◇PAGE INDEX :Rock Classic Fork Blues Cord Final Fantasy for Guitar 今月のMIDI
☆ まずは指のストレッチ [ ロック ] (バッキング)
★からくり?のお子ちゃまたちに負けるな!…バッキング超入門編じゃ!♪「Smoke On The Water」(イントロ)MIDI再生
☆8分音符は短めに、4分音符は長めに弾き、メリハリをつけよう!*休符は休んでいい所ではなく、そこで音が鳴って
いてはいけない所と解釈しよう!左指をフレットから少し浮かし、キッチリ止めよう!
☆タブ譜はダウンストロークにしてあるが、昔のライブ映像で確認したらアップストロークで弾くこともあるようだ。大きな
振りでアップストロークで弾くと、視覚的に観客をあおっているような効果もある。
*2小節目〔C♯〕−〔C〕:原曲はスライドではないが、できればスライドの方がカッコいいのでトライしよう! ☆スライド?
♪「Smoke On The Water」(イントロ)MIDI♪MIDI速度 もっとゆっくり?
*MIDI 再生しない?
![]()
―パワーコード―
*コードの響きがメジャー(長調)かマイナー(短調)かを決めるのはV度の音(これが半音下がるとマイナーになる)
だがロックはディストーションなどで音を歪ませて演奏する場合が多いのでV度のニュアンスがそれほど出ないのだ。
そこで、バッキングの時は上のようにT・X・[度の組合せで代用する。(これがパワーコード)*そのためメジャーも
マイナーも同じダイアグラムで表記される場合があって混乱することがある!?…和音のニュアンスの決め手となる
音を省略してしまうアバウトさに困惑する諸氏はロックに手を出すべきではない!
…なぜならその[アバウト]こそ【ロック】なのだから!
*薬指で2本弦を押えるのがつらかったら[度を小指で押えてもいい。それでもつらかったら[度を省略…アバウト!
参照 ☆タブ譜の読み方 ☆ピックの持ち方とストロークフォーム
●わからない音楽用語は→ 音楽用語辞典 [C-site]
[ ロック ] (速弾きへの道)@
(T)オルタネイトピッキングと左指をシンクロさせる練習 (T)MIDI再生 ![]()
☆最初はゆっくりと@弦から―
ピッキングのオルタネイトの音が凸凹にならないよう注意しながら段々とスピードを上げよう。
☆0( 開放弦)から始まる8個の音を1つの単位としてリズミカルに弾く。
☆いっしょに弾くなら ♪チューニング してから→ ♪(T)MIDI再生*MIDI 再生しない?
☆左指が押えるのを待ってから弾くのではなく、弾く時に押える。「左手君には悪いが…間に合わなきゃ置いてくよっ」
という風にあくまでピッキングを優先するよう、脳みそのスタンスを変えてみよう!どうせ待っててくれるさ…という甘え
が左手君の本性だっ! …そのくせ押えなくてもいい指が妙に力が入っていることが多い。
そこで…♪使ってない左指は弦から離れすぎないように(弦から1p位の所で待機、というか休憩?するように)
*名人の指は、ホントに仕事が出来るヤツと同じくらいサボり上手なんだよ!
そっそれでもMIDIのテンポ速すぎーっ!もっとゆっくりーっ(♪速弾きの練習にはならないけど?)ゆっくりがいいーっ
*慣れたら指を見ないように しよう。ライブで気になるのは下を向いて指ばかり見ているギター弾きが多いことだ。
せっかく来てくれた友達に「ホントにお前弾いてた?」と言われないよう〔目線は客席へ!〕を忘れずに。
お客は気持ちのイイ、楽しい時間を共有したくて来るのであって、キミが何弦の何フレットを押えるのかを見に来る
のではないのだ!
☆うまいヤツの手はまるで指先に脳みそがあるかのように動くよね。そんな指にする第一歩は「目を 頼りにしない」ことだ。
☆感覚を司る右脳につながっている左手を、いかに制御するか?はある意味で上達の奥義なんだ。参照〔指体操と解説〕
(U)弦を渡る練習 ♪(U)MIDI再生
☆次の弦に移る時、音が途切れないように!(オルタネイトピッキングの見せ所!)
☆5フレットから始めるのは左手に無理がないから〜慣れたらどのフレットからでもLet's try!
(V)H.:ハンマリング P.:プリングの練習 ♪(V)MIDI再生
◇ハンマリング・プリング=ピッキングの後、左の指先で弦を叩いたり、引っかいたりして音を出すテクニック
☆ハンマリングは弦を押すのではなく叩くように。プリングは引っかくというより弦を振り払うように。
どちらも指先の関節だけを働かせるつもりで(指全体に力が入らないようにするのがコツ)
☆ピッキングの音と、ハンマリング、プリングした後の音のバランスに気をつけよう(大きさや響きの長さ)
☆慣れたらオルタネイトピッキングでトライ!
(W)S:スライド ・ C.U.:チョーキングアップ ・ D:ダウン ・ ハンマリング ・ プリングなどを組合せた練習 ♪(W)MIDI再生
☆ロックのソロはこれらのテクニックの組合せでできている。下のイラストを参考に、移動やチョーキングの際、力を抜いて!
![]()
☆スライドは人差指を、下図のようにたたんだ
状態から親指を支点にして横に伸ばすように
弦上を滑らせると手首の位置をほとんど動かす
ことなくスムーズにスライドできる!☆C.U=チョーキングアップ:指の力でチョーキング
するのでなく手首を回転させる力を指先へ伝える
ような感じで弦をずり上げる(または下げる)ように
☆D=(チョーキング)ダウンは下へのチョーキング
ではなく元の音程(位置)に戻すことをいう
![]()
◎問題は指の長さや手の大きさではなく−その手で何ができるか−なのです。
◎左手の上達のポイントの1つは指の「開き方」ではなく「たたみ方」にあります。(教則本の落とし穴)参照)
◎左手が痛くなるのは押さえ過ぎではなく、使ってない(弦に触れていない)方の指に力が入っている場合が多いのです。
◎ギターに限らず(例えば人生においても…)壁に突き当たった時は「何をすべきか」より「しなくてもいい事は何か」を優先
的に考えることをお勧めします。
荒居ギター教室「上達の科学」より
![]()
![]()
無断複写・転載禁止 (C) 2003-2008 araiguitar.com Allrights reserved
◇PAGE INDEX :Rock Classic Fork Blues Cord Final Fantasy for Guitar 今月のMIDI ページのトップへ
☆ まずは指のストレッチ [クラシック] @
☆タブ譜の読み方 ? ☆各指の記号&フォーム?
(T)左手と右指のシンクロ練習(速弾きへの道@) ♪(T)MIDI再生 *MIDI 再生しない?
☆最初はゆっくりと@弦から、交互に弾く右指の音が凸凹にならないよう注意しながら段々とスピードを上げる。
☆開放弦=0から始まる8個の音を1つの単位としてリズミカルに弾く。
☆いっしょに弾くなら ♪ チューニング(開放弦の音が1弦から4回ずつ)してから→ (T)MIDI再生
●記譜法や、わからない音楽用語などがあれば→ 音楽用語辞典[C-site] を引いてみよう!
☆左指が押えるのを待ってから弾くのではなく、弾く時に押える。「左手君には悪いが…間に合わなきゃ置いてくぞっ」
という風にあくまで右指の弾弦を優先するよう、脳みそのスタンスを変えてみよう!
どうせ待っててくれるさ!という甘えが左手君の本性だっ!…そのくせ押えなくていい指に妙に力が入っていることが
多い …そこで…使ってない左指は、弦から離れすぎないように(弦から1p位の所で待機、というか休憩?するように)
*名人の指は、ホントに仕事が出来るヤツと同じくらいサボり上手なんだよ!
(U)弦を渡る練習 ♪(U)MIDI再生 ☆次の弦に移る時、音が途切れないように(8個の音を1単位として弾くとうまくいくよ!)
☆右指は上の練習と同じようにいろいろな組合せでやってみよう。
(V)アルペジオ(分散和音)@最初は開放弦を使って右手だけで ♪MIDI再生 ☆各指の記号?
*弦は押すんじゃなくて叩くんだよ!間違いを恐れて指が弦を触ってから弾く癖がつくと…大変なことになりますよ!
(W)アルペジオの練習Aよく使うコード C−Am−Dm−G7をつないで ♪MIDI再生 ![]()
*アルペジオの場合はコードだからといってダイアグラムどおり押える必要はない。弾かない弦は押えなくてO・K!
*左指は弾く順番に押えていけばいいんだ(例えばCの4弦2フレットは3拍目で押えれば間に合うよね)
(X)ハンマリング=H,プリング=P,の練習 ♪MIDI再生
◇ハンマリング・プリング:右指で弾いた後、左の指先で弦を叩いたり、引っかいたりして音を出すテクニック
☆ハンマリングは弦を押すのではなく叩くように。プリングは引っかくというより弦を振り払うように。
どちらも指先の関節だけを働かせるつもりで。*使わない指に力が入る事が多いので気をつけよう。
☆弾弦した音と、ハンマリング・プリングした音とのバランス(大きさや響きの長さ)に気をつけよう。
応用練習「禁じられた遊び」より ♪MIDI再生 ![]()
*MIDIの速度もっと遅め? ♪再生
☆タブ譜の読み方? ☆各指の記号とフォーム?
![]()
(^o^) 続きを弾きたい!
◎問題は指の長さや手の大きさではなく−その手で何ができるか−なのです。
◎左手の上達のポイントの1つは指の「開き方」ではなく「たたみ方」にあります。 〔参照〕 (教則本の落とし穴)
◎左手が痛くなるのは押さえ過ぎではなく、使ってない(弦に触れていない)方の指に力が入っている場合が多いのです。
◎ギターに限らず(例えば人生においても…) 壁に突き当たった時は「何をすべきか」よりも「しなくてもいい事は何か」を
優先的に考えることをお勧めします。
荒居ギター教室「上達の科学」より
![]()
![]()
無断複写・転載禁止 (C) 2003-2008 araiguitar.com Allrights reserved
◇PAGE INDEX :Rock Classic Fork Blues Cord Final Fantasy for Guitar 今月のMIDI ページのトップへ
☆ まずは指のストレッチ[フォーク 右手編]
☆ピックの持ち方とストローク詳細?
◇基本ストローク@ 4ビート:手首の力を抜いてキレのいいストロークで弾こう!
♪MIDI再生(Cコードの音)*ストロークパターンに慣れるまでは左手を使わず開放弦で練習してみよう。
●記譜法や、わからない音楽用語などがあれば→ 音楽用語辞典[C-site] を引いてみよう! *MIDI 再生しない?
応用練習 (井上陽水) ♪「少年時代」 より MIDI 再生(C)1990 by FIRE MUSIC PUBLISHERS INC
☆いっしょに弾くなら♪チューニング (1弦から開放弦を4回ずつ)してから→ ♪MIDI再生
*慣れたら上の2.3.のパターンでもトライ!
(*_*#)コッ…コードチェンジが…ちょっと… (-_-#)[F]の音がうまく出ないよーっ!…
(~o~)かっ簡単すぎて、めまいが…バラードなんかもできるように指弾きにも挑戦したいな!
◇フォークは「歌いながら弾く」が前提なので(変な言い方だが)思考がギターに集中しない事がフォークギター
上達法なのだ?!何かをしながらギターを弾く…難しいようだが、生き物は全て複数の情報を並行処理できる
ようになっている。トイレでメールとか…TVを見ながらハナクソをほじるとか…僕らはあの蝶たちのように空を
舞いながら交尾するなんて!出来そうもない?のだから、せめて…歌いながらギターを弾こう!?
♪MIDI再生
◇基本ストロークA 8ビートその1:2拍目と4拍目にアクセントをつけて弾こう! (Cコードの音)*ストロークパターンに慣れるまでは左手を使わず開放弦で練習してみよう。
![]()
♪MIDI再生
◇8ビートその2:低音弦CDE側と高音弦@AB側を弾き分けてドラムのようにリズムを強調しよう! (Cコードの音)*ストロークパターンに慣れるまでは左手を使わず開放弦で練習してみよう。
![]()
◇おしゃれなリフ(ここではコード弾き+リフ)をやってみよう ♪MIDI 再生
☆ピックでも弾けますが、上手に弾くにはコードストロークと単弦ピッキングの重心の切り替えがコツ
![]()
◆コードにメロディーをのせるのは幅広い演奏表現に使えるだけでなく、コードに調和するメロディーライン
を探す事になるので、作曲の練習にもなります
◆メロディー譜からイントロを作ったりするのもこの練習を応用すればバッチリ…のはず。
◆リフはここでは、とりあえずメロディーラインを補完するサブラインのようなものと考えてよい。
単調な旋律を補ったりフレーズの段落の歌のない隙間をうめる〔フィル〕として、どんどん入れてみよう。
![]()
![]()
無断複写・転載禁止 (C) 2003-2008 araiguitar.com Allrights reserved
☆ まずは指のストレッチ [フォーク 左手編@]
無断複写・転載禁止 (C) 2003-2008 araiguitar.com Allrights reserved
◇コードチェンジのための予備練習 タブ譜の読み方?
☆複数の指を同時に交差させる練習。最初は音を出さずに左指だけでやってみよう。
☆手首、肘を動かさないように。(コツは指のたたみ方と、使ってない指に力を入れないこと。)
*人:人差指 中:中指 薬:薬指 小:小指 ♪チューニング?? (1弦から開放弦の音が4回ずつ)
1:♪MIDI再生*MIDI 再生しない?
2:♪MIDI再生
3:♪MIDI再生
4:♪MIDI再生
●記譜法や、わからない音楽用語などがあれば→ 音楽用語辞典[C-site] を引いてみよう!
◎問題は指の長さや手の大きさではなく、「その手で何ができるか」なのです。
◎左手の上達のポイントの1つは指の「開き方」ではなく「たたみ方」にあります。(教則本の落とし穴)参照)
◎左手が痛くなるのは押さえ過ぎよりも、使ってない(弦に触れていない)方の指に力が入っている場合が多いのです。
◎ギターに限らず(例えば人生においても…)壁に突き当たったときは「何をすべきか」より「しなくてもいい事は何か」を
優先的に考えることをお勧めします。
荒居ギター教室「上達の科学」より
◇PAGE INDEX :Rock Classic Fork Blues Cord Final Fantasy for Guitar 今月のMIDI ページのトップへ
![]()
☆タブ譜の読み方?? ☆ピックの持ち方&ストローク?? ☆チューニング?? (1弦から開放弦の音が4回ずつ)
![]()
♪MIDI 1 再生ドラム&ベース付 ♪MIDI 2 再生
ドラム&ベースのみ ♪MIDI 3 再生
ギターのみゆっくりめで
●記譜法や、わからない音楽用語などがあれば→ 音楽用語辞典[C-site] を引いてみよう!
「何じゃこりゃー!? 3コードを弾くだけの楽譜じゃん!こんなのブルースじゃねーっ!」
ハハーッ!いやはやごもっともでござる。でも「ブルースとは何か」を知ってからじゃなきゃギターを弾かないっつー人
にはこのサイトは向かないよ。楽器は弾いたもん勝ち、楽しんだもん勝ち。なんでもいいからまずは音を出してみよう!
2コードのブルースもあれば、1コードだってこれがブルースだ!といわれればうなずくしかない…それが「ブルース」
ってもの。ただ、誤解のないよういっておくがこの楽譜は確かにブルースの楽譜ではない!?
( 官僚的に言えば )「え〜ブルースを歌う時の伴奏に使える可能性があるとおおむね期待できる」…楽譜だ…?!
このギターの音にそれぞれの想いを乗せた時ブルースになるのだ。…例えば…
♪「テスト前のユーウツな気分のブルース」 ♪「100円拾った日…財布を落としちまったブルース」
上司の顔を思い浮かべれ ば今すぐにでも書ける… ♪「もしも辞表が書けたならブルース
♪「なんか足らん、コードをあと2つ3つ増やそうかブルース」
♪「世界の真ん中からちょっとズレた所から愛を叫んじゃおうかなブルース」
♪「ブルーノートのペンタスケールでちょこっとリフでも入れるか?そんなのは後回しでもいいかブルース」 e.t.c.
…ブルースの絶対条件は歌の中に「トホホ…」が入っている事…か?!ガンバレッ!!
![]()
![]()
![]()
無断複写・転載禁止 (C) 2003-2008 araiguitar.com Allrights reserved
☆ギターで弾くF.Fの世界 ♪MIDI再生
◇PAGE INDEX :Rock Classic Fork Blues Cord Final Fantasy for Guitar 今月のMIDI ページのトップへ Anthology[FINAL FANTASY] for Guitar Solo ◇タブ譜の読み方??
いっしょに弾くなら♪チューニング(1弦から開放弦の音が4回づつ)してから→ ♪F.F MIDI再生![]()
☆F.F[・エンディングのフルオーケストラバージョンを耳コピしてギターソロ用にアレンジしたものです。ギターの
技術で一番難しいのがこういう和音の連続です。音が途切れやすいというギターの欠点が出やすいのです。
(特に冒頭のように4分音符のメロディーに2分音符の伴奏がつられて音が途切れやすい箇所が多いので注意!)
★コードチェンジの指トレなどを併用してスムーズなポジション移動のコツをつかんで下さい。
(-_-#)ブヒーッ!ムズイッ… もっと簡単なのがいい…次の曲は? … 放課後、音楽室にでも寄るか?
それとも〔かえるのうた〕でもくらうか?
(^o^) 楽勝ッス!続きを弾きたい! *MIDI 再生できない?
![]()
![]()
無断複写・転載禁止 (C) 2003-2008 araiguitar.com Allrights reserved
●記譜法や、わからない音楽用語などがあれば→ 音楽用語辞典[C-site] を引いてみよう!
☆サウスフィガロ ♪MIDI再生F.F6より 崩壊後、破壊された町を黙々と修理していた町の人々が妙に印象に残る…。
初心者用に、弾きやすいギター2重奏にアレンジ。ソロギターはまず単音のメロディーを弾くことから始めよう。ピックでも
弾けますが、さらに 難易度の高い他の曲への挑戦に備えて、指弾きでの練習がおすすめ!それぞれのパートを練習し
て、次にその2つを同時に弾くのをイメージして見よう。イメージだけでも難しいかもしれないけど、ソロギターというのは、
そういう世界だ。
(譜面上の漢字は左指。このとおりでなくてもいいが、指運びの参考にしてください。) 参照:指弾きとアルペジオの練習
伴奏のみ(2nd.Guitar)♪MIDI再生
(-_-#)ブヒーッ!ムズイッ… もっと簡単なのがいい…どうせ俺… 放課後、音楽室にでも寄るか?
それとも〔かえるのうた〕でもくらうか?!
(^o^) 楽勝ッス!続きを弾きたい!
無断複写・転載禁止 (C) 2003-2008 araiguitar.com Allrights reserved
☆ Dear Friends ♪MIDI再生〔F.FX〕 より
☆愛しき友よ! なつかしきジョブチェンジよ…猛獣使いのエリスよ…踊り子のガラフよ?
(-_-#)ブヒーッ難しすぎっ! もっと簡単なのがいい…どうせアタシ… 放課後、音楽室にでも寄るか?
それとも〔かえるのうた〕でもくらうか?!
(^o^) 楽勝ッス!続きを弾きたい!
無断複写・転載禁止 (C) 2003-2008 araiguitar.com Allrights reserved
☆ ティナのテーマ ♪MIDI再生
☆F.FYオープニングより 〜帝国軍に操られたティナを先頭に吹雪の中をナルシェに向かう魔導アーマー〜
あの名作のオープニングの雰囲気を感じながら 弾いてください。
![]()
☆かなり難しいと思います。イントロのハーフミュートは音を止めすぎないように。 1段目の終わりから2段目にかけ
てのハンマリングはちょっと出にくいので普通に弾いてもO.Kですが…−H.P特訓−したらきっと出るようになるはず。
…にしてもビッグス&ウェッジよ(短い付き合いだったが)…君たちの事は忘れないよ。
(-_-#)ブヒーッ!ムズイッ… もっと簡単なのがいい…どうせ俺… 放課後、音楽室にでも寄るか?
それとも〔かえるのうた〕でもくらうか?!
(^o^) 楽勝ッス!続きを弾きたい!
無断複写・転載禁止 (C) 2003-2008 araiguitar.com Allrights reserved
☆ ストラゴスのテーマ F.FYより ♪MIDI再生![]()
☆リルムやーい…絵ばかり描いてないで、たまにはギターも練習するとよいゾイ*伴奏のスタッカートが難しいゾイ。
(-_-#)ブヒーッ難しすぎっ! もっと簡単なのがいい…どうせアタシ… 放課後、音楽室にでも寄るか?
それとも〔かえるのうた〕でもくらうか?!
(^o^) 楽勝ッス!続きを弾きたい!
無断複写・転載禁止 (C) 2003-2008 araiguitar.com Allrights reserved
☆ BREEZY F.F[より♪ MIDI再生
☆バラムの町に行くといつもこの曲が響いていた。軽やかなアルペジオがバラムの潮風のように優しく響く。そういえばゼルの家にきれいな(あまり弾いてなさそうな)フォークギターがあった。彼もこの曲を練習していた
のだろうか?*ほとんど4弦ベースなので弾きやすく、アルペジオ入門に最適。
(-_-#)ブヒーッ!ムズイッ… もっと簡単なのがいい…どうせ俺… 放課後、音楽室にでも寄るか?
それとも〔かえるのうた〕でもくらうか?!
(^o^) 楽勝ッス!続きを弾きたい→
無断複写・転載禁止 (C) 2003-2008 araiguitar.com Allrights reserved
☆ ザナルカンドにて F.F10 より ♪MIDI再生[ To Zanarkand ]
☆F.F]より:やけに焚き火が似合う曲である…ゲームでも本当の旅でも感じる、ゴールが見え始めた時のあの「切なさ」。
それを音にすると…ウン…これぞ植松節。
☆(この曲の)市販のどんな楽譜よりも難しい編曲です。決してイジワルではなく 植松ワールドへの敬意から、原曲の響き
を(ギター的な都合で)省略したくなかったのです。 セ 右上のイラストを参考に 、ベースも同時に弾く〔オクターブ
ハーモニクス〕をマスターしてから挑戦してね!
☆頑張って弾けるようになったら、ざなるかんどーが…いや…その…さらなる感動が…?
(-_-#)ブヒーッ難しすぎっ! もっと簡単なのがいい…どうせアタシ…放課後、音楽室にでも寄るか?
それとも〔かえるのうた〕でもくらうか?!
(^o^) 楽勝ッス!続きを弾きたい!
無断複写・転載禁止 (C) 2003-2008 araiguitar.com Allrights reserved
「隠者の書庫ダゲレオ」 - FINAL FANTASY \より ♪MIDI再生![]()
メヌエット風のギターの小品。いきなりF・Fのテーマに挑むより、こういう曲で左指の持替えをスムーズにする
練習をしておこう。上品なレガートさはソロギターの苦手分野の1つだが、フォークの「コードチェンジの練習」が
役立つはず!(上手に弾ける)「魔法の指先」が欲しい?…確か、スタイナーもそんなことを言ってたような…?
![]()
(^o^) 楽勝ッス!続きを弾きたい!
![]()
![]()
![]()
さて…ギターの練習に疲れたからセーブポイントでちょっと一服? する! しない
無断複写・転載禁止 (C) 2003-2008 araiguitar.com Allrights reserved
◇PAGE INDEX :Rock Classic Fork Blues Cord Final Fantasy for Guitar 今月のMIDI ページのトップへ
☆フォーメーションコード@☆
◎最速!コード攻略の裏ワザ◎
1.基本のダイアグラムを人差指を使わずに押える。(人差指は常にバレー[セーハ]状態)
(つまりE弦ベースの[E]の場合、0フレットをバレーしていると考える。→赤い点線フォーム参照)
2.その(バレー状態の)フォームのまま各フレットを押えていけば人差指の先が押えている最低音(ベースポジション)の
【音名】がコード名に対応する。[E]を押えている点線のフォームが1フレットバレーならあの-初心者の壁[F]になるよね!
*ロックのバッキングはパワーコード(…というとカッコいいが実は省略コード)が多いので、コードブックのダイアグラムを
覚える練習から始めるとかえって混乱するよ!元々(10本指がそれぞれに音を作れる)鍵盤で作られたコード理論を4本の
指と6本の弦で再現するのは不可能というもの。しかもオーバードライブやディストーションなどロック独特ののエフェクトは
和音のニュアンスの決め手となるV度の音の主張を弱めてしまう(メジャーとマイナーの差がはっきりしなくなる)のだ。
−参照:バッキングの解説 −
☆というわけで、とりあえずパワーコードは、このフォーメーションの〈低音弦側の3本〉の事と考えよう!
…〔E〕と〔Em〕が同じだ?!…ドラム・ベース・ボーカル・ギター・このセットで作られるサウンドがロックなのであって、ギター
単体で由緒正しい和音について悩み始めた時点で、それはもうすでにロックではない!ロックのサウンドはコード理論なん
かぶっとばすパワーがある。そんな〔アバウト〕を受け入れるハートを手にしてからロックに向かってくれ!
*このフォーメーション(陣形、隊列)は、1日でコードをマスターするためのフォーメーション(作戦)なのだ。
―荒居ギター教室「上達の科学」より―
![]()
![]()
無断複写・転載禁止 (C) 2003-2008 araiguitar.com Allrights reserved
*当サイトのMIDIはSMF-0〔STANDARD MIDI FILE <フォーマット-0>〕という規格で作成しています。
曲名やMIDI再生というリンク箇所をクリックすれば自動再生しますが、ネットへの接続環境や設定、あるいは搭載ドライバ
によっては再生までに時間がかかったり、再生しない場合があります。
−再生できない時は−
◇ブラウザのツールボタン→インターネットオプション→詳細設定→マルチメディアの項目の中の(Webページのサウンドを
再生する)にチェックを入れる。
◇他のサイトからのジャンプ時に再生ボタンをクリックするとファイル保存のタブが出てしまいます。
その場合はタスクバーのジャンプ元を閉じるか、当サイトをお気に入りに登録してスタートページにしてから【再生】を押せば
内蔵MIDIドライバが自動で起動します。
−それでも再生できない時は−
* 〔MediaPlayerやRealOneなどのMIDIドライバがインストール済の場合〕
1.コントロールパネルからサウンド&オーディオデバイス のダイアログを開く
2.オーディオ再生のタブを開く→MIDI再生を〔既定のデバイス〕に→O・Kにする
*MIDIドライバがない場合:(goo)フリーウェアMIDI音源ダウンロードサイト→〔ソフト一覧〕
インストール後:設定→コントロールパネル→上と同じ手順でMIDIデバイス〔出力〕をチェック
*ブラウザがInternetExplorerでMediaPlayerがインストールされている場合、ブラウザの〔メディア〕ボタンを押すと画面左に
操作パネルがでるので、パネルの横幅をサイズダウンしておくと、楽譜を 見ながら[一時停止]などの操作がしやすくなります。
*RealOneの操作パネルは再生中に楽譜面をクリックすればタスクバーに収納-最小化-されます。
*推奨音源:GS・VSC(ギター練習用なので高級な外部音源は必要ないと思いますが、再生はなるべく外付スピーカーをお使い
頂くか、ヘッドホンをご使用下さい)
◇PAGE INDEX :Rock Classic Fork Blues Cord Final Fantasy for Guitar 今月のMIDI ページのトップへ
♪今月のMIDI 「主よみもとに近づかん」賛美歌320番 再生*指弾きをおさらいしておく?
☆映画「タイタニック」より
沈みゆく船上で最後の時までこの曲を弾き続けた楽士たち。彼らの命と誇りの限りををのせて
響き渡っていたあの旋律。 TVアニメ「フランダースの犬」のラストシーンもこの曲だったなぁ…
☆続きを弾きたい! *「ダゲレオ」タブ譜はF・Fコーナーに引越しました。
![]()
![]()
最近のバックナンバー:[天国への階段][ダゲレオ][川辺のサンブラ] [11月のある日] [Nova Era] [Amazing Grace] [千の風になって] など
◎当サイトへのご意見・ご感想・ご要望・リクエストなどをお寄せください→![]()
無断複写・転載禁止 (C) 2003-2008 araiguitar.com Allrights reserved
多摩地区のギター教室 東村山周辺のギター教室 立川周辺のギター教室 小平周辺のギター教室国分寺周辺のギター教室 国立市周辺のギター教室 武蔵村山周辺のギター教室 昭島市周辺のギター教室 東大和市のギター教室