サイト検索
リンク集
サイトマップ
お問い合せ
HOME > 当院を受診される方 > 小児科>小児疾患>仮性クループ
小児疾患(26疾患)
アデノウイルス感染症
おたふくかぜ(耳下腺炎)
仮性クループ
急性中耳炎
起立性調節障害
自家中毒
臍ヘルニアの処置
小児肘内障
滲出性中耳炎
単純ヘルペス感染症
手足口病
鉄欠乏性貧血
とびひ(伝染性膿痂疹)
熱性けいれん 1
熱性けいれん 2
麻疹
反復性耳下腺炎
風疹
冬の嘔吐下痢症
ヘルパンギーナ
マイコプラズマ感染症
慢性副鼻腔炎
水痘(みずぼうそう)
溶連菌感染症
リンゴ病(伝染性紅斑)
EBウイルス
病院の概要
医療生協
加入のご案内はこちら
求人情報
当サイトの感想をどうぞ
仮性クループ
定 義
喉頭及びその周辺の狭窄によって生じる吸気性喘鳴、声がれ、ケンケンという犬吠様咳嗽を主訴とする疾患で、重症化すると呼吸困難、チアノーゼがみられます。
急性喉頭炎
原 因
主にパラインフルエンザT ,U型、時にインフルエンザ、アデノ、RSなどのウイルス感染に伴って、声門下部が炎症性に腫れ、気道の狭窄が起こり発症します。
感染経路
咳、鼻水などの飛沫感染です。
好発年齢
3ヶ月〜3歳に好発し、1歳にピークがあります。
症 状
鼻汁、発熱など数日の感冒様症状ののち、声がれ、犬吠様の咳嗽発作、吸気性の喘鳴が出現します。症状が進行すると陥没呼吸、鼻翼呼吸など呼吸困難がみられ、重症例では、顔面蒼白、チアノーゼ、さらには意識障害がみられることがあります。症状は夜間に悪化する傾向があり、まれに致命的になることもあります。
治 療
呼吸困難が軽度の場合は外来で治療可能ですが、呼吸困難が強い場合や、症状の悪化が予測される場合は入院治療を行います。エピネフリン (ボスミン)を生理食塩水で希釈し吸入します。効果は劇的にみられますが、作用時間は2〜3時間と短く、効果消失とともに呼吸困難が再発します。必要に応じてステロイドの吸入、内服、静脈内注射を行います。気道に十分な加湿を行うと症状の軽減に役立ちます。入院例では酸素テントに収容し、持続点滴を行います。頻度としては少ないですが、チアノーゼや意識障害を伴う場合は気道確保のため、気管内挿管を行うことがあります。
急性喉頭蓋炎
原 因
主にb型インフルエンザ菌、時にA群溶連菌、ブドウ球菌、肺炎球菌などの細菌感染に伴って、喉頭蓋を含む声門上部が炎症性に腫れ、急速に気道の閉塞が起こり発症します。
感染経路
咳、鼻水などの飛沫感染です 。
好発年齢
2〜6歳の幼児に好発します
症 状
発生頻度は少ないですが、最も重篤に陥る疾患です。 年長児では前駆症状として激しい咽頭痛と嚥下障害を訴えますが、多くは突然の 38 ℃以上の発熱と吸気性喘鳴を伴う呼吸困難で始まります。顎を前方に突き出し、首を延ばして舌を出す特徴的な顔貌や体位が見られます。唾液を飲み込めないため、ヨダレが著しくなります。著明な陥没呼吸を呈し、急速に進行する例では、不穏、意識レベルの低下、チアノーゼ、ショック症状をきたし、放置すれば窒息死する可能性があります。経過は、数時間〜1日と極めて早いです。
治 療
急性期の治療が重要で、早期に治療開始することが重要です。重症化する可能性が高いので入院して治療します。酸素テントに収容し、抗菌薬やステロイドの静脈内注射を行います。呼吸困難が増強する場合には、気管内挿管や気管切開を行います。
痙性クループ
原 因
ウイルス感染を契機にアレルギー的機序が関与して起こると考えられています。
好発年齢
1〜3歳
症 状
鼻カゼ、嗄声で始まり、特に夜中に犬吠様の金属性咳嗽、呼吸困難、陥没呼吸の症状を認めます。皮膚は冷たく、湿潤しています。通常は無熱性で、夜間に突然発作が起こり、昼間は軽快するのが特徴です。経過は数日間で、何回か再発しますが最終的には回復します。
治 療
症状に応じてエピネフリンの吸入などの治療を行います。
家庭で気をつけること
家庭で注意すること
特に夜間に突然症状が悪化することが多いです。クループの際は冷たい乾燥した空気が喉の刺激になるので、やかんを沸騰させて湯気を立たせるなどの環境を作って様子をみましょう。そうすることにより、咳や息苦しさを軽くさせます。それでも症状が良くならない時はすぐに病院を受診しましょう。
(2002.8)
▲戻る
Copyright (C) 2003 EHIME SEIKYO HOSPITAL. All Rights Reserved.