情報交通ホットライン/副都心線沿線情報館/副都心線路線概要
副都心線沿線情報館
副都心線路線概要 |
開設日 2000.02.08 更新日 2007.02.19 |
副都心線は、運輸政策審議会答申のなかで、13号線として志木-和光市-小竹向原-池袋-新宿-渋谷に至る路線として位置づけられた計画路線の一部です。13号線区間のうち、志木-和光市間を東武東上線の複々線化として、和光市-渋谷間を新設路線として整備することとなったものです。このうち、志木-和光市間の東武東上線複々線化、和光市-小竹向原間および小竹向原-池袋(新線池袋)間が新設路線として整備済となっており、志木-和光市間は東武鉄道の東上線、和光市-小竹向原間はすでに東京地下鉄の有楽町線として営業しています。小竹向原-新線池袋間は、現在は東京地下鉄有楽町線の複々線部(新線)として開業しています。
小竹向原-新線池袋間は、現在東京地下鉄有楽町線複々線部として位置づけられ、有楽町線新線という名前をしています。また、この区間で設置される予定の千川、要町の両駅は東京地下鉄有楽町線として開業していることから、現在は通過するのみとなっていますが、平成20年6月に予定している全線開通後は、両駅も開設されます。 |
※千川・要町は現在有楽町線のみ停車。現在、副都心線は未開業で、小竹向原-池袋間は新線と呼ばれています。
図1:東京地下鉄有楽町線・副都心線路線図
現在建設が進められているのは、新線池袋-渋谷間の8.9キロ。この区間はほぼ全線に渡り明治通り直下に造られます。平成20年6月の開業を目指して急ピッチで工事が進められています。建設区間の全線開通後は、北側は、小竹向原駅を経由して東武東上線、西武有楽町線・西武池袋線と、南側は、渋谷駅を経由して東急東横線との直通が予定されています。
→計画の経緯については「歴史」のページも合わせてご覧ください。
|
新線池袋発着の電車は、大変少ないのが特徴です。
|
|
■「情報交通ホットライン」は、Yahoo!ジオシティーズの無料ホームページサービスの協力で作成しています。
■「情報交通ホットライン」は、私設サイトです。東京地下鉄等とはまったく関係がありません。 ■注意事項などは全て「閲覧者の皆様へ(必読)に書かれていますので、必ずお読み下さい。 |