2008年6月21日 4時38分更新
公立の小中学校の校舎や体育館のうち、震度6強以上の激しい揺れでも倒壊のおそれが低いと確認された建物は福岡県では51.4%
と、全国平均を10ポイント以上下回ることが文部科学省の調査でわかりました。
文部科学省はことし4月1日現在で、全国におよそ12万7000棟ある公立の小中学校の校舎や体育館の耐震化の状況を調べました。それによりますと福岡県では5100あまりある建物のうち耐震工事を終えるなどして震度6強以上の激しい揺れでも倒壊のおそれが低いと確認された建物は51.4
%と全国平均を10ポイント以上下回り、全国でも10番目に低い水準になっています。
市町村別にみますと前原市や福津市など8つの市町村で100%に達しているのに対して志免町で10.8%、遠賀町で13.3%、みやこ町で17.1%などと、自治
体による差が大きくなっています。このうち倒壊のおそれが低いと確認された建物の割合が52.8%
だった福岡市では、平成23年度までにおよそ170億円をかけてすべての耐震工事を終える計画です。
耐震工事を進める上では市町村の財政負担が大きな課題になっていますが、文部科学省は校舎の倒壊で多数の子どもが亡くなった中国の四川大地震を教訓に今年度から国の補助率を上げて自治体に対して早急に工事を実施するよう呼びかけることにしています。