«  2008年02月  » 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29

« 2008年01月 | メイン | 2008年03月 »

2008年02月29日

こんにちは、施工管理のイノウエです。

過去に担当したお客様に好評をいただいた商品をご紹介したいと思います。
まず1点目が(室内用物干し)です。
天井に取り付けるタイプで、花粉の季節や雨の日に活躍します。
吊り下げる器具を取外すと目立たなくなるという事で好評でした。(2枚目写真)

DSCF2678.JPG


DSCF2679.JPG


2点目が(ベビーゲート)です。台所にお子様が入ってこれなくする扉です。
お客様の要望で作成したものですが、お子様が大きくなったら取外すことができ、
建物に傷が付かないよう釘を使用せずに作成したのが特徴です。


DSCF2675.JPG

お客様の何気ないご要望も少しでも建物づくりに反映し、ちょっとしたアドバイスをしていくことも
大切な仕事です。
工事が終了したときに、わが社に依頼して良かったと思っていただけるよう頑張っていきたいと
思います。

2008年02月28日

こんにちは セキです
大変な事故が起きてしまいましたね、消息不明の家族の方々の心中をお察しします。
私も以前セーリングクルーザーで夜間あの海域をよく航行していました。
深夜から明けがたは東京湾を目指している大型船のラッシュで次から次えと遭遇しました。
我々の小さなヨットは風向によりそう簡単に進路を変えることができないので、相手船に気がついて
もらうようにサーチライトでセールを照らしたり、相手船に向けてサーチライトを照らしたりしました。
一番印象に残っているのが米国の空母が我々のちっぽけなヨットをよけてくれてすれちがった時
動力船は帆船を避けるという国際法をしっかりまもっているんだなとすごく関心しました。
今回の事件で法を守ることの重要性を改めて考えなおさせられました。


2008年02月23日

本日2月23日(土)13:24
東京で最大瞬間風速15.9m/sを観測
「春一番」だそうです。

室内にいますが、スゴイ強風が吹き荒れているのが
音だけで感じられます。
外に出ている、工事や営業の方々の
安否が気がかかりです・・・(おおげさ?いやいや本気で)

しかし、このまま暖かさが持続されると思いきや
再び冬型の気圧配置に戻り、真冬の寒さが続く見込み
とのこと・・・残念☆

以上、本当の 『春』 が非常に待ち遠しいカナダでした。

春一番とは・・・
立春から春分の間に、その年に初めて吹く
南寄り(東南東から西南西)の強風の事。
風速8メートル以上の強い南風が吹き
前日より気温が上がるなどの条件を満たしたときに
気象庁が認定するそうです。

2008年02月22日

青山とは墓のことです。
いきなり何の話かと思われるでしょうが、

ことわざで「人間いたるところに青山あり」原文は、人間到処青山。

私は子供の頃、この意味は「人間はどこに行っても緑の山があって
住めば都だと思っていました」

正しくは「世の中にはどこにでも骨をうずめられる所がある、だから
一つの所に執着するな」という意味だそうです。
ただしこの場合の青山は(セイザン 漢音)です、そう青山は墓なんです。

我社がある港区南青山2丁目と同じ町内に都立青山霊園があります。
歩いて4~5分で行けます、こちらの霊園は著名人が一杯いまして・・・?
明治の元勲大久保利通、ワンマン総理の吉田茂、そしてあの乃木将軍
そしてなんと忠犬ハチ公の墓まであります。

しかしなんといっても私が一番お勧めなのは、これから春になると桜並木が
バツグンです。 <バツグン? 言い方が少し古いなあ・・・・>

このブログを読まれている皆さんも春になったらお弁当持参で散策されたら
如何ですか。そして帰りに是非 我ホーメストにお立ち寄り下さい。
家つくりについての宝物がイッパイ有りますよ。
                      開発営業 斉藤

2008年02月21日

いよいよ花粉症の方にはつらい時期になってきました。
わたしも重度の花粉症で憂鬱な日々がこれから続きそうです。
デビューしたのは10年前くらいで勤務地が八王子になったとたんでした。
高尾山からくる大量の花粉と環状16号線の排気ガスが入り混じり
花粉症が発症する絶好の条件がそろっていました。
(当時の勝手な見解です・・・八王子の方ゴメンナサイ!)

そこで、なんと商品開発として「花粉症を和らげる家」を提案します!!!

1.洗濯物に花粉が付くのを防ぐ!
  ⇒洗濯用サンルームの設置、浴室乾燥機の設置
    室内用物干し金物の設置等、室内干しを徹底する。

2.窓からの花粉の侵入を防ぐ!
⇒高気密住宅にして計画換気をし、窓を開けなくても快適な
    環境を確保する。

3.花粉を持ち込まない!
  ⇒玄関クロゼットを設け、部屋に花粉を入れない!

4.花粉を追い出す!
  ⇒掃除をこまめにする。セントラルクリーは機械が外なのでかなり効果的!

5.花粉を分解する!
  ⇒窓に光触媒などを施し、化学的に分解する。(検討中)

ちなみに我が家には、浴室乾燥機と室内物干し金物が付いていますが、
洗濯物は外に干されています。やっぱり外の空気と太陽で乾かすのが一番!?・・・

以上、ツツイでした。
                      

こんにちは   久源です。

 最近、サイディングやタイルを住宅の外壁材に採用する事が多くなりました。
その工法には、通気工法を標準とし施工するのが一般的です。
通気工法とは、室内からの水蒸気の侵入等により外壁壁体内の湿気が
高くなった場合でも、湿気が長期間滞留し腐朽環境とならないように
外壁側に放湿のための通気層を設けるものです。
いくら防火性や耐久性の高い外壁材を使用しても、通気工法の原則である
空気の取入口と排出口を確保できなければ、外壁としての高い性能を十分に
発揮させるのは難しくなります。
外から外壁を見ても、外壁の内部の構造までは、なかなかわかりません。
見えない部分だからこそ、快適な建物を持続させる為には大変重要です。
建物の性能向上のため、今後も努力したいです。

2008年02月20日

こんにちわ・・・Dr.トランプです。
最近読んだ本の中でとても面白い表現をしているところをレヴューしたい。
ネット上にできた学習の高速道路は『対象をどれだけ好きか』『対象にどれだけ没頭できるか』という実にシンプルな競争原理が誰の前にも敷かれていて、やる気のある人は何処までも延びてゆける自由環境である。今までの生き方は特にこのような自問自答をせずに『目の前にあるべきことに情熱をそそぐ』ような生き方が生きやすかった。大学入学が最終目標であり、学習の好き嫌いで選別して入学していない。このような大学から出てきた学生は一流企業に居つき、しっかりとした構造上のピラミッドになっている。ゆえに大企業で成功できる要素を列記してみる。
・配属、転勤、配置転換のような自分の生活や時間の使い方を他人から規定されることを心から楽しめること。
・与えられた問題、課題、を解決することに情熱を傾けることができ、その課題が難しいければ難しいほど面白いと思える人。
・一緒に働く人への好き嫌いがあまりない。
・『これが今から始まるルールだ』とルールを与えられたときに、そのルールの意味をすぐに理解してその世界で勝つことに邁進できる人。
・多くの人と力を合わせることで個人一人ではできない大きなことができることに充実感を覚える人。
・『巨大』なものが粛々と動くことに関与貢献に達成感と充実感を感じ、長時間長期の組織コミットメントをいとわず、持久力もある人。
・組織への忠誠心や仕事における使命感のほうが個の志向性よりも価値がたかいと考える人。

私は実際このようなタイプでなく、大組織に適応できない人格であったため、起業し現在がある。できるだけ社会性に富、創造的な仕事に従事し質の高い業務を推進したくて起業した。だから高くて険しい壁が先にあることも承知で、ただひたすら知識の情報ハイウェイをぶっ飛ばしてきた。人生の幸福とは『すきを貫いて生涯を送ること』であり、人からどう見えるかとか他人と比較してどうか?ではない。自分を信じ好きを貫く人生を送ること。これぞ本当の幸福ではないだろうか??
拠り所として、3点挙げてみる。
・病的なまでの心配性・・・そのくらいの緊張感でことに対処せよという意味だ。神経を研ぎ澄ませ、緊張感に溢れたリアリズムで自らを見つめ、創造につながる直感を磨き続けるのだ。
・企業家精神を研ぎ澄ませ・・・自分の頭で考え抜いてどんなことがあっても絶対にあきらめない。勝ったものは勝つまで続けた人である。できるからではなく好きだからでなくては続かない。
・その分野の最先端にいて見晴らしのいい場所を一望にできる環境を享受することだ。

このようなアドバイスを基に高速道路をぶっ飛ばし、ある時期高い壁にぶつかってもそれを乗り越えるだけの忍耐力があり、専門性を高め『好き』を前提にフォーカスした人生を送る。非常に専門馬鹿的な人生だがお金になる。

方や、高速道路で大渋滞したときはどうすれば良いのか?
そのときは専門性を活かし高速道路を降りて『けものみち』を行くのです。
個人としてもっと前人未踏の領域を全うする。個の道で商売する人は自信と勇気と対人能力をつけることだ。『一人で生きるコツ』をつかむのだ。個の生き方のほうが人生をストーリー性のあるものにしやすいし自由を満喫できるもではないだろうか?
そのコツを列記しよう。
・自分にしか編み出せない価値を定義して常に情報を発信する人になる。
・自分の価値を理解してその対価を支払ってくれる人を探そう。そして維持しよう。
・積極的に人間関係を構築し、人との出会いを大切にすること。組織に没頭せず個を際立たせる仕組みを造ろう。
実際に高速道路を通り高い壁を越える人は大学教授のような専門性を持ち、可能性としてはとても低い確率である、しかしやる気が有れば獣道選択は誰でも受け入れるだろう。

このような感覚を身につけ、自信をもって生きてゆく。一人でも生きてゆける。・・・・このように考察しようではありませんか?これからの日本での成功者は『頭がいい』対『頭が悪い』のような対極でなく『働き者』対『怠け者』の軸になることだろう。全く同感である。

以上

2008年02月16日

ッて・・・皆さん、知ってました!?
今日は、これよりもっと熱い学校や会社で
注目を集められるネタを教えちゃいます☆
で!?何で『赤坂』??マイブームなんですよね(笑)
仕事で都心のエリアを歩き回っていると
南青山・六本木・赤坂は、各々が個性色豊かに
日本先端のトレンドを発信しているなぁ~感じます。
六本木ヒルズや表参道ヒルズの他にも、お洒落な
スポットが沢山ありますが・・・今回注目したいのは
昨年3月30日にオープンした『東京ミッドタウン』に
続いて、遂に来月20日にグランドオープンすること
になった『赤坂SACAS』です!!(まさか・・・何それ
ッて思っている人はいないよねぇ~。_。)
そうですッ!?待ちに待った『赤坂5丁目TBS開発計画』
が竣工して、『赤坂Bizタワー(オフィス)』を始めとして
『赤坂ACTシアター(劇場)』や『赤坂BLITZ(ライブハウス)』
『赤坂ザ・レジデンス(住居)』が盛り込まれた創造性溢れる
街が、また赤坂に誕生する訳です。
それにしても『赤坂サカス』とは、変わった名称だなぁ・・・
と思いませんか?(今日のネタは、この名称について【ニヤリ】)
実は私は、この街に一体どんな名前が付くのだろう?と
以前から楽しみにしていたんです。すると、昨年末の頃
突然、工事中の『赤坂Bizタワー』の窓際に『SACAS』という
文字がライトアップされ浮かび上がってきたのです。
1ヶ月近くずっと意味を考えていました・・・そしたら、答えが
分かっちゃったんです!!(笑)
1つ目の答えは・・・日本語の「咲かす」です☆
きっとオープンする頃には花を咲かしていることだと思いますが
『赤坂サカス』には、日本各地から集められた様々が桜の木が
100本も植えられています。その桜の様に、『SACAS』を中心
として、多くの人々が多種多様な花を咲かすという思いが
込められているのではないでしょうか☆
2つ目の答えは・・・英語の「坂‘s」です☆
まさか!?と思うでしょうが、『akasaka Sacas』を後ろから読むと
「サカ・サカ・サカ」・・・ねッ不思議でしょう(笑)
赤坂には、有名な坂がいくつもあります。(残念ながら、赤坂という
坂は実際には存在しませんが・・・「赤坂」という地名の由来を調べて
みると、一説には「上がり坂」が転訛してアカサカになったそうです。)
急な上り坂が密集している地域だからこそ、それを乗り越えて
前へ進もうとするエネルギー・・・そして、長く積み上げてきた
文化を融合し、新たなトレンドを発信しようという強いメッセージが
含まれている様な気がします☆
不思議なネーミングですけど・・・来月のグランドオープンで注目の的
になること間違い無し!!そして、『赤坂サカス』の名付けの親の
意図がしっかり汲み取れる様に、私たちを楽しませてくれるスポット
になってくれることを期待しつつ・・・今日はココまで!
是非、皆さんも下記のURLにアクセスして、友達との話のネタにしてみて下さい。
                            以上、イシザキでした♪

http://sacas.net/index.html

P2130519.jpg

2008年02月15日

バレンタインデーがやってきました。
我が家では最近流行の逆チョコで
私が購入し妻と娘に献上致しました。
今回のリクエストはゴディバで
ささやかな飲み代が痛手を受けました。
ただ、嬉しいことに帰社した所
机の上にチョコが置いてあり
明日への活力となりました。
Sさん・Kさんありがとうございました。

2008年02月14日

こんちわー
今年は良く雪がふりますね!(×○×)
先日の日・月の連休で苗場へスキーへ!
土曜日の深夜12月頃出発したのはいいんですが・・・
雪のため、外環道、関越道が通行止めでした。(ー▽ー)
仕方なく国道254線を走り途中で関越道へ入るコースで走り始めました。
254線をひたすら走り、東松山インターを通過するころには午前3時近かったのですが、まだ通行止め
が続いていてまた254線を走り始め嵐山小川付近に差し掛かったところの山の中で、ななななんと車
がコントロール不能に(/▽×)
時速80Km位出てました。
一面スケート場状態でした。かなり油断してました。一応 カウンターあてるのは慣れているつもりだったんですが・・・ スタッドレスタイヤの溝が甘かったっすね。
新雪にはスタッドレスタイヤ効きますますが、アイスバーンでは要注意です。特にFR車は・・・
車は一回転半回り(×○×) 方や山 反対側は崖 完全にもうダメだと思いました。
その後、縁石に右後激突!逆ハの字に・・・
対向車と後続車が居なかったのが幸いでした。
もし対向車いたら、今頃良くて病院のベットの上です・・・(;-;)
同乗者は妻と娘、二人とも縛睡状態でした。全員怪我は無し!
車はなんとか自走できたのですが、その場で引き返しました。
途中 温泉宿でザコ寝して翌朝、戸田にある友人の修理工場へ直行
全治2週間 まー、人を怪我させなかったことを良しと考えます。
今年は東京も雪が多いですね。皆さん車もですが、歩行中の転倒に充分気おつけてくださいね!

                                                  菊地でした!

2008年02月12日

皆さん、30坪程の住宅を作る時に現場で発生する廃棄物がどれくらいになると思いますか?
廃棄物の種類としては、木くず・ダンボール・廃プラスック・コンクリートがら・廃せっこうボード等
ですが2トンダンプカーで2台分位の量になります。ほとんどの物はリサイクルセンターでリサイクル
されますが、現場での搬出作業・リサイクルセンターに運搬する費用・処理費用等でかなりの金額
になります。ホーメストでは現場で発生する廃棄物が少なくなるようにプレカット工場での加工割合
を上げています。資材メーカーと打ち合わせて養生材の削減のための方法を研究しています

2008年02月10日

皆さんこんにちは!!

空気が読めないK・Y・Nです。
昨日の夜はすごい雪でしたね。
「最初は雪が降ってきたな」程度で特に気にも留めていませんでしたがその内本降りになってきて、
なめていたK・Y・Nは傘を持ってきていなかったので家に帰るまでに雪だるまになりました。
ちなみに今は、ティシュを横においてブログを書いています。

皆さん、天気予報をチェックする事と、「東京だから」と油断しないことをお勧めします。

ここで、皆さんに雪道の歩き方をアドバイス!!
雪道を歩く時、いつも通りに歩こうとすると、滑ります。転びます。
なので、いつもと歩き方を変えてみましょう。
歩幅は小さく、足を地面につける時は踵からではなく足の裏全体で、
つまりベタ足にする感じにすると良いです。
踵から足をつけると力が斜めに掛かるので滑りやすくなります。
地面に対して垂直に力が掛かるような歩き方をお勧めします。
斜面に関しては ・・・・ 各自細心の注意をしてください。
こればかりは地面に対して垂直に足をつけるのが難しいので・・・。

あと、橋の上や歩道橋などは凍りやすいので気をつけてください。

以上、風邪曳きからでした。

2008年02月09日

こんにちは。シモトリです。
先日、商品開発の担当者と、【TOYO KITCHEN】さんのショールームに
行って参りました。

【TOYO KITCHEN】さんといえば、数ある国内キッチンメーカーの中でも
上質さとデザインにこだわって異彩を放つ、素敵なメーカーさんです。
老舗のステンレス加工メーカーだったということで、
他にはない加工技術のアドバンテージを生かした製品デザインが
大きな特徴です。

実はこの【TOYO KITCHEN】さん、弊社に程近い南青山5丁目。
実はホーメストとご近所さんなんです♪

そんな【TOYO KITCHEN】さんから、『ファニチャーフェア2008』のお知らせが
届きました。

ご案内DMもまた、何とも素敵なこと・・・。
Image067.jpg

Image068.jpg


キッチンを『インテリア』として提案する同社らしい、家具の展示会を開催して
いました。

↓こちらは、イタリアはミラノの見本市で話題となった家具。
rltp08-80327_pho02.jpg

なんと厚さ2ミリのアルミ板製というから驚きです。
構造の妙ですね。
本体はわずか3kg弱ながら、重さ●●㎏の私でも安心して座れました。
よかったぁ・・・(汗)
聞けば、建築家の方のデザインとのこと。なるほど。

ちなみにこちら、お値段 283,500円(税込)。

他にも、憧れに値する素敵な家具が、素敵すぎるお値段で展示されておりました。
もちろん、ここぞ!とばかりに、全ての椅子に腰掛けて来た訳です(笑)。
ファニチャー展示スペースは、仕事を忘れて個人的にも大変楽しませて頂きました。


そして、肝心のキッチンは・・・

同社を語る上で無視できないのは、やはりデザイン!
キッチンは最早、「高級インテリア家具」へと昇華したかのようです。



他にも、真っ赤な外観のキッチンや、スワロフスキークリスタルを全面に施した
煌びやかなキッチン(!)など、革新的で趣向性が高く、オシャレなものが
沢山ありました。
もちろん使い勝手も、最新技術で大変追求されています。
【3Dシンク】 「ゼロ動線」を提言する、多層構造のシンク 

そんな感嘆!に値する『TOYO KITCHEN』のキッチンですが、
実はホーメストの新商品では、なんと標準仕様となります!!

このクオリティ、皆様ご新居でご自信のものにしませんか?
もちろんホーメストでは、【適正価格】にて施工を承ります。
まずは是非、ご一緒に、ショールームへ参りましょう!

↓まずは、一流アパレルブランドのようなWEBサイト、是非ご覧下さい。↓
【TOYO KITCHEN STYLE】

追伸
海外では今、『大きなキッチン』がムーヴメントだそうです。
キッチンへの認識は、単なる「作業の場」から「みんなが集まるコミュニティの場」
へと変化してきているそうなのです。
キッチンに人が集まる・・・素敵なことですよね!
ショールームでも発見しました。
何メートルあろうかという、大きな大きなTOPをもつキッチン。
しかし残念ながら、日本、とりわけ東京のミニマムな住宅事情には、
あの大きさはちょっぴり厳しそうでした・・・。
でも、やはりとっても素敵です!TOYO KITCHEN☆☆

シモトリ

2008年02月04日

昨晩「恵方巻」なるものに初挑戦してみました。
と言っても、きっかけは弊店間際のデパ地下で半額になっている
おいしそうなものを発見したからという安易なことからです (^_^;

関西では、豆をまくのと同様に節分の際に普通に行われることのようですが
関東出身の私が知ったのは、コンビニで発売されるようになったここ数年です。
ゆえに事前知識は「節分の日にその年の一番いい方向(今年は南南東)
を向いてかぶりつく!」というものだけでした。

家に帰り、おなかもすいたので早速かぶりついてみました!
しかし・・・
さて、かぶりついたのはいいが、このあとどうすれば・・・
ずっと南南東=テーブルに背を向けたままの状態をキープするの?!
お茶と醤油はテーブルの上にあるのに・・・
それ以前に途中でお茶のんだり、醤油をつけてもいいの?!
と、疑問にさいなまれながらも、おいしくいただきました♪

そして本日このブログを書くにあたり、ネットでサクッと調べてみると

・福を巻き込むことから巻き寿司
   →なるほど~
・縁を切らないよう包丁を入れずにひとり1本丸ごと食べる
   →「かぶりつく」ということで切らなかったが、そういう理由か
・恵方を向いて、願いごとをしながら最後まで黙々と食べる
 しゃべると運が逃げてしまう
   →えええっ!流れ星のように願い事をかなえてくれるなんて
     せっかくのチャンスを逃してしまった☆

何事も事前学習は大切だな~と改めて感じる事件(?)でありました。

080203.jpg

こちらも弊店間際で叩き売りになっていた豆まきセット
※恵方巻も撮りたかったのですが気づいた時にはすでに半分以上胃の中・・・


2008年02月02日

 それは 先日あったある発表なのです・・・・・・・・・
 
”環境省によると平成20年春の花粉総飛散量等の予測(確定版) それによると今年の春は
昨年春に比較すると東日本で1.5倍から3倍と予測される”  またスギの飛散開始日か例年
に比較して5~10日程度早くなるものと予想。

 そうなんです、私は花粉症なんです。
わたしの場合はスギの花粉に対するアレルギーなのです、春になるとくしゃみ 鼻水
目のかゆみに悩まされます。
 そもそも私がこの花粉症になったのは今から5~6年前ぐらいでしょうか、今や日本人の約
16%が花粉症にかかっているとうわれ国民病とも呼ばれています。

 花粉症ではない人にはこのツラサがわからない。
先日も花粉症でない私の友人Aと話すと 「フーン 花粉症なんだ たかがアレルギーだろう
おれは花粉症にはかからないな」  何だと クソー・・・・・・

花粉症は一生発症しない人もいます、しかし ある年に急に発症して以降毎年のように
悩まされる人もいます。 今、花粉症ではないAよ お前だっていつか急に花粉症にかかる
ことだってあるのだ、その時にこのツラサを味わうとイイ!!!
 どうか神様 1日も早く Aにも花粉症の仲間入りをさせて下さい。
スギでなくても ブタクサ いやポプラ、ヨモギなんでもいいんです。

 そもそもスギの花粉症は、第2次世界大戦後,荒廃した山野に盛んに植林したスギが成長し
今や 大量の花粉を飛散するようになったといわれている。 又 花粉症の発症については
大気汚染も関係すると言われており、特にディーゼル排出微粒子等の粒子状物質が鼻の粘膜に
影響を与えるといわれている。   そういえばデーゼル車問題をうったえていた石原都知事も花粉症
だとか.。  石原知事は今後十年間で多摩地区のスギ林約1200ヘクタールを伐採し 発生する
花粉の量を二割削減させるとのこと。
 石原知事も私と同じく <花粉が舞うスギの映像をテレビで見るだけでムズムズするのだろう >

 我が家では妻も私以上の重症の花粉症です。 二人で買物などで外出し場所によって急にクシャミ
が出て止まらず、クシャミ20連発など (ちなみに最高記録は35連発でした) はたから見ておかしな
奴だと見られるので、私は傍を離れようとするのですが敵もさるものでそうはさせじと 私の袖口等を
ガッチリと掴んで離しません。・・・・・・非常に恥ずかしいです。

 また 花粉のピーク時になると、二人とも鼻水が滝のごとく流れ ティシュペーパーの箱がいくらも
もちません。 今年は原油高の影響でティシュペーパーが値上がりするので我が家の家計に重大
な影響を及ぼすのではと 夜もおちおち眠れません。

 花粉症対策は国民的課題です、地球温暖化・環境問題もふくめて1日も早く 抜本的対策がとられ
ますよう 切に願います。

                                     開発営業  斉藤


2008年02月01日

こんにちは 商品開発の久源です。

 最近寒くなり、家の中で暖房をすると結露の発生の話をよく聞きます。
ペアガラスの普及に伴い、単板ガラスと比較し約2倍の断熱効果が得られ
屋外の寒さの影響を小さくすることができます。
しかし、室内で石油ファンヒーター等で暖房しますとCO2の発生により
窓廻りなどが結露しやすくなります。
結露の発生を防ぐには、換気や水蒸気の発生をおさえるのが良いのですが
なかなかできないものです。
結露は高気密、高断熱の家だと逆効果になりかねません。
最近は、防露性の高い木製や樹脂サッシなどインテリアにも優れた商品があり
高い断熱性により、冷暖房の大幅な節約もできます。
結露対策は難しいですが、コスト面も考慮し、今後も提案したいと思います。

スタンダードプラン 39.8万円/坪 屋上利用プラン SOLA

株式会社ホーメスト

社内に住宅適正価格研究会を立ち上げ、質の高い住宅を適正価格でご提供するために日々努力しております!

ホーメストスタッフ

所在地:東京都港区南青山2-27-20
お問い合わせはこちら