DVD Flick

DVD Flick の概要や使い方を紹介しています

DVD Flick を紹介しているページです
スポンサード リンク


多くの動画形式に対応したDVD 作成ソフト「DVD Flick」。

DVD Flick
DVD Flick スクリーンショット
スクリーンショット
制作者 Dennis Meuwissen
対応 98/NT/2000/XP/Vista

ダウンロード

● DVD Flick

シンプルながら強力なDVD オーサリングツール。
AVI、MPG、MOV、WMV、ASF、FLV、MKV、MP4 形式の動画ファイルを、DVD / VCD データに
変換することができます。
チャプター挿入、字幕の合成、音声の多重化、自動ライティング機能 などを備えています。

「DVD Flick」は、各種動画ファイルをDVD データに変換することができるソフトです。
非常に多くのファイル形式に対応し、割と柔軟な設定ができるにも関わらず、すっきりとして
分かりやすいインターフェイスが特徴的。
ライティングソフト 「ImgBurn」 と連携したライティング機能もあるので、” 動画 → DVD ディスク ”
までの作業を、これ一本で済ませることができます※1
※1 「DVD Flick」には、 「ImgBurn」 が同梱されている。

基本的な使い方は以下の通り。

  1. まず最初に、変換したいファイルの設定を行います。
  2. 「Add title...」ボタンをクリックし、変換したいファイルを選択します(複数選択可)。
  3. リストに追加されたファイルを選択し、「Edit title...」をクリック。
  4. 「aspect ratio」欄で、アスペクト比を選択します。
  5. その下の欄で、チャプターの設定を行います。
    チャプターを入れない場合は、「Do not create any chapters」を選択。
    チャプターを打ちたい場合は、「Create chapter every」欄で
    「何分置きにチャプターを入れるか」ということを設定します。
    あるいは、「Create」欄で「(そのタイトル内に)いくつのチャプターを打つか」ということを
    指定します。
  6. 「Audio tracks」タブで、(音声の)言語設定を行います。
    動画の音声が日本語である場合、「Track Language」欄で「Japanese(JA)」を選択。
    また、音声を多重化したい場合は、「add...」ボタンから追加音声ファイルを指定します。
  7. 字幕ファイルがある場合は、「Subtitles」タブの「Add...」ボタンから字幕ファイルを
    選択します※2
    ※2 対応している字幕形式は、txt、ssa、srt、ass、smi、rt、sub、js、aqt。
  8. 設定が済んだら、「Accept」ボタンを押してウインドウを閉じます。
上記「2」で変換したいファイルを複数指定した場合は、これをファイルの数だけ繰り返します。

次に、作成するDVD の基本的な設定を行います。
  1. ツールバー上の「Project settings」をクリックします。
  2. 「Target size」欄で、出力するDVD データの目標(最大)サイズを指定します。
    通常のDVD を作成したいのであれば、「DVD(4.3 GB)」を選択します。
    「Custom」を選択すると、「Custom size」欄で任意のサイズを指定することができます。
  3. その下の「Encoder Priority」は、(動画変換)プロセスの優先度です。
    上にいくほど優先度は高くなりますが、通常は「Normal」でOKです。
  4. 「Video」タブを開きます。
    「Target format」で、映像の信号方式を選択します。
    日本のテレビの信号方式は「NTSC」なので、特に理由がなければ「NTSC」を選択。
  5. 「Encoding profile」は、変換速度です。
    上にいくほど変換速度は速くなりますが、その分品質は悪くなります。
  6. より良い品質にするため、 変換を 2パスエンコード にすることもできます。
    その場合は、「Advanced...」ボタンをクリックし、「Second encoding pass」にチェック。
    (ただし、2パスエンコードにすると、その分変換に時間がかかるようになります)
  7. 「Burning」タブでは、DVD データを作成したあとの動作を設定することができます。
    ISO イメージファイル を作成したい場合は「Create ISO image」にチェックを入れ、
    作成したDVD データをそのまま空のディスクに焼きたい場合は「Burn project to disc」に
    チェックを入れます※3
    ※3 「Disc label」にディスクの名前を入力し、「Drive」でライティングに使うドライブを指定。
    ちなみに、「Burn project to disc」にチェックを入れた場合、「Create ISO image」に
    チェックを入れなくても、イメージが作成される。
    そこで「Delete ISO image after burning」にチェックを入れておくと、ライティング後に
    そのイメージファイルを削除することができる。
全て設定したら、「Accept」をクリックしてウインドウを閉じます※4
※4 「Use as defaults」をクリックすると、今回設定した内容が次回からデフォルトの設定になる。

最後に、ウインドウ右下の「Browse」ボタンからDVD データを出力するフォルダを指定し※5
ツールバー上の「Create DVD」ボタンをクリック。
※5 この時、必ず空のフォルダを指定する。
「作業を開始しますか?」という内容のダイアログが表示されるので、「Yes」を押します。
動画の変換が始まるので、あとはじっくりと待つだけです。

尚、設定画面で「Burn project to disc」にチェックを入れておいた場合、変換後に「ImgBurn」が
自動で起動し、ライティングが行われます※6
※6 「Create ISO image」も、同様に「ImgBurn」が使用される。

 DVD Flick 解説ページ
Kenのムービー計画

スポンサード リンク

Home音楽・動画関連ソフト動画をDVD データに変換 DVD Flick TOPへ▲

スポンサード リンク

DVD Flick を紹介しているページです


 相互リンク集 -  サイトマップ -  サイトについて -  メールフォーム

k本的に無料ソフト・フリーソフト copyrights © U.G All rights reserved