■■■■■■■■お知らせ■■■■■■■■
お手数ですが、アドレス欄が「http://www.geocities.co.jp/SilkRoad/5200/tm/index.html」となっている場合は、こちらをクリックして下さい。
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

情報交通ホットライン/副都心線沿線情報館トップ

情報交通ホットライン
副都心線沿線情報館

開設日 1999.02.08
再開日 2001.06.30
更新日 2008.06.11

掲示板はこちら 

建設中の東京メトロ副都心線に関する私設サイトです。
東京地下鉄の公式サイトではありません。東京地下鉄公式サイトはクリック

東京メトロ副都心線の平成20年6月14日全線開業が正式に決定しました。
速報版は9月末に閉鎖しました。最新情報はぜひ「掲示板」にお願いします。


2号連続!副都心線特集中!
東京ウォーカー

[5月28日発売号] 各駅周辺のイベント等を紹介中。
[6月10日発売号] 百貨店などでの記念商品を多数掲載!
駅構内の写真も多数あり、注目です!

副都心線でまわろう! 沿線のホットイベントガイド!
08.06.11 up! 開業イベント!各駅別に紹介中!(順次調査中!)
■開業イベント!池袋駅周辺
■開業イベント!雑司が谷駅周辺
■開業イベント!西早稲田駅周辺
■開業イベント!東新宿駅周辺
■開業イベント!新宿三丁目駅周辺
■開業イベント!北参道駅周辺
■開業イベント!渋谷駅周辺


いよいよ開業! 副都心線!
東京メトロ ぶらり駅の旅 File.12

副都心線・銀座線・半蔵門線 渋谷駅

 渋谷区の中心地にある駅で、JR各線、東急東横線、京王井の頭線との乗換駅です。
 いよいよ6月14日、副都心線が開業します。副都心線の駅は、北半分を東京メトロ、南半分を東急電鉄が中心となって開発。東急部分は、世界的建築家の安藤忠雄氏設計で、「地宙船」をイメージした驚きのデザインになっています。
 駅周辺では、百貨店などが開業イベントを予定中。これを機会に駅の旅に出かけてみませんか。
 

各駅情報 渋谷駅


総合情報系 副都心線の基礎知識(副都心線を利用されている方向け)
 副都心線路線概要 07.02.19
 副都心線・有楽町線停車駅案内図 07.01.24
 副都心線Q&A 07.02.19
 副都心線沿線掲示板 07.02.19

案内情報系 副都心線の利用情報・工事情報(副都心線を調べている方向け)
 副都心線歴史と現況 07.05.15  →副都心線の流れは「副都心線関連年表」もご覧下さい。
 副都心線環境影響評価手続 07.02.19
 副都心線各駅情報 08.05.14
 副都心線計画状況 07.07.19

沿線情報系 副都心線沿線の情報(副都心線に関連したイベントや見どころを知りたい方向け) new!
 副都心線沿線ガイド 08.05.18 (一応毎月更新予定!)
    →全線開通を控え、いよいよ新企画スタート!冊子のようなデザインです。毎月一駅ずつ更新予定!
 副都心線でまわろう! 沿線のホットイベントガイド! 08.06.11 up! 開業イベント!各駅別に紹介中!

趣味情報系 副都心線の趣味的分析(鉄道ファンの方向け)
 副都心線車両情報 07.10.07
 副都心線見たまま報告書 08.05.27  雑司が谷・要町・千川・小竹向原・氷川台以北

付属情報系 情報交通ホットラインからのお知らせ等(全閲覧者向け)
 副都心線参考文献一覧 07.02.19
 副都心線調査方法 07.02.19


副都心線ダイヤ情報(開業後のダイヤはこうなる!)
 6月14日からのダイヤは、東京メトロ、西武、東武の各社から発表された内容をまとめると、以下のようになります。( )内の種別は地下鉄線内で変更となる場合の種別

平日朝通勤時
 ■東上線区間(和光市8時台発)
  副都心線への直通 森林公園発各停1本(通勤急行)、志木発各停1本、川越市発各停2本(通勤急行)
  有楽町線への直通 森林公園発各停2本、川越市発各停3本
 ■西武線区間(小竹向原8時台発)
  副都心線直通 飯能発快速3本(急行)、小手指発準急1本(急行)・清瀬発各停2本、練馬高野台発各停1本
  有楽町線直通 飯能発快速1本(各停)、小手指発準急3本(各停)・清瀬発各停1本、練馬高野台発各停3本
 ■和光市・小竹向原間(和光市8時台発)
  副都心線 通勤急行3本・各停5本
  有楽町線 各停12本
 ■小竹向原・渋谷間(小竹向原8時台発)
  急行4本・通勤急行3本・各停8本
 ■小竹向原・新木場間(小竹向原8時台発)
  各停21本

平日昼間時
 ■東上線区間(和光市12時台発)
  副都心線への直通 川越市発各停2本(急行)、志木発各停2本
  有楽町線への直通 川越市発各停2本
 ■西武線区間(小竹向原12時台発)
  副都心線直通 飯能発快速2本(急行)・清瀬発各停2本
  有楽町線直通 小手指発準急2本(1本は準急、1本は各停)・清瀬発各停2本
 ■和光市・小竹向原間(和光市12時台発)
  副都心線 急行2本、各停6本
  有楽町線 準急2本、各停4本
 ■小竹向原・渋谷間(小竹向原12時台発)
  急行4本・各停8本
 ■小竹向原・新木場間(小竹向原12時台発)
  準急3本・各停7本

平日夕間時
 ■東上線区間(小竹向原18時台下り)
  副都心線への直通 川越市行各停2本(通勤急行)、志木行各停2本
  有楽町線への直通 川越市行各停4本
 ■西武線区間(小竹向原18時台下り)
  副都心線直通 飯能行準急2本(急行)、清瀬行各停2本
  有楽町線直通 所沢行準急2本(各停)、清瀬行各停2本
 ■和光市・小竹向原間(和光市18時台)
  副都心線 通勤急行4本、各停7本
  有楽町線 各停6本
 ■小竹向原・渋谷間(小竹向原18時台)
  急行1本、通勤急行3本、各停9本
 ■小竹向原・新木場間(小竹向原18時台)
  各停12本

平日1日あたり
 ■東上線区間
  副都心線との直通 往復計112本(和光市から一部便が急行・通勤急行に変更)
  有楽町線との直通 往復計108本(和光市から一部便が準急に変更)
 ■西武線区間
  副都心線との直通 往復計128本(小竹向原から一部便が急行に変更)
  有楽町線との直通 往復計152本(小竹向原から一部便が準急に変更)

土休日1日あたり
 ■東上線区間
  副都心線との直通 往復計112本(和光市から一部便が急行・通勤急行に変更)
  有楽町線との直通 往復計 80本(和光市から一部便が準急に変更)
 ■西武線区間
  副都心線との直通 往復計129本(小竹向原から一部便が急行に変更)
  有楽町線との直通 往復計125本(小竹向原から一部便が準急に変更)


■H19.07東池袋 ■H19.08豊洲  ■H19.09永田町 ■H19.10銀座一丁目 ■H19.11飯田橋 ■H19.12要町
■H20.01和光市 ■H20.02小竹向原 ■H20.03桜田門 ■H20.04江戸川橋 ■H20.05新木場 ■H20.06渋谷


東京メトロ副都心線全線開業に向けて

構想から30年!さあ、いよいよ!東京メトロ副都心線平成20年6月全線開業!

 東京メトロ副都心線は、構想から30年以上を経て、平成20年6月14日(土)、いよいよ全線開業します。
 平成20年6月は、「情報交通ホットライン」が開設10周年を迎える節目の月にあたります。サイト開設10周年と副都心線全線開業がまさに合致したことに、副都心線を追い続けてきた編集者として非常にうれしく思うと同時に、強い驚きを感じています。そして興奮してしまっています(笑)
 全線開業が近づけば、沿線での動きも活発になると思います。これらもこれから積極的に取り上げ、これまで以上に、より楽しい、より詳しいサイトを目指してまいります。
 また、全線開業に向けて、掲示板など、皆様と副都心線に関する情報を交換できる媒体を強化していこうと考えています。副都心線全線開業を皆で盛り上げていきましょう!


「副都心線」名称決定に伴う当サイトの運営方針について

 平成19年1月24日、東京メトロ13号線の路線名称が「副都心線」に正式決定しました。これに伴い、当サイト「副都心線沿線情報館」も一部変更を実施します。

当面「13号線」と「副都心線」表記が混在します
 更新の関係上、しばらくは、サイト内で使用する路線名称に関して「13号線」表記と「副都心線」表記が混在します。また、各駅の駅名についても仮称名称と正式名称が混在します。今後、情報の更新にあわせ、徐々に「13号線」表記を「副都心線」表記に、仮称名称を正式名称に変更していきます。(「見たまま報告書」など過去に更新したままのページについては仮称名称のままとします。)
 ご覧のみなさまにはご迷惑をおかけしますが、ご理解お願いいたします。
■「新線」:副都心線全線開通までは、小竹向原・新線池袋間は「新線」が一般に使用されている路線愛称ですので、このまま使用します。「各駅情報」などで使用している「新線」表記は開業前後(平成20年5月以降)に「副都心線」表記に変更します。
■「13号線」:平成19年1月24日より順次表記を「副都心線」表記に変更し、副都心線全線開業時には、都市計画上の13号線を指す表現の場合を除き、ほぼ全表記を「副都心線」表記に統一します。
■新設駅の駅名:平成19年1月24日より順次表記を正式名称表記に変更し、副都心線全線開業時には、仮名称を指す表現の場合を除き、ほぼ全表記を正式名称表記に統一します。


お願い 地下鉄の撮影マナー向上にご協力をお願いします
 地下鉄線内の撮影では、光源不足のためにフラッシュを焚く方が見られますが、運転手に向けてのフラッシュ撮影は、目が眩むなどの影響が出て、列車運行に支障が出る場合があります。また、ホームなどでの三脚を立てての撮影は、他の利用客の迷惑にもなりますので、自粛にご協力ください。鉄道ファン同士により、迷惑行為の自粛とマナー向上にご協力をお願いします。

■■■東京メトロ線では「フラッシュ撮影」「三脚を立てての撮影」は公式なマナー違反!!■■■
 東京地下鉄では、平成16年4月1日のイベント開催に当たり、ホームなどでの撮影において「フラッシュ撮影」「三脚を立てての撮影」を禁止する態度を明らかにしました。当サイトも、それに従いまして、「フラッシュ撮影」「三脚を立てての撮影」の自粛を呼びかけることといたしました。

お知らせ 「東京地下鉄副都心線展示室」のご案内
 (東京地下鉄副都心線展示室は閉鎖されました)

■「情報交通ホットライン」は、Yahoo!ジオシティーズの無料ホームページサービスの協力で作成しています。
■「情報交通ホットライン」は、
私設サイトです。東京地下鉄等とはまったく関係がありません。
■注意事項などは全て「閲覧者の皆様へ(必読)」に書かれていますので、必ずお読み下さい。

情報交通ホットライントップページ