死刑に対する朝日の見識
朝日新聞夕刊素粒子欄「死に神」の表現、鳩山法相が抗議(ヤフーニュース6月20日11時43分配信 読売新聞 落合ブログ経由)
朝日新聞は「永世死刑執行人 鳩山法相」「2カ月間隔でゴーサイン出して新記録達成。またの名、死に神」などと報じた。
鳩山法相はなにかとアレな発言が目に付きますので、個人的にはそれほど高く評価しているわけではありませんが、この朝日の文章は、鳩山法相を侮辱するものであることは間違いないと思います。
そして、鳩山法相を侮辱するだけでなく、死刑とその執行を揶揄するものになっています。
その意味では、執行された死刑囚に対する冒涜というのも、全くの的外れではないかも知れません。
死刑の執行は、法相の一存で決まるものではありません。
法相に執行指揮の決裁を仰ぐ前に、法務省の局付検事による徹底的な確認調査があると聞いています。
執行の際には、関与するすべての人が命をすり減らす思いで執行しているのではないかと想像します。
朝日の素粒子の筆者はそれらのことをどう考えていたのでしょう。
いずれにしても、天下の朝日は最低の見識を示してくれました。
コメント
No.1 ろくろくびさん | 2008年6月20日 17:09 | CID 157169 (Top)
朝日新聞夕刊素粒子欄といえば、朝日新聞の紙面の中でも他とは一線を画するほどどうしようもない所だったと記憶してます。素粒子欄はたたけばほこりだらけなので、まあ、やっぱりね、と言う感想しかでてきません。
No.2 ゼロ+Oさん | 2008年6月20日 17:24 | CID 157171 (Top)
私もこの記事を見て唖然とし、朝日の見識を疑いました。
こちらのエントリに気づかず、場外乱闘の方にもリンク先を掲載してしまいました。モトケン先生、すみませんでした。
何の思惑があって、あのように現行制度を非難するような、リードをしようとしているのか、表現の自由のもとで責任をもって報道したのであれば、
>朝日新聞社広報部の話「社としてコメントすることはありません」
というように、逃げの姿勢を示してほしくありません。
No.3 或る内科医さん | 2008年6月20日 17:30 | CID 157172 (Top)
>執行の際には、関与するすべての人が命をすり減らす思いで執行しているのではないかと想像します。
まさしく仰るとおりで、吉村昭氏原作の「休暇」という映画を観て、つくづくそう思います。
No.4 欄外さん | 2008年6月20日 17:46 | CID 157175 (Top)
痛いニュース(ノ∀`)に、素粒子本文がありました。
こりゃ酷いや。
No.5 みみみさん | 2008年6月20日 17:47 | CID 157176 (Top)
死刑執行を粛々と行なう、という一点以外はほとんど支持できない政治家でありますが、今回ばかりは鳩山大臣を支持したい。
大臣を指して死神と呼ぶのは、完全に死刑囚側に立った見方をしているからでしょうね。彼らから見ると、法で定められた責務たるサインを一度もしなかった前々法相は「生き神様」ということになるのでしょうか。
朝日新聞にはとことん応戦してもらいたいんですがね。彼らの言論は地雷を踏んだらチョン切ってしまえる程度のものなんでしょうか。
今夜の報ステはスルーかな?
No.6 tmxさん | 2008年6月20日 18:19 | CID 157181 (Top)
死刑を、正義のカケラもない許されざる殺人と解する、私や、死刑が廃止された国々などに住んでいるおそらく世界の多くの人達からすらば、10数人もの殺害を直接命じた鳩山邦夫など一種の殺人鬼のようなものです。
「死に神」なんて手ぬるいぐらいで、騒ぐ方がどうかしてます(笑)
No.7 通行人1さん | 2008年6月20日 18:38 | CID 157186 (Top)
あの大臣が独りで犯人を捕まえ、取調べして、判決を下し、刑を執行したなら「死神」かも知れませんが、法に定められた手順で一番最後に書類にサインをする、というだけで「死神」呼ばわりするのは「司法制度に関わる全ての方」に対する侮辱だと思います。
またまた、ドラマの話をしてしまいますが、「ザ・ホワイトハウス」(The West Wing)の第1シーズンに、死刑を執行するか恩赦を与えるかで苦悩する大統領とそのスタッフの姿が描かれたエピソードがありました。
その中で大統領が個人的に呼んだ(大統領を子供時代から知っている老齢の)神父に「執務室の中では大統領と呼んでください。人の命がかかった重大な決断を下すとき、自分が政府の一つの機関だと思いたいから」というくだりがあります。彼はカトリックでありながら「死刑の執行」という重い決断を下さなければならない自分の立場に苦しみます。
(個人的にはあのドラマの中でも、非常に良く出来たエピソードだと思っています。 シーズン1の第14話 安息日 TAKE THIS SABBATH DAY というお話です。皆さんにも見ていただきたい、と思っております)
鳩山さんも「法」に従って粛々と仕事をされているわけで、朝日の批判の方向は間違っています。批判すべきは死刑を廃止しない国会でしょう?普段は「コンプライアンス」を求めるくせに、こういうときだけ法に従って仕事をしている人を口汚くののしるのって「ダブル・スタンダード」と言うのだと思います。
死刑囚が「容疑者」として逮捕されたとき、彼らがどんな記事を書いていたか、じっくり読んでみたいと思います。ヒステリックに事件の「悲惨さ」を書き流していたり、「犯人」を叩いていたなら、それは典型的「マッチ・ポンプ」だと思います。
No.8 たぬき(その他)さん | 2008年6月20日 18:50 | CID 157189 (Top)
No.6 tmxさん
>「死に神」なんて手ぬるいぐらいで、騒ぐ方がどうかしてます(笑)
反応するのは嫌でたまらないのですが、今回の記事でどうして笑えるのしょうか。騒いでいいのはありませんか。どちらの立場に身をおいても、笑えないと思います。
No.9 ER医のはしくれ(なんちゃって救急医)さん | 2008年6月20日 18:54 | CID 157190 (Top)
朝日新聞の見識を疑います。
書いた人は匿名?
ところで、謝罪はしないの?
メディアは、誰かが謝罪しているところを報道するのは派手に行うけど、自分達が言われたらどうなのかな?
まあ、楽しみにしています。
No.10 Beartankさん | 2008年6月20日 19:04 | CID 157192 (Top)
死刑廃止論者やいわゆる人権派がいつまでも少数派である要因の一つに、口では人権を謳いつつ、相反する意見の持ち主に対しては尊厳を傷つけるような言葉を平気で吐くことで、結果として自らの言論の信頼性を貶めているということがあると思うのですが。
No.11 tmxさん | 2008年6月20日 19:10 | CID 157194 (Top)
No.8 たぬき(その他)さん
その昔、マヤという国では、生け贄として子どもを大量に殺していました。おそらくそれらはとても真剣でたいそう厳粛な儀式だったでしょう。勿論、当時これを「死に神」と批判すれば、その社会は大騒ぎをして批判した者を、尊厳を冒し重大な侮辱をしたとして罪に問うたかも知れません。
つまり、このスレッドを見て、私などは、この国はマヤか?と思うわけですよ。どうして笑わずにいられましょうや。
No.12 Yachtさん | 2008年6月20日 19:17 | CID 157196 (Top)
鳩山氏にも死刑にも疑問を持っている私ですが、この便所の落書きと同レベルで知性も品性もない浅薄な揶揄を、よくも「大新聞」を名乗る紙面に載せられるものだと呆れました。
幼少期は朝日を読んで育っただけに、残念です。
No.13 北風さん | 2008年6月20日 19:19 | CID 157197 (Top)
また、朝日か、って感じですが。
社内のチェックはどうなっているんだろう、とか、記事の品質や書いた人の感性に?とか、読者に感じさせてしまうのは、プロとしていろいろとマズイと思うのですが。
No.14 通行人1さん | 2008年6月20日 19:29 | CID 157204 (Top)
価値観や法律なんて時代や文化によって異なりますよ。
日本にも過去には人柱や身分制度といった「野蛮な」文化がありました。しかし、それを今の価値観で裁くのは間違っているし、個人の価値観に合わないから、という理由で相手を全否定するのは間違っています。
「死刑制度」に反対なら「市民運動」を起こし、世論を味方につけ、国会で堂々と議論して、法律を変えればいい。
「死刑」が気に食わないから、といって「死刑執行」を命じた法務大臣を批判するのは「卑怯」だと思います。少なくとも「死刑判決」を下しだ裁判官や、求刑をした検察官、死刑判決を避けることが出来なかった弁護士、逮捕した警察官、を一緒に批判するなら、まだましですけど。
でも真っ先に批判されるべきは、「死刑」になるような罪を犯した死刑囚でしょうね。
と、あえて釣られてみました。
No.15 モトケンさん | 2008年6月20日 19:29 | CID 157205 (Top)
法相が死刑の執行指揮書に署名するときの峻厳さには及びもつきませんが
死刑求刑事件に関与した経験のあるものとしては
笑えません。
No.16 カツビンさん | 2008年6月20日 19:41 | CID 157208 (Top)
コメントかぶってしましますが・・・
全く理解できません。
No.17 YO!!さん | 2008年6月20日 19:42 | CID 157209 (Top)
文明は野蛮に破れるもの。
No.18 ponさん | 2008年6月20日 19:43 | CID 157210 (Top)
茶化したら駄目ですよね。
茶化したりなんかしたら、鳩山法相が執行書にサインするために盛り上げた荘厳さとか厳粛な空気とか、全部吹っ飛んじゃいますもんね。
No.19 tmxさん | 2008年6月20日 19:47 | CID 157211 (Top)
No.7 通行人1さん
アイヒマン問題という、世界的にはよく知られた問題があるのですよ。
「アイヒマンは、法と命令に従って500万ものユダヤ人の絶滅を行う書類に粛々とサインし続けただけだ。彼に罪はない。」
という言説があるのです。どう思いますか?
The West Wingは、私も非常に良くできたドラマだと思っています。が、所詮はアメリカの現実から逃れられない大衆ドラマです。
****
No.15 モトケンさん
モトケンさんが笑うのは許されないと思いますよ。
ちなみに、私は、殺人の時効はなくすべきだと思っていますし、その時効の廃止は、遡及的に適用されるべきだと考えています。
勿論、死刑が廃止され、国家による処刑が只の殺人になれば、それについてもです。
No.20 ponさん | 2008年6月20日 20:06 | CID 157212 (Top)
ただ、他の法相ならともかく、鳩山法相ですよ。
鳩山法相はかつて、死刑はベルトコンベアのように粛々と執行すべし、と発言した人物です。
即ち、死刑制度において彼の役割はラインの一工程です。
機械の一部品です。
そういう存在が揶揄されたとか侮辱されたとかで怒ったら駄目ですよね。
というか、揶揄とか侮辱とか、そんな概念自体存在しちゃ駄目でしょう。
No.21 モトケンさん | 2008年6月20日 20:13 | CID 157215 (Top)
>No.19 tmxさん
>モトケンさんが笑うのは許されないと思いますよ。
私が何を笑うと誰が許さないのかよくわかりませんが、ご忠告感謝します。
死刑を軽く見る人の死刑廃止論など聞きたくありません。
あなたのハンドルを二度とこのブログで見たくない気分です。
No.22 無印粗品さん | 2008年6月20日 20:16 | CID 157216 (Top)
感じ方は人それぞれ。
朝日の記者は、羽生新名人にひっかけてうまいこと言ったと思って書いたのだろうから、同じ感性を持っている方も居ることでしょう。
私はちっとも面白いとは思えませんでしたが。
No.23 惰眠さん | 2008年6月20日 20:26 | CID 157218 (Top)
>No.19 tmxさん
アイヒマン問題は前提が違いますね。
彼が刑の執行に署名した「死刑判決」の妥当性、またはその根拠法の妥当性にまでさかのぼって論じるべきでしょ。あと、過去の他文明の習俗を短絡的に野蛮扱いするのは、教養人の態度としてはいかがなものかと思いますよ。
それはともかく、私は鳩山氏はおかしいと思ってます。
謹厳だの厳粛だの苦悩しただの、まぁ言うことは結構ですが、過去歴代の法相もまた、そのようにして来たからこその鳩山氏以前の執行状況だったわけですので。
その私が朝日の素粒子をどう見るかといえば、品もなければセンスもない、ひねりもなければ芸もない、およそプロの文筆業者の手による原稿とは認めがたい低水準の文章、です。
こういうのは、矛先向けられた相手でさえ苦笑せざるを得ない書き方するのがプロってものでしょうに。
まあ尤も、こんなレベルの低い「罵倒」の、同じ土俵に乗っかって立腹のコメントをする法相も、その程度の人なんだと感じますけど。鼻で笑って軽蔑のポーズ見せりゃ十二分だったんじゃないですかねえ。「サイバンインコ」で喜んじゃう人には無理か。
No.24 YO!!さん | 2008年6月20日 20:28 | CID 157222 (Top)
嫌な現実から逃避するのに、その現実を茶化すというのはよくあるのでは。
No.25 カツビンさん | 2008年6月20日 20:36 | CID 157227 (Top)
>No.19 tmxさん
よくみるとすごい意見ですね。
>勿論、死刑が廃止され、国家による処刑が只の殺人になれば、それについてもです。
これは過去に死刑判決および刑執行に関わった検事、裁判官、法務大臣、執行者等を全て殺人罪で罰せよという意見ですか?
死刑を望んだ被害者遺族も?
それを止められなかった弁護士、貴方含めた国民も幇助犯になるんでしょうか?
神経疑います。
No.26 欄外さん | 2008年6月20日 20:49 | CID 157229 (Top)
死刑の是非エントリーではないですよね?
なんともセンスのない、「素粒子」を笑うだけかと思ったんですが・・ねぇ・・・
羽生名人・品川名人は苦笑。
鳩山名人は立場上&朝日なので苦言(?)を呈した。
だけでしょ
No.27 通行人1さん | 2008年6月20日 20:53 | CID 157230 (Top)
No.19 tmxさま
あえて反論するとすれば「良識」でしょうね。
ナチスの価値観や常識では、ユダヤ人に生まれた、という本人がどうしようもない事実が「死刑」に値する罪だった。でも本人に責任が無いことで殺されるなんて、テロの被害者と同じで、とんでもない話です。
民主的な話合いで「ニュルンベルク法」が決められた、のかも知れませんが、それは、キツネとニワトリが多数決で夕食の献立を決めるようなものです。価値観の異なるものが集まっていくら多数決で法律を決めても、それは民主的なものとは言えません。人権や権利や義務についてある程度共通な価値観を持ったもの同士で、相手の意見を聞き、同意できる部分を探そうとしないと、民主的な話し合いは出来ないでしょうね。我々のやり取りがその良い例です。
ちなみにアイヒマンが自ら決定に参加し責任者となったのはナチスの「ヴァンゼー会議」で決定された「ユダヤ人問題の最終解決策」(=虐殺)であって、「法律」ではありません。念のため。
また、アイヒマンは「自分は命令に従ったまでだ」と言っていたと記憶しているのですが、「法律に従った」という出典をご教授いただけませんでしょうか?
少なくとも、わが国において、政治的な理由や人種問題で「死刑」にされることはありません。あくまで「本人がコントロールできる範囲」で故意に犯した罪(殺人)に対して行われると私は理解しています。
もちろん、「良識」は個人個人によって異なります。ナチス等による民族浄化と、刑法による死刑執行が「国家による殺人」という現象面では似ていても、民族浄化には殺される側に「責任」が無いのに対し、刑法による死刑には殺される側に「重大な責任」があるから内容は全く違う、というのは私の良識です。それを「人が殺される」という現象面だけで同列に論じることは私には出来ません。
それと、「死刑に反対」されるのなら、もう少し他人の理解を求めるような発言をされた方が得策かと思います。あなたもその他大勢の死刑廃止論者同様、「他者の価値観を全否定し、自分の価値観だけを他人に押し付ける」方なのでしょうか?死刑に反対されるのはご自由ですが、死刑に代わる新しい犯罪の抑止力を提案してみませんか?
ついでに、The West WingはSFドラマではありません。現実のアメリカの社会のトピックを巧妙に織り込んだ優れた大衆ドラマだと思っております。あの死刑の話もクリントン大統領による「ヒスパニック系への差別問題と死刑判決との関連を調査するための執行延期」を下敷きにしたエピソードです。悪しからず。
No.28 tmxさん | 2008年6月20日 20:56 | CID 157232 (Top)
No.14 通行人1さん
そういうのを、文化相対主義といい、現代でもビルマや北朝鮮といった人権後進国が、人権侵害を正当化するのによく用いられる考え方です。勿論私は、そのような立場は取りません。
*********
No.21 モトケンさん
まぁ、正確に言えば、忠告ではなく宣告ということになるような気がします。
「死刑廃止の暁には、死刑を求刑した検事を含め、死刑という殺人に関与した者の罪も相応に問われるべき」とまで考えている者が、死刑を軽く見る人にあたると思えるのは、冗談としてもひどすぎますね。
どうやったら、そんなにまで人間の生命を軽く見ることができるのかが、本当に理解不能です。なぜこの世の死刑肯定論者は、自分が殺人を肯定していることに気付かないのでしょうか。
やれやれ。
私にしても書きたくなどないのに、人倫に反するスレッドを見かけた以上異論を言わざる得ず、仕方なく書いているだけであり、勿論ここは矢部さんのブログなのですから、書くなというのであれば勿論書きません。
でも、いささかでも死刑を美化し擁護する者の気分を単に害するだけであるなら、そんなものはまったく気にせず異論を書きます。
書くなと言うなら書きませんが、一体どちらなんですか?はっきりして頂けると幸いです。
********
No.25 カツビンさん
死刑が実際には只の殺人でしかない以上は、残念ながら関係者には、それ相応の責任が既に発生してしまっているのですよ。
コメントする