2008年04月15日
新人におくる、怠惰な社会人になるための7の方法
はじめに
なんだか会社のほうに新人さんが何人も入ってきて、いろいろ教育したりすることが多くなりました。
で、僕はいつも「怠惰な社会人を目指そう~」といっています。
新人さんは努力や気合いがありすぎて、無駄が多かったりするのですね。また上司もそういうのを好んだりするので、なおさらがんばっちゃいます。
というわけで、いかに怠惰に過ごすかを意識的に考えたほうが、ほどよかったりするのではないかと思っています。
以下、まとめ
1:やたらと努力でカバーしない
新人は割と「がんばります!」という宣言をして無駄な仕事までがんばってしまったりします。
その姿勢はそれはそれですばらしいのですが、努力に頼るとつらくなったときに一気にダメになるので、できるだけ努力をしないですむようにしましょう。
たとえば単純作業などをすごくがんばる人がいるのですが、結構無駄が多い。たとえば100箇所の誤字があるテキストを、いちいち手作業でなおしてたりする人がいました。
テキストエディタについている置換を使えば10秒で終わることを2時間かけても、それは努力ではなく無駄にすぎません。やめましょう。
とりあえず「いかにがんばらないか」を意識しましょう。
2:楽するための勉強への投資を惜しまない
昼間がんばって、夜や休日休むという人もいますが、出来るだけ、仕事を楽にするための投資をしましょう。本を読んだり、技術を身につけるのがいいと思います。
特に新人さんのうちは学ぶことが多いので、少しづつでもいいので意識的にインプットの時間を取るといいと思います。
3:常に「もっと楽にならないか」を考える
何時間もかかる面倒な仕事があったら、どうやったらそれが楽になるかを考えましょう。
たとえばバイトを雇えばその時間、他のことに時間が使えます。作業が膨大でも5人の学生を雇えば1時間で終わったりします。
また、よくよく上司に聞いてみると、何時間もかけずに、ポイントだけやっておけば済む仕事だったりもします。
「自分ががんばる!」という安易な解決策にいかずに、何が一番効率的かを考えるといいかもしれません。
4:自己満足に気をつける
夜遅くまでがんばる新人さんがいますが、こんな時ほど気をつけた方がいいです。
社会人になってがんばっている自分に酔っているケースが多いです。そんな人ほど、時間のかかる作業を嬉々としてやったりしますが、効率的ではありません。
とりあえずさっさとかえって、家でニコニコ動画を見れるように工夫をしてみるといいと思います。
5:自分の意志に頼らない
何かミスしたときに、二言目には「今後気をつけます!」「注意します!」という人が多いです。
でも人間の意志なんて弱いものです。僕にいたっては、気をつけます、といった1分後におなじミスとかしたりします。本当に信用できないやつです。
やる気や意志に頼るとたいてい失敗する、とかんがえたほうがいいと思います。
たとえば「朝早起きするぞ!」といっていても、夜おそくまでおきていたら起きれません。
「夜早くねる」「枕やアイマスク、耳栓などを使い睡眠効率をあげる」「寝る7時間前にはカフェインを一切とらない」などの対応をし、システムで解決できるようにしましょう。
6:記憶力に頼らない
人間、すぐに忘れるので、記憶力に頼るのはよくないです。メモを取るなり、忘れても大丈夫なようにするのがいいです。
脳はハードディスクではなくてメモリに近い、とよく言います。記憶を保存しておこうとするとストレスにつながります。
スケジュールとかは1時間前にメールが来るようにする、TODOはまとめておいてすべて忘れてしまう、などをし、出来るだけ脳をからっぽにしておきましょう。
7:なんでも仕組み化する
おなじことを何度も繰り返すのは面倒なので、なるべく仕組み化しましょう。
たとえばこのエントリーは新人におなじことを教えるのが面倒なので書いています。最初はメールとかでいちいちまとめてたのですが、あまりに無駄です。
このURL送って「これを読むんだ!」といえばとりあえずその無駄は回避できます。そのあまった時間で、「このエントリーを読んだ上でどんな工夫をしたか」などを聞く時間に費やしたほうがより効果的なわけです。
というわけで
こういうのを気をつけて、だらだらとした怠惰な人間を目指すといいと思います!
追記:こんなのもかいた
ダメ人間のための、やりたくないことをがんばらずにやるコツ
トラックバックURL
トラックバック一覧
1. [覚え書き]怠惰 [ ま゜ ] 2008年04月15日 19:59
1:やたらと努力でカバーしない 2:楽するための勉強への投資を惜しまない 3:常に「もっと楽にならないか」を考える 4:自己満足に気をつける 5:自分の意志に頼らない 6:記憶力に頼らない 7:なんでも仕組み化する ロケスタ社長日記:新人におくる、怠惰な社会人になるための7の
2. 五月病予防のための7つ道具? [ アホ理系青年の主張/窓野マサミ・真 非公式Blog ] 2008年04月16日 00:18
昨年、五月病対策のエントリーを書いたら結構好評だったなあと思い出した。
昨年書いたのは、早期五月病対策?3つのLで自分を救え!であった。これは、五月病に限らず、3つのLがあれば、人生において自分を見失わなくて済むよという話であった。
ところで現在、私は、五....
3. 怠惰のための努力 [ タケルンバ卿日記 ] 2008年04月16日 03:28
一言でまとめると、費用対効果に尽きる気がしますね。 ロケスタ社長日記:新人におくる、怠惰な社会人になるための7の方法 やたらと努力でカバーしない 楽するための勉強への投資を惜しまない 常に「もっと楽にならないか」を考える 自己満足に気をつける 自分の意志に頼ら
4. この4月から働くようになった社会人に送る、会社員として生きるための10のコツ [ :::STOPN' LISTEN::: ] 2008年04月16日 11:48
けんすうさんがこのようなエントリーを書いてらっしゃいました。 新人におくる、怠...
5. 新人に必要なものは1つだけ [ オレドコBlog ] 2008年04月16日 11:50
新人が研修期間中に学んでおくべき、基礎的考え方30(モチベーションは楽しさ創造から) 「ほうれんそう」です。 「報告・連絡・相談」これさえできたら他いらないです。 5月病になるのは、正常です。退屈な新人研修してたら、ならないほうがおかしいですから。 モチベーシ
6. 五月病って何ですか?? 同感!同感!! [ おまかせちゃんの”どないなってんねん??” ] 2008年04月16日 14:41
7. ここは酷い放送人ですね [ 障害報告@webry ] 2008年04月16日 20:09
北の女性アナ、現地誌が生い立ちから高級車・住宅まで特集 : 国際 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)
http://www.yomiuri.co.jp/world/news/20080416-OYT1T00641.htm?from=main1
たしかに優れた放送人w
8. ちゃっかり [ 馬写真日記 ] 2008年04月16日 21:22
入社当初からこんな感じでいられたらよかったんだろうなぁ、と思いました。詳細は読んで頂くとして、(略)、この7項目によれば、今の私は十分怠惰だな…。
9. Fw: 新人におくる、怠惰な社会人になるための7の方法 [ そうだ!Blogを書こう! ] 2008年04月16日 22:19
タイムリーに良記事が来たので紹介
メールで送るのも微妙なんで、エントリにしときます。
なんだかんだで見ていただいてるようだしね!まいどありがとうございます。
新人におくる、怠惰な社会人になるための7の方法
あるいは、新人におくる、生産性を上げるための7....
10. 新人・新人社員が5月病にならないようにするには? [ アスメモ ] 2008年04月16日 22:38
新社会人に必要な、会社が教えてくれない(かもしれない)こと
こういう記事を以前書いて、そろそろ、ゴールデンウィーク間近で、5月病の話を書いておきたいな、と思っていました。
そんなところ、こんな記事を見つけました。
新人におくる、怠惰な社会人になるた...
11. 怠惰な社会人 [ TOKYO HUNGRY GO AROUND ] 2008年04月16日 22:45
新人におくる、怠惰な社会人になるための7の方法
1:やたらと努力でカバーしない
2:楽するための勉強への投資を惜しまない
3:常に「もっと楽...
12. 頑張り過ぎない働き方 [ なうぃきぺでぃあ ] 2008年04月16日 23:54
新人におくる、怠惰な社会人になるための7の方法 というブログを読んだ。
新入社員として社会人の門をくぐった私にとって、実にタイムリーな記事であった。この記事を要約すると...
13. 頑張り過ぎない働き方 [ オンリーワン、デス。 ] 2008年04月17日 14:06
確かに頑張りすぎは「すぎ」は良くないが
頑張る時間は必要だ。
若いときに頑張らないと、頑張れなくなる。
だけど、頑張りすぎて体を壊さないように。
精神が崩壊しないように。
新人におくる、怠惰な社会人になるための7の方法 : ロケスタ社長日記#trackback
14. 新人に送る、怠惰な社会人になるための7つの方法 [ リュウの挑戦 ] 2008年04月17日 20:14
新人じゃなくても気をつけなくては!メモしておこう。
新人に送る、怠惰な社会人になるための7つの方法
1:やたらと努力でカバーしな...
15. 新人におくる、怠惰な社会人になるための7の方法 [ Short Cappuccino ] 2008年04月17日 21:20
しゃにむにがんばる新人も
見てる分には気持ちいいのですが、
ぶっちゃけ邪魔なんですよねw
まぁそれが新人なので、ほほえましいもんです...
16. 新人におくる、怠惰な社会人になるための7の方法 [ メモや日記や雑感。 ] 2008年04月18日 04:42
ネットをぶらぶらしてたらなかなか考えさせられる記事が。
新人におくる、怠惰な社会人になるための7の方法
http://blog.livedoor.jp/kensuu/archives/50527413.html
最近なぜこんなに時間が無いんだろう。。。
とよく考えます。
んでコレ読んでまた色々考...
17. 新社会人におくる、3月〜5月は残業しない方が良い問題。 [ 陽のあたらない美術館 -人間再生- ] 2008年04月18日 09:49
友人から質問されたのと、ブログ界隈で新社会人に贈る言葉が流行っているようなのでまとめ。新人におくる、怠惰な社会人になるための7の方法 : ロケスタ社長日記新社会人がバリバリ仕事をこなす方法 - shi3zの日...
18. できるだけ脳を空っぽにしておきましょう [ 森蔵ブログ ] 2008年04月19日 02:15
ちょっとびっくりした一瞬後、確かにそうだと思った。6:記憶力に頼らない
人間、すぐに忘れるので、記憶力に頼るのはよくないです。メモを取るなり、忘れても大丈夫なようにするのがいいです。
脳はハードディスクではなくてメモリに近い、とよく言います。記憶を保存....
19. イレギュラー [ ようぶろ1187 ] 2008年04月20日 02:49
2時限の授業を欠席してしまった。出席が成績に関係あるかどうか定かではないし、授業内容は聞けばいい。そもそも履修オーバー気味かつ登録前なので問題自体をなくすこともできる。ただ一番気にかかるのは、道から逸れたという感覚だ。浪人して大きく逸れときながら、今更こん...
20. がんばらないようにがんばるススメ [ 青の記録 ] 2008年04月22日 01:35
情報の大海原を彷徨っていて、ブログのこんな記事を発見しました♪
[http://blog.livedoor.jp/kensuu/archives/50527413.html http://blog.livedoor.jp/kensuu/archives/50527413.html]
とある会社の社長さん?がやっているブログらしいです。
新入社員さんに向け...
21. 怠惰な社会人になる [ 赤い人の戯言 ] 2008年04月22日 23:20
ちょっと過激なタイトルですが、 アドバイスが的確にまとめられているのでメモ代わりに載せておきます。 「新人におくる、怠惰な社会人になるための7の方法」 (ロケスタ社長日記) (かーずSPさん経由) 怠惰と聞くとマイナスイメージがありますが、 上記の記事は「労力を...
22. 結局、勉強するのは楽をしたいから [ ハピラボ6つの柱 ] 2008年04月23日 18:18
こう言ってしまうと怒られるかもしれませんが、私が勉強するのは、結局最後に自分が楽をしたいからです。 長期的に見れば私は、44歳で働くか引退するか自由に選択できる...
23. 新社会人に必要な判断力〜問題編〜 [ 沖縄メトロ・アルバイト開発ブログ ] 2008年04月24日 13:42
ども、ひらたです/(.^.)\
新社会人におくる言葉の、人気記事を見つけたので略式紹介。
○新人におくる、怠惰な社会人になるための7の...
コメント一覧
1. Posted by
2008年04月15日 18:01
タイダってなんすか?
ってのが居るに1000点。
「マッタリ」に変換したほうが良いんじゃまいか
ってのが居るに1000点。
「マッタリ」に変換したほうが良いんじゃまいか
2. Posted by けんすう
2008年04月15日 18:03
おお、たしかに、まったりのほうが
ネガティブイメージなくていいかも
ネガティブイメージなくていいかも
3. Posted by とおり
2008年04月16日 01:03
それを許容できる上司って言う条件が抜けてますね。
4. Posted by けんすう
2008年04月16日 01:26
仕事の能率あがるのを
よしとしない上司がいるのはなぜだろう・・・
よしとしない上司がいるのはなぜだろう・・・
5. Posted by
2008年04月16日 09:46
これが全部出来るなら経営者になったほうがいい
6. Posted by とおりすがり
2008年04月16日 09:53
10秒で誤字を変換できてもその後10分掛けてほかの部分に問題が起きてないか調べる若人は皆無だからだと思いますよ。<能率向上をよしとしない上司
7. Posted by け
2008年04月16日 10:49
>その後10分掛けてほかの部分に問題が起きてないか調べる若人は皆無だからだと思いますよ
効率とは無関係なような、、
効率とは無関係なような、、
8. Posted by と
2008年04月16日 11:03
『「仕組み」仕事術』にも同様のことが書かれていましたね。
気力や長時間労働で、なんとかなると思っている上司、多いですよね。。。
気力や長時間労働で、なんとかなると思っている上司、多いですよね。。。
9. Posted by 通り
2008年04月16日 13:22
早く仕事を終わらそうと能率を上げたところで、理由なく残業しろと言う上司がいます。
振ることができない仕事である一方、自分より早く帰られるのが嫌だから?
振ることができない仕事である一方、自分より早く帰られるのが嫌だから?
10. Posted by msuga
2008年04月16日 15:18
>夜遅くまでがんばる新人さんがいますが
新人だけじゃないでしょ
新人だけじゃないでしょ
11. Posted by
宝くじあたらないかなー
2008年04月17日 00:31
うん、その通り。
このurlを新人に、みるように言おうと思います。
「いかに怠惰に過ごすかを意識的に考えたほうが、ほどよかったりするのではないかと思っています。」
この状態のほうがよい企画も浮かびますよね。
同感同感。
そうそう、プリントアウトして貼ろうかなぁ。
12. Posted by とーりすがり
2008年04月17日 01:27
私の場合は効率よく終らせたら他の仕事が振ってくるわけですが。orz
まぁ裏で評価されてるか否かは本人のあずかり知るところではないので、なんともはや
9さん>
場所によりけりですが、下請けだと最低稼動時間とかめんどい契約があったりするのですよ。
まぁ9さんの状況がそれに該当するかはわかりませんが。
13. Posted by とーりすがり
2008年04月17日 01:28
14. Posted by とおりすぐゎーーーりぃ
2008年04月17日 02:02
人間、根性で変えられることはわずかです。
システムを変えないと、
結局同じことになってしまうんですよね。
自分を振り返って、そうだと思います。
楽になるための努力を惜しまず、
無駄を省く。
これって、みんなが幸せになる唯一の手段では?って近頃思います。
15. Posted by とおりすぐゎーーーりぃ
2008年04月17日 02:04
単純な話、根性論を持ち出すなんていうのは、その時点で無能だとも言えますよね。
16. Posted by その通りですが
2008年04月17日 07:13
ある本の内容とそっくりですね
17. Posted by 意思?
2008年04月17日 09:31
「朝早く起きる」のに、
自分の意思に頼らないために
「夜早く寝る」。
↑早く寝るのも自分の意思ですが。。。
自分の意思に頼らないために
「夜早く寝る」。
↑早く寝るのも自分の意思ですが。。。
18. Posted by けんすー
2008年04月17日 11:00
>>10
そこってなんか問題でしょうか?
>>16さん
おお、その本読みたいです!
どれでしょうか!
>>17
いや、意志の定義にもよるとは思いますが、、
気になるようだったら
「気合い」とかに置き換えて読んでいただいてもよいと思うです。
そこってなんか問題でしょうか?
>>16さん
おお、その本読みたいです!
どれでしょうか!
>>17
いや、意志の定義にもよるとは思いますが、、
気になるようだったら
「気合い」とかに置き換えて読んでいただいてもよいと思うです。
19. Posted by msuga
2008年04月17日 12:46
>>18
「全員が早く帰るべきだ」ということ
「全員が早く帰るべきだ」ということ
20. Posted by yam
2008年04月17日 13:03
有能な怠け者か。
21. Posted by その通りですが
2008年04月17日 14:04
18さん
16です。
「最少の時間と労力で最大の成果を出す「仕組み」仕事術」
なんか見てみてください。おすすめです。
16です。
「最少の時間と労力で最大の成果を出す「仕組み」仕事術」
なんか見てみてください。おすすめです。
22. Posted by mono
2008年04月17日 14:18
ロケスタにも新入社員はりましたかー?!
23. Posted by 17
2008年04月17日 15:02
17です。
けんすーさん
>>「気合い」とかに置き換えて読んで
やる気、意思、気合、どれでも同じことだと思うです。
できない人は
「できないでいること」を改善するために
気合等でなく、
「何かをすること、あるいはしないこと」で改善しようとしても、
その「何かをすること」をしたくない、できないのです。
つまり、「夜早く寝る」ができないということです。
まあ、ダメ人間の典型といえばそれまでですが。
16さん
私もその本読みました。
仕組み化しても、その仕組みをやりたくないというので困ってます。
けんすーさん
>>「気合い」とかに置き換えて読んで
やる気、意思、気合、どれでも同じことだと思うです。
できない人は
「できないでいること」を改善するために
気合等でなく、
「何かをすること、あるいはしないこと」で改善しようとしても、
その「何かをすること」をしたくない、できないのです。
つまり、「夜早く寝る」ができないということです。
まあ、ダメ人間の典型といえばそれまでですが。
16さん
私もその本読みました。
仕組み化しても、その仕組みをやりたくないというので困ってます。
24. Posted by けんす
2008年04月17日 15:36
>>19
おお、そうかもしれないんですが
基本的に新人さん向けに書いているので、、
新人さんじゃない人がこのエントリをよんで
参考にするのもいいとも思うのですが
そこを対象にしては書いていないです。
>>21
おお、それ読みました!
あれいいですよねえ。
おお、そうかもしれないんですが
基本的に新人さん向けに書いているので、、
新人さんじゃない人がこのエントリをよんで
参考にするのもいいとも思うのですが
そこを対象にしては書いていないです。
>>21
おお、それ読みました!
あれいいですよねえ。