
いよいよ、大学入試センター試験が始まりますね。
今は英語のリスニングがあるんですね。今朝テレビでやってましたけど、我が家じゃ鳴かず飛ばずになりそうなメモリースティックを使ったICレコーダーを使うんですね。緊張の中で操作方法が分からなく受験生も多いそうです。
私の頃はそれまであった「共通一次」が大学入試センター試験になってすぐの頃で、私大も参加する!なんてブチあげてましたけど、当時はバブル全盛で黙っていても受験生が集まっていましたから、採用する大学なんてほとんどありませんでしたね。
時代は変わって、偏差値表なんてのも久しぶりに見ましたけど、全くため息が出ますねぇ。かつては私立で偏差値50じゃ地方の(しかもかなり遠くの)大学しか入れないと言われてたのが、今やそこそこの大学でも入れるではないですか。
あんなもののために貴重な青春時代の時間を割いてたのがホント馬鹿馬鹿しいです。
今になって思うけど、どこの学校を出たって、何が幸せかは人それぞれだと思うんですよね。
そして、頭の良さというか、カシコイ人ってのもどこの学校出身だからってもんじゃないなと思わされることが多いです。
これはある大学を受験した時の話だけど、試験の前の日、駅から受験する大学まで近道しようとしたら、住宅街の中で迷ってしまいました。
通りすがりのおじさんに聞いたら「道案内してくれる」というので、有り難くご一緒させてもらったんですね。
結構年配の方だったんですが、その方はハイヤーの運転手をしていたらしく「僕はね、大学は出てないんだけど、外国のお客さんをずっと乗せて走っているうちに自然に英語が耳に入ってくるから、英会話が得意になったんだ、だから必ずしも大学に行かなくても勉強はできるんだよ」なんて話してくれました。
その時は、その言葉の重みというか本質的なところまでは分からなかったけど、あれから十数年経ってそこそこの社会経験も積んでくると、確かにあのおじさんの言っていることは正しかったと今の私は思うんですね。
その時は上手くいっても、失敗しても必ずその先には道があるし、素直にその道を歩んでいけば必ずいいことがあるから、受験生の皆さんには恐れず、ひたむきに試験に挑んで欲しいものです。
2008/01/19 12:28
年を重ねて分かることっていっぱいありますね(^。^;; 2008/01/19 23:10
見かけの肩書きやブランドではなく、その人の本質を見ていける自分でいたいと思います。 2008/01/20 22:02
英会話学校自体がつぶれることもありますからね。
★みゆさん
ですよね。それが勉強なんでしょうけど。
★ひなさん
前に知り合った人で、有名なお嬢様学校を出た人がいたんですが、「男の人がヨメに欲しがるのは東大とうちの大学くらい」とおっしゃっておられました。
踏んづけてやりたくなりました(爆) 2008/01/27 21:26