Blogコメントは承認制がいいですよ、か?
極東ブログ:もうコメント欄を承認制にしますよ。みなさんもそうしたほうがいいですよ。
リンクして気がついたけど、同じココログなんだな。
してみると、トラックバックの管理画面も同じで、その削除の面倒さとかも同じ苦労を日々味わっているわけだな。
くそったれコメントによる炎上で精神的に傷つけられる事例を過去のものとしたい、その一つの方法として、コメント欄は承認制にするというのをデファクトスタンダードにしたいというのがご主旨だろう。
何となく始めてしまったこのmatimulogでは、ブログのポリシーがなんら定まっていないので、法律専門てもなし、ネット専門でもなし、判例紹介オンリーでもなし、学生向け広報でもなし。だから、コメントを書いてくださる方々にも、一定の内容とかレベルとかを要求するすべもない。
でもなー、承認制にしたら、全部のコメントについて一定の評価をしなければならないのであろう。
読んで、なるほどと思ってそのままにしたり、アホかと思ってそのままにしたり、後で考えるつもりでそのままにしたり、単に面倒/多忙なためそのままにしたり、そんな融通無碍なバッファが、承認制にするとのせるのせないの判断を迫られるのじゃないか。
確かに罵倒されたり死ね死ね死んでしまえと書かれたりするのはつらい。だからそういうのはさくっと削除というのも分かるのだけど、削除したらそれがどんなにひどいメッセージだか分からなくなるという欠点があって、削除したこと自体に異常に突っかかる人に説得力ある反論ができなくなるという問題もある。
なんかまとまらないが、当面は、このまま、ルーズな運営を続けていくが、もし有害サイト規制が始まったら、コメント欄といえども何らかの対処を迫られることになるのかと心配している。
| 固定リンク
「ウェブログ・ココログ関連」カテゴリの記事
- Blogコメントは承認制がいいですよ、か?(2008.06.05)
- search:サイバンインコは注目されてる?(2008.06.03)
- アナウンサーでもBlog盗用(2008.05.25)
- 青学准教授のblog記事を元に処分か?(2008.04.29)
- 准教授の個人blogの記述に勤務先大学学長が謝罪(2008.04.26)
トラックバック
この記事のトラックバックURL:
http://app.cocolog-nifty.com/t/trackback/31412/41433166
この記事へのトラックバック一覧です: Blogコメントは承認制がいいですよ、か?:
コメント
大学に置いているblogコメントを承認制に移行したばっかりだったり。
実は、外部からの荒らしに対する対策は、適当な期間のアク禁設定でそこそこうまくいきそうなのですが、問題は学生が荒らしに来た場合であることがわかりました。本来なら、ネット上に公開されている場所を荒らせば、外部の人がやったのと同じように処理されるというルールでいいはずなんですが、「学生と教員だから特別扱いしろ」ということになると、うまい対策ができなくなります。
投稿 apj | 2008/06/05 17:02
天羽さん。あなたには幻滅しました。
僕がいつ、特別扱いしろ?とかきましたか?
どうぞ、訴えるなり、通報するなりお好きに
なさい。そして、自分に都合の悪いことが
書かれたら勝手に荒らしと決め付けないでほしい。
僕は、2chにあなたの取り巻きの人達から、
あなたのBLOGでUPした学籍番号を張られまくってます。
でも、なにもしないし、通報なんてアホくさいことしません。あなたよりも常識ありますから。
メール欄必須だったので、大量にメール来るんでしょうが、
あなたも送っていいんですよ?スパム送られても、別に
なんもしませんので。
投稿 山形大学学生 | 2008/06/05 21:21
天羽さんはこれま応援してました。しかし最近の余りにも自己中の言動に、私も幻滅しました。いつまでも反逆児院生みたいなメンタリティなのは卒業して、もう少し広く勉強して、少しは成長なさらないと、仲間がどんどん離れて行きますよ。さようなら。
投稿 外野 | 2008/06/05 22:36
反対意見・批判に対するスタンスは「個人の人間性や能力とご相談のうえ」という感じですが、そもそも荒らしや宣伝、spamに対する態度はどこもある程度同じだと思います。そんなものは管理者の評価以前にまず「書かせない」、と。
そう考えるとコメント単位により評価ではなく、投稿者単位での評価が妥当なのかもしれません。
コメントの承認ではなく投稿者の承認。
初めての人は、普通にしゃべってる分には何も考えず許可。もしくは無審査で許可。
一度許可した人は基本的に無審査で許可。
一度ブラックリスト入りしたら無審査で不許可。
死ね死ね死んでしまえレベル(荒らしとか宣伝とか)の発言があったらそれ理由に、コメントはBL入り認定の証拠として残して(もしくは非表示が妥当か)おいて、今後ユーザを不許可に切り替え。ただし、警告としてBL入り原因は教えてあげます。文句はその時点で、説明済みの原因に抵触しない範囲で行ってください。二度目はアウト。あるいは、好みで警告なしの一発退場でもいいのかもしれません。削除したことに対する文句ももう言えないのでどうでもいい。
というような感じでしょうか。
基本は公開制で審査の手間使わず、運用中に「そのままにしてはいけない」ものを切り捨てていく形式ですね。
これなら「今」と運用の手間はほとんど変わらないのではないかと思っています。
そんな機能を持ってるツールもあったはずです。最もログインが必要ですケド。
それでも捨てログインIDに関する課題はもちろんあります。そういう意味では議論の場では個人認証IDは有効なんですよね。(小倉さんの言ってほうじゃなく、高木さんの言ってたほうです。)
あるいはそのIDそのものを拡張してブログなり何なりである程度継続した人格?を作っているもののみ参加可能な言論空間とかでもいいのかもしれません。。
一人何個でもIDはとっていい。これなら異なる人格を駆使することが可能です。おちゃらけ話とまじめな話を分けたいというニーズはあるでしょうし、実名人格と匿名人格で分けたいとかもあるでしょうから、それは確保。
それに伴う捨てID問題については、ユーザの継続性?(期間とか、記事・コメントのポスト数とか)で判定すれば、消しても消しても捨てIDということはなくなる。その上でIP BANも付け加えましょうか。
仮に一定期間ブログ記事記入を繰り返した捨てユーザを何十人も確保し、毎度プロクシまで使って荒らしてくるなら称賛に値する……もとい、継続性閾値をあげて対応できないだろうか。
言論という目的下では匿名であってもかまわないけれど、継続性だけはどうしても必要ですから。
……みたいなドリームはあるのですが。
そういう各社共有サービスができていろんなところでオプション機能的にして使えるようにならんかなあ。まとまらないな(笑)
閉じこもるならSNS、聞く耳持たないならそもそもコメント欄をつけない、というのもありかも知れません。
意見の受付をどうしてもしたいというなら、組み合わせてコメント欄&掲示板なしのサイトを作り「反応はすべて友人のみSNSで受け付けます」という手法が一番最適なのかも知れません。新規を獲得できないけれど、いやな意見を全く目にする可能性もなくなるので。
投稿 サスケット | 2008/06/05 23:07
ここの場をお借りするのがとても迷惑なのは
重々承知で書き込みさせていただきます。
apj氏の言っている荒らし学生とは僕のことです。
ちなみに、学籍番号と学生証をUPして証拠はしめしたつもり
です。
僕は、天羽氏の運営する事象の地平線で天羽氏の
実験が学生便覧(僕が適応されるのは16年度のものです)
に記載がないことを押し付けている。私用、公用の
真偽は不明であるが、実験中に携帯電話でメールチェック。
挙句の果てには電話していた。
天羽>学生には適せん、休憩をとるように言った
聞いておりません。
など、教員としての資質が果たしてあるのか?という
ことなどを言及したら、荒らしだ。といわれ、
ブログは閉鎖してしまったようです。
第3者の管理人さんからみても、apj=天羽氏の行動は
正しいものなのでしょうか?お聞きしたいです。
投稿 山形大学学生 | 2008/06/06 00:02
特定人の個別問題(イシュー)はよそでやってください。ここは町村先生のブログです。
投稿 ハスカップ | 2008/06/06 00:27
どこでも同じ事になるわけもないから「皆さんもそうした方が良い」というのはちょっと違うのではないかと思う。
それに第一、コンメントを削除する必要がそれぞれのブログで違うじゃないですか。
まったく同じ文章でコメントしたとしても、それを問題にするのかしないの掛からして違う。
さらには時代によっても違う。
これほど決まっていないものの対応策がフラフラするのは当然で、よそのブログの対応方法なんて気にすることはないですよ。
投稿 酔うぞ | 2008/06/06 00:44
サスケットさん
酔うぞさん
ブログという種類にくくられていても、実装されているシステムは違うし、機械的な対応にも違いがあるわけですよ。ログインしなければコメントできないはてな型も、ログインIDをとることを潔しとしない場合はSNSに近いし、SNSだってmixiしか知らないけど、匿名性は十分あるので、はてなでいうとプライベートモードに設定しているのとたいして変わらない。
ブログ運営者の姿勢によっても違うし、内容とか利用され方によっても違う。コミュニティサイトにしたいのか、別に仲間作りは期待してないけど反応は見たいとか、そもそもそういう決断をしてブログを始めたわけではないとか・・。
確かによそのブログの対応はどうでも良いのだけど、ブログを開設している以上、その運営方針は選択せざるをえないし、運営方針と開設者の行動とが齟齬していれば、それについては否定的な意見が出てくることも自由で、ネガティブな評価を受けるでしょう。
ただですね、他人の行動をネガティブに評価する自由はあっても、だからこうしろと命令する権利まではないんですが、ブログの運営方針に文句をつける人は、どうもその境界を理解していない人も多く、「俺の言うとおりにしろ、言うとおりにしないのは怪しからん」と言い出す人が時々いて閉口です。
投稿 町村 | 2008/06/06 09:32
町村さん
>「俺の言うとおりにしろ、言うとおりにしないのは怪しからん」と言い出す人が時々いて閉口です。
こういう話はブログなどに限らず、どんな世界にもあることで、出来ないことは出来ないとなるのが常ですよ。
わたしは地方政治に関わっているから、結構強烈なムチャクチャに遭遇しています。
ドンドン話がずれていって「それじゃ妄想の世界でしょう」となってしまうこともあります。
それで、なんというかある種の問題行動の可能性があるところまで追い込まれたこともありますが、そんなもの含めて何とかやっていくのが社会でありましょう。
というわけで「閉口するの計算の内」といったところだと思っています。
投稿 酔うぞ | 2008/06/06 21:44
最近は、どこの業界にも、昔クレイマー今モンスターが増殖しているみたいです。ブログや地方自治体だけでなく、教育現場でも、公立病院でも、ISPのヘルプデスクでも。_| ̄|○
投稿 ハスカップ | 2008/06/06 22:34