Home ◆工学的分析 ◆論文紹介 ◆ダイヤ案 ◆意見集 ◆リンク ◆作者紹介 Data Feedback

副都心線の昼間ダイヤ案

この案は小竹向原〜渋谷の所要時間が短か過ぎると指摘されていますが、小竹向原以北で南行きを2分繰り上げ、北行きを2分繰り下げる修正を行えば問題は解決します。

この案では東横線の急行が8両編成となってしまいます。これを10両編成にできるよう元町・中華街での折り返しパターンを変更した別案もご覧下さい。

この案では、副都心線の優等列車を和光市〜小竹向原間で通過運転させられません(先行電車に追い付いてしまいます)。

東横線への直通開始前(=開業時)のダイヤ

下図で金色は有楽町線、茶色は副都心線、太線は特急。

副都心線開業時昼間ダイヤ案

西武直通を減らす場合は小竹向原12:26発・12:56発の新木場行き列車と新木場12:05発・12:35発の列車を和光市発着に変更する(小竹向原12:20発と12:50発、新木場発12:11発と12:41発でも良い)。 小竹向原で同時発着する列車がないので和光市発着に変更しても他の列車と干渉しない。

小竹向原時刻表(南行き)
副都心線有楽町線
02分西武線方面→渋谷02分和光市方面→新木場
----
08分和光市方面→渋谷08分西武線方面→新木場
----
14分西武線方面→(特急)渋谷 14分和光市方面→新木場
17分和光市方面→渋谷--
--20分西武線方面→新木場
23分和光市方面→渋谷--
--26分西武線方面→新木場
29分和光市方面→(特急)渋谷 --
32分西武線方面→渋谷32分和光市方面→新木場
----
38分和光市方面→渋谷38分西武線方面→新木場
----
44分西武線方面→(特急)渋谷 44分和光市方面→新木場
47分和光市方面→渋谷--
--50分西武線方面→新木場
53分和光市方面→渋谷--
--56分西武線方面→新木場
59分和光市方面→(特急)渋谷 --

小竹向原で平面交差が発生する時は、遅延していない限り、副都心線行きを優先させる。この影響で有楽町線は小竹向原〜池袋間で厳密な6分間隔から1分弱のずれを生じる(池袋で時間調整し、以南は6分間隔とする)。

車両運用は下図。青線は西武車またはメトロ車で運行、赤線は東武車またはメトロ車で運行。 新木場での折り返し時間は8分(2線交互発着)、渋谷での折り返し時間は特急が10分・普通が3分(内側2線のみ使用)。

副都心線開業時昼間運用案

東横線への直通開始後のダイヤ

下図で金色は有楽町線、茶色は副都心線、太線は特急・東横急行(地下鉄線内各駅停車)。

東横線は2007年12月時点のダイヤと同じとした。元町中華街で特急は特急として折り返すが、急行は普通として折り返す。

副都心線・東横線乗り入れ昼間ダイヤ案

西武直通を減らす場合は東横線直通前と同様に処理する。

車両運用は下図。青線は西武車または10連メトロ車・10連東急車で運行、赤線は東武車または10連メトロ車・10連東急車で運行、 その他は8連メトロ車または8連東急車で運行(緑線は西武直通のある普通専用運用、ピンクは西武直通のない普通専用運用、茶色は急行と普通の共通運用)。

副都心線・東横線乗り入れ運用案

2007年12月17日作成


ダイヤ私案集に戻る

ダイヤと交通論、トップページへ戻る
Reseach Center for Railroad Diagram and Transportation