日経パソコン オンライン

ホーム > ソフトウエア > OS > 一覧

ニューストレンド

Vistaパソコンに「XP付き」のワケ

Vista Business搭載機にダウングレード用DVDを添付

2008年2月20日 page:2/2前へ

 

企業は簡単にOSを移行できない

 個人ユーザーと企業ユーザーでは、OSに対する考え方に違いがある(図2)。個人では、新OSの機能や性能にメリットを感じれば、個々の判断で新OSを導入できる。Vistaの発売当初、市販ソフトのVista対応が間に合わないことが問題となったが、これも数カ月待てば開発元が対応し、問題は沈静化している。一方、企業では、自社で運用する大規模な業務システムの新OS対応が問題になる。ソフトの規模が個人向けのパッケージソフトとはけた違いである上、個々の企業で独自開発した業務システムもあり、動作検証や修正にかかる時間も費用も膨大だ。

【個人と法人では、新OSのとらえ方が違う】
拡大表示

 また、一般に新OSでは、開発元が発見しきれなかったバグが少なからず存在する。重大なバグが発見されれば、修正されるまでパソコンの使用中断に追い込まれる可能性もある。多くの企業はこうした可能性を考慮し、バグ修正パッチが集約されたサービスパック(SP)が提供されるまで、導入を控えるのが通例だ。松下や東芝のXP提供は、こうした企業の事情を主に想定したものだ。

 またモバイルノートは、企業内LANに接続して使うことを想定し、VistaのHome PremiumではなくBusinessを採用することが多い。実はこのBusinessと、最上位版のUltimateは、購入したライセンス数を上限に、Vistaの代わりにXPを使うというダウングレードの権利が与えられている。松下や東芝が無償でXPを提供できるのは、このダウングレード権を活用したためだ。

 松下によると、秋冬モデル購入者の約1割がダウングレードサービスを申請。同社の予測を大幅に上回る反響という。実際にダウングレードを実行した比率は不明だが、「ダウングレードに踏み切らなくても、保険としてXPのリカバリーDVDがあれば、万一Vistaが動かなくても後日ダウングレードすれば無駄な買い物にならない。そうした心理的な効果もあるのではないか」(松下電器産業 グローバルマーケティングチーム 主事の荒井雅子氏)と分析する。


 
記事は執筆時の情報に基づいており、現在では異なる場合があります。
日経BP記事検索サービスから記事のPDFをご購入いただけます。(一部例外あり)
なお、ご利用にあたっては日経BPパスポート・サイバーメンバー登録(無料)が必要です。
 

印刷ページ

PCオンラインメール配信登録

最新刊のご案内

最新の誌面から

  • 日経パソコン 2008年6月23日号

    日経パソコン 2008年6月23日号

    パソコンを仕事と生活に活かす総合情報誌
    ・消費電力を極める
    ・大事な秘密の守り方
    ・新製品続出、COMPUTEXレポートほか

  • 日経PCビギナーズ 2008年7月号

    日経PCビギナーズ 2008年7月号

    パソコン初心者応援マガジン
    ・パソコンの高速化30の方法
    ・エクセル「大変身」!
    ・外付けHDD目的別活用術ほか

  • 日経WinPC 2008年7月号

    日経WinPC 2008年7月号

    パワーユーザーのためのPC総合情報誌
    ・自作PC謎のトラブル大解決
    ・最新・定番CPUクーラー
    ・Windows Vista再入門ほか

  • 日経PC21 2008年7月号

    日経PC21 2008年7月号

    ビジネスマンのパソコン誌
    ・簡単!すぐ効く!エクセル関数
    ・PDFソフト最新活用法
    ・携帯電話「データ連携術」ほか

パソコン関連書籍 最新刊のご案内
日経パソコンスキルアップ倶楽部