新着情報・更新履歴
2008年
6月16日 新着 会議・セミナーの報告書
平成19年度 DAISYを中心としたディスレクシアキャンペーン事業
シンポウム「DAISYを中心としたディスレクシアへの教育的支援」(2008.1.12)報告書
6月13日 新着 情報アクセスの問題>著作権の問題
障害のある児童及び生徒のための教科用特定図書等の普及の促進等に関する法律案に対する附帯決議(平成20年6月10日 衆議院文部科学委員会)
6月12日 新着 情報アクセスの問題>著作権の問題
障害のある児童及び生徒のための教科用特定図書等の普及の促進等に関する法律(案)
障害のある児童及び生徒のための教科用特定図書等の普及の促進等に関する決議
(平成20年6月5日 参議院文教科学委員会)
6月11日 新着 刊行物
月刊ノーマライゼーション 2005年1月号(第25巻 通巻282号)
月刊ノーマライゼーション 2005年2月号(第25巻 通巻283号)
6月11日 新着 情報アクセスの問題
DAISY for Allによる南アフリカのDAISYワークショップ 2008年5月5日〜5月11日
6月10日 新着 刊行物
月刊ノーマライゼーション 2008年6月号 (通巻323号)目次
6月9日 新着 障害者権利条約および選択議定書発効記念特別イベント(2008年5月12日)
William Rowland(ウィリアム・ローランド)氏(IDA CPRDフォーラム)の司会の言葉
国連事務総長潘基文氏の祝辞
Lex Grandia(レックス・グランディア)氏(IDA CPRDフォーラム代表)の声明
6月6日 新着 平成19年度厚生労働科学研究 障害保健福祉総合研究成果発表会報告書
安心と安全−在宅障害者とともに創るチームのかたち−
主任研究者 川村佐和子
6月4日 新着 BMF:バリアフリー社会に向けて
びわこミレニアム・フレームワークの実施と中間評価 バングラデシュ(バングラデシュ社会福祉省 2007年4月)
6月3日 新着 会議・セミナー
平成19年度 国際セミナー 報告書
第二次アジア太平洋障害者の十年中間プログラム
「アジア太平洋における障害者支援活動−現場での経験から得たこと」
(2007年12月3日)
5月28日 新着 会議・セミナー
平成19年度パソコンボランティア指導者養成事業 セミナー 「障害者IT支援とパソコンボランティアの展望」報告書
5月27日 新着 研究調査
平成18年身体障害児・者実態調査結果(厚生労働省 平成20年3月24日)
5月27日 新着 WSIS
DAISYコンソーシアム、ITU世界電気通信情報社会賞受賞 (2008年5月15日)
5月15日 新着 国連障害者の権利条約
障害者権利条約発効に関する記者会見(国連 2008年5月12日)
5月14日 新着 会議・セミナーの報告書
国際障害者支援シンポジウム(2007年9月15日)
発展途上国の障害分野における人材育成の必要性と効果、及び援助機関のかかわり方
5月12日 新着 情報のアクセス問題
"Save As DAISY XML"のリリースに関するニュース(DAISYコンソーシアム ニュース,マイクロソフト プレスリリース 2008年5月7日)
5月9日 新着 刊行物
月刊ノーマライゼーション 2008年5月号 (通巻322号)目次
5月1日 新着 研究調査
セミナー 視覚障害者および印刷字を読めない障害がある人々のための図書館を考える
4月22日 新着 国連ニュース
国連トップ、画期的な障害者権利条約の実現を歓迎(2008年4月4日)
潘事務総長、障害者権利条約発効を歓迎(2008年4月3日)
4月16日 新着 国連障害者の権利条約
JDF(日本障害フォーラム)意見書 2007年8月9日 政府意見交換会
4月15日 新着 情報のアクセス問題
図書館利用に障害のある子どもへのサービス(山内 薫(墨田区立あずま図書館))
4月9日 新着 刊行物
月刊ノーマライゼーション 2008年4月号 (通巻321号)目次
4月8日 新着 国際機関などによる情報
4月2日は「世界自閉症啓発デー」です(アスペ・エルデの会編)
4月3日 新着 国連障害者の権利条約
障害者に関する世界行動計画の実施:障害者に関するミレニアム開発目標の実現 2007年11月8日
4月3日 新着 情報のアクセス問題
わかりやすい言葉で −読みやすく、わかりやすい言葉で書かれたヨーロッパの国々の新聞とその開発の動き−(抄訳)
3月31日 更新 情報のアクセス問題
視覚障害者図書館および情報サービス事業の資金調達および管理システム:国際 事例研究 第一部:概略報告書の全文を追加
3月24日 更新 情報のアクセス問題
平成19年度 第93回 全国図書館大会 東京大会
第12分科会 障害者サービス委員会
3月17日 更新 情報のアクセス問題
視覚障害者図書館および情報サービス事業の資金調達および管理システム:国際 事例研究 日本の調査結果を追加
3月7日 新着 国連障害者の権利条約
第2回意見交換会(主に内閣府関連項目)意見書
(JDF(日本障害フォーラム) 2008年2月4日意見書作成、2月14日意見交換会開催)
3月7日 新着 刊行物
月刊ノーマライゼーション 2008年3月号 (通巻320号)目次
月刊ノーマライゼーション 2004年11月号(通巻280号)
月刊ノーマライゼーション 2004年12月号(通巻281号)
2月28日 新着 情報のアクセス問題
東京布の絵本連絡会の活動(渡辺 順子 東京布の絵本連絡会 代表)
2月21日 新着 情報のアクセス問題
著作権法
2月18日 新着 刊行物
月刊ノーマライゼーション 2004年5月号(通巻274号)
月刊ノーマライゼーション 2004年8月号(通巻277号)
月刊ノーマライゼーション 2004年9月号(通巻278号)
月刊ノーマライゼーション 2004年10月号(通巻279号)
2月14日 新着
情報のアクセス問題
文化審議会著作権分科会法制問題小委員会 平成19年度・中間まとめ
(文化審議会著作権分科会 法制問題小委員会 平成19年10月12日)*障害者福祉に関連する部分の抜粋
2月14日 新着 情報のアクセス問題
知的財産立国に向けた著作権制度の改善に関する調査
(三井情報開発株式会社 総合研究所 平成18年3月) *障害者福祉に関連する部分の抜粋
2月14日 新着 研究調査
研究会 発達障害のある大学生への支援(2007年11月21日)
2月12日 新着 刊行物
月刊ノーマライゼーション 2008年2月号 (通巻319号)目次
2月8日 新着 情報のアクセス問題
トレクヴィスタ校(スウェーデン)のDAISY
(スウェーデン国立録音点字図書館発行『みんなの図書館』2007年1月号より)
2月1日 新着 情報のアクセス問題
アクセシブルな図書館サービスを目指して −盲人図書館分科会報告−
(野村美佐子((財)日本障害者リハビリテーション協会))(2007年12月)
1月30日 新着 会議・セミナーの報告書
国際セミナー 「ヨーロッパとアジアのソーシャル・ファームの動向と取り組み
-ソーシャル・インクルージョンを目指して-」(2008年1月20日)
1月30日 新着 国際機関等による情報
ビギナーズガイド:
生活機能,障害,健康に関する共通言語にむけて:
ICF 国際生活機能分類 (WHO(2002年)、監訳:佐藤久夫、翻訳:三田岳彦・三上史哲・樫部公一(2007年11月))
1月28日 新着 研究調査
韓国障害者差別禁止及び権利救済等に関する法律 (DPI日本会議 崔 栄繁 2007年12月)
1月11日 新着 刊行物
月刊ノーマライゼーション 2008年1月号 (通巻318号)目次
2007年
12月21日 新着 WSIS
インターネット・ガバナンス・フォーラム(IGF)第2回会議 2007年11月12日−15日より
ワークショップ"アクセシビリティ基準の開発と国連障害者権利条約"
第2回IGF(インターネット・ガバナンス・フォーラム)報告
濱田 麻邑(特定非営利活動法人 支援技術開発機構)
12月10日 新着 研究調査
ケアサービスへの公正なアクセス:実際的ガイダンス---実施に関するQアンドA
(イギリス保健省 2003(佐藤久夫・仮訳 2007年))
12月7日 新着 刊行物
月刊ノーマライゼーション 2004年6月号(通巻275号)
月刊ノーマライゼーション 2004年7月号(通巻276号)
12月6日 新着 研究調査
居宅ケアその他の入所施設以外の社会サービスにかかわるより公正な利用者負担のあり方:社会サービス実施責任自治体へのガイダンス
(イギリス保健省 2003年9月(佐藤久夫・仮訳(抄訳)2007年))
12月6日 新着 刊行物
月刊ノーマライゼーション 2007年12月号(通巻317号)目次
12月3日 新着 情報のアクセス問題
視覚障害児童向けのさわる絵本の貸し出しコレクションの創設(マリオン・リプリー 2007年8月)
12月3日 新着 国連ニュース
障害児の権利促進(2007年10月)
11月29日 新着 研究調査
ケアサービスへの公正なアクセス:成人社会ケアの受給資格基準に関するガイダンス
(イギリス保健省 2002年(佐藤久夫・仮訳 2007))
11月27日 新着 情報のアクセス問題
発達障害児・者の情報保障と著作権法改正(井上芳郎 2007年11月)
11月27日 新着 情報のアクセス問題
IFLAダーバン大会参加者・SAPESI意見交換会(2007年8月)
11月27日 新着 情報のアクセス問題
2007年IBBY障害児図書推薦リスト
11月20日 新着 会議・セミナーの報告書
障害者への情報支援普及・啓発シンポジウム-DAISY を中心として-(2007.2.4)
11月19日 新着 その他の項目
アメリカの障害学生サービスとE-テキスト-2007年 AHEAD(高等教育と障害のための会議)国際会議に参加して- (2007年10月)
11月19日 新着 刊行物
月刊ノーマライゼーション 2004年2月号(通巻271号)
月刊ノーマライゼーション 2004年3月号(通巻272号)
月刊ノーマライゼーション 2004年4月号(通巻273号)
11月18日 新着 情報のアクセス問題
マイクロソフトユーザー「DAISY形式での保存」へ(マイクロソフト 2007年11月)
公共図書館と成人ディスレクシアの利用者:あるモデルとその評価(リトゥヴァ・ヤルヴェリン 2007年8月)
11月18日 新着 BMF-SCM
2003年―2012年アジア太平洋障害者の十年中間評価ハイレベル政府間会合報告(APDF(アジア太平洋障害フォーラム)財務担当役員 PT リム)
11月15日 新着 刊行物
月刊ノーマライゼーション2007年11月号(通巻316号)目次
11月14日 新着 刊行物
月刊ノーマライゼーション 2004年1月号(通巻270号)
10月28日 新着 国連障害者の権利条約
(日本政府仮訳文)障害者の権利に関する条約
JDF(日本障害フォーラム)(2007年10月16日): 「障害者の権利に関する条約における日本政府署名に伴う政府仮訳に関する意見」
国連プレスリリース(2007年10月8日): 新たな障害者権利条約の前途を開くハンドブック
10月28日 新着 情報のアクセス問題
アクセシブルなパワーポイントのガイドライン(世界盲人連合(WBU)2007年 )
視覚障害児にとってアクセシブルな絵本(ビアトリース・クリステンセン・ショールド 2007年8月)
10月18日 新着 国連障害者の権利条約
障害者の権利条約-その意義、条約策定過程、今後の課題(伊東亜紀子-国連障害フォーカルポイント(国連経済社会局) )
障害者差別禁止法に関する日韓セッション
(尾上浩二−DPI日本会議事務局長 )
10月18日 新着 刊行物
月刊ノーマライゼーション 2007年10月(通巻315号)目次
10月4日 新着 研究と調査-厚生労働科学研究・研究推進事業
平成18年度厚生労働科学研究障害保健福祉総合研究成果発表会報告書-地域づくりと関連した効果的な地域生活支援サービス体制の在り方と「地域力」の再構築に関する研究
10月3日 新着 国連障害者の権利条約
2007年10月1日:「障害者の権利に関する条約」日本の署名にあたってのJDFによる声明文
10月1日 新着 国連障害者の権利条約
国連グローバルキャンペーン "デリバー・ナウ "開催 (井筒節 国連人口基金(UNFPA)ニューヨーク本部)
10月1日 新着 研究・調査-精神・知的・学習障害・自閉症・ダウン症
目に見えない障害のある大学生の就学支援:アメリカモンタナ大学の実例(渡部テイラー美香・モンタナ大学障害学生サービス部コーディネーター)
9月21日 新着 研究と調査-厚生労働科学研究・研究推進事業
平成18年度厚生労働科学研究障害保健福祉総合研究成果発表会報告書-支援機器利用効果の科学的根拠算出に関する研究
9月20日 新着 研究と調査-厚生労働科学研究・研究推進事業
平成18年度厚生労働科学研究費補助金障害保健福祉総合研究推進事業報告書
9月13日 新着 刊行物
月刊ノーマライゼーション 2007年9月号(通巻314号)目次
9月12日 新着 法律行政による計画、通知
国内外の障害者差別禁止法・条例
千葉県-障害のある人もない人も共に暮らしやすい千葉県づくり条例
韓国-障害者差別禁止及び権利救済等に関する法律
9月12日 新着 国連障害者の権利条約
(英語)障害者権利条約及び選択議定書
9月3日 新着 情報のアクセス問題
視覚障害者図書館および情報サービス事業の資金調達および管理システム:国際 事例研究第一部:概略報告書
9月3日 新着 法律行政による計画、通知
高齢者、障害者等の移動等の円滑化の促進に 関する法律 平成18年6月21日公布、同年12月20日施行
高齢者、障害者等の移動等の円滑化の促進に関する法律要綱
9月3日 新着 研究・調査-法律
障害者差別をなくすための千葉県条例(野沢和弘・毎日新聞夕刊編集部長)
9月3日 新着 情報のアクセス問題
情報通信技術システムのアクセシビリティ-障害者の標準化プロセスへの参加
8月29日 新着 BMF-SCM (BMF関係者調整委員会)
(英語)ICT調査報告 2007年
8月9日 新着 海外からのトピックス
モンゴルにおける障害者の事情-隈井香奈((財)日本障害者リハビリテーション協会:2007年7月)
8月8日 新着 国連世界情報社会サミット(WSIS)
障害者の津波への備えに関する国際会議
8月7日 新着 BMF-SCM (BMF関係者調整委員会):国連ESCAP主催:第二次アジア太平洋障害者の十年中間年ハイレベル政府間会合 2007年9月19日〜21日(バンコク・タイ)
暫定議事案
NGOの参加に関する情報
8月1日 新着 情報のアクセス問題
世界を広げるために-アイリーン・マックミーン
(盲ろう協会 オーストラリア : 2007年5月)
Googleブック検索へのアクセシビリティ追加-ジョージ・カーシャー
(DAISYコンソーシアム : 2007年7月)
新著作権法に関する最新情報 円卓会議による共同成果-ティム・エヴァンス
(ビジョン・オーストラリア(VA) : 2007年5月)
7月13日 新着 情報のアクセス問題
コンピューター・プレイセンターで遊びましょう(スウェーデン)
7月13日 新着 刊行物
月刊ノーマライゼーション 2007年7月号(通巻312号)目次
7月2日 新着 研究・調査-アジア
ひと目でわかる障害関連情報:アジア太平洋28の国と地域のプロフィール
6月19日 新着 国連世界情報社会サミット(WSIS)
障害者の津波への備えに関するプーケット宣言(仮訳)
6月19日 新着 刊行物
月刊ノーマライゼーション 2007年6月号(通巻311号)目次
6月14日 新着 研究と調査-DAISY関連
2003年から現在までのDAISY for All (DFA) 活動の要点
6月7日 新着 会議・セミナーの報告書
国際セミナー報告書「各国のソーシャル・ファームに対する支援」(2007.1.28)
5月29日 新着 BMF-SCM (BMF関係者調整委員会)
BMF―SCM会議に出席して
5月29日 新着 会議・セミナーの報告書
平成18年度
地域におけるインターネット・パソコンを利用した障害者情報支援に関する調査研究事業報告書
5月28日 新着 国連障害者の権利条約
2007年5月15日:国際家族デーにおける国連事務総長によるメッセージ
5月22日 新着 刊行物
月刊ノーマライゼーション 2007年5月号(通巻310号)目次
5月7日 新着 国連障害者の権利条約
スピーチ:「障害者の権利に関する国際条約:人権分野における更なる開放を求めて」(障害者権利条約署名式記念特別イベント<2007年3月26日>より)
5月7日 新着 国連世界情報社会サミット(WSIS)-WSIS後の動き
印刷物を読むことに障害がある人たちのエンパワメントのためのアクセシブルなマルチメディア(第7回 情報の貧困に関する世界会議<2007年4月19日>より)
発展途上国におけるICTアクセシビリティの展望(第1回 G3ictグローバルフォーラム<2007年3月26日>より)
5月1日 新着 研究と調査-精神・知的・学習障害・自閉症・ダウン症
社会の中で働く自閉症者−就労事例集−(平成18年5月発行)
4月26日 新着 国連障害者の権利条約
2007年3月26日:国連プレスリリース「国連人権理事会、障害者権利条約に関し特別イベントを開催」
4月24日 新着 刊行物
月刊ノーマライゼーション 2007年4月号(通巻309号)目次
4月9日 新着 国連障害者の権利条約
障害者権利条約署名式(2007年3月30日)
4月9日 新着 国連世界情報社会サミット
2007年1月11日・12日開催 障害者の津波への備えに関する国際会議報告
4月3日 新着 国連障害者の権利条約
障害者権利条約の署名式(3月30日)に関して
3月26日 新着 情報のアクセス問題
ハーレム市立図書館(オランダ)の Easy Reading Plaza
3月19日 新着 刊行物
月刊ノーマライゼーション 2007年3月号(通巻308号)目次
3月9日 新着 国連障害者の権利条約
障害者権利条約署名開放(2007年3月30日)に向けて-ドン・マッケイ(前特別委員会委員長)からのメッセージ
3月9日 新着 BMF-SCM (BMF関係者調整委員会)
変革の担い手:「BMFプラス5」にむけて、障害者の自助団体、家族・親の会、女性障害者の自助団体に関するワークショップ 2006年10月18日〜20日(バンコク・タイ)報告
2月27日 新着 研究と調査-精神・知的・学習障害・自閉症・ダウン症
ニュージーランドのメンタルヘルスサービス計画<1998年>
2月9日 新着 国連世界情報社会サミット
先住民の社会的な状況における障害者に対するICTの役割に関する
オープンフォーラム(要約) 2005年9月28日
2月8日 新着 刊行物
月刊ノーマライゼーション 2007年2月号(通巻307号)目次
2月7日 新着 情報のアクセス問題
IFLA(国際図書館連盟)年次大会2006(ソウル、韓国)報告 -DAISY(Digital Accessible Information System)を利用したディ
スレクシアへの支援
1月29日 新着 会議・セミナーの報告書
講演会「障害児に豊かな読書体験を」(2006.11.12)
1月25日 新着 研究調査-欧米
開発途上国に薬を届ける非営利製薬会社
1月25日 新着 情報のアクセス問題
IFLA(国際図書館連盟)年次大会2006(ソウル、韓国)報告
1月15日 新着 刊行物
月刊ノーマライゼーション 2007年1月号(通巻306号)目次
1月4日 新着 会議・セミナーの報告書
セミナー「ディスレクシアへの支援 デンマークでの活動から」(2006.8.31)
1月4日 新着 研究と調査-厚生労働科学研究・研究推進事業/国際生活機能分類(ICF)
発表会:「生活機能」向上をめざして−ICFの保健・医療・介護・福祉・行政での活用−
2006年
12月27日 新着 研究と調査-厚生労働科学研究・研究推進事業
平成17年度成果発表会報告書-障害者のエンパワメントの視点と生活モデルに基づく具体的な地域生活支援技術に関して
12月25日 新着 国連障害者の権利条約
WFD(世界ろう連盟):2006年12月15日 WFD(世界ろう連盟)の見解
12月25日 新着 国連障害者の権利条約
全国「精神病」者集団:2006年12月15日 【声明】国連障害者権利条約の採択をむかえて
12月18日 新着 研究と調査-厚生労働科学研究・研究推進事業
平成17年度厚生労働科学研究費補助金障害保健福祉総合研究推進事業報告書
12月15日 新着 国連障害者の権利条約
JDF(日本障害フォーラム):2006年12月14日【声明】障害者の権利条約の採択にあたって
12月15日 新着 国連障害者の権利条約
国連総会が障害者の権利条約と選択議定書を採択(長瀬修 東京大学/全日本手をつなぐ育成会)
12月15日 新着 国連障害者の権利条約
RI(リハビリテーションインターナショナル)緊急速報 2006年12月13日
12月12日 新着 国際機関等による情報-国連ESCAP アジア太平洋障害者の十年
国際障害者デー:「eアクセシブル」(2006年12月3日)
12月12日 新着 国連世界情報社会サミット
障害者の津波への備えに関する国際会議-
2007年1月11、12日 プーケット タイ
12月12日 新着 国連障害者の権利条約
国連権利条約第8回特別委員会報告(DPI)-2006年12月5日
12月12日 新着 刊行物
月刊ノーマライゼーション 2006年12月号(通巻305号)目次
12月1日 新着 研究と調査-国際比較
9カ国の一時的・部分的障害プログラム「他国から学ぶ」最終報告書
11月21日 新着 国連障害者の権利条約
第8回特別委員会再開日程決定(2006年12月5日)
11月20日 新着 刊行物
月刊ノーマライゼーション 2006年11月号(通巻304号)目次
11月8日 新着 刊行物
月刊ノーマライゼーション 2003年12月号(通巻269号)
月刊ノーマライゼーション 2003年11月号(通巻268号)
11月2日 新着 研究と調査-DAISY関連
平成17年度 マルチメディアDAISY図書製作普及事業 総括報告書
11月1日 新着 国際機関等による情報-国連ESCAP アジア太平洋障害者の十年
アジア太平洋障害フォーラム第2回総会(2006年10月)バンコク声明
10月26日 新着 研究と調査- 視聴覚障害者
図書館における視覚障害者等へのサービス充実のための調査研究報告書
10月13日 新着 BMF-SCM (BMF関係者調整委員会)
暫定議事案(英語)
「びわこプラス5年:後半5年(2008〜2012年)のより積極的な実践のための戦略」草案 (英語)
10月12日 新着 刊行物
月刊ノーマライゼーション 2006年10月号(通巻303号)目次
10月6日 新着 その他の項目 - 海外からのトピックス
図書館は障害者に何ができるか?−IFLA(国際図書館連盟)年次大会(2006)に参加して−
10月6日 新着 刊行物
月刊ノーマライゼーション 2003年10月号(通巻267号)
月刊ノーマライゼーション 2003年9月号(通巻266号)
9月29日 新着 研究と調査-CBR(地域に根ざしたリハビリテーション)
第1部CBR 地域に根ざしたリハビリテーション
9月20日 新着 会議とセミナー
国際セミナー報告書 「アジア太平洋地域における日本の障害者支援」
9月14日 新着 刊行物
月刊ノーマライゼーション 2006年9月号(通巻302号)目次
9月14日 更新 情報のアクセス問題-情報へのアクセス
2005年度 「IBBY障害児図書推薦リスト」より
9月14日 新着 国連障害者の権利条約
「第8回国連障害者の権利条約特別委員会」短報-2006年8月24日
9月4日 更新 国連障害者の権利条約
日本障害フォーラム(JDF)障害者の権利条約に関する声明
―特別委員会での条約草案採択を受けて
9月4日 更新 国連障害者の権利条約
「第8回国連障害者の権利条約特別委員会」短報-2006年8月23日
9月1日 更新 刊行物
月刊ノーマライゼーション 2003年8月号(通巻265号)
月刊ノーマライゼーション 2003年7月号(通巻264号)
8月31日 更新 国連障害者の権利条約
「第8回国連障害者の権利条約特別委員会」
8月30日 新着 会議とセミナー
国際セミナー 「世界の障害者インクルージョン政策の動向」−ソーシャル・ファームの経営と障害者支援活動−
8月28日 新着 国連障害者の権利条約
「第8回国連障害者の権利条約特別委員会」短報-2006年8月25日
「第8回国連障害者の権利条約特別委員会」短報-2006年8月22日
「第8回国連障害者の権利条約特別委員会」短報-2006年8月21日
8月24日 新着 国連障害者の権利条約
「第8回国連障害者の権利条約特別委員会」短報-2006年8月18日
「第8回国連障害者の権利条約特別委員会」短報-2006年8月17日
8月21日 新着 国連障害者の権利条約
「第8回国連障害者の権利条約特別委員会」短報-2006年8月16日
8月18日 新着 国連障害者の権利条約
「第8回国連障害者の権利条約特別委員会」短報-2006年8月15日
「第8回国連障害者の権利条約特別委員会」サイドイベント短報-2006年8月15日
「第8回国連障害者の権利条約特別委員会」短報-2006年8月14日
8月16日 更新 国際機関等による情報
CBR ジョイントポジションペーパー 2004
8月14日 新着 刊行物
月刊ノーマライゼーション 2006年8月号(通巻301号)目次
8月14日 新着 会議とセミナー
「障害者のための情報保障」セミナー報告書 デジタルテレビ放送の情報アクセス (2005.2.20)
8月11日 新着 BMF-SCM (BMF関係者調整委員会)
旧TWDGCからBMF-SCMへ
短報:第1回BMF関係者調整委員(BMF-SCM)
8月9日 新着 会議とセミナー
平成17年度 地域におけるインターネット・パソコンを利用した障害者情報支援に関する調査研究事業報告書
8月3日 新着 国連世界情報社会サミット
世界情報社会サミットと障害
8月2日 新着 国際機関等による情報
CBR ジョイントポジションペーパー 2004
8月2日 新着 刊行物
月刊ノーマライゼーション 2003年6月号(通巻263号)
月刊ノーマライゼーション 2003年5月号(通巻262号)
7月26日 新着 会議とセミナー
国際セミナー報告書
「知的障害者の自立、社会参加及び就労ースウェーデンから学ぶ」(2005.10.23)
7月24日 新着 研究と調査- 欧米
「障害者の情報バリアフリー」調査研究事業 海外調査報告書 〔EU・イギリス・フランス〕
7月19日 更新 国連障害者の権利条約
「第8回国連障害者の権利条約特別委員会」 関連情報 掲載
7月14日 新着 会議とセミナー
障害者放送協議会 放送・通信バリアフリーセミナー 障害者と放送・通信(2006.2.28)
障害者とメディア「マスメディアと障害者」ヨーロッパ大会(2003年6月13〜14日アテネ)
7月13日 新着 刊行物
月刊ノーマライゼーション 2006年7月号(通巻300号)目次
7月6日 新着 刊行物
月刊ノーマライゼーション 2003年4月号(通巻261号)
月刊ノーマライゼーション 2003年3月号(通巻260号)
6月27日 新着 法律行政による計画、通知
障害者自立支援法
6月26日 新着 情報のアクセス問題-情報へのアクセス
2005年度 「IBBY障害児図書推薦リスト」より
6月2日 新着 研究と調査-厚生科学研究・研究推進事業
みて、きいて、はなしあおう、元気の出る話 地域移行・本人支援・地域生活支援 東京国際フォーラム
発表会:「障害のある人をサポートする情報を共有するには?」
5月31日 新着 刊行物
月刊ノーマライゼーション 2003年2月号(通巻259号)
月刊ノーマライゼーション 2003年1月号(通巻258号)
5月26日 新着 研究と調査-精神・知的・学習障害・自閉症・ダウン症
ニュージーランドのメンタルヘルスサービス計画
(要旨)
約束を達成するために-アメリカにおけるメンタルヘルスケアの変革-(要旨)
5月23日 新着 刊行物
月刊ノーマライゼーション 2006年5月号(通巻298号)目次
5月16日 新着 研究と調査-DAISY関連
DAISY方式の解釈…「DAISYで読む」…DAISYは国際標準規格
5月15日 新着 国連障害者の権利条約
「障害者の権利条約」国連特別委員会議長草案に関する意見書
4月13日 新着 国連障害者の権利条約
修正議長草案と議長草案の比較
本文の先頭へ戻る
Copyright © 2001-2008 (財)日本障害者リハビリテーション協会(JSRPD) All Rights Reserved.
このWebサイトは、日本国著作権法および国際条約により保護されています。このWebサイトの全部または一部を無断で複製したり、無断で複製物を頒布・公開すると著作権の侵害となりますのでご注意ください
|