弘前市立病院の2007年度の不良債務が3億9856万円となり、前年度より2億5千万円余増えたことが18日、分かった。市は公立病院改革プランを策定する中で、健全経営に向けた方策を探る考え。一方、国の診療報酬改定に伴う「7対1」看護体制をめぐり、早期に移行すれば増収が見込めるとし、当初計画より早い来年4月からの導入を目指す考えだ。

 同日、市議会6月定例会一般質問で、石田久議員(共産)の質問に対し相馬●一市長らが明らかにした。
 市によると、市立病院の不良債務は05年度が1455万円、06年度が1億3860万円余、07年度が3億9856万円余と年々増加している。
 不良債務の増加理由として、事務局では見込み通りの収入がなかったためとしている。
 経営環境が厳しさを増す中、市は今年度、病院事務局に経営企画室を新設。総務省が求める公立病院改革プランの策定など、経営健全化に向けた取り組みを進めていくことにしている。
 相馬市長は「利用者アンケートも実施し、市民から求められる病院の在り方を明確にして経営計画を策定したい」と述べた。
 一方、7対1看護体制は、入院患者7人に対し看護師1人を配置するもの。当初は11年度までの移行を計画していたが、来年4月からの導入を目指し、今年度は36人の看護師を募集する。
 看護師不足が叫ばれる中での人材確保のため、採用試験を2カ月ほど早め7月としたほか、年齢の上限も従来の35歳から49歳に引き上げた。
 09年度から導入した場合、12年度までの4年間で約1億8600万円の増収が見込まれている。
※●は金へんに昌