波乱の歴史を歩んだ昔日の太極旗が文化財に
歴史的価値が高い15点
- 左上から時計回りに、デニーの太極旗(1890年ごろ)、金九の署名入り太極旗(1941年)、バスビアの太極旗(1950年)、アストリア・ホテルの太極旗(1930年代)。
はさみで布を切り一針一針手で縫って作りながら国に対する心焦がすような思いを反芻(はんすう)していた昔の太極旗が文化財になる。文化財庁(李健茂〈イ・ゴンム〉庁長)は16日、歴史的価値が高い大極旗15点について文化財として登録予告すると発表した。
15点の中で最も古いのは、国立中央博物館が所蔵している「デニーの太極旗」だ。1890年、高宗が当時外交顧問だった米国人O・N・デニー(1838‐1900)に下賜したもので、現在韓国国内にある実物の太極旗の中では最も古い。1886年から90年まで朝鮮で活動していたデニーが帰国する際に持ち帰ったものを、彼の子孫が1981年に韓国へ寄贈した。縦182.5センチ、横262センチという大型の太極旗で、幅の広い綿布2枚を繋いで下地を作り、中央の太極にある陽の部には赤、陰の部と四卦は青い生地を縫い付けてある。
「同徳女子義塾の太極旗」は1908年、同徳女子義塾(同徳女子校・同徳女子大の前身)開校と共に校庭に掲揚されたもの。国権が侵奪された後35年もの間たんすの引き出しにしまい込まれ、光復(日本の植民地支配からの解放)の後再び掲揚された。6・25戦争(朝鮮戦争)時は、チョ・ドンシク校長が太極旗を服の中に縫い込み荷物に収めて避難するなど、波乱の歴史を味わってきた太極旗だ。現在は同徳女子大博物館が所蔵している。
国会の憲政記念館にある「ニューヨークのウォルドルフ・アストリア・ホテルに掲揚された太極旗」は、日帝強占期の1930年代に米国ワシントンの旗メーカーが作った太極旗だ。後に大韓民国初代大統領となる李承晩(イ・スンマン)=1875‐1965=博士が、1942年にアストリア・ホテルで韓国独立を訴える夕食会を開いた際に使用したことが分かっている。1981年にこのホテルを訪問した在米韓国人キム・ドンジュンさんが新しい太極旗と交換し、その後国会に寄贈した。
「金九(キム・グ)の署名入り太極旗」は、大韓民国臨時政府主席だった金九(1876‐1949)が、1941年に中国から米国に向かうベルギー人神父に渡した太極旗で、後に安昌浩(アン・チャンホ)夫人、イ・へリョン女史の手に渡り、それを遺族が1985年に独立記念館へ寄贈した。同胞に光復軍支援を頼む金九の直筆文が旗の片側に書かれている。
河南歴史博物館にある「米国海兵隊員バスビア寄贈太極旗」は、1950年に6.25戦争に参戦した米国人A・W・バスビアが、ソウル奪回時に市民から受け取り、軍用トラックに挿して走り回っていた旗だ。2005年に京畿道河南市に寄贈された。またこのほかにも、韓末の義兵将、高光洵(コ・グァンスン)が使用した「不遠復(国権回復は遠くない、という意味)太極旗」(1907)、「大韓独立万歳太極旗」(1930‐40年代)、「韓国光復軍の署名入り太極旗」(1945)などが文化財として登録予告された。
兪碩在(ユ・ソクジェ)記者
- 部屋に「しびん」がある朝鮮は未開の国?
2008/06/22 08:39:58
- 波乱の歴史を歩んだ昔日の太極旗が文化財に
2008/06/22 08:36:49
- 韓国が目指すべき繁栄の道とは
2008/06/22 08:30:53
- 国籍を失った韓国の美術品
2008/06/22 08:28:49
- 兵役中のKANGTAら、陸軍制作のミュージカル出演へ
2008/06/21 12:01:27
- 「朝鮮戦争、真の勝者はユーゴスラビア」(下) 2008/06/15 10:29:02
- 「朝鮮戦争、真の勝者はユーゴスラビア」(上) 2008/06/15 10:28:58
- 「屈辱の象徴」三田渡碑の移転決定
2008/06/15 10:05:52
- 「親日映画」はいかに作られたのか
2008/06/15 09:29:03
- 韓国左派の李承晩研究に変化(下)
2008/06/15 08:53:16