CATV
研究所
navi_bar
トップ
ページ
総合情報 エリア版 運営室
総合
掲示板
旧総合板
過去ログ
セキュリティー
関連特設
関連情報
リンク集
iTSCOM
[][]
Mediatti
[コ][]
J:COM
[コ][]
M-NET
[][]
CNO
[コ][]
MCat
[][]
連絡
掲示板
各掲示板
の趣旨
現在位置   ↑
(cache) CATV研究所・J:COMエリア掲示板 [リストへもどる]
一括表示
タイトルウルトラ160が全然ダメです。
記事No5410
投稿日: 2007/09/06(Thu) 09:58
投稿者ゆう@J*COM神戸、芦屋
昨日工事に来たので早速スピードを計測してみると
いろんなサイトで計っても30M越えが珍しい結果に・・・
平均で28Mくらいしかでません。
これでは30M契約の時に平均で出ていた26Mと変わりないですね。
ケーブルはCAT6を使ってます。
OSはVISTAが快適に動いております。
(自作でスペックは低くないと思います)
結局100M越えるなんてのは運任せでしょうかね?
せめて80M位は出て欲しかったのですが・・・

あと、モデムが異様に熱いんですがこれはこういう物なのでしょうか?
何にせよ、こちらの環境を電話で伝え大丈夫でしょうと言うことなので工事をしてもらったのに残念です。
(仕事まで休んだのに)

タイトルRe: ウルトラ160が全然ダメです。
記事No5411
投稿日: 2007/09/06(Thu) 10:37
投稿者kent@J:COM北摂
みなさんの情報では、そもそも80Mは
出ていますとの話は嘘だったのでしょうか。
もう少し技術確立をきちんとしてから
顧客に対応しないと工事代金3千円と月額料金
500円アップを顧客に責任を負わせる体制は
明らかにおかしいと思われます。

タイトルRe^2: ウルトラ160が全然ダメです。
記事No5412
投稿日: 2007/09/06(Thu) 10:48
投稿者ゆう@J*COM神戸、芦屋
工事代金(工事と言ってもモデム交換)
が3000円というのも高いと思いながら申し込んだのに・・・
他社CATVは無料でやってるところあるし、
あんなのモデムを送ってくれればそれで良いような気がするんだけど。
それより、公式HPでのイメージツアーなんて大げさすぎると思います。
(元々信用してなかったのですが、少なくとも現状の倍くらいの速度にならなきゃ不満はありますね)
賃貸ワンルームで光ファイバーが引けないので仕方なくケーブルなのに・・・
モデムは大きくなるし、めちゃくちゃ熱いし・・・
(内蔵HDDより熱いかも)

タイトルRe: ウルトラ160が全然ダメです。
記事No5414
投稿日: 2007/09/06(Thu) 17:27
投稿者たさん@J:COM堺
モデムはホントに熱いです、当初上にルーター乗せよと思っていたが
やむなく中止。
下側(底)も熱いので左右に台準備し、そこに乗せて底側からも
放熱できるようにしました。

タイトルRe^2: ウルトラ160が全然ダメです。
記事No5417
投稿日: 2007/09/07(Fri) 22:20
投稿者ゆう@J*COM神戸、芦屋
ところで今TCP/IP Analyzer
を見たらMTUが9000ってなってるんですけど明らかにおかしいですよね?VISTA何で最高1500になるはずなんですけど・・・
戻らないんですかね?

タイトルRe^3: ウルトラ160が全然ダメです。
記事No5418
投稿日: 2007/09/07(Fri) 23:28
投稿者ゆう@J*COM神戸、芦屋
いじくってるうちに何のtか元に戻り、しかも初めてRadish Network
で130Mが出ました。しかし、2,3度計測すると元に戻り、30ちょいしか出なくなる・・・
さっぱり訳がわからないです。不安定過ぎますね!

タイトルMTU値異常
記事No5419
投稿日: 2007/09/08(Sat) 05:16
投稿者竹内@ふじみ野.東上
 こんにちは。

> MTUが9000

 これなのですが、いわゆるジャンボフレームをサポートしているよ
うなハードやソフトでない限り、こんな値にはならないと思うのです
が。

 たとえば、Path MTU Discovery の機能をオフにして、様子を観察
する事は可能ですか? ハードやソフトによって操作方法が異なると
思いますから、具体的な操作方法を書けないので恐縮なのですが。

 参考URL
 http://www.infraexpert.com/info/5.2adsl.htm

 ただし、Path MTU Discovery はパケット送信時の話なので、あま
り関係無いかも知れませんが。

 MTUの事について、詳しく書いている方の記事も発見しました。

 参考URL
 http://homepage2.nifty.com/oso/faq/mtu-faq.html

 また勝手な推察なのですが、何らかの高速化ソフトが入っていて、
それが勝手にジャンボフレーム機能を有効にしているといった事は無
いでしょうか。(NICの機種によっては、デバイスマネージャの設
定画面で発見できる場合があると思うのですが。)なおジャンボフレ
ーム機能は、インターネットの環境ではそんな大きなMTUは通りま
せんので、意味が無いと思います。ローカルのファイルサーバー等と
の通信時に使う機能ですね。

 竹内@ふじみ野.東上

タイトルRe: MTU値異常
記事No5421
投稿日: 2007/09/08(Sat) 12:00
投稿者ゆう@J*COM神戸、芦屋
MTUは見事にジャンボフレームのせいでした・・・
昨日夜11時頃に一度だけ130Mと言う速度が計測できやはり納得いかないのでJ:COMに電話したところ(少々言い過ぎたところもありますが)
VISTA推奨という点、対応させるためにHUB、ケーブルまで(買い換えなくても良かったのですが高い物の方が良いかと思い)買い換え、工事費まで取られて、速度が出ないのはおかしい。と伝えました。

VISTAではMTU,RWINが自動設定なのでどうしようもありません。
と言う答え!!

いくら自動設定といえども、それならXP推奨と言って欲しかった
(工事前の電話)
おまけに安定していないのに、160M開始のメールがやたらと来る
ので、ちょっと文句を言ってやりました。
明日の日曜日にもう一度家に見に来るそうです。
配線、モデムの見直しをしますと言ってましたが・・・
おそらく無理っぽいですね・・・
それでもダメなら、ダメ元でLANボードを買い換えてみます。
(現在、あまり評判の良くないP5B DELUXE のオンボードなので)

タイトルRe^2: MTU値異常
記事No5422
投稿日: 2007/09/08(Sat) 18:34
投稿者竹内@ふじみ野.東上
 こんにちは。

> MTUは見事にジャンボフレームのせいでした・・・

 もしも、とは思ったのですが、当たりでしたか。この場合には、MT
Uは9000とか14000といった値になるらしいです。

 あと一般の後付けのNICでもジャンボフレームをサポートしている
製品がありますから、要注意かと思います。元からその機能の無い製品
であれば、こんな値にはならないと思われます。

 ギガビット対応のNICであれば、ファイルサーバー等との転送を高
速化するために、ジャンボフレーム対応になっている場合が多いかと思
います。PCのCPU負荷を下げる効果が顕著だと思うのですが。イン
ターネットとの通信であれば不要な機能なのですが、将来、本格的なホ
ームサーバーを設置する場合には、ジャンボフレーム機能は考慮が必要
かも知れません。ハイビジョン映像とかも、バリバリに取り扱う可能性
が有りますので。

 あとクレーム対応のために作業員を既にコールされたそうですが、そ
れであれば比較用のPC(確実に速度が出る事がわかっているPC)を
持参してもらって、自宅のPCに問題が無いかきちんと確認した方が良
いと思います。私が総合版で紹介した、TCP Monitor Plus を利用した
テストとかも、しばしば見かけます。(メーカー検証などで。)

 竹内@ふじみ野.東上

タイトル結局VISTAでは無理のようです・・・
記事No5425
投稿日: 2007/09/09(Sun) 13:06
投稿者ゆう@J*COM神戸、芦屋
先ほどJ:COMが来て持ち込んだパソコンで何度か計測していると80Mほどで安定しているようです。(windows XP)
そこでうちのパソコンで計測するとやはり半分の数値しか出なく・・・
結局はVISTAが悪いと言う結果になり帰って行きました。
なんだか、納得いかない結果ですが、VISTAではどうしようもないことなのでしょう・・・

ならば、最初にVISTAは速度が出ないと言って欲しかった・・・

タイトルRe: 結局VISTAでは無理のようです・・・
記事No5426
投稿日: 2007/09/09(Sun) 16:21
投稿者kent@J:COM北摂
バージョンアップならXPに戻せますが
最初からOSか゜ビスタのパソコンですか

タイトルRe^2: 結局VISTAでは無理のようです・・・
記事No5427
投稿日: 2007/09/09(Sun) 16:55
投稿者ゆう@J*COM神戸、芦屋
自作パソコンでバージョンアップ版をクリーンインストールしてあります。
まぁ、いまさらXPに戻るとまた使い勝手が悪く感じるので
しばらくは様子を見てみることにします。
しかし、J:COMもVISTAパソコンでの検証はしているんでしょうかねぇ〜。

タイトルRe^3: 結局VISTAでは無理のようです・・・
記事No5430
投稿日: 2007/09/09(Sun) 18:54
投稿者竹内@ふじみ野.東上
 こんにちは。

 電気通信事業者の立場ですと、イーサネット端子の所の動作がちゃん
としていれば、あとは加入者端末の問題という事になるので、PCなど
の検証作業をするのは、あくまでも「おまけ」という位置付けなのだと
思います。そのあたりは、契約約款とかで何か約束事がわからないでし
ょうか。

 加入者設備が絡みますと、大変難しい問題ですね。そこまで踏み込ん
で技術サポートが可能なのであれば、「付加価値」という事になるので
しょうが。

 竹内@ふじみ野.東上

タイトルなんてことでしょう!解決したかも!!
記事No5431
投稿日: 2007/09/09(Sun) 21:21
投稿者ゆう@J*COM神戸、芦屋
先ほどの書き込みは実はVISTAをクリーンインストール
(やけっぱちで)&各、アプリのインストール中でのカキコでした。
いま、ようやく再インストールも無事終わり、カスタマイズは後回しにしようともう一度速度計測・・・
結果は同じでしたが、よくわからないのですが、LANボードの受信バッファ、送信バッファを最大にしてみたところ・・・
この時間でも120M出るようになりました。
(3回に1度くらい)
しかし、どんなにがんばっても出なかったのが出るように・・・

クリーンインストールは30M契約の時のRWINなどの自動調整のままなのか?と思い、行き着いたのです。
受信バッファをあげたのはただ、何となくなんですが、一応は今のところは納得しました。
長々とつきあっていただきありがとうございます。
また、何の参考にもならない書き込みで申し訳ありませんでした。

タイトルRe: なんてことでしょう!解決したかも!!
記事No5432
投稿日: 2007/09/09(Sun) 22:50
投稿者竹内@ふじみ野.東上
 こんにちは。

 何となくですが、トンネルの出口が見えたようですが、根本的な原
因が不明のようなので、どうも気持ちが悪いですね。

 しばしば有る事は、LANボード(NIC)のデバイスドライバを
最新の物にしたら直るといったケースなのですが、メーカーから何か
そのあたりの技術情報は出ていないでしょうか。

 竹内@ふじみ野.東上

タイトルRe^2: なんてことでしょう!解決したかも!!
記事No5433
投稿日: 2007/09/09(Sun) 22:55
投稿者ゆう@J*COM神戸、芦屋
一応はドライバーは最新のものを入れたんですよ。
MARVELLのオンボードのものですが(マザーはP5Bデラックス)
後はマイクロソフトが何とかしてくれるように願いながら様子を見ます。

タイトルRe^3: なんてことでしょう!解決したかも!!
記事No5434
投稿日: 2007/09/09(Sun) 23:07
投稿者竹内@ふじみ野.東上
 こんにちは。

 オンボードのチップが何なのか良くわからなかったのですが、下記の
物でしょうか。

 参考URL
http://www.marvell.com/products/pcconn/yukon/index.jsp;jsessionid=DBWKteiLCHBWnOwCC0mn0J30R43uJmVmj5MDKJ1Wr40obORi58FS80201601
http://www.marvell.com/

 万策尽きた場合には、他社のNIC(インテル製など)にしてしまう
のも、一案かも知れませんね。それで直るかどうか、確証が無いのが難
点なのですが(汗)。

 参考URL
http://www.intel.com/network/connectivity/products/desktop_adapters.htm
http://www.intel.com/network/connectivity/products/252454.pdf
http://www.intel.com/

 竹内@ふじみ野.東上

タイトルRe^4: なんてことでしょう!解決したかも!!
記事No5435
投稿日: 2007/09/09(Sun) 23:26
投稿者ゆう@J*COM神戸、芦屋
そのNICです。
あまり、いい評判はないですね。
一応インテルのNICは考えてたんです。
昔、光ファイバーを引いてたときに使ってたんで。
ただ、値段がねぇ〜
買って意味なければ無駄だし・・・
一応物色してみて来月くらいに買おうか考えてるところです。

タイトルRe^5: なんてことでしょう!解決したかも!!
記事No5436
投稿日: 2007/09/10(Mon) 03:38
投稿者あい@TEPCO練馬/DTI
こんにちわ

MARVELLと聞いて反応してしまいました。

うちはDFIのマザーボードを使っているゲーム用のサブPCが有るん
ですけど、オンボードのNICがMARVELLで色々大変でした。
パケットが固まると言うか、突然無反応になったりする事が多くて
駄目なんですよね。P5Bだとオーバークロックしてそうですし、
NICは別で分けた方が良いかも。

現在、そのPCはINTELのNICを二枚挿してます。

ギガNICだとINTELの物は高めですね。Broadcomの制御チップを使っ
た物も、結構安定していてお勧めです。業務用機への搭載例が多い
チップですし。

タイトルダメ元で
記事No5438
投稿日: 2007/09/10(Mon) 07:02
投稿者ゆう@J*COM神戸、芦屋
そうなんですよ・・・・
MARVELLなんですが、安定してないし、Radishでの計測ですが、
すごい勢いで下りを測定してると思ったら再測定・・・
そしたら今度はめちゃくちゃ遅くなるし・・・・
そのままの勢いなら120〜130Mのはずが・・・
てことで、ダメ元で、NICを今注文しました。
intel PRO/1000 PT デスクトップ・アダプタ EXPI9300PT
まぁ、値段も手頃だし・・・
せっかくあるLAN(2個もオンボードでついてる癖に)
が使えないとは・・・

タイトルASUS P5B Deluxe
記事No5442
投稿日: 2007/09/12(Wed) 00:02
投稿者竹内@ふじみ野.東上
 こんにちは。

 このマザーについてもう少し調べたのですが、2つのイーサネット
ポートは、それぞれ異なる回路を持つように思えます。

The ASUS P5B Deluxe has two onboard gigabit ethernet network 
interfaces: The first is a Marvell Yukon 88E8056 connected 
via PCI Express. The second NIC is a Marvell Yukon 88E8001 
connected via PCI. 

 これらのうち、いずれを使っても動作不良なのでしょうか?

 また、デバイスマネージャのオートネゴシエーション関係の設定で、
ポートの接続モードを固定するような設定は、存在していないでしょ
うか。(たとえば1000のフルで固定するなど。)

 竹内@ふじみ野.東上

タイトルRe: ASUS P5B Deluxe
記事No5443
投稿日: 2007/09/12(Wed) 00:19
投稿者ゆう@J*COM神戸、芦屋
どちらも試したのですが速度、安定性には変化はありませんでした。
現在は片方はBIOSで切ってPCI-Eの方を使ってますが、設定では
1000というのがなく、自動、10、100の半二重、全二重しか有りません。
自動にしているのが一番早いようです。
ネットワークの状態では1Gとちゃんと1000で接続されているようなのですが・・・
あいにく、注文したボードが取り寄せでまだ届いてないのでわかりませんが、これでもだめならVISTAが悪いということになりますね。
J:COM,Microsoftの対応待ちでしょうか・・・
J:COMより、マイクロソフトにがんばってほしいですね。
まぁ、VISTAが開発段階では100Mを超えてネットをするようなことは考えられてないと思うので(米国なので)
100Mに最適設定されてしまうのかもしれませんね。
いろんな掲示板でもVISTAにしたら速度が落ちたという書き込みをよく見ます。
逆に、早くなったという喜びの声は無いようですね・・・・
TCP/IP Analyzer
ではRWINが65700となっていて低いようにも思えます。
赤い文字が出ています。
しかし、修正のしようがないというのも困ったものですね。
MTU,RWINを自動設定というやっかいな機能のせいで・・・・

タイトルRe^2: ASUS P5B Deluxe
記事No5444
投稿日: 2007/09/12(Wed) 00:29
投稿者竹内@ふじみ野.東上
 こんにちは。

 それでは、MaxConnectionsPerServer といった感じのパラメータ
は、どこかに無いでしょうか。これは同時セション数を制限するパラ
メータだと思いますから、速度測定サイトのような所では、あまり関
係無いようにも思うのですが。NICのバッファの容量が足りない時
など、設定によってはバッファオーバーランをして、パケットロスに
なってしまうのかも知れません。このあたりは、NICのチップ設計
次第なので、良くわからないのですが。

 あとは、インテル製NICの動作に期待をつなぐ事になるでしょう
か。インテル製だと、動作がおかしいと色々な人が文句を言うので、
直してもらうのも早いかも知れません。

 余談ですが、インテル製ですとドライバの品揃えも豊富なようです
ね。感心しました。

 参考URL
http://www.intel.com/support/network/sb/CS-006120.htm
http://www.intel.com/support/network/adapter/1000ptdesktop/

 竹内@ふじみ野.東上

タイトルRe^3: ASUS P5B Deluxe
記事No5445
投稿日: 2007/09/12(Wed) 08:48
投稿者ゆう@J*COM神戸、芦屋
MaxConnectionsPerServer というのは見あたらないですね・・・
まぁ、注文してしまったので、インテルにちょっとだけ期待してみます。
一応新しいドライバーもDLしていつでも取り付けられる用にしてありますので。
まぁ、120M契約してしまったものは仕方ないので気長に情報を探してみます。

タイトルどうなってるんだろう?
記事No5446
投稿日: 2007/09/12(Wed) 11:04
投稿者ゆう@J*COM神戸、芦屋
今まで、RADISHばかりで測定(大阪)してましたが、
ふっとhttp://www.bspeedtest.jp/で計測したら、何度計測しても
60Mを超えた結果・・・
こっちの方が遅い結果になると思ったのですが・・・
JAVAとflashの仕様の違い(よくわからないけど)
何でしょうけど・・・
ちなみに遅い数値が出ると有名な(?)価格のほうもはかってみたら
39M
どれが本当なのか・・・

タイトルIntelのNIC。結果・・・
記事No5447
投稿日: 2007/09/13(Thu) 11:19
投稿者ゆう@J*COM神戸、芦屋
今、届いたので早速取り付け速度計測・・・
しかし、結果は変わらずでした。
一度だけまぐれ(?)で120Mとなったのですが・・・
やはり、これはVISTAとの相性なんでしょうかね・・・
ここまでくればもう、お手上げですね。
まぁ、30M契約の時よりは速くなってるのでもういいか、とあきらめモード全快です。

タイトルRe: IntelのNIC。結果・・・
記事No5451
投稿日: 2007/09/14(Fri) 05:36
投稿者竹内@ふじみ野.東上
 こんにちは。

 あれれ、そうなのですか。これではもう万策尽きたという感じなので
すが、PCをデュアルブート構成にして、XPも併用できるようにする
しか無いでしょうかねぇ。(本当に、XPの比較検証用のPCで安定し
ていたのであれば。)

 相当悩ましいです。

 竹内@ふじみ野.東上

タイトルRe: IntelのNIC。結果・・・
記事No5464
投稿日: 2007/09/17(Mon) 05:00
投稿者あい@TEPCO練馬/DTI
こんにちわ

> 今、届いたので早速取り付け速度計測・・・
> しかし、結果は変わらずでした。
> 一度だけまぐれ(?)で120Mとなったのですが・・・
> やはり、これはVISTAとの相性なんでしょうかね・・・
> ここまでくればもう、お手上げですね。
> まぁ、30M契約の時よりは速くなってるのでもういいか、とあきらめモード全快です。

今回の変更で広くなった帯域は、ゆう@J*COM神戸、芦屋さん宅から
Jcomのセンターまでの間のノードですよね。 なのでその間のスル
ープットを正確に測るとしたら、Jcomのセンター上に有るデーター
の出し入れで計測しないと。 NTTの場合だと、地域網上に有るサー
バーに計測地点を置いて居ますので、実状に近い計測値が出ます。

それとお話を聞いていると、センターまで幹線の帯域幅が良く判り
ませんし、何件かで共有使用するのは従来の契約と同じのようです。
どれ位の帯域を何人で共有しているのかも知りたい所ですね。

計測サイトの結果につきましては、ゆう@J*COM神戸、芦屋さん宅の
端末から計測を行うサイトまでのルートによって変わってきます。
ping打ちのソフトとかを使って、Hop数とか返りの数値を調べた上で
参考にするのが良いかもしれません。

http://speedtest.goo.ne.jp/flash.htm

http://movie.pref.shimane.jp/speed_check.asp

http://speed.rbbtoday.com/

http://www.usen.com/gyaost/top.html

http://speedchecker.bbtec.net/

http://netspeed.studio-radish.com/


この時間に↑の試すと、上が98Mbpsから下は24Mbpsまで色々です。

単純に帯域幅を計りたいのなら、TCP Monitor Plusとかを導入して
、Jcomの上位に近い幹線にある容量の大きなファイル(ゲームファイ
ルとかOSのイメージ)を同時に数本落し、負荷の掛かった状態でモニ
ターするのが良いかもしれません。

OGA's Web Page
http://hp.vector.co.jp/authors/VA032928/

http://www.microsoft.com/products/info/default.aspx?view=36&pcid=9d273393-92c9-4807-be9c-515a0d152415
http://www.watch.impress.co.jp/game/docs/demo/index.htm
http://www.4gamer.net/indextop/all_demo.html

ツール使って同時に10本くらい落してみてください。

タイトル幹線伝送速度
記事No5465
投稿日: 2007/09/17(Mon) 05:48
投稿者竹内@ふじみ野.東上
 こんにちは。
 
> それとお話を聞いていると、センターまで幹線の帯域幅が良く判り
> ませんし、何件かで共有使用するのは従来の契約と同じのようです。
> どれ位の帯域を何人で共有しているのかも知りたい所ですね。

 これは、ケーブルモデムの場合にはHFC(光ハイブリッド)上の
速度はケーブルモデムの速度と同一になると思います。160Mとい
う訳ですね。もちろん、幹線上は高速にしておいて、イーサネットの
所の速度をモデムのQoS機能で絞っても良いと思うのですが、現状
のサービスは、そのような設定にはなっていないと思われます。

 何人で共有しているかは、局に質問をしても教えてもらうのは困難
かも知れません。HFCでも「小セル化」という工事が可能なので、
共有している人数をどんどん減らす事は可能となっていると思います。
どの程度になるかは、局の考え方次第でしょう。

 竹内@ふじみ野.東上