2008-04-16 天下一カウボーイ大会の準備が粛々と進んでいる
■新社会人がバリバリ仕事をこなす方法
新人におくる、怠惰な社会人になるための7の方法 : ロケスタ社長日記
↑を読んで、凄く真っ当なことが書かれているのですが、実際にやる気満々で入社してくる人がいきなり「怠惰にやれ」と言われても困惑してしまうと思います。
そこで、同じことですけど、やる気をどのように使うか、僕が新人の頃の経験から
- やる気は全て勉強に向けよ
- やる気があるのはとてもいいことですが、新人の頃はそれが空回りしがちです。入社してすぐに全力が出せる会社は稀で、研修から始まって少しずつ慣れていくものかもしれません。
- でも、僕のこれまで入ったような会社には研修という概念がなかったので、入ってしばらくは仕事がありませんでした。先輩もなにも教えてくれないし、こちらから聞いても指示すら出ない。仕方が無いのでネットにすらつながらないマシンをいじっていると、Officeが入っていて、それでExcelとPowerPointの使い方を覚えました。
- プログラマなのにコンパイラさえ使えない状況だったのですが、そこでPowerPointに慣れたことは、今僕が企画書を書いたり、事業計画を立てたりといったあらゆることに役立っています。将来、何が役に立つのか解りません。結局その会社の仕事では一度もPowerPointを使いませんでしたが、その後の人生でPowerPoint*1には大変お世話になっています。
- なんでも嫌がらずに元気よくこなせ
- 意味のわからない指示を上司から出されることは良くあります。僕もそうでした。そのときに「なんでこんなことをしなければならないのか」という疑問が当然浮んできます。「もっといい方法がある」という気もします。でもたいていの場合は気のせいです。どんなに効率の悪いと思えるような作業を要求されたとしても、まずは従って見ましょう。必ず理由があるハズです。
- そういう理由を、先輩や上司はいちいち教えてくれません。たとえば手で全ての文字列を置換せよ、と言われても逆らうべきではありません。全自動置換をすると、文章のつながりが悪くなったり、データとして不整合が起きたりという弊害がある場合もあります。先輩や上司は、基本的に経験値ではあなたより圧倒的に上なのは間違いないし、知性レベルもあなたを採用したのと同じ基準で入ってるはずですから、同等以上と考えるべきです。
- 「こうした方がうまくいくと思います」というのはしばらく仕事をして、なぜそれが非効率に行われているのか理解してから言うようにしましょう。僕は「タバコ買ってこい」と言われて走ってタバコを買って来ていて、あるとき「まとめて買ったらどうか」と思っていくつかまとめてもっていたことがありますが、上司のほしがるタバコが毎回違うので、意味がありませんでした。
- 「気の利く奴」を目指せ
- 出世するのは常に「気の利く奴」です。相手の気持ちになって考えたり、相手の考えを先回りしたり、必要と思われる状況を予め想定して、相手が欲しいと思うタイミングでサポートできる、というのが最低限必要な条件だと思います。気が利かない人は、なにをするにも苦労します。
- これはプログラマのような対人スキルが要求されない仕事ですらそうです。あとでそのコードを読む人、そのライブラリを利用する人、そのプログラムがどのように使われるか、ユーザの気持ちや状況といったものを総合的に考えてコードを書くと、それだけで良いコードになります。だから絶対に「気の利く奴」を目指しましょう。女の子にもモテます。
- 待てと言われるまで「指示待ち」するな
- 会社に居る間はずっと労働時間です。労働時間に仕事もせずにぼうっとしているのを給料泥棒と言います。自分の手が空いたら、上司、先輩にすかさず指示をあおぎましょう。そして、指示をもらったら、できるだけ迅速かつ正確にそれをこなしまし、また指示をもらいましょう。
- このサイクルが速ければ速いほど「使える奴」と思ってもらうことができます。ただし、新人に任せられる仕事が本当にないこともあります。そのときは「どんなことを勉強しておけばいいですか?」と素直に聞いて、それに関する文献やサイトを調べ、勉強しましょう。勉強のために労働時間を使うのは立派な労働行為です。
- 終わったら報告しろ
- 当たり前ですが、指示待ちしないように作業や仕事が終わったらすぐにその命令を出した人に報告しましょう。ふつうの会社なら、報告があった時点で次のミッションを与えられるはずです。
- 迷ったら聞け。独断するな
- よくあるのが、いいところを見せようとするあまり、判断に迷うような場面で独断してしまった結果、ひどい失敗を犯すことがあります。迷ったら迷わず先輩や上司に聞くべきです。それは恥でも迷惑でもありません。ただし、一日に何回も聞きにいくのは明らかに「気が利かない奴」です。
- 最低限のことを聞いて、あとは自分で考えましょう。また、たくさん聞かなければならないことがあるのだとしたら、メールにまとめて上司・先輩に相談するか、一度にまとまった時間をもらって面談で解決しましょう。仕事の基本、ほう・れん・そうの「れん」と「そう」です。
- 頑張り過ぎるな
- やる気満万の新人が犯しがちなミスの最たるものは、「頑張り過ぎ」です。仕事をなんでも抱えてしまうと、どうにもならなくなる瞬間が必ずやってきます。そういうときにがんばりすぎないように気をつけましょう。新人のうちは、よほど多忙でもない限り定時が来たら帰ることを意識しましょう。
- まわりの先輩達が残っているのに帰るのが難しいような状況であっても、新人が残業して役に立つことはあまりありません。先輩にお伺いを立てて、とっとと帰りましょう。結局、残業をたくさんやることよりも仕事をてきぱきとできるほうが評価はあがります。
僕も新人の頃は頑張りすぎて職場に不満をもったり、先輩のやり方が非効率すぎて不平を言ったりしていたクチですが、そういうことにもそれなりの理由はあったりするので、だんだん慣れていきました。
新人の頃の仕事の仕方が、その後の社会人人生を決定づけるといっても過言ではありません。
今は人生で一番大切なときです。
そういうときに「怠けよう」と思っては、僕はいけないと思います。
やる気マンマンはとても良いことです。
ただし、やる気が空回りしないように抑えましょう。
効率化や能率化を考えるのは、仕事に十分慣れてからでも遅くないはずです。
どんな非効率なやり方でも、それが採用されている理由があるはずです。それがどうしても我慢できないとすれば、それは天に唾していることになります。
あなたを選んだのは、その非効率な組織なのです。それを忘れてはいけません。
*1:後にKeynote
トラックバック - http://d.hatena.ne.jp/shi3z/20080416/1208318284
- オレドコBlog - オレの新人研修時代
- 新人・新人社員が5月病にならないようにするには?
- Blue-Period::WebLog@Books - bookmarks for the day
- blue log 4th - bookmarks for the day
- 新社会人がバリバリ仕事をこなす方法
- バリバリ仕事をさせてもらえるには
- オレワカ。 - 新人がやる気を
- world with no boundaries - 新社会人にとって必要なのは「最初の1...
- 残滓の詰め合わせ。 - 2008年4月18日更新分
- 新社会人におくる、3月〜5月は残業しない方が良い問題。
- 新社会人に必要な判断力〜問題編〜
- Sukima Blog - 新人がばりばりやるために
- 愚者のニュース - 新人におくる、怠惰な社会人になるための7の方法...
リンク元
- 686 http://b.hatena.ne.jp/hotentry
- 587 http://b.hatena.ne.jp/
- 395 http://d.hatena.ne.jp/
- 340 http://reader.livedoor.com/reader/
- 257 http://www.hatena.ne.jp/
- 149 http://b.hatena.ne.jp/entrylist?sort=hot
- 86 http://b.hatena.ne.jp/hotentry?
- 78 http://www.google.co.jp/ig?hl=ja
- 78 http://www.google.com/reader/view/
- 69 http://www.google.co.jp/reader/view/