2008年6月16日
千葉銀行がインターネットバンキングのセキュリティ対策としてワンタイム・パスワードの「RSA SecurID®」を採用

Tokyo, Japan

  RSAセキュリティ株式会社(本社:東京都千代田区、代表取締役社長:山野 修)は、株式会社千葉銀行(本店:千葉市中央区、頭取:竹山 正)が、個人向けインターネットバンキング利用者のセキュリティ対策として、ワンタイム・パスワードの「RSA SecurID®」を採用したことを発表しました。 同行は、RSA SecurIDによる「ワンタイムパスワード認証」を2008年9月(予定)に開始し、ワンタイム・パスワードを希望するお客様(*1)に無料で配布します。

  千葉銀行は、個人のお客様向けインターネットバンキング・サービスとして「ちばぎんマイアクセス」を提供しています。振込・振替等に加え、投資信託取引や税金等の支払いが行え、インターネットでのサービス拡充とネット犯罪に対するリスク軽減に努めています。そこで、インターネットバンキングを安心して提供するための安全の強化策として、1回限りの使い捨てパスワードのワンタイム・パスワードの採用を決定しました。ワンタイム・パスワード製品として国内外の企業、金融機関による数多くの採用実績と、お客様側の使いやすさへの配慮から、RSA SecurIDに決定しました。

  RSA SecurIDは、60秒に1回、ランダムに生成される数字をパスワードとして使います。これによりスパイウェアやファイル共有ソフト等を利用したパスワード詐取によるなりすましを防ぎ、ネット犯罪に対して有効な対策となります。利用者は、表示されている数字を入力するだけの簡単さと、定期的なパスワード変更が不要となり、安心してサービスを利用することができます。

千葉銀行様のコメント
「当行は、インターネットバンキング・サービスの拡充とセキュリティの強化にあたり、実績豊富なワンタイム・パスワードのRSA SecurIDを選びました。ちばぎんマイアクセス(インターネットバンキング)をご利用のお客さまには、新たなご負担なく、これまで以上に安心してお取引いただけるようになります。」


【写真】千葉銀行のRSA SecurID
千葉銀行のRSA SecurID

以上

 

(*1) 対象は、「ちばぎんマイアクセス」の口座保有者で申し込みをしたお客様


【参考資料】
RSA SecurIDについて

RSA SecurIDは60秒ごとに生成されるランダムな数字と本人だけが知る暗証番号という、二つの要素を用いて認証を行うワンタイム・パスワードです。表示される数字を入力するだけのシンプルな使い勝手が特徴です。有効なパスワードは60秒ごとに変わるため、スパイウェアやファイル共有ソフト等を利用したパスワード詐取によるなりすましを防ぎ、パスワードの推測や盗聴などの不正行為に対して強力な本人認証を実現します。情報漏えい対策、無線LANの認証強化、Webアプリケーションのログイン認証として企業における多くの利用実績に加えて、近年はオンライン・バンキングやオンライン・トレーディングにおける認証強化策として、金融機関が採用しています。


<60秒ごとに生成されるワンタイム・パスワードと認証のイメージ>
千葉銀行:60秒ごとに生成されるワンタイム・パスワードと認証のイメージ


■オンライン・サービス向けRSA SecurIDに関するお問い合せ先

RSAセキュリティ株式会社
エンタープライズ営業本部 オンラインセキュリティ営業部
Tel :03-5222-5230
eMail :info-j@rsa.com
Web   :http://japan.rsa.com/