【 元祖★美大, 芸大生の就職活動ナビ 】
「美大生は就職に有利!?」大手企業内定の美大4年生が教える,
ポートフォリオ制作のコツ,作品面接対策など。
calendar
2008年6月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30
前月 翌月
Entry Archive
2007年10月
2007年06月
2007年05月
2007年03月
2007年02月
2007年01月
2006年10月
2006年09月
2006年08月
2006年07月
Recent Entry
◆ポートフォリオについての質問に答えます
◆名言「ポートフォリオはサービス精神」
◆内定ゲット美大生から、成功体験談1
◆内定をゲットした美大生に通達!
◆自分自身と絡めた作品はウケる!
◆ポートフォリオ制作は自分を見つめ直すこと。
◆2008年の美大就活、始まったねー!
◆これ読んで内定をもぎ取れ!!!!!!目次!!!!!!!
◆美大生の就職活動は難しいのか
◆美大就活の第一歩はどうすればいい?
Recent Comment
あおい/◆ポートフォリオについての質問に答えます
金太郎/◆ポートフォリオについての質問に答えます
ハメ次郎/◆ポートフォリオについての質問に答えます
不死鳥/◆ポートフォリオについての質問に答えます
猫背/◆ポートフォリオについての質問に答えます
ネトゲ厨/◆ポートフォリオについての質問に答えます
どりてぃんドリーム/◆ポートフォリオについての質問に答えます
じょん/◆ポートフォリオについての質問に答えます
pe/◆困った!ネタが思いつかない!
管理人/◆ポートフォリオについての質問に答えます
Recent Trackback
中高年の転職成功のカギ (転職者向けの支援お役立ち情報サイト)
新着記事のお知らせ【全日本 就職・求人情報】 (全日本 就職・求人情報  〜電子かわら版〜)
8時間後に変われます。 (人生が100倍楽しくなる緊急講座)
就職活動支援 姉妹サイト (面接質問実例集)
なるほど ! こんな方法があったとは・・・!! (サラリーマンの方へ)
面接ファッション とらばーゆで夢のある生活を… (とらばーゆ/とらばーゆで夢のある生活を…)
就職活動 (就職転職質問箱)
新着記事の案内【全日本就職・求人情報】 (全日本 就職・求人情報  〜電子かわら版〜)
中高年 転職 就職 情報 ? (エンジニア転職は希少です) (転職したくない窓際中年のリストラ対策)
アフィリエイトの案内です。私もアフィリエイトしておりますが・・・ (アフィリエイトのあんないです。稼いでください。)
Recent Trackback
Weblog(33)
Book Mark
Profile
goo ID
bidaisyukatsu
性別
都道府県
自己紹介
某デザイン学科所属。 自分の就活の経験を書き綴ってます。
Search
goo BLOG
gooID:
パスワード:
ログイン状態を保持する
ブログの作成・編集 ブログの作成・編集
gooおすすめリンク
goo トップ
goo ブログ
goo ホーム(SNS)
教えて!goo
goo メール

無料 ブログ作成
ランダムブログ
トレンドランキング

このブログを自分のRSSリーダーに登録して毎日チェックしよう!ブログをリーダで読む


携帯
携帯からもアクセス

QRコード使い方
QRコード対応携帯からアクセスできます
URLをメールで送信する URLをメールで送信する
(for PC & MOBILE)
XML
◆ファイン系は必読!生の声を聞け! [ Weblog ] / 2006-09-19
久々の更新ですみません。
TOM様からすばらしいコメントをいただきましたので、
原文ママで掲載させていただきます。

記事を読んで下さっている皆様のご理解&素晴らしいコメントによって、
このブログは成り立っています。
就職活動中の美大生は、このような生の声↓を聞いて、励みにして下さい。
特にファイン系の人は必読!
TOM様、本当にありがとうございました。
(以下原文ママ)



はじめまして (TOM)
2006-10-30 23:48:43
私はもう昨年大学を卒業してしまったのですが、就活についてはずいぶん悩んで苦戦して、かなり工夫しました。
今は何とかゲーム会社に就職出来たのですが、決まったのは4年の年越して一月でした。
始めたのは3年の秋だったのにも関わらず…です。それほど厳しいものだったので、就活については思いもひとしおです!こういうブログは本当良いと思います。
私はファイン系(油彩や彫刻など)の学科だったので、まず作品が「仕事」に結びつかないんですよね。自分と向き合って制作していることのほうが多いと思うので…。
そういう意味では、デザイン系の方々のほうが遥かに有利かと思いますよ!頑張ってください!
それに、美大って他の大学と違って、「卒業したら働かなくてはならない」という流れが無いので(笑)、そのせいかポートフォリオが「自分のためのもの」になりがちなんですよ。これは自分の初期のファイルや、友人のものを見せてもらって気付いたのですが…。
なので、早くに決まった子のファイルは、そこが違ったのだと思います。絵の良し悪しよりも、面接官等ファイルを見る人へのサービス精神のようなものを感じました。
例えば作品を制作時期別に並べるのは「自分のため」、見せたいものや、作風が解りやすい順に見せるのが「見る人のため」ですよね。仕事自体、クライアントありきのものでしかないので、考えたら当たり前
でした…。
なので時間が許す限り、「就活用の作品」もどんどん制作していけるのがベストだと思います。
もう一つ具体的に言うと、
「この細かいところ全部手で描いたんです!」と主張するよりも、
「パソコンの機能を使って早く、クオリティの良いものを仕上げたんです!」という人の方が欲しいらしいです。これも良く考えると当たり前なんですが、中々気付けなかったです…;
これはあくまでゲーム会社での話ですが、美大生にありがちな勘違いかな、と、後になって反省しました。
あとは特例ですが、大手とかになってくるとそういうこと関係なく、「すごい人」だったら採ります。笑
ものすごく写実絵が上手いとか、本人のキャラが物凄い癒し系だとか…。
ただこの場合、ただ「美大」であるという肩書きは無意味なので、普通に描けるくらいでは狙えないものです。
私事ですが、夏頃、こういう人が決まり出すと、自分が腐ります。やさぐれます。
そういうことを乗り越えて頑張って欲しいと思います。
「美大生なのに就活してる」皆さんを本当に応援しています!笑
管理人さん、長々と出すぎてすみません…。
頑張ってくださいー!



美大生ブログランキング

にほんブログ村 デザインブログへ

にほんブログ村 就職バイトブログへ
コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )
◆困った!ネタが思いつかない! [ Weblog ] / 2006-09-19
作品のネタが思いつかない…、だけど、ポートフォリオの作品数は増やしたいし…
自主制作って案外難しいものです。
課題はある程度、幅が決められているので、取りかかるのは楽なんですが、自主制作となると、とたんに手がつかなくなってしまうのです。


そういう時は、外に出ることをオススメします。


本屋に行く。
美術館/ギャラリーに行く。
コンビニに行く。
スーパーに行く。
図書館に行く。
電車に乗る。
新宿みたいな大きめの駅に行く。


とまあ、色んなとこにめぼしをつけて、行ってみるわけです。
ただし!
行ってみるだけではダメです。


「この本屋で最低10個はアイディアを出す」
「行って帰ってくるまでに、20個プランを練る」


とか、自分で決めて、ちょっとだけアンテナを敏感にしてみる。
すると、目標に届かなかったとしても、少しはなにかのきっかけが掴めるかもしれません。
気分転換にもなるし。



あとは、コンペを探してみるのもいいですね。
登竜門とか
http://compe.japandesign.ne.jp/
を覗いてみましょう。


てゆうか、かくゆう管理人も今、卒業制作で苦しんでいまして…
ほんとに、人にどうこう言える立場じゃねぇええ!!!!!!! すみません


他の美大生ブログをのぞいてみる

にほんブログ村 デザインブログへ

にほんブログ村 就職バイトブログへ
コメント ( 1 ) | Trackback ( 0 )
◆美大生のエントリーシート対策 [ Weblog ] / 2006-09-18
エントリーシート(ESとも表記します)について。

クリエイター志望なんだから、作品が一番重要?
いえいえ、このエントリーシート、なめてかかると大変なことになります!

なぜか?
結論から言うと、
「面接官はESを見ながら質問するから。」です。

作品面接で作品を全部見たあとは、ESを参照しつつ、学生自身のことを聞きます。
作品のレベルと、人間性の両方を見るのです。
どんなかっこいい作品を作ったとしても、人間性がダメなやつは入れたくない。人事はそう思っています。


たとえば、あなたが面接官だったとします。
受験者AとBがいて、どちらの作品も素晴らしい。
でも、枠としてどっちか一人を選ばなければいけない。

作品面接を終えたあと、面接官であるあなたは、悩みます。
どっちを取ろう?

そこでESを見る。
Aはぎっしり我が社への思いの丈が書いてあって、しっかり我が社の研究もしてるみたい。
Bは、いいこと書いてあるようだけど、どこか抽象的な書き方。ほんとにうちが第一志望かな?
と思われ、落とされてしまう。無念。

逆に言えば、作品以外で、自分自身の内面をアピールできるチャンスなのです。
以前にも書いた「自己分析」をしっかりやって自分のアピールポイントを掴みましょう。

      
       ↓コツは↓

◆自分のオリジナルネタがあること
◆受ける会社のことをそれなりに調べること
◆調べたら、相手の会社で生かせる点をアピールすること
◆自分の主張と、作品がリンクしてれば最高
 (私は、粘り強くコツコツやる性格です→コツコツ作った作品)
◆インパクトのあるキーワードがあると顔を覚えられやすいからいいよね
◆誤字脱字は厳禁!



〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
コメントを頂きました。
皆様のコメントお待ちしております!質問疑問なんでも
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

DTPフリーフォントマニアのナナサンゴです。
私も広告デザインの仕事してる関係で、電通サン、ADKサン、大広サンetcとお仕事させてもらってます。
私は完全なデザイナーなので作ることのみに専念すればよいのですが、それをサポートしてくださる代理店さんの仕事ぶりは凄いな〜といつも思います。
代理店サンのディレクターとなるとクライアントの好み・切り口はもちろん、最近だったら著作権云々の手配・チェックも重要視されてきています。
でも凄くやりがいのある職場だと思います!

他の美大生ブログもチェック

にほんブログ村 美術ブログへ

にほんブログ村 デザインブログへ
コメント ( 2 ) | Trackback ( 2 )
◆クリエイターの勝つポートフォリオ制作 [ Weblog ] / 2006-09-16
クリエイターの就職用のポートフォリオってどんなものだかご存じですか?
要約して言うと、


「自分がどんなものを作ってきたか、が一目でわかる作品集。」


これに尽きます。
初めて見た人にもわかるように。これが一番大事。



編集の際に、よくいるのはこういう人↓

それは
小さい文字の方が文字を組みやすいと思ってるやつ!
読めないくらい小さい字じゃ、人事担当は絶対読まないよ。スルーされます。
気をつけてね。


「人事担当はすっごく忙しい人。だから、パッと見てわからない作品は、たいがいがスルー。」ということを、覚えておきましょう。
厳しい現実です。


かっこよさ、洗練されていることは必須。
しかし!!!
読みにくい、見づらいポートフォリオは「ゴミ」です。社会ってきびし〜


〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

それからよく言うのが

「ポートフォリオ自体で1つの作品となるように」とも言いますね。
これは、個人によりけりです。

ポートフォリオを仕掛け絵本のように凝った作りにする人もいます。
反対に、作品だけが目立つように、ファイルはただのファイルとして扱って、シンプルに作る人もいます。


どちらも、結局は作品が一番大事なのです。


でも、その作品の良さを伝えるには、どういう「見せ方」をしたらいいのか。
ここがキモです。


企業によっては、仕掛け絵本くらい凝った作りのポートフォリオを見て、
「やる気があっていいね〜」と言ってくれるところもあります。
凸版印刷とかはそうですね。製本して当たり前!くらいの勢い。

でも逆に、
作品はシンプルなものが多いのに、ファイルをごてごてと製本しても本末転倒ですよね。


要は自分のテイストに合っていればいいのですね。
自分の作品にはどういったポートフォリオが適しているのか、よく考えた上で、編集をはじめて下さい。

「その作品の良さを伝えるには、どういう「見せ方」をしたらいいのか。」
「どうしたら分かりやすく、人に伝えられるか」ここが一番大事ですよ〜〜〜〜





にほんブログ村 美術ブログへ

にほんブログ村 デザインブログへ
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
◆就職用 ポートフォリオ制作 Q&A [ Weblog ] / 2006-09-15
   〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
         質問が多いので答えます
   〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
にほんブログ村 デザインブログへ他のデザインブログもチェック!


◆ポートフォリオはどのくらいのサイズですか?

 管理人はA3で作りました。
 A3プリンタを3年の終わりに買ったのです。お金がない。。。。
 でも、かなり使ったので損したとは思いません。

◆ファイルはどんなやつですか?

 コクヨの黒い普通のやつです。
 製本はしませんでした。

◆ページ数は?

 今数えたら50ページ弱でした〜




にほんブログ村 美術ブログへ

にほんブログ村 デザインブログへ
コメント ( 1 ) | Trackback ( 0 )
◆"プレ"ポートフォリオを作ってみる [ Weblog ] / 2006-09-14
何と言うか、なかなかポートフォリオ制作に踏み出せずにいる時期ってあるんですよね。
そういう時は、安いファイルを買ってきて、とにかくダサくていいから出力してみることをオススメします!

管理人は、3回ほどポートフォリオを作り替えました。
最初は20ページ(裏表で40ページ)ほどの薄いファイルを買ってきて、「プレポートフォリオ」を作りました。

なぜなら、まだ作り途中でも、出力してなんとなくファイリングしてみると、
具体的なイメージが掴めるからです。

焦ってはダメです。
とにかく、恥ずかしがらずに(?)出力して、ファイルにしてみることです。

ポートフォリオは育てるものです。
最初はダサくてもいいのです。
改良に改良を重ね、自分にとってのベストなポートフォリオを目指しましょう。


そして、前にも書きましたが、
友達以外の、若くてセンスのいい社会人に見てもらって下さい。
OB、OG訪問をしてみてもいいし、
就職課で紹介してもらってもいいので。

かなりよくなると思います!

他の美大生ブログもチェック

にほんブログ村 美術ブログへ

にほんブログ村 デザインブログへ
コメント ( 0 ) | Trackback ( 1 )
◆内定の出るポートフォリオとは? [ Weblog ] / 2006-09-13
みなさんのポートフォリオ制作の参考になる、素敵なコメントをいただきました!

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
hajime様からのコメントです

ポートフォリオってやっぱりクリエイターにとっては命みたいなもんですよね。

私は始め、文章、写真共に盛りだくさんの60ページくらいのポートフォリオを作ったのですが、
見返しながら不要なものを削除していき、最終的には20ページくらいでおさめていました。
変更後はポートフォリオで不採用になることは無くなりました。

なぜかというと、カタログでも様々なブランドのかっこいいwebページにしても文章なんてほとんどありませんよね。
参考になりますよ。
ポートフォリオとして堅苦しく構える必要は無いと思います。

がんばってください!

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

「カタログでも様々なブランドのかっこいいwebページにしても文章なんてほとんどありませんよね。」というお言葉がありましたが、その通りですよね。

なぜなら、ビジネスに直結しているカタログ、本、WEBサイトなどは
「パッと見のわかりやすさ」を最優先させているからなんです。

パッと見てわからないものは、印象に残りません。

奇抜なものである必要は全くありませんが、印象に残るポートフォリオ作りを心掛けましょう!




にほんブログ村 美術ブログへ

にほんブログ村 デザインブログへ
コメント ( 1 ) | Trackback ( 0 )
◆ポートフォリオってどこで買う? [ Weblog ] / 2006-09-12
ポートフォリオについて質問を受けた。
「よく使うA3とかの大きめのファイルってどこに売っているのでしょうか?教えて下さい。」
ということであった。

確かに、あんまり売ってないよね。
ちなみに管理人は関東美大生なので、『世界堂 新宿本店』の一階の奥のとこ(わかる人にはわかるだろうなぁ)で購入しました。
普通のファイルです。コクヨ。A3。2000円しなかったような気がする。

他のとこだと、あんまり種類が無いかも。
学校が美大芸大系の人は、学校の画材店でもたぶんあるはずだけど、種類が少ないかな?
ただでさえA3ってだけで種類が少ないもんね。

関東以外の地域はよくわかりません。ごめんなさい。



他の美大生ブログもチェック

にほんブログ村 デザインブログへ

にほんブログ村 就職バイトブログへ
コメント ( 3 ) | Trackback ( 0 )
◆他の美大生に「マナー」で差を付ける [ Weblog ] / 2006-08-29
クリエーターの就活で(というより人として)忘れちゃいけないのが、
【礼儀、マナー、エチケット、敬語】。

美大生芸大生は、割りと出来てない人が多い。
これは問題だぁ。


「と言ってもね、そんなんわかんなくて当たり前よね。学生だし。」
管理人もそう思ってました。すこし。


しかし!!!

マナーを知ってるのと知ってないのとでは、
大きな違いが!あるのです!

それは、
きょどるかきょどらないかの違い!!!!!

面接で突然お茶が出されたら、あなたは飲む?飲まない?
相手の人が飲んだら飲んでいいの?
むしろ先に飲まないのは失礼?
どうすればいいの??!?◆答えはこの記事の下の方↓

何かあった時に、マナーを知っている人はスマートに対応できるのに、
知らなかった場合は「え?え!?これどうしたらいいの?なに??飲んでいいの?!」ときょどってしまう。

で、面接全部がぼろぼろ、みたいな。
こんな小さなことでね。

そういうことは避けたい。
マナーは知っておいた方がいい。絶対に。社会に出ても役に立つわけだし。
相手の人事も忙しい時間を割いてあなたに会ってくれているわけだからね。


で、具体的にマナーの内容についてはここでは言及しません。
そんな時は、「リクナビ」「毎日ナビ」「日経ナビ」「en」その他のサイトの
マナーのページに載ってるから、面接の前の日は必ずチェックすること。

他の美大生が出来ていないことだからこそ、
あなただけはしっかりやる。いちぬけして勝つのです。
マナー、礼儀、敬語、しっかりやって他の人と差をつけよう!

◆(答え)
お茶が出されたら、「ありがとうございます。いただきます」とはっきりお礼を言葉で伝えながら会釈をしましょう(このとき、立ちあがって行なう必要はありません。不意にあなたが立ちあがると、お茶を出すかたの邪魔になるからです)。
もし、面接中に出された場合は、面接官に集中することが大切なので、会釈だけでかまいません。飲むのは「どうぞ」とすすめられてからにします。
「出されたお茶は全部飲まなくてはならないか」については、飲んだほうがいいけれど無理に飲む必要はありません。一気に飲み干すのは論外です。

だってさ〜


他の美大生ブログもチェック

にほんブログ村 美術ブログへ

にほんブログ村 デザインブログへ
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
◆ライバルは自分、でも他人もライバル! [ Weblog ] / 2006-08-28
作品面接だと、集団でやるものと個別でやるものがあります。

大手広告代理店とかの、集団でやる一次作品面接なんかでは、他の美大生の作品がちょこっとみられたりするんですね。
これは、ほんとにいい経験になります。
緊張するし、恥ずかしかったりもするけどね。最初は。

あと、すごくいい作品を作ってきてる子がいたりすると、いい刺激にもなります。(不安にもなるけど…)


で、『就活での一番のライバルは自分です!』なんてよく言うけど、
こういう面接を経験すると、『でもライバルは他の美大生だろ』だとやっぱ思ってしまうよね。
管理人はそれでいいと思うのですよ。
だってそのほうが自然なんだもん。

突き詰めて、突き詰めて考えれば、一番のライバルはそりゃ自分なんだろうけどね。

ただ、そういう大手広告代理店やらメーカーやらの面接だと、希望する学生の数が多すぎて、どうしても『競争』っぽくなってしまうし、またそういう大手の会社は初期段階で『競わせて』もいるんですね。人気企業はすごいね。


じゃあそういうとこで勝ち残るにはどうしたらいいか?



◆遠慮しない

『作品面接には自信作を1点持ってきてください』
と言われたら、今ある作品全部持ってく。

『自信作を3点程度持ってきて下さい』
と言われたら、今ある作品全部持ってく。

『何点か作品を持ってきて下さい』
と言われたら、今ある作品全部持ってく。

『プレゼン時間は5分程度』
と言われたら、今ある作品全部持ってく。


わーしつこくてごめん。とにかく遠慮せず、今ある作品全部持ってって下さい。

時間が足りなくてもいいのです。万が一時間が余るかもしれないじゃないか。
本当の自信作は最初に見せればいいのです。

『私のすべてを貴社に見ていただきたい、貴社に全力でぶつかっていくんです私は。』
というやる気です。要はやる気!をアピール!
バカでかいかばんをしょって行け!


◆緊張をほぐしあう

面接で一緒になった他の学生も、みんなそれなりに緊張しています。
程度の差こそあれ。
なので、みんなで緊張をほぐしあいましょう。
なるべくピリピリしないように。

『この作品面白いですね〜』とか
『他にどこ受けてますか〜?』とか(これは面接官に聞こえないところでね)

で、仲良くなって、あとで名刺交換とかアドレス交換とかmixiで再会とか、まあ色々楽しいかもしれないし。
楽しいっつうか参考になるしね。
(そういえばこのブログも最近mixiに入りました。
 【元祖★美大, 芸大生の就職活動ナビ】で検索してもらえれば、誰でも承認します。
 そちらから質問をいただいても結構です。)

とにかく、面接場で周りの学生を睨み付けてるような人に内定は出ません。
ライバルだけど、いい友達になれるようにね。

他の美大生ブログもチェック

にほんブログ村 デザインブログへ

にほんブログ村 就職バイトブログへ
コメント ( 5 ) | Trackback ( 0 )
前ページ 次ページ