![](/contents/009/210/992.mime1)
Be(HS)プラグインについて
注:この説明はものすごくわかりづらいです
20071103版の使いかた
名前欄のコマンド
!BE[beid]!HS#[beprofiletripkey] [beid]のプロフィールに入ってるトリップのキーを[beprofiletripkey]に入れるとBeで書き込みできる
#[beprofiletripkey]!BE[beid]!HS 同上
!BE[beid]-#[beprofiletripkey]!HS 同上、ただしこちらは書き込みにトリップは表示されない(表示させたい人は別に付けてください)
!BE[beid]-[password]!HS [beid]のプロフィールに専用コード(「substr(sha1_base64(sha1_base64([password]).sha1_base64([beid])),-10)」で出たもの)を入れるとBeで書き込みできる、[password]に使えるのは半角英数のみ
Cookie認証スクリプト ZPL_be_hs_login.cgi
BeのIDを入れておけば書き込み時にトリップを付けるだけでBeで書き込みできます(「!BE[beid]!HS#[beprofiletripkey]」の「!BE[beid]!HS」が不要)
さらにトリップキーも入れておけば書き込み時にコマンドを入れずにBeで書き込みできます
トリップキーの代わりに好きなパスワード(半角英数のみ)を入れると「!BE[beid]-[password]!HS」の専用コードが出ます、それをBeプロフィールに入れると書き込み時にコマンド無しでBeで書き込みできます
トップ
出来杉2.0 ★ (2007/11/04更新)