山陽新聞ホームページ さんようウンナビ−岡山のタウン情報ならこちら!
Web サイト内

トップ>>地域ニュース>>滴一滴 サイトマップ >お問い合わせ
コラム
column 以前の記事一覧

 右肩上がりだった全国の自動車保有台数が減少に転じた。人口減と運転をやめる高齢者の増加が大きな要因とみられる。

 自動車検査登録情報協会の発表によれば、二〇〇七年度末の保有台数は軽自動車や二輪車を含めて七千九百八万七百六十二台で、前年度末に比べ0・2%減った。終戦直後の一九四六年度に統計を取り始めてから、年度ベースで初めての減だ。

 車は日本の経済成長のシンボルであった。「数字でみる日本の一〇〇年 改訂第5版」(矢野恒太記念会)で振り返ると、自家用車が普及しだしたのは六〇年代半ばからだ。まだ高価で、庶民には手が届かなかった。六五年の保有世帯は一割に満たない。それが十年後には、四割を超えた。

 まさにうなぎ上りである。国民所得の伸びもあるが、道路の舗装率が四六年の1・2%から七〇年に15%、七五年には30%超となるなど道路整備の進展が、車社会の到来を後押しした。高速道路も次々と開通していった。

 自動車産業のすそ野は広い。日本経済のけん引役を果たしてきただけに、国内市場の縮小は景気の先行きを危うくしかねない。半面、環境に対する負荷を軽減する可能性もありそうだ。

 道路整備計画の見直しも必要になってこよう。初の車保有台数減から、時代の転換が感じられる。


(2008年6月21日)
注目情報

最新ニュース一覧
805人が立候補準備
小選挙区737人 次期衆院選、自・民激戦
(6:18)
鯨肉持ち出し英国人関与か
青森まで同行と上申書
(2:05)
温室ガス削減で日本案評価
洞爺湖サミットで合意へ
(2:05)
抗議集会、再び拡大 photo
米韓協議決着に反発
(1:46)
ジュースに殺虫剤混入?
神戸、薬局で購入
(1:43)
宮里がスタート
米女子ゴルフ第3日
(1:05)
台風で17人死亡
フィリピン
(1:01)
ブット空港に改称と発表
暗殺の元首相の誕生日に
(0:39)
列車で乱射、4人死亡
タイ南部
(0:37)
九州でがけ崩れや浸水被害
大雨で交通機関にも乱れ
(0:35)
1等6億円が1口
繰越金は約73億円
(0:25)
日本文化伝える授業を視察
ブラジル訪問の皇太子さま
(0:05)
ライコネンがPP photo
F1仏GP公式予選
(23:32)
「キッズ大使」が見学 photo
テニスのウィンブルドン選手権
(23:29)
4チームに優勝の可能性
プロ野球交流戦
(23:13)
西・東日本で記録的大雨
梅雨前線、22日も警戒を
(22:56)
巨3−2ソ(21日) photo
巨人、逆転サヨナラ勝ち
(22:38)
30カ月以上の牛肉輸入禁止
韓国、米保証で協議決着
(22:30)
仮設の入居説明会開く
宮城県栗原市
(22:21)
95万人が仕事見つからず
中国の退役士官
(22:20)


山陽新聞総合データベース
★山陽新聞社ホームページのデータとリンクについて★


・ホームページの記事・写真の著作権は山陽新聞社、共同通信社、寄稿者に帰属します。すべてのデータの無断複製・転載を禁じます。
・ネットワーク上の著作権について日本新聞協会の見解をご覧下さい。
・リンクする際は、トップページ(
http://www.sanyo.oni.co.jp/)にしてください。トップページ以外のページへの直接リンクは基本的にお断りしています。また、「ブックマーク」「お気に入り」等への登録もトップページにお願い致します。

Copyright © 1996-2008 The Sanyo Shimbun,all rights reserved.