仕様になっています。 その結果、日本国内で電話として使えないTreo650では、Blazerが使用出来ません。 悔しい思いをされた方も少なからずおられると思います。 そこで今回は、Blazerの接続先がネットワーク設定通りになるように HsExtensionsにパッチを当て、キャリアの封印を解除してみました。 V1.90をリリースしました 詳細はココだよ〜 more details ★★★ 理想のライフスタイルを求めて ★★★
クリエ愛好家にとって、クリエというマシンは、どんな存在だったのでしょうか 今振り返って考えてみますと、便利で頼もしい相棒であり、 自身のライフスタイルそのものであったような気がします。 誰もが切望したにも関わらず、かなわぬ夢で終わってしまったクリエフォン クリエ没後1年を過ぎた今、 ボクは、理想のクリエフォンを体験する為に旅に出ました。 行き先は常夏の楽園ハワイです。 詳細はココだよ〜 ★★★ Treo650 で快適な日本語入力環境を ★★★
ボクはPalmを始めてからず〜っと、日本語入力にはATOKを使用してきました そこで今回のテーマはATOK for Palm OS5 日本語グラフティ対応版を Treo650用に最適化し、快適な日本語入力環境を実現するパッチのご紹介です Palm本家マシーンの証である 5wayナビ対応 に主眼をおき、 いつもよりは時間をかけて作ってみました 詳細はココだよ〜
今話題のブラウザ Opera Mini ですが、結構使い物になります そこで今回のテーマは、標準ではStdフォントでしか表示出来ない Opera Mini を Small または Tiny フォントで表示出来るようにパッチを作ってみました ただし、Opera Mini のバイナリは、Javaの中間コードに落ちており解析困難ですので Opera Mini 本体にでは無く Java VM バーチャルマシーンにパッチを当てます 本パッチは Treo650 で動作確認済みです JVM5.71に対応(2008.05.03) 詳細はココだよ〜 ★★★ クリエで W-OAM を体験してみませんか 第2弾 ★★★
高度化PHS規格「W-OAM」に対応したウィルコム AX420Sを クリエで使えるようにする為のパッチをリリースします 本パッチはクリエNX60/70/73/80、NZ90でご使用頂けます 今回は「ぱむぽじ」つばめさんに動作検証をお願いしました 詳細はココだよ〜 ★★★ クリエで W-OAM を体験してみませんか 第1弾 ★★★
高度化PHS規格「W-OAM」に対応したウィルコム AX420Nを クリエで使えるようにする為のパッチをリリースします 本パッチはクリエNX80/73で動作検証しております また未検証ではありますが、NX60/70、NZ90でもご使用頂けると思います 詳細はココだよ〜
先日、音声端末をFOMA P902i に機種変更しました 2年前、旧機種のF900iTを使い始めてからというもの、 ボクにとって携帯電話にBluetooth機能は必須のものとなりました ただ、F900iTのBluetooth機能は色々不満に思う点が多く 最新機種では、この辺りがどう改善されたのか試してみました。 詳細はココだよ〜
クリエ愛好家の証VZ90で、ウィルコム AH-N401C 通信カードを 使えるようにする為のパッチです。 Mini's BBSで某氏のリクエストにお応えして作成しました。 詳細はココだよ〜
全世界のCLIE NX/NZユーザの誰もが切望し、夢に描き、 チャレンジを重ね、(俗に言う人柱というヤツですね) そして幾度もの挫折を繰り返してきた問題、 他社製CF無線LANカードに対応させる為のパッチが、今ようやく完成いたしました。 本パッチにより、数多くのPrism2.5を使用した他社製CF無線LANカードを CLIE NX60/70/73/80,NZ90で使用することが出来るようになります。 詳細はココだよ〜 more details
ハギワラさんのソニー「クリエ」対応BluetoothアダプターHNT-BT1をちょっと解析してみました この製品は、Bluetooth機能を持たないクリエに、Bluetooth機能を付加するためのアダプタで 街歩きナビ「ルプラン」のGPS、GU-BT1と、Bluetooth携帯電話を使ったダイヤルアップに対応しています 詳細はココだよ〜
今回のテーマは、Mac mini をBluetoothアクセスポイントにする作戦です Windowsではmocha pppを使用したり、RAS(着信接続)の応用で PCをアクセスポイントにする事が出来るのは周知のとおりですが Macで同じ事をやろうとすると、WEB上にはほとんど情報が無く お困りの方が少なからずおられると思います。 詳細はココだよ〜
クリエNX73V/80Vで、ハギワラさんのHNT-MSW1を使えるようにする方法を以下に示します また、排他的利用になっているMS無線LANと、CF無線LANの切替方法についてのTipsも紹介します このTipsは、クリエNX60/70/NZ90でも、応用出来ると思います 本記事は、1src Sony Clie NX-seriesのフォーラムで、某氏のリクエストにお応えして作成しました。 詳細はココだよ〜 more details
しばらくのご無沙汰です 今回のテーマは、クリエNX73V/80Vで、IO-DATA CFGPS2を使えるようにするドライバと、 更にこれをLeplanで使用できるようにする、パッチのご紹介です 確認はとれておりませんが、本パッチはクリエNX60/70/NZ90でも使用できると思います。 詳細はココだよ〜
クリエ愛好家の証VZ90で、ケイ・オプティコム eo64エア及び、 メガエッグ64 CF通信カード MA-N2を使えるようにする為のパッチです。 Mini's BBSで某氏のリクエストにお応えして作成しました。 詳細はココだよ〜
クリエ愛好家の証VZ90を購入しました(ホント高価な教材です、今回は笑ってられません) ご存知のようにVZ90で、SONYさんがサポートする通信カードはAH-S405Cのみです DoCoMoユーザのボクとしては、これでは困ってしまいますので、早速ドライバ解析を行いました その結果、今回はPHSカードP-in Free 2PWLと、FOMA CF通信カード P2402 以上2種類の通信カードをVZ90で動作させる事に成功しました 詳細はココだよ〜
クリエNX73V/NX80Vで、ケイ・オプティコム eo64エア CF通信カード MA-N2を使えるようにする為のパッチです。 Mini's BBSで某氏のリクエストにお応えして作成しました。 追記:本パッチは、中国電力のメガエッグ64でも使用可能ですよ。 詳細はココだよ〜 ★★★ FOMA移行大作戦 第2弾 ★★★
クリエNX73V/NX80Vで、サン電子 CFモデムカード iCard type F1を 使えるようにする為のパッチです。 京ぽんユーザの方も必見ですよ! 詳細はココだよ〜 ★★★ FOMA移行大作戦 第1弾 ★★★
クリエNX73V/NX80Vで、FOMA CF通信カード P2402を 使えるようにする為のパッチです。 さぁ、皆さんも384Kの高速パケット通信をクリエで体験しましょう! 詳細はココだよ〜
TH55をお使いの皆さんへ サービスが終了してしまったImageUploadUtilityを システムから完全に抹消する方法です。 詳細はココだよ〜
ClieMailを使用し、スパム対策でお悩みの皆さんへ Mini's Turbo Filterは、ClieMailのフィルタ機能を 大幅に強化するためのPCツールです。 ClieMailを搭載したクリエ機種全般(OS4、OS5)で利用可能です。 詳細はココだよ〜 more details
SONYさんの久々のヒット商品、PEG-TH55をボクも買ってしまいました(笑) 完成型とウワサされるこの機種も、やはり何かが足りませんよね? そう、それは「PHSカード」や「AirHカード」が使えない事です。 毎度の事ですが、肝心なツボをはずす手法は、いかにもSONYさんらしいです 皆さんの中には、CF60を改造して使用されている方も、大勢おられると思います クリエ愛好家のボクとしては、無線LANを使った別の手法でチャレンジしてみました 「移動式ホットスポット」なるモノを製作してみましたので、ここで紹介します。 追記:ぴったりサイズのケース有りました。 詳細はココだよ〜
Navin'You Pocket の地図データ格納先をCFに変更する為のパッチです。 Mini's BBSで、某氏のリクエストにお応えして作ってみました。 PEGA-MSG1も使えますよ! 詳細はココだよ〜
Clie NX73V/80Vをご愛用の皆様に朗報です。 この度、ドコモ P-in Free 2PWLを使用可能にするパッチが完成しました。 このパッチにより、ドコモ歴代全6種類のCF/PHSカードが使えることになります。 おまけで、NX60/70V,NZ90でP-in Free 1Pを使用可能にするパッチも有ります。 詳細はココだよ〜
今まで使っていたP-in m@sterをP-in Free 1Sに機種変更しました このカード、Clie NX73/80で、正式にはサポートされておらず CF Utility上で「未対応通信カード」と表示されますが P-in m@sterの設定で問題無く使用することができます。 しかしながら、ただ一点、CF Utility上で電波強度 (アンテナが何本立っているか)の確認ができない為、 不便を感じている方が、多数おられると思います。 そこで、今回はinfファイルにパッチを当て、 CF Utility上で対応カードとして、表示されるようにしてみます。 詳細はココだよ〜
Clie NX73/80ではSONY純正の無線LANカード以外、使えない事になってますが なぜだか、IO-DATAのWN-B11/CFというカードが使えてしまうという事が パワーユーザの間では周知の事実となっています 今回は「兄弟」ともウワサされている、 これら2つの無線LAN/CFカードの研究レポートです。 詳細はココだよ〜
このページでパッチ当てソフトを公開以来、約2ヶ月経ちました 日本、アジア、北米、欧州の掲示板などから、連日多数のアクセスを頂き ボク自身も、こんなに反響が有るとは思ってもみませんでした 海外では「Mini's patch」という名称で定着しているようで 今回から、ソフト名もこれに変更しました パッチ対応アプリも6つに増えましたので、どうぞお試しください。 詳細はココだよ〜 more details
PalmOS5の実機が必要となり、ちょっと奮発して、SONY PEG-NX80Vを購入しました 本機をしばらく使用してみて、不満に思ったのは、折角CFメモリがサポートされているのにも関わらず 多くの標準アプリでCFメモリの使用制限が有る事で、特に「音楽」や「動画」といった用途では、 安価な大容量CFメモリを、何とか有効利用したいものです。 そこで今回は、標準アプリにパッチを当てる手法で、 使えないハズのCFメモリを、使えるようにする力技をご紹介します。 詳細はココだよ〜 more details
FOSSIL社の腕時計型Palmマシン、WRIST PDAの日本語化計画です このPDAはRAMが2MBしか有りませんので、何とか半分の1MB以内で、 「日本語の表記」と「かな漢字変換」が出来る様に、CJKOSとPOBOXで実現してみました。 詳細はココだよ〜
CJKOSで使用できるハイレゾ日本語フォントをリリースします フォントデータは、X11のフリーフォントからコンバートしたもので 16×16ドット、24×24ドットの2種類のフォントをご用意しました 詳細はココだよ〜
PEGA-KB11(折りたたみ式キーボード)の日本語化です ATOKの「日/英」「あ/ア」のモード切替ができるように ドライバソフトの改造方法をご紹介します 詳細はココだよ〜
神様にたよらない、もうひとつの選択肢「CJKOS」を使用した、 英語版ハイレゾPalm機の日本語化計画です まだ、Pose上での動作確認のみです 再来月にまた社用で渡米しますので、その時に実機を買って帰る予定です 個人的にはSL10が良いかなぁと今から考えています 詳細はココだよ〜
Visor Deluxe 米国に出張した時、あちらのコンビニで「充電式アルカリ電池(単4)」を売っていたので購入しました さっそく私の愛機「Visor Deluxe」で使用できるよう、少し改造してみました 充電器には同じくHandspring社・Prism用の「トラベルチャージャ」を使用します 詳細はココだよ〜
Microsoft Wheel Mouse 1998年〜2001年初め頃まで販売されていたPS2モデル PS2-シリアル変換コネクタが標準で添付されていました ※最新のモノはシリアル非対応らしい・・・ mouse.pdf(14KB) とりあえず、これだけで〜す ミニーへメールする ごめんなさい、本ページ内容に関して、直メールによる初歩的なご質問はご遠慮ください 本ページへのリンクはご自由にどうぞ ただし「雑誌掲載」や「大手商用サイト」の場合は、必ずご一報お願いします 追記:2003.06.22 ココのところ、何件かメールを頂いておりますが、返事できなくてゴメンなさい CJKOSのFontフォーマットに関する質問が最も多いのですが、 これはボクが勝手に解析したもので、今のところ仕様書と呼べるようなものは有りません CJKOSのFontフォーマットはココに詳しく書かれてます。 追記:2004.03.26 PDA(クリエ、ザウルス、PPC)や携帯電話、PC周辺機器などの解析やハッキングを趣味でやられてる方 ボクと情報交換しませんか? 直メールお待ちしておりま〜す。 |