雨宮まみの「弟よ!」

2006-07-05 お知らせ

 そろそろ発売の「ビデオメイトDX」8月号で、三浦亜沙妃さん、KINGDOM監督とK*WEST監督のD−1撮影前インタビューをやらせていただいてます。ページが続いているので、なんかすごくたくさん書いてるように見えますな。

 三浦さんは、自分と重ねるのがおそれおおい美人でしたが、スケベなくせにあんまりヤリマンになれないという私と共通の悩みを抱えていつつ、ちゃんと自分でバランスをとってセックスを楽しんでいる感じが、見ていて感じ良かったです。っていうか、笑い声がやらしいんだよ! なんか「ウフフフ」って感じの笑い声でさ〜、テープ起こししてて何かが勃起しそうになりました。しかもインタビューなのにちゃんとなっがい脚がマ○コのキワキワまで見えそうなホットパンツ(私服。オシャレでした)履いてきてくれてさ〜、ごめんよ女でさ。私が男だったらジロジロいやらしい目で見まくってあげたのにさ! そしたらほっそいカラダをクネクネさせて真っ赤になってさぞかし喜んだだろうにさ!(ものすごいセクハラ発言)

 インタビューの写真を撮りに、近くの公園に行ったのですが、5歳ぐらいの女の子が3人遊んでいて、すんごいスタイルの三浦さんを見てボー然として(モデルさんの撮影だと思ったみたい)撮影の邪魔にならないようサーッとよけ、帰り際には「さよーならー」と3人並んで三浦さんに手を振っていたのがかわいかったです。きみらもたくさん食べてよく育てよ!

 KINGDOM監督、K*WEST監督は取材時はまだD−1エントリー作撮影前だったのですが、なんか、ものすごいことになってるらしいという情報を聞いています。今年は、なんか、本当に楽しみだなぁ。ベテランにしぶとく勝ってほしい気持ちもあるし、バクシーシ山下監督あたりにかっさらってって欲しい気持ちもあるし、若手に下克上して欲しい気持ちもあるし、誰を応援するかということだけでも簡単に決められません。

 D−1関連のインタビューは次号以降も続けていく予定なので、興味のある方はお楽しみに。あと、藪井さんが辞めて困ってる編集部の方はぜひ雨宮にご連絡ください! という火事場泥棒並みの営業をしております。ご連絡はpinksoda@md.neweb.ne.jp(@を半角にして送ってください)まで。

 あ、あといつも告知するのを忘れてるんですが、今発売中の「ウォーA組」で芳賀栄太郎監督にインタビューしております。芳賀監督がすごいワルそうに映っていてつい笑ってしまいました。ワルそうだけど面白い方です。話の内容は、現場に「尿モレするから」とオムツを履いてきた年金熟女の話とか……。あまり欲情を喚起しない方向に行ってるかもしれません。

pussy manpussy man 2006/07/06 20:49 いいなー三浦亜沙妃さんにインタビューですか。
雨宮さんが前に言われたように「笑顔がエロい」ですよね。「笑い声」もエロいんですか!
キワキワホットパンツ良いなー。ガン見しちゃうでしょうね。
発売日が待ち遠しいアイポケの『BEAUTY VENUS 美しき女神たち』
原千尋、三浦亜沙妃、乃亜、沙雪の共演ですよ。
監督が宇佐美忠則ですよ!(よく知りませんが昨年の最高傑作「原千尋ハイパーデジタルモザイク」を撮った監督)あと何日寝れば買えるのかな・・・。
D-1はWaap好きなのでK*WEST監督、KINGDOM監督に期待大です。
去年よりも期待していいですよね?

遠藤遠藤 2006/07/07 22:06 DX、見ましたよー。
今年のD1はまたすごそうですね。姉さんの記事ではないですが、ばば☆ざ☆ばびぃ監督のページの写真はインパクトありました……。
なんの修業かと思った!

mamiamamiyamamiamamiya 2006/07/11 03:29 ちなみに次号ではイタカ・スミスリンパウダー監督とバクシーシ山下監督のインタビューやります。もう取材は終わってるのですが、こっちもすごそう。山下さんの予告を観せてもらったのですが……早く本編観たいです。

mix.jmix.j 2006/07/14 01:12 はじめまして。いつも楽しく拝見させてもらってます!雨宮さんの文章を読んでAVは抜くだけじゃなくいろんな事を読むという楽しさを与えてくれていると思います。だから尚更先日閉幕したAVOPENには失望しました。僕は作品よりも、いろんな個性的な各メーカーの特色や歴史が知りたかったのです。セルの大会がもうレンタルになったりして残念でした。何か下手な文章ですいません。また書き込みさせてもらいます。

mamiamamiyamamiamamiya 2006/07/14 02:44 メーカーの特色も、例えばナチュラルハイが痴漢モノだとか、ムーディーズがドリーム学園だとか、デマンドが500人セックスだとかでわかりやすく特徴が出ている部分もあったとは思うんですが、監督対抗だったチャレンジステージの方が勝負としてはわかりやすかったかもしれないですね。
個人だと、対象がはっきりしている分、文句言ったりホメたりもしやすいし、応援したり、誰と誰がライバルなのか考えたり、そういうことをしやすいのかな? メーカー対抗でも、ワールドカップのように(またサッカーの例えかよ!)各チームの特徴や状況(誰がベテランで、誰が有望株で、その中の誰が監督をやるのかなど)が見えれば、楽しめるものになりそうな気もするんですけど。
まぁ、まだ第一回ですので、今後を見守ってみようかなという感じです。