日雇い派遣を原則禁止、厚労相が法改正案提出を表明
舛添厚生労働相は13日の閣議後記者会見で、「日雇い派遣については、やめるような方向でやるべき
だと思っている」と述べ、秋の臨時国会に日雇い派遣の原則禁止を盛り込んだ労働者派遣法改正案の提出 を目指す考えを明らかにした。 舛添厚労相は会見で、「メーカーなどでは常用雇用が普通で、基本的には日雇い派遣はいかがなもの か」とし、通訳などの専門的な業種は除いた上で、製造業などへの日雇い派遣を原則禁止したいとの 考えを表明。 「日雇い派遣はあまりに問題が多い。かなり厳しい形で考え直すべきで、労使の意見も聞いた上で、 秋には法律の形できちんと対応したい」と述べた。 労働者派遣法をめぐっては、厚労省の労働政策審議会の部会で改正案が論議されたが、規制強化を求め る労働側と、さらなる規制緩和を主張する経営側との溝が埋まらず、昨年12月に議論をいったん中断。 日雇い派遣についても、禁止を求める労働側と継続を主張する経営側が対立していた。 部会での議論が中断後、厚労省は日雇い派遣について、労働時間や賃金などの労働条件を労働者に書面 で示すことや派遣料金の公開を派遣元に求める指針を出す一方、識者の研究会で派遣のあり方を検討して いる。民主党は日雇い派遣の原則禁止を盛り込んだ改正案を作成。自民党も派遣法改正について検討して いる。 派遣については、今月6日に開かれた政府の社会保障国民会議で、福田首相が「派遣労働者を守る制度 が空洞化することは絶対に回避しなければならない。さらなる取り組みを直ちにお願いしたい」と述べ、 舛添厚労相に早急な対策強化を指示していた。 日雇い派遣をめぐっては、日雇い派遣大手「グッドウィル」が違法派遣を繰り返していたとして事業 停止命令を受けたほか、「ワーキングプア」の温床と指摘されるなど社会問題化しており、労働組合など から規制強化を求める声が高まっていた。(2008年6月13日 読売新聞)
日雇いであろうとなかろうとピンハネ人身売買は問題ありですね。
これが導入されて労働者側に何かメリットがあったのか教えて頂きたいぐらいです。
とりあえず日雇いは禁止になるのは確定的ですが、仮に法律で禁止したとしても、
皆さんご存知の通り、連中は法律を守る気が一切ありません。 それは過去を見れば誰も反論できない事実として残っています。 これまで1日単位の契約が2日単位になったり、逃れる手段はいくらでも思いつくでしょう。
そもそも事件を起こした容疑者の最大の動機は職場であったと供述している。
それがピンハネ対する不信感なのか、同僚とのトラブルなのか、ツナギを隠されたことなのかは 現段階ではっきりしませんが、ピンハネによるたらい回し雇用がなければ成り立つことのない 事件ではないでしょうか。それにしても不思議なのが、彼の派遣元の企業名が一切出てこないことです。 知っている人も多いかと思いますが、有名なピンハネ会社です。 一応そこの社員という形になるのだから、企業名が出てくるはずなんですけど出てこない。 こういった事件の報道の仕方に対するマスコミ批判もあるようですが、 スポンサー様の機嫌を損ねないように配慮しているとすればメディア失格ですな。
とりあえず改正しなければならない点は大きく2つあると思います。
違法行為した場合の罰則を大幅に強化すること。経営陣の逮捕・懲役刑の導入はもちろんのこと、 多額の罰金刑を創設すること。 もうひとつは野放し状態のピンハネ率の規制をすること。 欧州のように10%前後とするのがいいでしょう。これなら派遣先企業の負担もなく、 労働者の賃金を上げることができるし、悪の枢軸経団連が大好きなグローバル化も成しえる。 最低限このぐらいやらないと第2・第3の容疑者が出てきてしまうでしょう。 今年になって無差別殺人は1月、3月に続き3度目。もはや異常事態の何者でもないでしょう。 いつまでも容疑者本人の人格だけを問題視するだけでは何も解決しないことに気がつくべき。
容疑者は学生時代まではエリートコースを歩んでいたようですが、現実は職場を転々とする
派遣社員の身分。8年間負けっぱなしの人生という書き込みに象徴されるように、 どんなエリートであっても新卒時にうまく軌道に乗れなれば終わり。 新卒の資格がなくなればエリートであろうがなかろうが関係なし。 人によっては過去の自分を全否定されように感じることもあるかもしれないです。
あの事件に共感することは出来ませんが、容疑者の感じる孤独や不安定さを理解できる人は
少なからずいるはずです。そもそも論になりますが、この不安定雇用を最終的に決めたのは政治家で、 その政治家を選出しているのは我々有権者。庶民、労働者に痛みを強いてくると分かっている政党を 支持し続けている我々にも責任がある。議席をみれば分かるとおり、3分の2以上の国民が 支持してしまっている状況は大いに問題ですね。 今回7名もの犠牲者が出てしまいましたが、僕自身、間接的に犯行に加担してしまった気持ちに どうしてもなってしまいます。このピンハネ導入を賛成した政治家を選出しているのは 何を隠そう我々自身なんですから。
被害者の死を無駄にしないためにも、よく考えるべき時期にきてますね。
中途半端な改正ではダメで、最終的にはピンハネは廃止すべきです。 |
トラックバック(1)
トラックバックされた記事
奴隷的な労働の禁止
日雇い派遣を原則禁止、厚労相が法改正案提出を表明 舛添厚労相は会見で、「メーカーなどでは常用雇用が普通で、基本的には日雇い派遣はいかがなものか」とし、通訳などの専門的な業種は除いた上で、製造業などへの日雇い派遣を原則禁止したいとの考えを表明。 「...
2008/6/13(金) 午後 9:10 [ 氷河期世代からの反撃 ]
トラックバック先の記事
- トラックバック先の記事がありません。
秋葉原の事件で改めてわかったのは
権力者は結局誰かが血を流さないと動かないし、法律も改正しないということですね。
2008/6/14(土) 午後 0:22 [ vh ]
この問題でよく出されるオランダも
激しい若者からの暴動から
政府が減税、労組が既存正規の待遇低下を受け入れて
経済界が柔軟な雇用体系を実現させた。
2008/6/14(土) 午後 1:45 [ yuk*no*a*ai ]
大阪のあいりん地区では暴動がおきているようですね。
あそこはバブルの時からたびたび暴動がおきていたような
地区なので近年の格差の問題とは若干違うとはいえ、なんだか
殺伐とした世の中になりましたね。
2008/6/15(日) 午前 1:59 [ 氷河期太郎 ]
しんぶん 赤旗には トヨタの子会社
日研って出てました。
2008/6/16(月) 午前 0:20 [ A ]
天下のトヨタグループに泥を塗ったので日研総業は徐々に使われなくなるかもしれませんね。
2008/6/16(月) 午前 0:38 [ ari ]
大阪西成暴動はまだ続いているようです。
全国に波及するのをおそれてか報道統制がかかっているよう。
釜ヶ崎暴動2008
6/13 23〜26 http://www.gyokokai.org/~gasparo/osakacity/kama_080613.htm
6/14 18〜27 http://www.gyokokai.org/~gasparo/osakacity/kama_080614.htm
6/15 19〜22:30 http://www.gyokokai.org/~gasparo/osakacity/kama_080615.htm
2008/6/16(月) 午後 9:00 [ 氷河期太郎 ]
否、報道をみる限りでは、口入れ屋の日研総業を通さず、トヨタの生産ラインそのものを請け負っている関東自動車工業(トヨタが50%以上株を保有する会社で、レクサス・・センチュリー等を生産)が、直接加藤容疑者らに首切りを宣告したり、雇用延長を宣告したりしているようなので、泥を塗ったのは関東自動車工業自体と言えるので、問題の日研総業を使わなくなることはないかもしれません。
これで、うちのレクサス車等へのイタズラ等がおこらなければと思うのですが…。
2008/6/16(月) 午後 10:52 [ ari ]
歴史をひもとくと、交通事故にあったあいりん地区の人を放置して、現場検証をして死なせたことが最初の暴動理由だったと思います。
警察の暴行等は以前にも何度かあり、この手の問題はよくありました。病院に搬送された人を450ということで、放置し凍死させたと言われていることも記憶に新しいと思います。
今回も警察の暴行疑惑からあいりん地区の人が動いたようですね。
しかし、派遣会社(登録型日雇い派遣)が出来たせいで、あいりん地区での仕事が激減していますので、たまったものが噴出したという部分もあるかもしれません。
2008/6/17(火) 午前 0:36 [ ari ]
<追記>2008/6/16(月) 午後 10:52のコメント
これで、うちのレクサス車等へのイタズラ等がおこらなければと思うのですが…。
↓
これで(トヨタ憎しで)、うちのレクサス車等へのイタズラ等がおこらなければと思うのですが…。
ちなみにレクサス、センチュリーの他にトヨタホームもつくっています。
試乗させるだけさせて、「リコールばっかりしてるだけあって、乗り心地悪いよね。別のいい車ないの」とすべての車を試乗させて契約せずに帰ったり、トヨタホームの展示場に行って、「そういえば秋葉原事件の犯人がつくっていた家だよね。少しはトヨタホームさんでは反省しているの。雇用主でもないのに首切りを言い渡したりしてたよね。」と難癖だけつけて帰ってくることだけはしないようにしてください。
2008/6/17(火) 午前 1:26 [ ari ]
>うちのレクサス車等
あんた、トヨタの工作員だったの。
どうりでへんちくりんなことを言っていたり、
議論を深めずに混乱させたり、全ては社のためでしたか。
あと、各種抗議運動のご提案感謝申し上げます
2008/6/17(火) 午前 11:44 [ yuk*no*a*ai ]