沖縄タイムス
ホームへ
新聞購読お申し込み

社説一覧

特集・連載

イベント情報

動画・音声



社説(2008年6月18日朝刊)

[宮崎被告に刑執行]

心の闇を閉ざしたまま

 幼女を連続誘拐し殺害した宮崎勤死刑囚に刑が執行された。

 宮崎死刑囚は一九八八年から八九年にかけて、埼玉県と東京都内の幼稚園児二人と小学一年の女児、保育園児を相次いで連れ去り、殺害している。

 その際、幼稚園児宅に人骨が入った段ボール箱を届けたり、新聞社にも「今田勇子」名の犯行声明を送付し、社会に衝撃を与えた。

 鳩山邦夫法相は「慎重に検討した結果、絶対に誤りがないと自信を持って執行できる人を選んだ」とし、「数日前に執行を命令した」と述べている。

 刑事訴訟法は「判決は確定から六カ月以内」に法相が刑の執行を命じなければならないと定めている。

 死刑制度がある以上、それに従うのはやむを得ないとの声が多くなっているのは確かであろう。

 だが、宮崎死刑囚の裁判は刑事責任能力の有無が争われ、判決が確定するまで約十六年もかかっている。

 にもかかわらず、心の闇が明らかにされ、「なぜこのような事件を起こしたのか」ということが十分に解明されてこなかった。

 精神鑑定では「人格障害はあるが、善悪の判断はできた」とする責任能力を肯定する鑑定が出される一方で、「多重人格が主体の反応性精神障害」や「統合失調症」として責任能力を一部否定する鑑定も出ている。

 最高裁が完全責任能力を認めて死刑の判決を言い渡したのは二〇〇六年だ。それだけ難しい裁判だったということである。

 宮崎死刑囚は公判で不可解な言動を繰り返した。

 一九九〇年三月の初公判では「女の子が泣きだすとネズミ人間が出てきた」と述べ、判決の前には、事件について「無罪です」「良いことができた」との手記を通信社に寄せている。

 最高裁の判決についても、刑が確定してから一カ月後に出版した著書で「『あほか』と思います」と批判している。

 宮崎死刑囚が、自ら引き起こした連続誘拐事件をどう考えていたのか。幼い命を奪ったことを反省していたのかどうか。

 刑の執行によって遺族に対する気持ちも闇に葬られてしまったが、彼自身の心の動きについてもっと光を当てる時間があってもよかったのではないか。

 ノンフィクション作家の吉岡忍氏は「彼の中の攻撃性は社会的、文化的な影響を受けていた」と述べている。その点の解明も執行によって断たれてしまった。

 宮崎死刑囚のケースは、最近の秋葉原無差別殺傷事件に至る理不尽で、動機が分かりづらい事件につながってくる。

 ビデオテープに執着した経緯から「オタク」という言葉が広まる契機にもなったが、最近はインターネットに没頭して現実と仮想の区別がつかなくなったような不可解で不気味な事件が増えてきているのも間違いない。

 だからこそ、宮崎死刑囚のケースは本人の言動とともに時間をかけて分析する必要があったのではないか。そう思えてならない。


Copyright (c) 2004 Okinawa Times All rights reserved.
サイト内の記事・写真・その他の著作権は沖縄タイムス社が所有・管理しています。
許可なく複写・転載することは固くお断りいたします。