【 元祖★美大, 芸大生の就職活動ナビ 】
「美大生は就職に有利!?」大手企業内定の美大4年生が教える,
ポートフォリオ制作のコツ,作品面接対策など。
calendar
2008年6月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30
前月 翌月
Entry Archive
2007年10月
2007年06月
2007年05月
2007年03月
2007年02月
2007年01月
2006年10月
2006年09月
2006年08月
2006年07月
Recent Entry
◆ポートフォリオについての質問に答えます
◆名言「ポートフォリオはサービス精神」
◆内定ゲット美大生から、成功体験談1
◆内定をゲットした美大生に通達!
◆自分自身と絡めた作品はウケる!
◆ポートフォリオ制作は自分を見つめ直すこと。
◆2008年の美大就活、始まったねー!
◆これ読んで内定をもぎ取れ!!!!!!目次!!!!!!!
◆美大生の就職活動は難しいのか
◆美大就活の第一歩はどうすればいい?
Recent Comment
あおい/◆ポートフォリオについての質問に答えます
金太郎/◆ポートフォリオについての質問に答えます
ハメ次郎/◆ポートフォリオについての質問に答えます
不死鳥/◆ポートフォリオについての質問に答えます
猫背/◆ポートフォリオについての質問に答えます
ネトゲ厨/◆ポートフォリオについての質問に答えます
どりてぃんドリーム/◆ポートフォリオについての質問に答えます
じょん/◆ポートフォリオについての質問に答えます
pe/◆困った!ネタが思いつかない!
管理人/◆ポートフォリオについての質問に答えます
Recent Trackback
中高年の転職成功のカギ (転職者向けの支援お役立ち情報サイト)
新着記事のお知らせ【全日本 就職・求人情報】 (全日本 就職・求人情報  〜電子かわら版〜)
8時間後に変われます。 (人生が100倍楽しくなる緊急講座)
就職活動支援 姉妹サイト (面接質問実例集)
なるほど ! こんな方法があったとは・・・!! (サラリーマンの方へ)
面接ファッション とらばーゆで夢のある生活を… (とらばーゆ/とらばーゆで夢のある生活を…)
就職活動 (就職転職質問箱)
新着記事の案内【全日本就職・求人情報】 (全日本 就職・求人情報  〜電子かわら版〜)
中高年 転職 就職 情報 ? (エンジニア転職は希少です) (転職したくない窓際中年のリストラ対策)
アフィリエイトの案内です。私もアフィリエイトしておりますが・・・ (アフィリエイトのあんないです。稼いでください。)
Recent Trackback
Weblog(33)
Book Mark
Profile
goo ID
bidaisyukatsu
性別
都道府県
自己紹介
某デザイン学科所属。 自分の就活の経験を書き綴ってます。
Search
goo BLOG
gooID:
パスワード:
ログイン状態を保持する
ブログの作成・編集 ブログの作成・編集
gooおすすめリンク
goo トップ
goo ブログ
goo ホーム(SNS)
教えて!goo
goo メール

無料 ブログ作成
ランダムブログ
トレンドランキング

このブログを自分のRSSリーダーに登録して毎日チェックしよう!ブログをリーダで読む


携帯
携帯からもアクセス

QRコード使い方
QRコード対応携帯からアクセスできます
URLをメールで送信する URLをメールで送信する
(for PC & MOBILE)
XML
◆9月、3年生がやるべきこと [ Weblog ] / 2006-10-15
とりあえず、焦りはじめる時期ですよね。
この9〜10月の時期に思いっきり焦っとくといいかもしれない、と思います。



就職活動に対しては、ポジティブな人間とそうじゃない人間がいて、

「そろそろ就活だよねー」と言うと

「あーまじその話はやめて。」と答える奴。こいつはネガティブ。
「なんかやってる?」と聞き返す奴、こいつはポジティブ。

あなたが、就活をちゃんとしよう!と思っているなら、自分自身もポジティブでいたいものです。
色々聞いて、情報収集と(愚痴のこぼしあい)をしましょう。



9月の3年生は、なんていうか、何から手を付けていいかわかんなくてグズグズしちゃうものです。
管理人も、その周りの友達もそんな感じでした。
だってまだ3年だしー。って思うよね。


ただ、やる奴はやってるんだよね。怖い怖い。
まずは、「何やら活動を始めてそうな奴」の近くに行って、情報収集と(愚痴のこぼしあい)をするといいかもしれません。




「就職活動とか、一生懸命やってるのってなんかね」
「必死っぽくみられるのってやだし」

とか思いつつ、心の中は不安でいっぱい…

みたいな人は、
あとで悲惨な現実を見ますよ。(でもそういう子って美大に多い)


恥を捨てて、早め早めに行動した人が、やっぱりいい結果を残す場合が多いのです。
まずは友達と情報収集です。

美大生ブログを覗く

にほんブログ村 デザインブログへ

にほんブログ村 就職バイトブログへ
コメント ( 3 ) | Trackback ( 0 )
◆美大生の自己分析のやり方って? [ Weblog ] / 2006-10-14
私たち美大生の就職活動で最も大事!!と言われているものは何でしょう??

・ポートフォリオ?
・作品?
・プレゼンの技術?

うーんそうかもしれません。
でも、それだけだと思われては困ります。

だけど、やっぱり、どうしても。
アレとアレが重要なのです。
アレとアレってのは……


自己分析と企業研究!!!!

ぎゃー!ありきたり!

でも、ありきたりなことだからこそ、しっかりやって他の人と差をつけなくっちゃね。
勝つためにはね。(就職活動は勝ち負けじゃないけど、でも「勝つ!」っていう気合がないとやっていけないものなのですな。は〜〜。。。)






で、自己分析。
私たちは、もう、自分の進路をある程度決めている人たちです。
偉いんです。笑

つまり、「なんとなく」一般大学に入った人と違って(もちろんそうじゃない人もたくさんいるよ!)、「大学で何をやるのか」をきちんと考えて入学したわけです。

自分で考えて、自分の学びたいことを選び取り、学んできたということ。
それは、就職活動において、大きな強みになります。



で、重要なのは、「なんで美大を選んだんですか?」ってこと。
これはほんとに色んな面接で聞かれます。

私は「美大って面白い人がいそうだから」って答えてました。
いや、もっとちゃんと敬語で喋ったけどね。

「なぜ自分が美大を(今の学校を)選んだのか?」真剣に考えて下さい。
それが、「自分はどういう会社に入りたいのか?」につながるはずです。

「絵が描けるから」
「デザインができるから」
「なんとなく自由そうだから」
「面白い人がいそうだから」
「とにかくモノ作ってないと死ぬ」
「かっこいいから」

とか、なんでもいいから考えてみる。受験生だった頃を思い出す。
で、「どんな絵が描きたい?」「何のデザインがしたい?」「自由ってどういうこと?」「自分の考える面白い人ってどんな人?」……

考えてみるのです。
自己分析は、しっかりやって、ライバルに差をつけてくださいね。



にほんブログ村 美術ブログへ

にほんブログ村 デザインブログへ
コメント ( 3 ) | Trackback ( 0 )
◆就職課は大いに活用しよう! [ Weblog ] / 2006-10-13
美大と一般大では、就職先が違ったり、クリエイティブ選考と言って、選考方法が違ったりしますね。
なので、本屋の就職コーナーにある「私はこうして内定した!」みたいな本は、ほぼ、必要ありません。ああいうのって、なんかうさんくさくて嫌なんですよね。


そこで、活用したいのが「就職課」。
やはり、美大の就職というのをよく分かってる人たちがいます。

「就職活動は人に迷惑かけてなんぼ」という言葉もある通り、
しっかり就職課にお世話になって、こまめに相談を持ちかけてみましょう。
きっと、快く迎えてくれるはずですよ。

あと、ポートフォリオとかも保存されてたりするので、よくチェックすること!


しゅうかつでは、
利用できるものは、とことん利用するのです。

それは決して悪いことではありません!!!

早く内定を貰って、周りの人を安心させてあげましょう。



にほんブログ村 美術ブログへ

にほんブログ村 デザインブログへ
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
◆美大生のリクルートスーツは? [ Weblog ] / 2006-10-09
いやーいいお天気ですね。
こんな日は、遊びましょう。



こないだ質問を受けたのです。

「スーツってどうしてたんすか」

おお。管理人もそれ、悩みました。
結論をはっきり言うと、

「買いました。必要です。」

というわけで、買ってください。
今なら、デパートとかで「就活フェア」とかやってるし、
洋服の青山とかでもいいんじゃない。

とりあえず、就職後に着るかどうかは別にして、1着はあったほうがいいと思います。ちゃんと就活したいなら。

だって、説明会とか面接のとき選ぶの面倒じゃん。っていうこともあるし、
とにかく、なにかしら必要になってくるときがあるんですよね。

安くていいから、あったほうが楽な気がします。



あと
このブログなんですが、就活の時期順に並べ替えたりしたほうがいいのかなーと
思うんです。あとでやるかー。


美大生ブログランキング現在2位維持

にほんブログ村 デザインブログへデザインブログ転落4位・・・

にほんブログ村 就職バイトブログへ

コメント ( 4 ) | Trackback ( 1 )
◆フェイバリットを探る:美大生の自己分析3 [ Weblog ] / 2006-10-09
あなたに「好きな作家」「好きなデザイナー」はいますか〜〜〜??


とりあえず、その人の名前を入れて、検索!!!
yahoo!でも!googleでも!どっちでもよい!
たいがい、なんらかのページでその人のプロフィールが見られるはず。


『あなたの「好きな作家」「好きなデザイナー」は、どんな経緯を経て、今の仕事をしているのでしょうか??』


それを知って、自分と照らし合わせてみるのです。
「げぼげぼーアメリカ留学かよ!」
「おいーコンペ通りまくってんじゃん」なんていう輝かしいプロフィールを見て凹んだりするばあいもありますが。。。まあ、それもね、励みにするってことで。



あとは、

あなたの使っているお気に入りのもの。好きなCM。好きな本。好きな映画。

『それって 誰が、どこの会社が作ってるものなの?』

それを探ることも自己分析です。



まずは、『自分の身の回りのお気に入り』を洗い出してみましょう。


(しつこく自己分析について書いてるのは、大事だからですよーしっかりやろう!)



にほんブログ村 美術ブログへ

にほんブログ村 デザインブログへ
コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )
◆クリエイティブも色々:美大生の自己分析2 [ Weblog ] / 2006-10-08
美大生の自己分析の続編です。

「あなたは、どんな課題に一番やりがいを感じますか??」

これを、突き詰めて考えみて下さい。


たとえば

「グループワーク課題が楽しい」
「一人でやる課題の方がいい」

これも、企業選びの大きなポイントですよね。
その会社はチームでやる仕事がメインなのか、一人でやる仕事が多いのか。
よく調べましょう。


あとは

「グラフィックがいい」
「プロダクトがいい」
「企画立てるのが好き」
「イベントがやりたい」

じゃあ、それを実現できる企業はどこ?


「まずは自分の好きな(楽しめる)課題を思い出してみよう!」




にほんブログ村 美術ブログへ

にほんブログ村 デザインブログへ

コメント ( 3 ) | Trackback ( 1 )
◆クリエイターならではの就活ストレス! [ Weblog ] / 2006-09-29
就活ストレスってやっぱある。
特に、クリエイター志望ならではの就活ストレスってのはありますよね。


■まず時間がない。
美大生は制作に時間をかけなきゃいけないから、大変。
しかも、制作って終わりがないじゃん。
ポートフォリオとかも、時間かければかけるほど良くなってくわけだし。

かといって、それを頑張ってると、
「あ!エントリーシート出すの忘れた!」みたいな。
辛いところですよね。徹夜で次の日面接とかね。


■あとは、作品面接で落ちるのが辛い。
作品も自分も両方とも否定されちゃったみたいで、悲しい。
「どこがダメだったんですか!?」って聞きたくなります。


■それから、お金がかかる。
管理人はB全印刷とかもしてたから、印刷代がかかったなぁ。
やだやだ。モトとれなかったら、ほんと悲しい!現実的に!


■友達と志望企業がかぶる。ことがある。
クリエイターを採る企業が割と限られてるからね。特に人気のところはかぶりやすい。
管理人はそんなになかったけど、一緒に受けはじめて、友達だけ受かっていくのはキツそうだったな。


めげずに、自分を信じて、頑張るしかない!!!!!!自分を信じる!!!!!!!!

他の美大生ブログもチェック

にほんブログ村 美術ブログへ

にほんブログ村 デザインブログへ
コメント ( 1 ) | Trackback ( 0 )
◆一般大学式の就活をしてみよう [ Weblog ] / 2006-09-22
たまには、制作ばっかりしてないで、一般大学の方々のやり方を真似してみましょう。
『作品力』だけでは勝てません。『人間力』で勝たなきゃね。


リクナビや日経ナビのコラムを読んだり、就職ジャーナルを立ち読みしたり。
新聞を読むのも大事です。
ニュースを見たり、テレビ東京の『ワールドビジネスサテライト』を見たり。
自分の知識の底上げをするのは、とっても大事なことです。


3年生は、「就活イベント」に行ってみることをオススメします。
就活イベントには、もう、眼をギラッギラさせた恐ろしい「就活マニア」みたいな非美大学生さんがたくさん。
いや、恐ろしくはないか。失礼。


とにかくね、気合が違うんだよね。
そういう光景を目の当たりにして、自分に喝をいれることも、大事ですね。


管理人が面接で友達になった非美大女子学生なんて、リクナビのエントリーは130社以上って言ってたからね。
やりすぎだろ、とは思うけど、頑張ってる子はいるもんなんだよね。(やっぱこえー)


美大生のエントリーは、別枠だから、のんびりやってても大丈夫と思ったら大間違い。
世間の大学生には強者もいるもんなんだよ。
たまには、作品制作だけじゃなく、世間に眼を向けてみるのも大事です。
色んな場所に出て行って、情報を集めて、刺激を受けてこよう!



他の美大生ブログをのぞいてみる

にほんブログ村 デザインブログへデザインブログ現在3位?

にほんブログ村 就職バイトブログへ
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
◆クリエイターを目指す人の企業研究 [ Weblog ] / 2006-09-20
企業研究について。

これは、自己分析と密接に関わってきます。


つまり、自己分析で
「自分は●●に興味を持ってるのか」ということがわかったら、

その●●の周辺にある企業を探せばいいのです。


「私は家具が好きだなー」
「自分はやっぱ車っすね」
「あたいは舞台が好き」
「おいらは映画」
「わしは広告つくります」とまあ、色んな人がいます。

で、じゃあそれを作ってるとこってどこ?って探す。
企業研究の第一歩ですね。



で!!!
重要なのは、それで終わらないこと。
一見、自分の興味なさそうな会社のコトも知っておくと、より良いです。
視野は広い方がいいのです。損しないためには。


手っ取り早いのは、『リクナビ』『日経ナビ』とかが主催している、企業合同就職イベントに行くこと。色んな企業が一度に見られます。


これは、たいがい一般大生向けに作られているイベントです。


たぶん
「うっわー、美大じゃない人ってこんながっつり就活してるんすかー!まじで!?」
みたいな状況を目の当たりにすることでしょう。

私も行きましたが、ほんと、美大の中のゆるい空気だけではわからん世界がひろがってました。
いい刺激になるので、ぜひ行ってみましょう。
で、色んな企業を知りましょう。


もう一度言います。
「損しないためには、視野は広い方がいいのです。」


企業研究もしっかりやって、自分が損しないようにしましょう!




にほんブログ村 美術ブログへ

にほんブログ村 デザインブログへ
コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )
◆電通・博報堂・ADK、大手広告代理店の就職 [ Weblog ] / 2006-09-19
ここでは少し過激な発言になります。
電通、博報堂、ADKなど、大手広告代理店の就職について。


基本の説明をすると、

電通、博報堂、ADKなど、大手広告代理店を受ける美大生には、「クリエイティブ選考」という特別選考があります。
一般大学の人たちとは別に、アートディレクター希望の人だけで選考をするのです。


で、たいがいそれは【エントリー資格:美術大学出身者に限る】
ということになっています。
もう、会社のパンフにそう書いてあるとこもあります(ADKです)


ということは、美大生のアートディレクター枠も、相当熾烈な争いになるわけですが


!!!しかし!!!


その倍率と言ったら、一般大の人とは比べ物にならないほど、低いわけですね。
平たい喩えをすると、高校受験の時の「指定校推薦」みたいなものなのです。


だから、本気で頑張れば、勝てる戦いなのですよ。
マジで、超得なのです。

ほとんどの一般大学生には、手の届かない企業なんですよ。
それなのに、我々には、スキルとセンスがある(期待されてる)から、この低い偏差値でも笑、そういう企業に挑戦できるのです。

(ただもちろん、自分に一番合った企業に行くことが、最も重要ですがね。)





このブログを見ていただいているhajimeさん(現在は社会人として活躍していらっしゃるそうです)にこんなコメントをいただきました。


『管理人の方が言うように美大・芸大に入ったということは、熱中・努力できることがあるということで、それは強みになりますよ。また、好きなことが仕事にできるチャンスも一般大学生よりも多いと思います。

私の就職が決まったのは4年の2月後半とかなり遅かったのですが、やりたいデザインの仕事が存分にできる職場で毎日が楽しいです。長くなりましたが、夢に向かってあきらめない姿勢が1番大切です。』


その通りですよね。

私も前々から言っていますが、
美大だから就職が難しいなんてことはなく、美大だからこそ、チャンスが広がって行くのです。

そのことを、お忘れなく。



にほんブログ村 美術ブログへ

にほんブログ村 デザインブログへ
コメント ( 4 ) | Trackback ( 0 )
前ページ 次ページ