CATV 研究所 navi_bar | トップ ページ | 総合情報 | エリア版 | 運営室 | |||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
総合 掲示板 |
旧総合板 過去ログ |
セキュリティー 関連特設 |
関連情報 リンク集 |
iTSCOM [コ][板] |
Mediatti [コ][板] |
J:COM [コ][板] |
M-NET [コ][板] |
CNO [コ][板] |
MCat [コ][板] |
連絡 掲示板 |
各掲示板 の趣旨 |
||
現在位置 | ↑ |
一括表示 |
---|
昨日工事に来たので早速スピードを計測してみると |
みなさんの情報では、そもそも80Mは |
工事代金(工事と言ってもモデム交換) |
モデムはホントに熱いです、当初上にルーター乗せよと思っていたが |
ところで今TCP/IP Analyzer |
いじくってるうちに何のtか元に戻り、しかも初めてRadish Network |
こんにちは。 > MTUが9000 これなのですが、いわゆるジャンボフレームをサポートしているよ うなハードやソフトでない限り、こんな値にはならないと思うのです が。 たとえば、Path MTU Discovery の機能をオフにして、様子を観察 する事は可能ですか? ハードやソフトによって操作方法が異なると 思いますから、具体的な操作方法を書けないので恐縮なのですが。 参考URL http://www.infraexpert.com/info/5.2adsl.htm ただし、Path MTU Discovery はパケット送信時の話なので、あま り関係無いかも知れませんが。 MTUの事について、詳しく書いている方の記事も発見しました。 参考URL http://homepage2.nifty.com/oso/faq/mtu-faq.html また勝手な推察なのですが、何らかの高速化ソフトが入っていて、 それが勝手にジャンボフレーム機能を有効にしているといった事は無 いでしょうか。(NICの機種によっては、デバイスマネージャの設 定画面で発見できる場合があると思うのですが。)なおジャンボフレ ーム機能は、インターネットの環境ではそんな大きなMTUは通りま せんので、意味が無いと思います。ローカルのファイルサーバー等と の通信時に使う機能ですね。 竹内@ふじみ野.東上 |
MTUは見事にジャンボフレームのせいでした・・・ |
こんにちは。 > MTUは見事にジャンボフレームのせいでした・・・ もしも、とは思ったのですが、当たりでしたか。この場合には、MT Uは9000とか14000といった値になるらしいです。 あと一般の後付けのNICでもジャンボフレームをサポートしている 製品がありますから、要注意かと思います。元からその機能の無い製品 であれば、こんな値にはならないと思われます。 ギガビット対応のNICであれば、ファイルサーバー等との転送を高 速化するために、ジャンボフレーム対応になっている場合が多いかと思 います。PCのCPU負荷を下げる効果が顕著だと思うのですが。イン ターネットとの通信であれば不要な機能なのですが、将来、本格的なホ ームサーバーを設置する場合には、ジャンボフレーム機能は考慮が必要 かも知れません。ハイビジョン映像とかも、バリバリに取り扱う可能性 が有りますので。 あとクレーム対応のために作業員を既にコールされたそうですが、そ れであれば比較用のPC(確実に速度が出る事がわかっているPC)を 持参してもらって、自宅のPCに問題が無いかきちんと確認した方が良 いと思います。私が総合版で紹介した、TCP Monitor Plus を利用した テストとかも、しばしば見かけます。(メーカー検証などで。) 竹内@ふじみ野.東上 |
先ほどJ:COMが来て持ち込んだパソコンで何度か計測していると80Mほどで安定しているようです。(windows XP) |
バージョンアップならXPに戻せますが |
自作パソコンでバージョンアップ版をクリーンインストールしてあります。 |
こんにちは。 電気通信事業者の立場ですと、イーサネット端子の所の動作がちゃん としていれば、あとは加入者端末の問題という事になるので、PCなど の検証作業をするのは、あくまでも「おまけ」という位置付けなのだと 思います。そのあたりは、契約約款とかで何か約束事がわからないでし ょうか。 加入者設備が絡みますと、大変難しい問題ですね。そこまで踏み込ん で技術サポートが可能なのであれば、「付加価値」という事になるので しょうが。 竹内@ふじみ野.東上 |
先ほどの書き込みは実はVISTAをクリーンインストール |
こんにちは。 何となくですが、トンネルの出口が見えたようですが、根本的な原 因が不明のようなので、どうも気持ちが悪いですね。 しばしば有る事は、LANボード(NIC)のデバイスドライバを 最新の物にしたら直るといったケースなのですが、メーカーから何か そのあたりの技術情報は出ていないでしょうか。 竹内@ふじみ野.東上 |
一応はドライバーは最新のものを入れたんですよ。 |
こんにちは。 オンボードのチップが何なのか良くわからなかったのですが、下記の 物でしょうか。 参考URL http://www.marvell.com/products/pcconn/yukon/index.jsp;jsessionid=DBWKteiLCHBWnOwCC0mn0J30R43uJmVmj5MDKJ1Wr40obORi58FS80201601 http://www.marvell.com/ 万策尽きた場合には、他社のNIC(インテル製など)にしてしまう のも、一案かも知れませんね。それで直るかどうか、確証が無いのが難 点なのですが(汗)。 参考URL http://www.intel.com/network/connectivity/products/desktop_adapters.htm http://www.intel.com/network/connectivity/products/252454.pdf http://www.intel.com/ 竹内@ふじみ野.東上 |
そのNICです。 |
こんにちわ |
そうなんですよ・・・・ |
こんにちは。 このマザーについてもう少し調べたのですが、2つのイーサネット ポートは、それぞれ異なる回路を持つように思えます。 The ASUS P5B Deluxe has two onboard gigabit ethernet network interfaces: The first is a Marvell Yukon 88E8056 connected via PCI Express. The second NIC is a Marvell Yukon 88E8001 connected via PCI. これらのうち、いずれを使っても動作不良なのでしょうか? また、デバイスマネージャのオートネゴシエーション関係の設定で、 ポートの接続モードを固定するような設定は、存在していないでしょ うか。(たとえば1000のフルで固定するなど。) 竹内@ふじみ野.東上 |
どちらも試したのですが速度、安定性には変化はありませんでした。 |
こんにちは。 それでは、MaxConnectionsPerServer といった感じのパラメータ は、どこかに無いでしょうか。これは同時セション数を制限するパラ メータだと思いますから、速度測定サイトのような所では、あまり関 係無いようにも思うのですが。NICのバッファの容量が足りない時 など、設定によってはバッファオーバーランをして、パケットロスに なってしまうのかも知れません。このあたりは、NICのチップ設計 次第なので、良くわからないのですが。 あとは、インテル製NICの動作に期待をつなぐ事になるでしょう か。インテル製だと、動作がおかしいと色々な人が文句を言うので、 直してもらうのも早いかも知れません。 余談ですが、インテル製ですとドライバの品揃えも豊富なようです ね。感心しました。 参考URL http://www.intel.com/support/network/sb/CS-006120.htm http://www.intel.com/support/network/adapter/1000ptdesktop/ 竹内@ふじみ野.東上 |
MaxConnectionsPerServer というのは見あたらないですね・・・ |
今まで、RADISHばかりで測定(大阪)してましたが、 |
今、届いたので早速取り付け速度計測・・・ |
こんにちは。 あれれ、そうなのですか。これではもう万策尽きたという感じなので すが、PCをデュアルブート構成にして、XPも併用できるようにする しか無いでしょうかねぇ。(本当に、XPの比較検証用のPCで安定し ていたのであれば。) 相当悩ましいです。 竹内@ふじみ野.東上 |
こんにちわ |
こんにちは。 > それとお話を聞いていると、センターまで幹線の帯域幅が良く判り > ませんし、何件かで共有使用するのは従来の契約と同じのようです。 > どれ位の帯域を何人で共有しているのかも知りたい所ですね。 これは、ケーブルモデムの場合にはHFC(光ハイブリッド)上の 速度はケーブルモデムの速度と同一になると思います。160Mとい う訳ですね。もちろん、幹線上は高速にしておいて、イーサネットの 所の速度をモデムのQoS機能で絞っても良いと思うのですが、現状 のサービスは、そのような設定にはなっていないと思われます。 何人で共有しているかは、局に質問をしても教えてもらうのは困難 かも知れません。HFCでも「小セル化」という工事が可能なので、 共有している人数をどんどん減らす事は可能となっていると思います。 どの程度になるかは、局の考え方次第でしょう。 竹内@ふじみ野.東上 |