現在位置:
  1. asahi.com
  2. ニュース
  3. 社会
  4. その他・話題
  5. 記事

振り込め詐欺の被害者、3割が行員の説得「無視」

2008年6月22日3時2分

印刷

ソーシャルブックマーク このエントリをはてなブックマークに追加 Yahoo!ブックマークに登録 このエントリをdel.icio.usに登録 このエントリをlivedoorクリップに登録 このエントリをBuzzurlに登録

 振り込め詐欺被害者の約3割が、金融機関の現金自動出入機(ATM)コーナーや窓口で行員らから事実確認を促されたのに被害に遭っていたことが警視庁の調査でわかった。「自分はだまされない」という思いこみや「もし本当だったら」との懸念から被害につながっていた。

 一方、振り込め詐欺の被害は月間ベースで第2次ピークを迎えそうな勢いだ。「振り込め詐欺救済法」が21日に施行され、被害金を返還する仕組みが動き出した。

 この調査は、振り込め詐欺のうち借金返済や会社でのトラブルなどを名目にしたオレオレ詐欺の被害者が対象。昨年1年間に300万円以上をだまし取られた30歳代〜90歳代の429人(男性114人、女性315人)に被害に遭った状況などを尋ねた。

 全員が「振り込め詐欺を知っていた」と回答し、8割以上が「自分が被害に遭うとは思わなかった」と答えた。また約3割の129人が「行員から注意喚起された」とし、言葉巧みに誘導された結果、行員の呼びかけにもかかわらず金を振り込んでいた。

 「注意喚起されていない」と回答した人も約6割近く。警察幹部は「詐欺グループが無人のATMコーナーに被害者を誘導するケースが増えている」と警戒する。

 振り込め詐欺被害は07年1月、テロや資金洗浄への対策としてATMでの10万円超の現金振り込みが禁止され、いったん激減した。だが、社会保険事務所や自治体の職員らを装う還付金詐欺が増え、今年4月の被害額は約33億円にのぼり、月間ベースでは04年8、9月に次いで3番目に多かった。今年1〜4月の被害総額は前年同期の1.7倍の約111億円。(勝亦邦夫)

PR情報
検索フォーム
キーワード:


朝日新聞購読のご案内