2008年06月19日
続きです
jabberさん レスありがとうございます。
碧猫さんのコメント欄にて話しかけてきたのが、「碧猫さんと
gegengaさんのナイトのjabberさん」だったのでお返事しようと
思ったのですよ。返事をしないのは失礼という認識からです。
なのでやはり宛先はjabberさんになってしまいますが
他の方もご覧になることを想定しています。
(前にも書いた通り)
#猫さんちのコメント欄でお返事するのも違うと思いましたし。
#宴席の参加者がgegengaさんと碧猫さんを笑っているならば
#私が一緒になってお二人を笑うと見えてしまったのかと思って
#宛先にさせていただきました。
以下、さまざまな方に向けての発言が混ざってしまっています。
個別に分けられなくてすみません。
短時間で書いてるので至らないところが多々あると思いますが
最後までお付き合いいただければと思います。
#たんぽぽさんが体調が悪いのはわかってもらえても
#私のこの言い訳はわかってもらえないのだと予測していますが。
●感情の方が書くのが難しい
最初から人様の引用で申し訳ないですが
人生アウトさんの過去エントリ(削除されてるけど)
に、『文章には論理(根幹)と感情(末節)があり
そのどちらも大切。でも論理の方が簡単だから
多くの人に理解されやすい。例えばネトウヨの論理でも
良くよめば理解できる』というものがありました。
私も賛成です。感情には根拠を示せないことが多々あります。
なのでこれからの私の書き方は水葉的と呼ばれるものを含む
ことをご了承ください
根拠を示せる部分は質問に答える上で仕方なく示しています
が本当にこの方法は少しでも親しいと思っている相手には
使いたくありません(役人相手ならば遠慮なく使いますが)
●知的選民
私にはアマゾネス全体(私も含むけどjabberさんや人生
アウトさんも含む)に見えました。誰か気づいていたなら
教えてやれよって。後からいろいろ言う人たちの態度を
ネチネチイヤミババアと形容しただけで特定の個人だとは
思えないです。
#私にはそれまでにそれだけの人間関係を築いている
#ように思えましたが違ったのですね。
●水葉さんブログ閉鎖の件
テキスト上ではjabberさんと水葉さんは和解したように
見えますが、それならばなぜ水葉さんがブログ閉鎖に
至ったのでしょうか(誰も答えを持ってないのはわかって
います)。閉鎖後に彼女と連絡を取ったごんさんがあのように
暴れているのならば、おそらく冷たいことの数々
を言ったjabberさんと一番関係あるのではと思って
しまいます。居酒屋で暴れていた人たちにもそう
見えてしまっています。
#今更どうにも出来ないことはみんなわかっています
#間違っていたらすみません
連合赤軍の件は、一度水葉さんは謝ったのだから
許してあげればいいのにと思いました。理解が十分に
至っていなくても、興味を示してくれた人なのだから、
謝った時点で受け入れてあげていればその後彼女の
理解が進んだかもしれません。
#世の中を良い方向に向ける1つになったかもしれないと思います
対水葉さんだとjabberさんがメインになってしまいます
が、批判派の方たちが作りあげる全体の雰囲気の余裕の
なさに息苦しく思います。この雰囲気が強まったのが
水葉さんがいなくなってからなので
どうしても関連づけざるを得ません。
この辺が私が不快だと思う根拠です>SIVAさま
#ブログ閉鎖=死とは考えていないです。面白いブロガー
を失って残念だと思うだけ。
●nagonaguさん&騎士団のみなさま
以下はただ私が最近目にした例なので特に
ひどいと思っているものからあげているわけではありません。
doxさんの居酒屋談義での会話が脳内妄想がひどくて気分が悪く
なると言われるならば、いい年して騎士と呼ばれたくて
出かけて行ってコメントしたりお互いをほめあっていたのも
似たようなものだと思います。
http://d.hatena.ne.jp/jabberwock555/20080610
一時のノリでも別にいいんですよ。でも自分たちのノリは
許せても他の人のは許せないんですか?
集団で誰かをこき下ろすのは楽しいですか?
(という感想を持たざるを得ません)
もう1つ例をあげると:
pledge crewさんとこのコメント欄も監視サイト
のようなのが気になります。
他者のブログ運営方法にまで言及して
やはり自分たちのことを選民だと思っているのかなという
印象を受けます。(印象ですみませんが、何度読んでも
他のエントリーを読んでも印象を払しょくできません)
http://d.hatena.ne.jp/PledgeCrew/20080509
確かに世界に公開はされていますが、表を持つ人
が裏で別の何かを言ってるとは私は思いませんでした。
それに、見なくてもいいと言われても、自分や
友人のことが悪く言われていたら気になって
確認してしまうのが人情だと思います
かつさんの表から入った私は、裏を見て本当に同一
人物かと疑いました。
#ここで軽いめまいがしました・・・とたんぽぽさんが
#doxさんに書いたのと同じことを書いたらどう
#思うのでしょうか。
#どうしてご自分たちの方だけ気分が悪くなったのへどが
#出そうになったのと言えると思うのでしょうか?
#doxさんがネチネチと言ったのと何か違いますか?
楽しいのかもしれませんが、私がここで言いたいのは不毛
だということです。叩かれた人はどの人も何かを説得
されたわけでもないし、考えの根本を変えたわけでも
ない。ただ不快感を強めてひっこんだだけです。
jabberさんのおっしゃるように「自分の思考を世の中に示し、
少しでもそれをいい方向に向ける」と逆向きに
行ってるように(こちらから見ると)思えます。
http://blog.livedoor.jp/jabberwock555/archives/51270546.html
今のようになると間違ったときに「間違えた&訂正します」と
気軽に言えないです(共感派にとっては)。
こういう雰囲気作り(監視サイト設置など)により何か良い
ことがあるのならば教えていただきたく思います。
●先入観や思いこみだけで、他人を批判し、ときには罵倒する
それは水伝批判第一幕のときを除いて、どちらの側にも誰にでも
あるのではないですか?
ブログのエントリーやコメント欄の細部に至るまで読んでいる
相手とコメント欄ですれちがっただけの人を比べて
フェアに評価できるとは思えない。よほど間違っている
場合を除いて、肩入れしている方を味方して
しまうのは仕方ないと思います。
(アカデミックな方々とのやり取りは知りませんが)
これが議論と言えるほどのものなのかと思うほどの
個人攻撃という面も多々あると思います。
「よほど間違っている場合」に該当しないことが
多いと思っています。
#doxさんを居酒屋の件で批判して良いと思って
#いるならば、批判派の方も行間を読んでいるのではないですか?
#批判派の方から謝罪がないのはどうしてですか?
>「dox氏やgon氏は何を言っても仲間からかばってもらえる」ように見えます
>(まさに、さめさんのこのエントリーが典型です)
私は多少の失言や書き過ぎはありだと思っています。前後を見れば
書き手がどんな人かわかると思います。
もちろん批判派の方々にもこれは当てはまります。
個々人が悪い人だとは思っていません。なぜ集団になると
多少謝ったり発言を撤回したくらいではだめという雰囲気になって
しまうのかわかりません。
●doxさんからjabberさんへのお返事はなされています。
>>すべての言葉に(笑)(爆)をつけるというこれもまた侮辱的態度で笑)
>「水伝の正当性」にのっかって、「知的見下し」に味をしめたのか、
>他人のブログスタイルにまでつべこべ言い始める>人たちを見たら、
>「(笑)」しかないでしょう。
これに関しての私の感想・考えは上に記した通りです。
●>つかれました
それは延々と水伝関連のエントリーをたんぽぽさんが挙げ続けており
jabberさんが参加されているからのように思います。
#水伝第一幕を知らないdoxさんまで再燃シリーズに引き出された
#のですよ?
#何でも水伝とつなげられてもという気がします。
ここまで、いろいろと書きましたが、細部にわたっこ根拠をあげて
しまった方にも他意はありません。こんなことを多少書いたくらいで
(態度などを)変えてもらえるとは毛頭思ってないのですが、
もしも少しでも心にとめておいていただければ幸いです。
ブログを拝見すると批判派のみなさまのどなたもさまざまな能力の
ある方なのですからいつまでも他人のブログだのコメント欄に気を
張ってないで何か別の世の中を良くすることに取り組まれれば
良いのに、という思いが日に日に強まっています。
↑1番言いたかったことはセクハラのつもりは全くなかったということですが、
2番目にいいたかったことはこれです
少しでも伝わることを心から願っています。
至らない文章にお付き合いいただきありがとうございました。
碧猫さんのコメント欄にて話しかけてきたのが、「碧猫さんと
gegengaさんのナイトのjabberさん」だったのでお返事しようと
思ったのですよ。返事をしないのは失礼という認識からです。
なのでやはり宛先はjabberさんになってしまいますが
他の方もご覧になることを想定しています。
(前にも書いた通り)
#猫さんちのコメント欄でお返事するのも違うと思いましたし。
#宴席の参加者がgegengaさんと碧猫さんを笑っているならば
#私が一緒になってお二人を笑うと見えてしまったのかと思って
#宛先にさせていただきました。
以下、さまざまな方に向けての発言が混ざってしまっています。
個別に分けられなくてすみません。
短時間で書いてるので至らないところが多々あると思いますが
最後までお付き合いいただければと思います。
#たんぽぽさんが体調が悪いのはわかってもらえても
#私のこの言い訳はわかってもらえないのだと予測していますが。
●感情の方が書くのが難しい
最初から人様の引用で申し訳ないですが
人生アウトさんの過去エントリ(削除されてるけど)
に、『文章には論理(根幹)と感情(末節)があり
そのどちらも大切。でも論理の方が簡単だから
多くの人に理解されやすい。例えばネトウヨの論理でも
良くよめば理解できる』というものがありました。
私も賛成です。感情には根拠を示せないことが多々あります。
なのでこれからの私の書き方は水葉的と呼ばれるものを含む
ことをご了承ください
根拠を示せる部分は質問に答える上で仕方なく示しています
が本当にこの方法は少しでも親しいと思っている相手には
使いたくありません(役人相手ならば遠慮なく使いますが)
●知的選民
私にはアマゾネス全体(私も含むけどjabberさんや人生
アウトさんも含む)に見えました。誰か気づいていたなら
教えてやれよって。後からいろいろ言う人たちの態度を
ネチネチイヤミババアと形容しただけで特定の個人だとは
思えないです。
#私にはそれまでにそれだけの人間関係を築いている
#ように思えましたが違ったのですね。
●水葉さんブログ閉鎖の件
テキスト上ではjabberさんと水葉さんは和解したように
見えますが、それならばなぜ水葉さんがブログ閉鎖に
至ったのでしょうか(誰も答えを持ってないのはわかって
います)。閉鎖後に彼女と連絡を取ったごんさんがあのように
暴れているのならば、おそらく冷たいことの数々
を言ったjabberさんと一番関係あるのではと思って
しまいます。居酒屋で暴れていた人たちにもそう
見えてしまっています。
#今更どうにも出来ないことはみんなわかっています
#間違っていたらすみません
連合赤軍の件は、一度水葉さんは謝ったのだから
許してあげればいいのにと思いました。理解が十分に
至っていなくても、興味を示してくれた人なのだから、
謝った時点で受け入れてあげていればその後彼女の
理解が進んだかもしれません。
#世の中を良い方向に向ける1つになったかもしれないと思います
対水葉さんだとjabberさんがメインになってしまいます
が、批判派の方たちが作りあげる全体の雰囲気の余裕の
なさに息苦しく思います。この雰囲気が強まったのが
水葉さんがいなくなってからなので
どうしても関連づけざるを得ません。
この辺が私が不快だと思う根拠です>SIVAさま
#ブログ閉鎖=死とは考えていないです。面白いブロガー
を失って残念だと思うだけ。
●nagonaguさん&騎士団のみなさま
以下はただ私が最近目にした例なので特に
ひどいと思っているものからあげているわけではありません。
doxさんの居酒屋談義での会話が脳内妄想がひどくて気分が悪く
なると言われるならば、いい年して騎士と呼ばれたくて
出かけて行ってコメントしたりお互いをほめあっていたのも
似たようなものだと思います。
http://d.hatena.ne.jp/jabberwock555/20080610
一時のノリでも別にいいんですよ。でも自分たちのノリは
許せても他の人のは許せないんですか?
集団で誰かをこき下ろすのは楽しいですか?
(という感想を持たざるを得ません)
もう1つ例をあげると:
pledge crewさんとこのコメント欄も監視サイト
のようなのが気になります。
他者のブログ運営方法にまで言及して
やはり自分たちのことを選民だと思っているのかなという
印象を受けます。(印象ですみませんが、何度読んでも
他のエントリーを読んでも印象を払しょくできません)
http://d.hatena.ne.jp/PledgeCrew/20080509
確かに世界に公開はされていますが、表を持つ人
が裏で別の何かを言ってるとは私は思いませんでした。
それに、見なくてもいいと言われても、自分や
友人のことが悪く言われていたら気になって
確認してしまうのが人情だと思います
かつさんの表から入った私は、裏を見て本当に同一
人物かと疑いました。
#ここで軽いめまいがしました・・・とたんぽぽさんが
#doxさんに書いたのと同じことを書いたらどう
#思うのでしょうか。
#どうしてご自分たちの方だけ気分が悪くなったのへどが
#出そうになったのと言えると思うのでしょうか?
#doxさんがネチネチと言ったのと何か違いますか?
楽しいのかもしれませんが、私がここで言いたいのは不毛
だということです。叩かれた人はどの人も何かを説得
されたわけでもないし、考えの根本を変えたわけでも
ない。ただ不快感を強めてひっこんだだけです。
jabberさんのおっしゃるように「自分の思考を世の中に示し、
少しでもそれをいい方向に向ける」と逆向きに
行ってるように(こちらから見ると)思えます。
http://blog.livedoor.jp/jabberwock555/archives/51270546.html
今のようになると間違ったときに「間違えた&訂正します」と
気軽に言えないです(共感派にとっては)。
こういう雰囲気作り(監視サイト設置など)により何か良い
ことがあるのならば教えていただきたく思います。
●先入観や思いこみだけで、他人を批判し、ときには罵倒する
それは水伝批判第一幕のときを除いて、どちらの側にも誰にでも
あるのではないですか?
ブログのエントリーやコメント欄の細部に至るまで読んでいる
相手とコメント欄ですれちがっただけの人を比べて
フェアに評価できるとは思えない。よほど間違っている
場合を除いて、肩入れしている方を味方して
しまうのは仕方ないと思います。
(アカデミックな方々とのやり取りは知りませんが)
これが議論と言えるほどのものなのかと思うほどの
個人攻撃という面も多々あると思います。
「よほど間違っている場合」に該当しないことが
多いと思っています。
#doxさんを居酒屋の件で批判して良いと思って
#いるならば、批判派の方も行間を読んでいるのではないですか?
#批判派の方から謝罪がないのはどうしてですか?
>「dox氏やgon氏は何を言っても仲間からかばってもらえる」ように見えます
>(まさに、さめさんのこのエントリーが典型です)
私は多少の失言や書き過ぎはありだと思っています。前後を見れば
書き手がどんな人かわかると思います。
もちろん批判派の方々にもこれは当てはまります。
個々人が悪い人だとは思っていません。なぜ集団になると
多少謝ったり発言を撤回したくらいではだめという雰囲気になって
しまうのかわかりません。
●doxさんからjabberさんへのお返事はなされています。
>>すべての言葉に(笑)(爆)をつけるというこれもまた侮辱的態度で笑)
>「水伝の正当性」にのっかって、「知的見下し」に味をしめたのか、
>他人のブログスタイルにまでつべこべ言い始める>人たちを見たら、
>「(笑)」しかないでしょう。
これに関しての私の感想・考えは上に記した通りです。
●>つかれました
それは延々と水伝関連のエントリーをたんぽぽさんが挙げ続けており
jabberさんが参加されているからのように思います。
#水伝第一幕を知らないdoxさんまで再燃シリーズに引き出された
#のですよ?
#何でも水伝とつなげられてもという気がします。
ここまで、いろいろと書きましたが、細部にわたっこ根拠をあげて
しまった方にも他意はありません。こんなことを多少書いたくらいで
(態度などを)変えてもらえるとは毛頭思ってないのですが、
もしも少しでも心にとめておいていただければ幸いです。
ブログを拝見すると批判派のみなさまのどなたもさまざまな能力の
ある方なのですからいつまでも他人のブログだのコメント欄に気を
張ってないで何か別の世の中を良くすることに取り組まれれば
良いのに、という思いが日に日に強まっています。
↑1番言いたかったことはセクハラのつもりは全くなかったということですが、
2番目にいいたかったことはこれです
少しでも伝わることを心から願っています。
至らない文章にお付き合いいただきありがとうございました。