質問 |
||
QNo.4114297 | MRになるのに有利な専攻! | |
---|---|---|
質問者:haruhyouby | 個人的興味で医療系のMR(医薬情報担当者 medical representatives)になりやすい学校・学部・学科を教えてください。昔はプロパーと呼ばれていたようですね。周囲では薬学系・化学系・家政系で良く聞きますが、親に聞くと農芸化学系でMRになった人もいるようです。ペイがいいのでリスクも大きいのでしょうか??「ただの医薬品営業だよ」「業界上男ばっか」「医者のセクハラがウザい」の噂は本当なのでしょうか?? | |
困り度:
|
||
質問投稿日時: 08/06/20 00:49 |
回答 |
|
ANo.23 | #13です。 偽物ですか。。。。ちゃんと医師免許持っていますよ。まあ、他の方は私の回答履歴で判断して下さい。 一つ名誉のために書かせていただきます。 私は特定の薬物名を出しましたが、乱用していいとも、処方量を間違えていいとも、間違いはよくある事だとも一言も書いていませんよ。ただ、「間違いはあり得る」としか書いていないですよ。それに、万が一間違えた場合に薬剤師さんの院内処方・院外処方問わずに2重チェックがあり、薬剤師さんが疑義照会をするシステムについて触れたつもりです。きちんと読んでくださいね。 しかし、知識の出所がバナナフィッシュに夜叉ですか。。。私も読んだ事がありますが、漫画としては面白いですよね。でも、現実と捉えた事はないなあ。現実とフィクションの境目、分かっていますか? 最後に、あなたがMRは、薬学部や理学部といった出身者ではないといけない、文系出身者などとんでもないと考えるのであれば、直接製薬会社に言いましょう。なぜ、文系を採用するのか問い合わせて回答を得てください。また、特別に専門的な知識を必要とするのであれば、なぜ、国は正規の国家資格にしないんでしょうね。是非、厚労省に問い合わせてみてください。 |
---|---|
回答者:ureds18 | |
種類:アドバイス どんな人:専門家 自信:参考意見 |
|
回答日時: 08/06/21 23:53 |
|
| |
この回答へのお礼 | 危険なので言動には気をつけてください。本当に免許を持っているのなら剥奪されますよ。医師を装うのは一般の詐欺より重罪ですよ。知識の出所は薬剤師か、高校・大学OGのMRです。文系出身者メインではないですね。高卒程度の化学知識、生物知識、或いはそれらを身につける素養は必要です。MR(旧プロパー)の文系出身者に国立大学が多いのもその絡みだと思います。だから、薬剤師は職務に関してある程度の独立性がある。薬剤に関しては主治医天下ではないという話だったんです。主治医の処方がおかしいときはきちんと管理職に通報もできるでしょう。MSWもそうですね。名誉も何も、専門家なら余計言動には気をつけてください。人の命を預かる仕事なので。 |
回答 |
|
ANo.22 | #18です。 MRになりやすい学部をお尋ねだと思いましたので、出身学部はさまざまですよ、という資料を探したのですが…お礼を拝見すると、理系と文系の割合を知りたいと思っていらっしゃるようですね。 先ほども参考URLにあげました「株式会社ファーマネットワーク」に文理の割合を示す資料がありました。 だんだんと文系にシフトし、いまは文系多数だそうです。 http://pharmanetwork.co.jp/contents/aboutmr/mr_9.html MR認定試験を実施している(財)医薬情報担当者教育センター発行の「平成18年度MR白書」が引用元として明記されていますから、信用できると思います。 ネット上では閲覧できないようですが、MR職のお友だちが会社で購入されているかもしれませんね。 >90年代はプロパー時代ですか? いえ、有機化学系卒で異業種に就職しました。 単に疑問を解決できる資料をネット上で探すのが好きなだけです。 |
---|---|
回答者:fine_day | |
種類:回答 どんな人:一般人 自信:参考意見 |
|
回答日時: 08/06/21 23:09 |
|
| |
この回答への補足 | 大手でいま信用のあるファイザーとかはどうですか??文系中心ですか?? |
この回答へのお礼 | 良く分らない株式会社のデータを示さないでくださいね。公表ではなく実際が知りたいのです。薬の内容を説明できる知識と教養さえあれば文系でも大丈夫ですが、社内システムエンジニアでもあるまいし、文系大多数の業種では決してないですね。 |
回答 |
|
ANo.21 | 貴方は高校レベルの科学の知識すらない残念な人だと判明してしまいましたね。 「専門家ではないので緑茶・ココア・チョコレートまでは知識が分らないのですが、もともとの含有量が違うのではないでしょうか??」 またまた大爆笑させていただきました。 アルカロイドってのは分類名であって「アルカロイド」なんて物質は存在しません。まともな科学知識の無い健康食品を紹介しているサイトなんかではアルカロイドという物質が存在するかのように書いてあるところもありますけど、ああいう風説の流布は辞めて欲しいもんですね。 「そりゃあお茶にカフェイン多量に入れてラリッたら重症でしょう??」。カフェインではどんなに服用したって「ラリ」れませんよ。まぁ質問者さんの頭の中ではコカインもモルヒネもカフェインも同じ「アルカロイド」で同じようなものというくくりでしょうから、そんな言葉が出てくるんでしょうけど。 「私の読んだ漫画も、毒殺、低所得者(うちも公務員家庭だったので高所得ではないですが)対象のジェノサイド、戦争、洗脳」用にアルカロイドの名称が使われていました。吉田秋生の『BANANA FISH』『YASHA−夜叉−』です。」フィクションと現実を混同するのはやめましょうね。傍目から見てて非常に「痛い」ですから。 貴方に言わせたら「毒ガスは殆どが有機リン化合物だ。だから有機リン化合物は全部毒だ、危険だ」って事も言えてしまう。でも人間の身体の中では何種類かの有機リン化合物が非常に重要な働きをしているんですけどね。 ちなみに「素人が日常生活では分らない分野だからこそ、よろしくない化学物質の名をここに闇雲に記し、「危険じゃない」と訴えるのは信じ込んでしまった人が命を落とす危険性があります。」ですが、私達はよろしくない化学物質を「危険じゃない」と事実に反する事を書いてなんかいませんし、まともな人なら高校レベルの化学のレベルで理解できます。また、高校を出ていなくても貴方のように訳のわからない迷信に捕らわれていないのでちゃんと説明されれば「理解」してくれます。 |
---|---|
回答者:tomimasa2006 | |
種類:回答 どんな人:一般人 自信:参考意見 |
|
回答日時: 08/06/21 22:40 |
|
| |
この回答へのお礼 | フィクションと言うより、吉田秋生は「風刺」だと思います。勿論日常よりかなり激しい内容ですし、フィクションと言えばフィクションですが。 wikipediaのアルカロイドを引いて、類似物質を調べてください。これいじょうアルカロイド系物質や薬物の名前をこのまま出し続けるなら、警察に訴えてこの板を削除してもらうかもしれません。ちなみにアルカロイドは高校化学では習えません。いたずらな興味による乱用を防ぐためでは?分類名・物質名総称云々ではなく危険物質ですし、薬剤師の処方箋に寄らない処方で市民が故意に持っていたら即逮捕ですよ。健康食品にアルカロイドなら厚生労働省や薬剤師が調べる必要があります。無水カフェイン程度なら医薬部外品でも取り扱っているようですが、町のドラッグストアなどでも薬剤師が処方するという形をとらねばなりません。多くの「良く効く」化学物質は薬にも毒にもなりますが「これは毒でなく薬だ」と言いたいのではありません。あなたのお書きになっている化学物質名は毒物になるものも多く、公序良俗に反しますので、どうかこれ以上の偽情報の公開はお止めください。 |
回答 |
|
ANo.20 | あらゆる製薬会社(大正や)のMRの採用情報に出身学部は問わないとはっきり書いてあります。あなたがいうように高度な専門知識が必要だとしたら出身学部は指定するはずです。 これでも信じないならば信頼できる製薬会社の人事課に電話でもなんでもして問い合わせてください。その方が手っ取り早いと思います。 |
---|---|
回答者:ampicillin | |
種類:回答 どんな人:専門家 自信:自信あり |
|
回答日時: 08/06/21 22:00 |
|
| |
この回答へのお礼 | 表向きでしょう。最近は文系でも経営分析をやらせたりするようなので、「文系が大多数の分野」ではないですよ。今度関西行ったとき大学に問い合わせてみます。 |
回答 |
|
ANo.19 | haruhyoubyさん こんにちは #14です。 繰り返すようですが、【MR認定資格は医師免許や薬剤師免許のような国家資格ではない】です。業界の自主認定試験ですからそんなに難しいモノでもないようです。【合格率8割、参考URLより】 http://www.mre.or.jp/ MRは約半分が文系出身者です。↓以下、参考 http://www.mr-plus.com/cso/qa/02.php アルカロイドについて【アルカロイド (alkaloid) は窒素原子を含み、塩基性を示す有機化合物の総称。】←wikipediaより 質問者さんのおっしゃっている『もともとの含有量が違う』、のではなくて、カフェインとモルヒネでは、それぞれ分子構造が違うのです。 アルカロイドには、キニーネなど薬になるモノもあります。 MRは営業と言うことで専門知識も大事ですが、人と関わることがすきでコミュニケーション能力が高い方が重要だと思います。 |
---|---|
回答者:_inorganic | |
種類:回答 どんな人:経験者 自信:参考意見 |
|
回答日時: 08/06/21 21:55 |
|
| |
この回答への補足 | ちがく内ですか?→方言含んでました。 違うんじゃないですか? |
この回答へのお礼 | 国家資格ではなく実質国家認定です。プロパー時代よりもなるのは多少厳しいでしょう。薬になるのは当たり前でしょう。私がMRならリンコデの投薬量をネットサイトに書き込んで、煽動(まではいかないけど)ようなことは言いません。分子構造が違うのは勿論ですが、そりゃあお茶にカフェイン多量に入れてラリッたら重症でしょう??含有量ちがく内ですか?モルヒネ多すぎると死ぬんじゃないかな? |
回答 |
|
ANo.18 | MRには薬の知識があったほうがいい、 でも経営・経済を土台とした営業のセンスも問われるんだろうなあ… ということで、実際にどのような学部の方が採用されているのか調べてみました。 武田薬品(MR職を選んでみてください) http://www.takeda.co.jp/jinji/people/index.html アステラス製薬 http://www.astellas.com/jp/recruit/mr/person/index.html エーザイ http://www5.eisai.co.jp/mr/workstyle.html 第一三共 http://www.daiichisankyo.co.jp/recruit/fresh/message/mr/index.html 田辺三菱製薬 http://www.mt-pharma.co.jp/recruit/mr/index.html 中外製薬 http://www.chugai-pharm.co.jp/recruit/job/mr/02.html 協和発酵 http://www.kyowa.co.jp/retext/internship/internship/second/02.htm (企業名・社員名・出身学部・顔写真が載っているページを集めました) 文系も理系も幅広く採用している企業が多いようです。 チームで活動するなら、偏りがないほうがいいのかもしれませんね。 MRの採用情報でも「学部は問わない」となっているものを多く見かけました。 MR職の教育スケジュールや実際の活動なども知ることが出来て興味深いです。 今は就職活動する学生のためにも、職務について詳しく解説している企業が多いのですね。 私の頃(90年代)とは大違い…。 「業界上男ばっか」についてはこんなデータがありました。 女性MR研究会のページです。 少しずつ女性の割合が増えているようです。 http://pharmanetwork.co.jp/contents/womanmr/mr_7.html#more http://pharmanetwork.co.jp/contents/womanmr/mr_8.html#more 上記研究会で活動されている方のコラムも参考になりそうなのでURLを載せておきます。 http://pharmanetwork.co.jp/contents/aboutmr/vol5.html お時間がありましたらご一読ください。 |
---|---|
回答者:fine_day | |
種類:回答 どんな人:一般人 自信:参考意見 |
|
回答日時: 08/06/21 21:41 |
|
| |
この回答へのお礼 | 最近は文系でも採用しますが、文系多数ではないですよ。 90年代はプロパー時代ですか? でも一番参考になりました ありがとう |
回答 |
|
ANo.17 | 爆笑しているのはこっちの方なんですが。 アルカロイドとされる物質は何百種、何千種もあるのですよ。それが全部危険? 植物毒の多くがアルカロイドであることは事実ですがだからといって「アルカロイド=危険」等とはなりません。貴方は別のところで化学系の学部を出たと言っていますが、大学レベルの科学の知識がある人間がそんな事を言うなんてまったくもって理解できません。 薬剤師の友人が「アルカロイドは危険」と言ったそうですが、本当にそういったのであればまともな薬剤師ではないですね。おそらく「アルカロイドには危険なものがある(多い)」と言ったのを貴方が勝手に「アルカロイドは危険」と解釈したんでしょうけど。 緑茶に含まれるテオフィリンもアルカロイド、ココアやチョコレートに含まれるテオブロミンもアルカロイドですよ。 「アルカロイド系植物とか、ドラッグでてきますね」って随分質問者さんの知識は漫画や小説から得たものが多いようで(笑)。まともな学術書を読んで、ちゃんとした科学の知識を身につけてください。 貴方みたいな人がソルビン酸カリウムとソルビン酸を同じ様なものだと決め付けて批判するトンデモ本『買ってはいけない』みたいなのにひっかかるんですよ。 |
---|---|
回答者:tomimasa2006 | |
種類:回答 どんな人:一般人 自信:自信あり |
|
回答日時: 08/06/21 19:03 |
|
| |
この回答へのお礼 | 私自身化学系専攻ではないですが、亡き父が進学校の化学教諭でした。危険なアルカロイド関連の書籍なんかはありませんが、古い学会誌など多少化学書籍(高校参考書)はある家ですし、勤務先は県立の進学校だったので父の教え子やなどにも医師・薬剤師・化学研究者は多いです(女の子で優秀な子は大体薬剤師)。私も嘗てその高校に通ったのですが、国立大学医学部・薬学部・農学部・化学科・食物学科出身者が多い学校出身で、塾で知り合った中学受験時代の友人や高校受験時代の他校の友人も不況の為か薬学部(彼らの母校は私立高でしたが指定校推薦などの関係か私大が中心で、卒業後はすぐ臨床に回りました)は多いですが、おそらく同じ反応をすると思います。専門家ではないので緑茶・ココア・チョコレートまでは知識が分らないのですが、もともとの含有量が違うのではないでしょうか??麻薬も医用では投薬量を誤ると薬物中毒や死に至ると思うのですが。すみません、家政経済専門なので「買ってはいけない」は立ち読みですし、学術書まではないのですが、素人が日常生活では分らない分野だからこそ、よろしくない化学物質の名をここに闇雲に記し、「危険じゃない」と訴えるのは信じ込んでしまった人が命を落とす危険性があります。アルカロイドは大体危険。アルカロイド・アルカロイドと漫画に登場させ一般に名前を教え込むのも、天然に自生してい(自生していると思われ)がちな麻薬成分、毒物成分の危険性を認識してもらう為だそうです。私の読んだ漫画も、毒殺、低所得者(うちも公務員家庭だったので高所得ではないですが)対象のジェノサイド、戦争、洗脳」用にアルカロイドの名称が使われていました。吉田秋生の『BANANA FISH』『YASHA−夜叉−』です。母校は中堅(東大・京大・国立医学部ではないので中堅)国立とは言え若輩者の女子大文系出身者に間違いを指摘されたので悔しいのは分りますけど、ほんとうに危険なのでおやめください。MR(国家認定、一応製薬会社雇いの専門医薬情報担当者)の仕事とは直接関係ない筈です。本当に危険なので、アルカロイドなどは素人は書くべきではありません。特に投薬指示の分野を感情的に。成分をや効能を聞く質問の際、必要なら書いてもいいのですが、冷静に対処してください。 |
回答 |
|
ANo.16 | haruhyoubyさん こんにちは #9です。 うちの薬局で採用している(つまり在庫している)医薬品は、全て厚生労働省の許可が取れた医薬品だけです。それは大学病院や街場のクリニックの先生方・他の薬局と全て同じお薬になります。ところでそう言う法律上も認可を受けた正しい薬を使用している薬局でありながら、単に製薬会社や医薬品問屋さんの営業職のセールスさんが文系学部卒業した方が回ってくると言うだけで、haruhyoubyさんの言われる通りうちの営業許可が取り消しになるまたは再度営業許可申請をしないとならないとしたら、私は製薬会社や医薬品問屋を訴えます。なぜ薬科大学卒業の営業職の方が回って来ないか法の下に訴えます。 私が勉強不足で薬事法の事を無知なのかも知れませんが、もし薬局に回ってセールスをするMRさんが単に文系学部卒業の方だったと言うだけでり行許可を再度申請しないとならないなら、日本中の全ての薬局は再度許可申請をしないとならなくなります。そんな事態になったら役所側も困ってしま事になりますし、今の医療体系が成り立たなくなってしまいます。 100000歩譲ってharuhyoubyさんの言われる事が正しいとしたら、私の勉強不足ですので何という法律の何条に「文系学部の大学を卒業されたMRさんがセールスに回ってくる薬局は、再度営業許可申請をしないとならない」的な記載があるのかお教え頂けないでしょうか???うちの薬局の営業許可で現状の薬局を続ける事が不可能になるなら生活をして行けなくなりますから、法律の条文を確認後、即再度営業許可の申請をしなければなりませんので・・・・。 以上の件よろしくお願いします。 |
---|---|
回答者:sionn123 | |
種類:補足要求 どんな人:専門家 自信:自信あり |
|
回答日時: 08/06/21 18:14 |
|
| |
この回答へのお礼 | ただび営業のセールスではない。法律は知りませんが、薬事法とか見ても、この板の回答は恐い気がする(専門家でも弁護士でもないので勘弁。図書館で(図書館にあれば)調べてきてもいいですが)。文系出身者メインと適当なことを言っているからまずいのでは??文系出身者しか回らない地域もあるのかな??訴えるなら製薬会社や問屋を訴えても別に構いませんが…。チームで動くと思うので、専門家を入れてくれるよう頼んだ方がいいと思いますよ。厚生労働省は医薬品について厳しいチェックを行っていますが、市場には違うものが出回っている場合もあるでしょう??形状が同じ様な偽薬が出回っているかもしれません。不正に使われている場合もあるのでそのチェックも要るでしょう??新薬情報以外に副作用情報や事故???の情報もあるかもしれません。そういうのも含めてのMRでしょう??。 |
回答 |
|
ANo.15 | なんで冷静に人の意見が聞けないんでしょう。 No,13の方への回答が「偽者です。みなさま気をつけてください。無茶苦茶なのでそれ以上のことは言えません。上記の表現は恐らく薬物です。あなたが売買しているとかではないと思いますが、咳止めシロップには無水カフェイン?とか、あるいは、他の名前で表示してあるはずです。同種の物質に変えてあるか、名称を変えてあると思います。」になるんでしょう。 リン酸コデインは普通の市販約薬にも使われているのは紛れも無い事実です。例を挙げるとジョンソン&ジョンソンのアネトン咳止め、武田薬品のベンザブロックなど等… 「アルカロイド??(ネット知識)でこれやっちゃまずいので、薬剤師が職権を独立させてないとまずいのでは??」アルカロイドでこれやっちゃまずい?アルカロイドは危険、ってカフェインもアルカロイドですが。 「アルカロイド=危険」なんて随分無知なんですね。 どんな薬も乱用すれば害になります。薬として販売されているものじゃなくても、健康食品だってとりすぎれば命に関わる事もありますし。 そんな通常の使用から逸脱した使用法を挙げて「危険だ」と叫びたてるのは非常に無益なことです。最低限の勉強はしてから発言してください。 |
---|---|
回答者:tomimasa2006 | |
種類:回答 どんな人:一般人 自信:参考意見 |
|
回答日時: 08/06/21 12:20 |
|
| |
この回答への補足 | コデイン自体アヘンから合成されるみたい。(wikiに載ってました)以降モルヒネをO-メチル化したら…とかありますが、植物毒の多くはアルカロイド、とか書いてあります。板で生意気だから…と毒殺しないでくださいね(^^;)恐いです。素人目にも |
この回答へのお礼 | アルカロイドは危険ですよ(本当に爆笑してました。ゴメンナサイ)、と薬剤師の友人が言ってました。カフェインも投薬量誤るとただの興奮剤(ドラッグ)じゃないのかな?アルカロイド系植物とか、ドラッグでてきますね(吉田秋生「BANANA FISH」か「YASHA」)まづいですよ。 勿論サプリメントも命にかかわりますけど、冷静も何も、恐いです・・・・。アルカロイドですよ? |
回答 |
|
ANo.14 | 製薬企業への就職活動もしたことがある学生です。 質問者さんは、この質問で何が知りたいのでしょうか? 日本のMRの出身学部を化学関連の人のみに変更させたいのでしょうか?それとも、持論の披露でしょうか? 就職活動をした経験から申し上げますと、質問者さんのおっしゃるような専門知識を持つ人のみMRに採用するとしたら、今の販売網を維持することは困難だと思います。 また、専門知識を持てば持つほど、営業ではなく研究や開発など専門知識を生かした職につきたいと思うのが学生の本心です。 どんな人が、MRになっているかは、リクナビや各製薬会社の採用ページに行って、仕事内容、体験談、出身学部などを見れば少しはわかると思いますよ。 MRはどんな学部の人でも、なれますよ。MR認定試験は、業界の自主認定試験ですからそんなに難しいモノでもないようです。 |
---|---|
回答者:_inorganic | |
種類:アドバイス どんな人:経験者 自信:参考意見 |
|
回答日時: 08/06/21 12:02 |
|
| |
この回答へのお礼 | あの、うちの大学で得た情報か、その程度以上の正確な知識が欲しいのです。 ドラッグの名前を平気で出すような回答はちょっとね…。 販売網も何も…公共掲示板的役割があるから間違いは言えないのです。一般営業ではないですし。こんなに知識がある人がいないなんて驚きました。専門家は迂闊に掲示板になんて書けないですよね…。 |
回答 |
|
ANo.13 | 内科医です。本当かどうかは、回答履歴でも見て判断してください。 実情を知りたいとの事ですが、皆さん、正直に書かれていると思いますよ。特に、No8、9さんは詳しすぎるくらいです。 実際にMRさんと接して感じるのは、やはり営業職は大変だなということです。朝早くから夜遅くまで病院回りをして、医師に声をかけるにも、タイミングが合わないと邪険にされ、待ちぼうけもしばしば。それでも、薬を採用してもらったり、処方してもらわないといけないので、怒らず、忍の一字ですよね。最近は、病院も経費削減で、先発薬から後発品に替えることが多いですが、薬価が高くて、使用頻度の高い薬を突然に切られたMRさんは可哀相に見えます。 彼らの出身学部ですが、正直、誰が何学部なんて覚えていません。薬の説明内容については、彼らではなく他の部署で作っていますし、細かい点を能書でも確認してから使います。彼らの説明のみで使用する事はありません。薬について全くの無知は困りますが、分からなければ、担当の部署の人とコンタクトを取れるようにしてくれれば十分です。また、副作用等が生じた際の対応や、情報提供がしっかりしていれば、文系出身者でも問題ないです。確かに薬の知識は膨大でゼロから始めるのは大変です。大学で薬理学等の教育を受けていれば、その面での苦労は軽減されるかとは思います。ただ、医師もそうですが、国家試験に受かっただけでは即戦力にはならないんですよね。受かってからの研鑽しだいですから、文系出身でも就職後の努力しだいだと思います。 リンコデについてですが、咳止めとしては珍しいものではありません。ネットに例としてあげてもどうこうなるのではないでしょう。確か、薬剤師の疑義照会の例として挙げられていたと思いますが、100倍散と1000倍散の間違えはありうることで、よい例だなと思いました。小説や漫画などでドラッグをあげることがありますが、実名ではなく、架空の薬物を挙げるほうがよっぽどましだと思います。薬はどんな薬であれ、用法用量を守らなければ毒にしかなりませんが、実際に試そうとする困った人も少なくないですからね。 最後に、MRさんになるのに文系学部であるというのは決定的に不利になるものではないと思います。ただ、薬学部などの出身者であれば、土台となる知識量がしっかりしてきますので、そちらの方面を考えて進学されてはいかがでしょうか。 |
---|---|
回答者:ureds18 | |
種類:アドバイス どんな人:専門家 自信:参考意見 |
|
回答日時: 08/06/21 07:37 |
|
| |
この回答への補足 | 100倍散と1000倍散の間違え アルカロイド??(ネット知識)でこれやっちゃまずいので、薬剤師が職権を独立させてないとまずいのでは??院内のカルテや投薬指示なども電子化していますから処方が何者かによって不正に書き加えている可能性があります。決して「よくあること」では済まされませんよ。いわゆるヤク中になるのでは??痛み止めや気付け薬みたいなものは、どう考えても投薬量厳守である気がするのですが。 |
この回答へのお礼 | 偽者です。みなさま気をつけてください。無茶苦茶なのでそれ以上のことは言えません。上記の表現は恐らく薬物です。あなたが売買しているとかではないと思いますが、咳止めシロップには無水カフェイン?とか、あるいは、他の名前で表示してあるはずです。同種の物質に変えてあるか、名称を変えてあると思います。それだけドラッグとして薬物乱用防止講演会などで教育を受けました。漫画や小説でもそういう物質として表現されていました。プロパー時代ですら文系はきつ(まず無理)かったのですが国家認定制度である今ではもっと狭い道ではないでしょうか??センターでかなりの生物か化学は出来て、且つそれなりの専門分野(消費者保護法、経済学、児童問題などの特定分野、マーケティングリサーチ等)があるかたでないと厳しいのでは? |
回答 |
|
ANo.12 | 質問者さんは、大してMRの実情を知っているわけではないのですよね? 知っていたとしても表面的な部分くらいしか。 貴方はNO9、NO10さんの様に専門的に携わったことがあるのとは違う 謂わば無知な人間なのでしょう? それなのに専門家とも呼べる方の意見に対して、 正確な情報をくれだとか、今すぐ再度認可手続きをとれだの 自分の無知を棚に上げて知った風な口を利くのはどういう了見なのでしょか? もしかして病状が悪化されている精神病患者ですか? 違うとしても、大して変わりないといいますか 比べるのが逆に精神病の方に失礼なくらい貴方はおかしいですよ。 |
---|---|
回答者:kurapikasu | |
種類:補足要求 どんな人:一般人 自信:参考意見 |
|
回答日時: 08/06/21 05:43 |
|
| |
この回答へのお礼 | そうですね。友人に何人か薬剤師やMRがいる以外は無知です。実情を知りたいから書いてるのです。でも、実情を知らない私でさえ、びっくりする話があるのです。恐らく回答者さまは薬大生や薬剤師ではない気がするのですが。一応認定MR制度と言うのがあるので、半年で取れるものではない気がするのですが。派遣PG(名目上SE)なんかは半年のC++とJAVAの教育で現場だったりしますが。たとえば専門家が怪しい商品名をネット上に出したり、皆様の回答のような出鱈目なことを言う筈はないのですが…。たとえば「この新薬の効き目、P社のXXとどう違うの?YYYという物質が入っているよね」「すみません、わかりませんがノルマがあって。」ではまずいんですよ。MRは文系中心とはお世辞にも言い難い専門職ですよ。私ももしかしたら目に見えないところで精神病かもしれませんね。私もよく、母校の校風を誤解なさった方々から「聖心病じゃない?」と言われ嬉しいのですが…。日常生活が送れていても30年後、40年後の人間ドックで「もしものこと」があるかもしれませんからね。気をつけます。ご指摘ありがとうございました。 |
回答 |
|
ANo.11 | 「リンコデ」とは日医工の商品名です。薬学に知識がある人間なら誰でも知っている知識ですが。日医工のHPを見てください。(http://www.nichiiko.co.jp/) それを「リンコデと略すなんて、イマドキの少年ギャングが出てくる漫画みたいですね。」だと? どうしても自分の意に沿わない回答をする回答者さんを馬鹿にしたいようですが、発言すればするほど貴方の頭の悪さを露呈させているだけですよ。 「キーを叩いていないのにカーソルが動いてしまう」、自分のパソコンにウイルスソフトウェアが入ってしまっているか、貴方の脳みそがイカレテいるんでしょう。 |
---|---|
回答者:tomimasa2006 | |
種類:回答 どんな人:一般人 自信:参考意見 |
|
回答日時: 08/06/21 04:58 |
|
| |
この回答への補足 | >それを「リンコデと略すなんて、イマドキの少年ギャングが出てくる漫画みたいですね。」だと? もし、不正に使ったことがあるのなら、医療機関に相談ください、社会的環境もあるでしょうし(脅された、状況上使わざるを得なかった)。大丈夫ですから。 |
この回答へのお礼 | すみません…。私の方が頭が悪すぎてなんでなぜ「リンコデ」に執着するのかわかりません。一般的に聞かない商品名なので。風邪薬にも「リン酸コデイン」「リンコデ」とは書いてなかった気がします。それくらい私達世代にはドラッグの代名詞として聞いた事がある(小説や漫画の描写、ストリート・カルチャーや風評、保健の授業、薬物乱用防止講演会など)名称なので、常識ある薬剤師なら迂闊に掲示板上に書かない気がしたのです。以前他の質問で、成分の怪しい薬のリンクを貼られたことがあり、一般市民としてちょっと不安だったのですが。馬鹿にされているとお感じになるのなら本当にすみません。本当の知識が欲しいんです。専門分野ではないので、どういった訂正のしかたなら馬鹿にしてないとお思いになるのでしょうか? |
回答 |
|
ANo.10 | 質問者さんは自分で素人というわりに、頭ごなしに人の意見を否定していてどうかと思います。 6年制になる直前の年に薬学部に入学したものです。薬学部に在籍しているので、一応この質問に関しては専門家だと思います。 私が読んだ限りmoturabosiさんの書かれていることに特に間違いは見当たりませんが・・・。 >リンコデというのはリン酸コデインのことですか リンコデという名前を出したからといってどんな疑いがかかるのですか?リンコデなんて普通の風邪薬にも入っている一成分に過ぎません。どこにでもあります。今ではモルヒネだって、病院は積極的に癌の疼痛治療に使っています。それは、適切な量で服用していれば、何も問題ないからです。 >MRになりたいとしても・・・ 国の認可をとるのはMRの仕事とは無関係です。MRは認可された薬を医師に売りに行くだけです。逆に薬学部出身者かそれに近い勉強をしたMRでないと承認されるのに必要なことについてわからないのではないでしょうか。 >臨床に弱いのは研究室と大学のカリキュラムによる・・・ 前の4年制では薬がどのようにして効くかということについては勉強しますが、この病気はこういう原因で症状はでるからこの薬を使うということは勉強しません。従来はそういうことは薬剤師免許を取得後、病院に勤務してから勉強しました。これを学生のときに勉強させようというのが、6年制になった理由です。 最初の質問に戻って回答するとMRになりやすい学部は特にありません。どの学部の出身者が多いかはわかりませんが、理系のみならず、文系出身者も多数います。MRは営業ですから、医者をヨイショすることもあるでしょう。ペイがいいかは会社によりますが、リスクは普通の営業と同じです。MRだからどうこうということはありません。 |
---|---|
回答者:mercuri | |
種類:回答 どんな人:専門家 自信:自信あり |
|
回答日時: 08/06/21 02:50 |
|
| |
この回答への補足 | 頭ごなしでなく、正確な情報をください。 |
この回答へのお礼 | 私自身専門知識は一般教養程度しかありませんが、6年制になる前年にということはまだ貴方も国試合格前ですよね??やっと専門に入るくらいでしょうか??リンコデと略すなんて、イマドキの少年ギャングが出てくる漫画みたいですね。モルヒネが突然出てきましたが、モルヒネは類似成分なのですっけ?顧客をヨイショは世の中全てそうですが、医者にヨイショし過ぎて肝心な専門知識のないまま対象外の病院に売りつけてしまったらヤバイと思っているのです。労働力の足りなかったIT分野において「SEになりやすい学部は特にありません」といわれたことはありますが…。MRは大学のなかでしか実際の噂を耳に挟んだことがない謎の職業なので、本当のところを教えて欲しかったんですが。 |
回答 |
|
ANo.9 | haruhyoubyさん こんばんは 薬局を経営している薬剤師です。 製薬会社や医薬品の問屋さんの営業職の事を、今風の言い方では「MR」と言うんです。この点をharuhyoubyさんは理解出来てない様です。ですから私たち薬局に回ってくる製薬会社のMRさんは、ほぼ文系大学出身者です。そう言う方が新製品の紹介に回って来た時に、私たち薬剤師が色々質問して適格な回答がその場で出来なかった場合は、専門の開発者や薬剤師のMRさんが後で説明に回ってきます。そう言うシステムになっています。 したがって「ただの医薬品営業だよ」と言うのはあながち間違っていません。しかし同じ営業職と言っても、TVやPCを販売している会社の営業職と違って病人が服用する薬を売り歩くわけですから、薬学部を含むどの学部を卒業してMRさんになった方でも「薬理学」と言ってなぜ薬が効くかと言う事は勉強させられます。この「薬理学」の中には色々な化学的言葉や内容が出てきますので、ある程度化学を理解してないと「薬理学」を理解するのは難しいです。したがって文系学部出身者の中には、入社してから初めて営業に出るまでの間に勉強させられる「薬理学」の内容について行かれなくて会社を辞める方がいるそうです。ですから多分薬学部出身者が一番多い学部でしょうけど、大学時代化学を勉強する学部(例えば理学部化学科・農学部・家政学部等)出身者も多いでしょう。 「業界上男ばっか」と言うのは言い過ぎだと思いますけど、男性が多い職業の1つだと私は思います。しかし私の大学時代の友人(女性)でもMRをしています。彼女は産婦人科のクリニックを専門に回っているそうです。産婦人科の場合は患者が女性ですから、男性MRさんが回るより患者さんの事を考えて良いのだそうです。(幾ら仕事と言っても男性が入り難い雰囲気があるのかも知れませんし・・・)それは今でこそ美容院に行かれる男性も増えましたけど、昔は男性が入り難い雰囲気がありましたよね。それと似ていますね。 「医者のセクハラがウザい」と言う噂は、私自身聞いた事がありません。しかし一切ないとは言えないでしょうね。セクハラに関しては何をセクハラと感じるか人それぞれなので、何とも言えない部分は多分にあるのですから・・・。たとえば営業先の医師に肩を触られてセクハラと感じても、同じ行為を彼氏にされたらセクハラと感じないでしょうから・・・。セクハラについては現在法律で色々規制されている様ですから、昔より言うほど少ないのでは・・・と思いますよ。 以上何かの参考になれば幸いです。 |
---|---|
回答者:sionn123 | |
種類:回答 どんな人:専門家 自信:自信あり |
|
回答日時: 08/06/21 02:44 |
|
| |
この回答への補足 | ほぼ文系のMRの薬を使うなんて、とんでもない薬局です。すぐに再度開設認可手続きをされてください。かなり危ない気がします。 |
この回答へのお礼 | 特定の成分中心や近接成分の薬剤中心に仕事をなさるMRさんは聞いたことありますが、私の周囲では科中心とか女性だから産婦人科をなどは聞いた事がないですね。少なくても病院相手の職業で一人で仕事する人はいないようです。ヒジョウに勉強になりました。 |
回答 |
|
ANo.8 | 質問者さんはどうも早とちりや思い込みや、知らないことが多いようです。 その割りにかなりの決め付けで物を言われます。正直、余り愉快でないです。 お礼がお礼になってないです。聞きたいことは補足にしてください。義理でもお礼欄にはお礼らしきことをお願いします。お礼したくなければ書かなくていいのです。 >それ、どちらの会社ですか?先ほどと論旨が違ってきています。間違いがあったのなら素直に認めてください。 何の話ですか?何の間違いがあるのですか? >実質比較的独立した決定権をのが薬剤師だと伺いました 何の決定権の話ですか? 薬剤師が医師に対して独立している大切な仕事に疑義紹介があります。 簡単に言えば、処方のチェックです。よくある例では、単純な書き間違い(リンコデ1000倍散を100倍散と書き間違える。1つ0が足らなくても大事です)。それと、まるで病名症状に合わない処方(余りないでしょうが、あるかもしれません)。 多いのが、別の薬との兼ね合いの問題。問診で他科受診や他科の服薬を自己申告してくれないとそういうことが起きます。薬局には薬暦カルテがあるのでチェックが出来ます。(但し、現在、大病院では電子カルテを採用しているので、他科の処方も見れますので、これは減ってます) そういう場合、医師に確認して、処方を変えてもらいます。これを独立決定権だと言われるのですか? もう一つある例が、言われるところの、「同じ成分・効能の薬」です。 これは、病院によって違います。医師が処方しても、ウチの病院はAはおいてなくてBですと通知して、自動的に薬剤師が読み替えて出す場合。どうしてもAを入れろと医師が妥協しない場合、Aも購入するようになります(そこの製薬さんとのコネを噂されます)。 >薬価は指定でしょうから価格決定はしないのは当然でしょう 薬価というのは、保険請求できる金額のことです。購入価格は自由です。自由診療の場合もいくらの値段患者から取ってもいいです。 前回MRさんの営業スタイルについて凡そ話しました。 そんな程度のことで決めていいのか!命を扱っている病院で、薬で! と言う声が出るかと思ったのですが。。。 薬剤師さんのことを出してこられたので、ついでにサービスで。 実は、MRさんが自社の薬を売り込むためにしていることでもっと大切なことがあります。薬の説明会です。 主に、新製品説明会です。 これは、年に数度、医師会単位くらいの規模で、ホテルで開きます。 本社なり、支社なりのえらいさん、研究所の研究員か開発職、実際に治療効果を挙げている病院医師。 それぞれに発表なり報告をしてもらいます。質疑応答もあります。 こういう会があるから、MRさんなんかに聞かないのです。 で、MRさんの大切な仕事は、この説明会に来てもらうよう働きかけること。これに来てもらえないと先の見通しは悪いです。 医師は余り積極的に行きたくないのです。仕事時間外です。たまに早く帰れるなら、薬の説明より家に帰りたい。。。。 使いたいと積極的に思う物以外は行きたくないですよ。そこをヨイショするのがMRさんですよ。 説明会の後の接待、後日日参して売り込み。。。こういう手順です。 新薬の説明会のときだけ顔出して誘っても行きません。普段からマメに資料を持って顔出しにいくのです。 で、こういう説明会に薬剤師さんは来ません。 実は、医師が薬理に詳しくないのと同じくらい、それ以上に薬剤師は病気に詳しくないのです。 4年制時代は薬学部は病態学とかほとんどしません。有機化学物理化学一辺等です。臨床に弱いのです。 6年制になった大きな理由の一つがそれです。これからの薬剤師は変わるかもしれません。 以上で、少しは分かるかしら。。。 またまた、トンデモお礼をされるのでしょうか? そろそろ、匙を投げたくなります。 |
---|---|
回答者:muturabosi | |
種類:回答 どんな人:一般人 自信:参考意見 |
|
回答日時: 08/06/20 23:44 |
|
| |
この回答への補足 | リンコデというのはリン酸コデインのことですか??十代の頃結構流行っていた、かなり激しい内容の文庫本小説で読みました(ドラッグ中毒の援助交際していた女の子が「トベルよ」とか言って名称を口にするの)。風邪薬などに入っているドラッグ的物質だと思っていたので、驚きました。どうか、公衆の面前ですので、安易に化学物質の名前を出すのはお止めください。あらぬ疑いを受けますよ。 |
この回答へのお礼 | ある意味独立決定権ではないですか??一般的に医師の処方を書き換えるのですから確認のうえでも薬剤の処方に関してはある程度の決定権はあります。医師も素人の分野があるので。MSW、医療技術技師、専門分野などに関してはも然りです。看護師さんはまだどうかはわかりませんが…。 間違いにはお礼はいえないです。公共掲示板なので。MRになりたいとしても、一般営業のように中身を説明せずにヨイショするだけのMRは無理です。人体に作用する化学物質を売りつけるのですから国の認可も要りますし、特殊な職業です。「すみません…その薬、後から調べてみたら、ここの患者さんにはまずいで…」ではまずいので。説明会とは何の説明会ですか??どちらの薬剤師さんや製薬会社に伺ったのでしょうか?おそらく教育内容や職能範囲の認識のしっかりしていない大学や企業に近いのではないかと危惧しております。臨床に弱いのは研究室と大学のカリキュラムによるでしょう。研究職でなく普通に薬剤師として働くのなら従来は4年でよかったので、研究開発に進むか臨床に進むか学部段階で選抜する為の6年制コースだと思っていました。どうも、私の学生時代聞いた情報と違いすぎるようです。間違った情報を与えることになると、閲覧者に誤解されてしまいますので、どうか、知識のない場合は早く「匙を投げて」いただけませんか??専門家である場合は厚生労働省にお聞きくださいませんか??仰るような企業だと恐いので。公衆の一般論は伺いましたので。 |
回答 |
|
ANo.7 | どうも質問者さんはMRは営業だよ、の意味が中々お分かりにならないみたいですね。実際のMRさんの仕事を知らないから、仕方ないのかなと思いますが、ちょっと考えても分かりそうなものだと思うんですけどね。高度な知識がないと云々。高度な知識がないと研究開発は出来ませんよ。また、別の意味で高度な知識がないと使えませんよ。でも「売り込み」には高度な知識は要らないのです。 (1)医師に充分説明する必要があるではないか、(2)薬の専門家の薬剤師に説明できる力がいるのではないか。。。いりませんって、そんなもの。まるでお分かりにならないようだから順に説明します。 (1)医師への説明は充実したパンフレットがあります。それ以上は知りませんし、医師も知りたがりません。要するにどんな病気、症状に適応があり(厚生省が認めて保険が使える)、どういう場合が禁忌か、モデル処方や副作用情報があれば、それでいいのです。それ以上関心がありません。知りたいのは効果のあった治療例と事故例です。で、それらはMRさん個人が勉強して集めてくるのではなく、会社が資料を用意します。配るだけです。 どういう構造式の薬で、どういう作用で人体に効くのか、等もパンフに載ってます。それを、良く分からないから教えてくれなんて言い出す酔狂な医師はいませんよ。効くか効かないかが関心事なのです。結果なのです、欲しいのは。 一般に臨床系の医師は薬理には疎いです。2年で生理学をやって、3年で薬理学をやって、がよくあるカリキュラムで、一通りは薬が身体に作用するメカニズムは学びますが、座学なので、国家試験が終わったら、基本的なこと以外は頭の中からサヨウナラ。。。薬理には興味ないのです。ましてや、有機化学から話し出す必要はありません。 医師がそんなことでいいのか? 薬理や生理学に幾ら詳しくても、目の前の患者さんの病気の見当がつかないほうが困ります。学者じゃないから自分の業務に必要なこと(適応と禁忌)さえ知っていればいいのです。 (2)でも薬剤師さん相手には専門的な売り込みをするのでは、、、これも案外一般人が気がつかないようなのですが、処方は医師がするのです。どの抗生物質にするのか、決定権は医師にあります。だから、部長が変わったらごろっと薬が変わったり、病院が変わるとまた変わります。薬局には「売り込み」にいくのではなく、他社製も含めて、評判を聞いたり、納入の具合を聞いたり、、、暇なら薬の話もあるかも? 雑談のほうが喜ばれます。(笑) (3)もう一つ、薬の営業の特殊事情をお話します。 で、めでたく某先生が使ってみようと言う気になったとします。普通の営業なら、価格は幾らで納期はいつで、、、と商談に入ります。が、この業界は違います。製薬→薬問屋→病院 で流れますから、問屋さんと病院が商談するのです。問屋さんはほぼどこのメーカーも扱ってます。 MRさんは、価格交渉をしない、商談をしない営業さんなのです。 (1)(2)(3)の条件で営業活動はどうなると思いますか?納入価格決定権もないのですよ。他社にないヒット商品はいいです。それ以外の似たり寄ったり、、、ひたすら、医師に気に入られるしかないじゃないですか。接待、接待が始まるのはそれでです。 接待が嫌いな先生も多いです。時間がもったいない。。。そういう場合は、研究会や勉強会のお手伝いです。弁当手配して、コピー配って、、、MRさんがいなければ、製薬が補助を出さなければ出来ない研究会はたくさんあります。それなりに世の中の役に立っているのは確かです。 以上、ざっくばらんな話で、大学病院、一般病院、開業医によって違いますし、個々のケースで違いもあります。大体の感じがお分かりいただけたら。 |
---|---|
回答者:muturabosi | |
種類:回答 どんな人:一般人 自信:参考意見 |
|
回答日時: 08/06/20 22:02 |
|
| |
この回答への補足 | 研究会や勉強会のお手伝いは助教(助手)の仕事ではないですか?企業所属のMRがそういうことをやったら贈賄か不正情報詐取だと思うんですが…。院生か医療秘書か?MRはそこまで学会に入り込めるんですか??企業の研究の上での学会発表の場合は研究者か共同研究の大学が行うのだと思っていました。会社としてでなく「母校卒業の研究員」としてなら確実に学会には参加できると思うのですが…。問屋さんと病院の相談というのは厚生労働省が決めた薬価以上の額をふっかけるということですか?ドラッグストアの医薬部外品ではあるまいし、問屋や病院にそういう権限あったかな? |
この回答へのお礼 | それ、どちらの会社ですか?先ほどと論旨が違ってきています。間違いがあったのなら素直に認めてください。処方は医師がしますが薬剤師の地位は比較的独立していますよ。医師はジェネラリストでないといけないので、専門知識はあるけど、いつも新薬や副作用情報について造詣が深いわけではない。医療の全責をもつのは医師ですが、それを専門分野で補う、実質比較的独立した決定権をのが薬剤師だと伺いました。やはりコンポーネントや表示副作用意外に不明な点があれば会社に質問はするようですよ。しどろもどろだったらさすがに採用しないようです。同じ成分・効能の薬でも会社により名称が異なり、よほど特定の薬が効かなかったり副作用がある患者とかでない限りその薬を採用しなくても、他社の薬の投薬量を調整することで対応できると思うのですが…。情報源は高校や大学の先輩です。とはいえたまたま周囲の医師や薬剤師は殆ど九大か京大出身者しかいないので、偏っているかもしれないし、お互いの専門職への配慮かもしれないでしょう。薬価は指定でしょうから価格決定はしないのは当然でしょう。論理展開を明確に回答いただけませんか??営業職とは言え、専門営業です。よほど優秀でない限り半年の研修のみで、中学から化学をやっていない私文コース出身者などは使わないでしょう。素人なので、薬剤師や化学研究者など、本物の専門家の方も回答をお願いします。 |
回答 |
|
ANo.6 | no.1です。 80%というのはうちの大学(薬学部)にMRの説明にきたある会社の人事部の人がいっていたことです。文献などは一切見ていません。なので全ての会社がそうなのかといわれると自信はありません。 いずれにしろ会社に入った後、かなりきつい勉強をするそうです。 |
---|---|
回答者:ampicillin | |
種類:アドバイス どんな人:一般人 自信:参考意見 |
|
回答日時: 08/06/20 18:37 |
|
| |
この回答への補足 | SEの間違いではないんですよね?薬学系でもSEはチームに他学部出身者も要るでしょう。ニーズを洗い出したりユーザーとしてのチェックをする為、設計やチェッカーに化学に詳しい人は必ず1人はいる筈ですが。一般に流出しづらい企業内内部システムの設計などは全く違う畑(情報専門家など)の人に任せたりすることもあるでしょう。 |
この回答へのお礼 | あまりよろしくない研究内容の大学か、専門科が必ず付き添っているはずです。国家認定なども厳しいので。業務上謙遜や、使われ方を知る為無知を装っていらっしゃるか、もし本当の素人ならその企業は良くないのではないですか? |
回答 |
|
ANo.5 | 高度な知識というのが誤解を招いたかもしれません。 薬剤師に匹敵するほどの高度な知識は必要ないという意味であり、だからといって、たとえば、国立大学の理系学部を卒業した一般的な学生であればそれ相応の苦労をするでしょう。しかし、そうはいっても高々半年ですので、それを高度な知識とは言えないという意味です。当然、自社製品や他社の競合製品についてみっちり教えこまれるようです。それは他のセールスでも同じですよね。 人気云々はあくまで私の知っている範囲であって、あなたの周囲で人気があるとおっしゃるのであればそうなんでしょう。 |
---|---|
回答者:w-palace | |
種類:回答 どんな人:一般人 自信:参考意見 |
|
回答日時: 08/06/20 17:41 |
|
| |
この回答への補足 | 栄養科や化学工業系の人ですら、一般の ↓ 栄養科や化学工業系の近接領域の研究者ですら に書き換えます。 キーを叩いていないのにカーソルが動いてしまうので、訂正します。管理者さん、摘発よろしくお願いします。 |
この回答へのお礼 | 薬剤師に匹敵するほどの高度な知識は、栄養科や化学工業系の人ですら、一般の理工系研究者の場合ですら学部卒の専門科学知識以上に企業が技術協力している院での数年の研究など実質何年かの訓練も要ると思います。ましてや薬学研究者は更に高度な専門技能を持っている人々でしょう。そういったかたがたが開発した薬を、やはり病院医師や病院薬剤師などに売るのです。それ相応の専門的な説明も要るでしょう。研修半年というのが変です。業界が業界なのできちんとしたソースの情報が欲しいです。女性を低く見る傾向のある男性の、実情とはかけ離れた憶測は飽きました。 |
回答 |
|
ANo.4 | もちろん薬に対する知識は必須ですので、 社内のテストが数週間に一度あったり、なった後も勉強がかなり必要です。 ただ、仕事は100%営業です。しかも相手は「お医者様」。 私の友人は皆研究職ですがMRの仕事に対して、 異口同音「人間を辞めないとなれない」と言っていました。 解釈はおまかせします。 |
---|---|
回答者:piyoco123 | |
種類:回答 どんな人:経験者 自信:自信あり |
|
回答日時: 08/06/20 17:38 |
|
| |
この回答への補足 | MRって人間やめないとなれないのですか…??母の知り合いで、人間やめていないプロパー出身者もいるようですが。ちなみにMRという名目採用の研究職(栄養学、化学科、農芸化学科卒)も知っているのですが。いいのカナ? |
この回答へのお礼 | 東大や京大や阪大などの国立薬学部生ですら、薬を開発する程度にまでのし上がるには博士までの10年かかるのに、彼らに営業するのですから最低でも話の通じる程度の化学知識は要ると思うんですよね…。相手が専門家なので嫌がらせも多いと聞いています。恐らく責任者には必ず薬学卒や化学知識の豊富なベテランを入れて、単独や若手で売りさばいたりはないのでは?御用聞きやメンテナンス(機械みたいですね)はできるでしょうが…。そんな仕事ですから、本当に化学が苦手な人は無理でしょう。社内のテストで半年で、なんてシステムエンジニア(SE コンピューター・プログラムを設計する人 文系女子は実質営業含む)は確か何とかチームで使えるようになるまで半年…だった気がするのですが。 |
回答 |
|
ANo.3 | MRというのは事実上『営業』に近いようです。 もちろん商品の性格上、ある程度の専門知識は必要ですが、特別高度な知識が必要なわけではなく、半年で学べるレベルの内容なんでしょう。 有利、不利という観点からすれば、化学系、生物系が有利でしょうね。 最近では女性でも大学院修了後、研究職に就く人が多くなっています。つまり、以前に比べて専門的な職に就きやすくなっているので、その影響でMRの人気が下降しているということでしょう。ただし、それは私の知っている範囲の話であって、それがすべてというわけではありませんけど。 |
---|---|
回答者:w-palace | |
種類:回答 どんな人:一般人 自信:参考意見 |
|
回答日時: 08/06/20 09:27 |
|
| |
この回答への補足 | 母校でも数学・情報・(物理)は未だSEが主流ですよ。アルファベット2字の略称ってどうしてこう、ハードワークなのでしょうね(苦笑) |
この回答へのお礼 | ???薬は高度な知識がないと恐いですね。w-palaceさんの周囲では医師相手の仕事ですが、知識は不要な仕事が多いのですね。全般的にドクター過剰で専門職就職は難しいと聞いたのですが、私の情報が間違っているのかな???世代人口の問題で産業人口が多少減ったので、私の頃(5年前)より就職は随分好転したようです。MR人気下降は会社や分野によるのでは??私の周囲では未だ人気ですが職務がなかなかハードであるようです。 |
回答 |
|
ANo.2 | 文系理系の割合は知りませんが、学部選考等はあまり関係ないようですね。いずれにせよ入社後半年程度の研修があります。それをクリアできなければどうしようもないですし、補習があったりとか、結構厳しいような話も聞きます。 >「ただの医薬品営業だよ」「業界上男ばっか」「医者のセクハラがウザい」の噂は本当なのでしょうか?? まあ、どこに行くかにもよるでしょうが、まんざらでたらめでもないように思います。そんなこんなで、以前は結構人気があったようですが、最近ではさほど人気のある職種ではないように思います。 |
---|---|
回答者:w-palace | |
種類:回答 どんな人:一般人 自信:参考意見 |
|
回答日時: 08/06/20 01:23 |
|
| |
この回答への補足 | ケミカル・バイオ系の女子には人気はありますね。プロパー時代より明らかに女子が参入しましたからね。文系からもなっているので驚きました。私にもチャンスあるかな?? 笑 |
この回答へのお礼 | ええっ!うちの学校はやはり化学科か生物科か食物科か衣料科か健康科が有利だったのですが。社会学専攻の人と消費者論専門の人がなったという話は聞きましたけど、半年で専門知識って得られるものなんでしょうか??文系はマーケティングや消費者ニーズのリサーチだと思っていました。 |
回答 |
|
ANo.1 | 現在のMRの80%近くは文系出身者です。もちろん理系をでてもなれるので正直学部などほぼ無関係になれると思います。 MRは自分の製薬会社の製品を医者に売りつけるのが仕事です。よって完全に営業です。給料は確かにいいですが医者に数時間平気で待たされたりし、それでもにこやかでいなければならず精神的負荷はあると思います。 |
---|---|
回答者:ampicillin | |
種類:アドバイス どんな人:専門家 自信:参考意見 |
|
回答日時: 08/06/20 01:06 |
|
| |
この回答への補足 | MRは押売りですか? |
この回答へのお礼 | 80%というのはどこのデータですか??それは業務上MRでなくただの医薬品営業ですよね。もうすこし専門的に「使える」仕事人になりたいんですが、文系でもやはり国立が多いんでしょうね。「ナトリウムってなに?」って人だと恐いですしね。 |