関西のニュース 全国のニュース 天気予報・気象情報 スーパーニュース ANCHOR 情報・ご意見
 
NEWS HEADLINE
 
徳島の警察留置場から逃走の男・香川で逮捕
姫路の郵便局強盗犯人写真公開
西成騒動・労働組合委員長を逮捕
紀陽銀のキャッシュカード偽造相次ぐ 被害は19人
栄養チューブ誤挿入で女性死亡 兵庫県立西宮病院
燃料高騰でイカ休漁 近畿の関係者もため息
橋下知事 物産展で大阪をアピール
ヒートアイランド対策にミスト散布 水あまり解消の思惑も?
意見調整のはずが・・・国交省と流域委員会の溝広がる
くいだおれ太郎一日郵便局長
高島屋に「大食堂」オープン
徳島・美馬警察署 留置場から男が逃走
JACストライキ突入
大阪狭山市で衝突事故3人死傷 飲酒運転か
公園内の車止めに接触して足の指を切断
最終更新日時:2008年6月19日 03:31
 

徳島の警察留置場から逃走の男・香川で逮捕
逮捕された道久容疑者
動画を見る
徳島県美馬警察署の留置場で17日夜から男が逃走していた事件で、警察は香川県高松市内で男を発見し身柄を確保しました。逃走の疑いで逮捕されたのは徳島市の風俗店手伝い・道久和吉容疑者(35)です。この事件は17日午後9時ごろ、徳島県美馬警察署の留置場に窃盗容疑で逮捕され拘置されていた道久容疑者が、看守台においてあった鍵を使ってドアをあけ逃走していたものです。道久容疑者は今月2日に香川県内でベビーカー5台を盗んだ窃盗の疑いで逮捕され、4日から美馬警察署に拘置されていました。警察は緊急配備をして道久容疑者の行方を追っていましたが、香川県の高松市内で車を運転しているのを香川県警の警察官が発見し、18日午後10時40分に逮捕しました。警察では動機や経緯など道久容疑者を厳しく追及する方針です。
( 2008/06/19 3:31: 更新)
姫路の郵便局強盗犯人写真公開
神戸市のコンビニ強盗の男の画像
動画を見る
兵庫県警は16日姫路市と17日神戸市で発生した強盗事件で防犯カメラに映った男の写真をそれぞれ公開し情報提供を呼びかけています。姫路市相野の太市郵便局では16日午後、男がバケツに入った灯油のようなものを撒いて脅し現金206万円を奪って逃げました。男は年齢40歳くらい、身長およそ175センチのがっちりした体型で、黒っぽいニット帽に紺色のジャンパーと作業ズボン姿で緑色の手提げカバンを持っていました。男は外に停めていたシルバーのバンタイプの車で逃走していて警察で情報提供を呼びかけています。また、17日未明、神戸市中央区のコンビニエンスストア「ファミリーマートといち東川崎町店」に押し入り店員に刃物を突きつけて現金およそ10万円を奪って逃げた男の写真も公開されました。男は年齢25歳から35歳、身長170センチ〜175センチくらいの中肉中背で黒い半袖Tシャツに紺色ジーンズ姿、黒い靴にシルバーのヘルメットを被っていました。警察ではいずれも強盗事件として逃げた男の行方を追っています。情報提供電話・姫路警察署079−222−0110情報提供電話・生田警察署078−333−0110
( 2008/06/19 3:30: 更新)
西成騒動・労働組合委員長を逮捕
西成警察署前の暴動
動画を見る
今月13日から大阪市の西成警察署に対し、労働者らが抗議を行なっていた騒ぎで、大阪府警は、許可なく道路を占拠したとして労働組合の委員長を逮捕しました。道路交通法違反の疑いで逮捕されたのは、大阪市東淀川区に住む釜ヶ崎地域合同労働組合の委員長・稲垣浩容疑者(64)です。調べによりますと稲垣容疑者は今月14日、大阪市の西成警察署前で許可なく街頭宣伝車を道路の片側車線を塞ぐように停めて街頭演説を行い、多数の労働者を集めて通行を妨害した疑いがもたれています。稲垣容疑者らは「労働者が警察官に暴行を受けた」とするビラを配り、労働者や若者ら数百人を西成警察署前に集めて空き瓶を投げるなどの抗議活動を行なっていて、これまでに18人が逮捕されていました。稲垣容疑者は黙秘しています。
( 2008/06/19 3:29: 更新)
紀陽銀のキャッシュカード偽造相次ぐ 被害は19人
紀陽銀行本店(和歌山市)
動画を見る
紀陽銀行の顧客のキャッシュカードが偽造されて現金が引き出される事件が相次いでいます。判明しているだけで被害は19人・約1400万円にのぼることがわかりました。
16日、和歌山市の紀陽銀行に「身に覚えのない預金の払い戻しがされている」と顧客から申し出がありました。紀陽銀行が調べたところ、今月15日からの3日間で、19人の顧客の口座から、大阪市や堺市などのコンビニに設置されたセブン銀行のATMを通じて41回にわたり、約1400万円が引き出されていたことがわかりました。顧客情報を入手した何者かがキャッシュカードを偽造したものとみられます。防犯アドバイザーの京師美佳さんは、紀陽銀行のカードで被害が相次いだことについて「何らかの事情で顧客情報が流出したのだろう。見破られやすい暗証番号を設定していた人の被害が多いと聞く。生年月日や電話番号を暗証番号に使用していることに問題があると考えられる」と話しています。紀陽銀行は被害の全額を補償したうえで、セブン銀行のATMでの1日あたりの引き出し限度額を200万円から30万円に引き下げる異例の措置をとりました。銀行から通報を受けた警察は、窃盗の疑いで捜査しています。
( 2008/06/18 19:59 更新)
栄養チューブ誤挿入で女性死亡 兵庫県立西宮病院
同型の栄養チューブ
動画を見る
兵庫県立西宮病院で今年3月、入院していた80歳代の女性患者が栄養チューブを誤って気道に挿入され、死亡していたことが分かりました。
病院によりますと今年3月、80歳代の女性患者が脳梗塞の手術を受けた2日後、鼻から食道に挿入されていた栄養補給のチューブが外れたため、25歳の研修医が再び挿入しました。この際チューブは気管支に入り込んで肺を突き破り、そのまま栄養剤が注入されたことで肺が圧迫され、女性は翌日に死亡しました。挿入の際にはチューブに空気を入れ、胃液で出る気泡の音を確認しますが、今回は、肺のそばに溜まっていた栄養剤で出た気泡の音と聞き間違えたということです。会見した藤本高義院長は「ご遺族に心からお詫び申し上げます」と冒頭で謝罪し、「(確認の際)1つでも不都合なことがあったら普段はレントゲンを撮っているが、今回はあまりにも(正常とみなす)条件と合いすぎてしまった」と説明しました。病院では今後、チューブを挿入する際はレントゲン撮影を義務付けるなどの対策をとるということです。
( 2008/06/18 19:57 更新)
燃料高騰でイカ休漁 近畿の関係者もため息
休漁する漁船
燃料の高騰で赤字が続き、イカ釣り漁師たちが18日と19日の漁を全国一斉に休むことになりました。近畿の漁場でも様々な影響が出ました。
兵庫県新温泉町の浜坂漁港では、燃料高騰を受けた全国的な呼びかけで、10トン以上30トン未満のイカ釣り漁船7隻が漁を休みました。イカ釣り漁に欠かせないのが、夜の海を照らす集魚灯。船の燃料に加えて集魚灯の燃料も必要になりますが、燃料代は10年前に比べて約3倍に高騰。浜坂町の漁協によると、燃料費だけで年間3000万円もかかってしまうといいます。
市場では、前日の漁で水揚げされたイカがセリに出されましたが、少ない水揚げから様々な影響が表れていました。直売所の人は「在庫がなく、去年の冷凍イカを店頭に出している。京阪神から来る人もおり、とても心苦しいです」と話し、民宿の人も「夏場はイカそうめんや刺身が欠かせないが、出せないと思うと残念」と落胆した様子です。
このほか近畿では、京丹後市の間人漁港でもイカ釣り漁を休むよう呼びかけられ、全国いか釣漁業協議会は水産庁に対し、燃料高騰の補填措置を講じるよう要望書を提出しました。
イカ釣り漁師の門脇さんは、浜坂の港で父親の代から21年にわたり漁を続けてきましたが「親父と操業していたころは良かったです。漁に出たい気持ちがあるけど、この先どうなるか不安でいっぱいです」と話しました。漁師たちは食卓に新鮮なイカを届けるため、安心して海に出られる日を待つばかりです。
( 2008/06/18 20:00 更新)
橋下知事 物産展で大阪をアピール
「たこ飯」をほおばる橋下知事(大阪市の阪急百貨店)
大阪府の橋下徹知事は市内で開かれた百貨店の物産展に参加し、自ら試食品をふるまうなど、大阪の特産品をPRしました。
橋下知事が「おいしい」とほおばるのは、大阪湾で採れる「泉だこ」を使った「たこ飯」。梅田の阪急百貨店で開かれた物産展に現れた橋下知事は、意外と知られていない大阪の特産品を、まずは地元に知ってもらおうとセールスマンに早変わりです。知事を一目見ようと300人もの人が集まり、人気の高さをアピールしました。
その橋下知事、16日に開いた政治資金パーティーで約1300人がを集めたことでもその人気を見せつけました。個人での参加にも関わらず、会費は一人1万円。18日の定例会見では、政治資金集めの方法のひとつとしてあげていたテレビの出演料についても公表しました。知事就任後のことし2月から3月で22回のテレビ番組に出演し、このうち公務以外の3回の出演料は126万円、公務での出演は19回で、謝礼として30万円あまりを受け取ったということです。「公務なのに個人収入になるのか?」という記者の質問に対し、橋下知事は「公務であっても、特別職で終業時間なくやっているおり、謝礼が発生する」と答えました。橋下知事は、今後も半期ごとに府のホームページで出演料などの収入について公表する方針です。
( 2008/06/18 19:50 更新)
ヒートアイランド対策にミスト散布 水あまり解消の思惑も?
実験が行われている市立中央小学校
大阪市水道局は、人工的に霧を発生させ暑さをやわらげるミスト散布の実験を、市内の小学校で始めました。
大阪市中央区にある市立中央小学校では、玄関と教室の窓に配管が設置され、霧状の水が撒かれました。こスト散布は、都市部の気温が上昇するヒートアイランド現象への対策で、気温30度・湿度70%になるとセンサーが作動して細かな霧を噴射します。気温を2〜3度下げる効果があり、1日あたりの水の使用量は推定2.6トン・料金は約160円だということです。生徒たちは「前まで暑かった学校が涼しくなった」と喜んでいました。大阪市では年々、水の需要が減っていることから、今後、ミスト散布装置の販売やレンタルなどを通じて「水あまり」状態の解消に役立てたいという思惑もあります。ミスト散布の実験は市内4つの学校で9月末まで続けられ、来週は御堂筋などでも行われる予定です。
( 2008/06/18 19:44 更新)
意見調整のはずが・・・国交省と流域委員会の溝広がる
会議終了後、会見する国と流域委
動画を見る
国土交通省とダム建設について対立する諮問機関が、意見調整のための話し合いを行いましたが、両者のへだたりはより大きくなりました。
4つのダムを作るのか作らないのか。国土交通省とその諮問機関である淀川水系流域委員会は、建設計画のあり方をめぐって7年間も意見を戦わせています。今月6日、国と委員会と関係4府県の知事が集まった会議では、議論のあまりの遅さに京都府の山田知事がキレました。
「子どものケンカのツケを都道府県や国民に回す形になったら、それは困ってしまいますから!」(今月6日・京都府の山田啓二知事)。
6000億円を超えるダム事業費の3割を負担させられる知事たちは、ダムがいるのかいらないのか、意見を一本化してほしいと求めたのです。そのため18日、国と流域委員会との意見調整をはかる場がもたれましたが、その会議は非公開。次の予定があるとの理由で途中退席した近畿地方整備局の布村局長はなぜか記者たちを避けて裏口から逃げるように出て行きました。会議では、国が河川整備計画の作成に委員会からの最終意見を待たない可能性をしめすなど、歩み寄りとはほど遠いものとなりました。会議終了後、近畿地方整備局の谷本光司河川部長は「(委員会と)考え方が違っているところは(我々が)意見を聞くのではなくて、我々が事実であると思っていることをきちんと説明して(委員会に)理解をして頂きたい」と話しました。これに対し、淀川水系流域委員会の宮本博司委員長は「最終的な意見を反映せずに国としてやりたいことはやるんだということになれば、2001年からやってきた流域委員会はいったい何だったのかと思う」と怒りの表情を浮かべていました。ダム建設が絶対に必要だとする国の考えは強く、流域委員会との溝は深まるばかりです。
( 2008/06/18 20:03 更新)
くいだおれ太郎一日郵便局長
ひっぱりだこ
動画を見る
大阪名物くいだおれの看板人形・太郎が、自分をモデルにした切手のPRのため、郵便局の一日局長を務めました。太郎は午前11時過ぎ、くいだおれの女将に付き添われて大阪中央郵便局に登場し、本来の局長から一日局長の任務を授かりました。そして柿木道子会長が「こんな大きい所の局長というのは、ちょっと恥ずかしいおまんなあ」と無口な太郎の気持ちを代読しました。太郎は、たどたどしい手つきで出勤簿にハンを押して、早速切手をPR。切手は来月8日にくいだおれが閉店する事にちなみ、太郎の半生をたどったもので、来月31日まで全国の郵便局で申し込みが出来ます。閉店後の去就に注目が集まる中、太郎は笑顔で記念撮影に応じていました。
( 2008/06/18 14:14 更新)
高島屋に「大食堂」オープン
「東洋一の大食堂」復活
「東洋一の大食堂」と親しまれ4年前に閉店した大阪高島屋の大食堂の昔のメニューなどを揃えたレストランがおよそ1年間の期間限定で18日、営業を始めました。かつて大食堂があった大阪高島屋の7階で営業を始めた「ロイヤルキッチン」はランチタイムに大勢の人たちで賑わいました。再来年に高島屋が最大規模のリニューアルをするのを前に、かつて「東洋一の大食堂」と多くの人に親しまれた大食堂の味を提供しようと、当時の料理長監修の下で当時のメニューが復活しています。「きょうお中元を贈らないといけないので(高島屋に来て)、懐かしいからいこうと思った、おしいですよ」「昔の味とあまりかわらない、おいしい」と、訪れた人たちにも好評です。ロイヤルキッチンは来年8月末まで営業する予定です。
( 2008/06/18 14:13 更新)
徳島・美馬警察署 留置場から男が逃走
緊急配備を敷き行方追う
動画を見る
17日夜、徳島県美馬警察署の留置場に拘置中だった男が看守台においてあった鍵を使ってドアをあけ逃走しました。警察は緊急配備をして男の行方を捜しています。17日午後9時頃、徳島県美馬警察署の留置場に窃盗容疑で逮捕され拘置されていた徳島市の風俗店手伝い道久和吉容疑者(35)がいなくなっているのを看守係が気付きました。徳島県警によりますと、道久容疑者は看守が席をはずしている間に看守台の上に置かれていた留置場の鍵を手に入れ、ドアを開けて逃走したとみられています。道久容疑者は今月2日に香川県内でベビーカー5台を盗んだ窃盗の疑いで逮捕され、4日から美馬警察署に拘置されていました。道久容疑者は身長170センチくらい、黒い長袖Tシャツに黒いハーフパンツを着ていました。徳島県警は緊急配備をして道久容疑者の行方を追っています。
( 2008/06/18 12:07 更新)
JACストライキ突入
48時間
日本航空グループのJAC・日本エアコミューターの労働組合は18日朝から48時間のストライキに突入し、大阪空港を発着する48便も欠航する見通しです。JACの労働組合は夏のボーナスなどの要求に対する会社の回答を不服として、18日の始発便から48時間のストライキに突入しました。JACは鹿児島空港を拠点としていますが、このストの影響で関西でも、出雲空港行きなど大阪空港を発着する48便が欠航するほか5便の発着が5分から35分遅れる予定です。宮崎へ行く乗客の男性は「(欠航手続きのため)少し早めに来てくれといわれた」と話し、別の乗客は「空港が混むかもしれないので1時間早く来たけど大丈夫だった」と話しました。一方、18日にストを構えていたANK・エアーニッポンなど全日空グループの4つの労働組合はストを回避し、始発から平常どおり運航しています。
( 2008/06/18 12:05 更新)
大阪狭山市で衝突事故3人死傷 飲酒運転か
タクシー運転手が死亡
動画を見る
18日未明、大阪狭山市の国道で普通乗用車とタクシーが正面衝突し、タクシーの運転手が死亡、乗客が意識不明の重体となるなど2人がケガをしました。
18日午前1時ごろ、大阪狭山市東茱萸木4丁目の国道で、南に向かって走っていた普通乗用車と北に向かって走っていたタクシーが正面衝突しました。この事故でタクシー運転手の深田通夫さん(75)が脳挫傷で死亡し、乗客の勝原誠さん(58)も脳挫傷で意識不明の重体となりました。また、普通乗用車を運転していた男性(27)も右腕を骨折し重傷です。事故の目撃者が「普通乗用車がセンターラインを越えた」と話していて、乗用車の男性の呼気から規定値を越えるアルコールが検知されていることから、警察は男性の回復を待って詳しい事情を聞くことにしています。
( 2008/06/18 12:05 更新)
公園内の車止めに接触して足の指を切断
動画を見る
16日夜、大阪市にある天王寺公園の通路で、自転車に乗った男性が車止めに接触し右足の小指を切断する事故がありました。16日午後8時45分ごろ、大阪市天王寺区茶臼山町の天王寺公園で63歳の無職の男性が自転車で公園内の通路に入ろうとしたところ、車止めの突き出たパイプに右足をぶつけ転倒しました。男性は生野区内の病院で手当てを受けましたが右足の小指の1/3を切断する大ケガを負いました。男性は指の部分が開いたサンダルを履いていたということです。車止めはスチール製で、長さ4メートル、パイプの直径はおよそ5センチで、普段から設置されていました。天王寺公園を管理する大阪市では再発を防ぐためパイプの先端に安全カバーを取り付け、夜でも目立つよう反射テープを巻きつけるなどの対応をとっています。
( 2008/06/18 6:22: 更新)


ザ・ドキュメント
Windows Media Playerの最新版の無料ダウンロードは、こちらのバナーをクリックしてください。
報道部では、
皆さんの情報・ご意見をお待ちしております。

投稿フォームへ
RSS
KTVニュース関西版
Copyright © 1995-2008 Kansai Telecasting Corporation. All Rights Reserved.