2008年06月15日

全半壊の建物はわずか13棟・・・・。日本の建物は化け物か

1 スレータ=テオッツ(東京都)2008/06/15(日) 00:01:14.32 ID:iw/OxiZP0 ?PLT(12106) ポイント特典
短い揺れ周期、雪に強い構造…地震の建物被害目立たず
6月14日23時42分配信 読売新聞


岩手・宮城内陸地震は、阪神大震災に匹敵する揺れの強さにもかかわらず、14日午後10時現在、
判明している建物の全半壊は13棟にとどまり、昨年7月の新潟県中越沖地震(6940棟)などに比べはるかに少ない。

専門家らは、建物被害につながりにくい地震波の特徴や、地震に強い東北地方の住宅構造を指摘している。

建築基準法は震度6強でも倒壊しないような建物の強度を求めている。
国の推計では、この耐震基準を満たす住宅は2003年時点で全国平均が75%。
宮城、岩手両県はそれぞれ74%(03年)、65%(07年)で全国平均を下回る。

震源に近い岩手県奥州市も65%だったが、壁のひびやブロック塀の倒壊など軽微な被害が中心だった。


http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080614-00000039-yom-soci

4 アムロ・レイ(秋田県)2008/06/15(日) 00:02:02.79 ID:UfAtbXtL0 ?2BP(1000)
13棟もこわれたのか・・
だめだなあ


8 怪盗デキネ(埼玉県)2008/06/15(日) 00:02:52.79 ID:IIfQQExS0
岩手・宮城に家が13棟もあったのか

9 ブラクラ中尉(長屋)2008/06/15(日) 00:02:54.35 ID:0xwkHSs80
姉歯さん元気かな?
奥さん自殺したんだよね、

97 ヒーラン(埼玉県)2008/06/15(日) 00:20:07.04 ID:P5A223lG0
>>9
なんか今思うと凄いかわいそうだよな
嫁さん自殺して、ヅラヅラ言われて
毎日誰ともしゃべらずにまずい飯食ってるんだろうか

25 キン・モー(愛知県)2008/06/15(日) 00:04:41.16 ID:laRpCrc+0
ほとんど人がいないような所ばかりじゃねーか

27 マルティシネ(大阪府)2008/06/15(日) 00:04:48.26 ID:TU64TXeO0
姉歯物件も某国の建物に比べたらはるかに頑丈な気がする

37 セント・リー・ガッセン(横浜)2008/06/15(日) 00:05:59.54 ID:PtpvUBIUO
日本の建築技術は世界一ィィィ!

39 カレイニス・ルー(東北地方)2008/06/15(日) 00:06:05.14 ID:5Gaz4MGY0
加速度は早かったけど速度がそうでもなかったのかね

参考資料
http://www.k-net.bosai.go.jp/k-net/topics/chuetsuoki20070716/pgav5v20070716.html

40 トエト(埼玉県)2008/06/15(日) 00:06:11.28 ID:gMPD9AhB0
数じゃなくて割合で考えろっつーの

41 オーマ(神奈川県)2008/06/15(日) 00:06:23.76 ID:aKDP/yjd0
地震で崩れるための家が無い

45 ソウダナ(長屋)2008/06/15(日) 00:07:17.56 ID:d72VDSJw0
ガキのころ住んでた北海道の国鉄の官舎
「大正六年築」とか札貼っててワロタ
建築のオッサンが
「十勝沖地震でも倒れないから大丈夫だべや」
だと

47 マタリ=サゲシンコ(九州地方)2008/06/15(日) 00:07:44.66 ID:9HsbpK6+0
俺の家は広島にあるが、安芸灘地震の震度5強でも倒壊しなかった。
築50年は経過しているのに。
壁は落ちたが基礎はしっかりしていたみたい。

昔の大工さんは手抜きしなかったんだなぁと思った。


48 ゴップ(東日本)2008/06/15(日) 00:07:52.43 ID:+aTQdDnP0
阪神大震災に匹敵するほどの地震だったのか・・・東北ヤバイ

50 パン(東京都)2008/06/15(日) 00:08:22.95 ID:WLvU9uRK0
とーほぐって人住んでたんだ

54 サンマロ(巣鴨)2008/06/15(日) 00:09:08.40 ID:49lHVgF+0
あっちは宮城沖とか過去に何度も大地震経験してるしな
対策ちゃんとしてるんだろ

56 ミノネズミ(福島県)2008/06/15(日) 00:09:53.42 ID:TQGu9dcT0
夏をむねとすべし
という枕草子の言葉通りに建てられてる九州の旧家屋だと
この揺れに耐えられてなかっただろうな・・・
窓を大きくとってるせいで、壁面が少ない。

57 モスク・ハン(大阪府)2008/06/15(日) 00:10:09.45 ID:hMeera7y0
中国産と比べるなよw

58 飛行ガメ(中部地方)2008/06/15(日) 00:10:10.08 ID:8uiBfARW0
地震が起こる前提で設計する日本

どうやったら建設料金ピンハネできるかという前提で積み木を立てるのが中国

60 マーロン(埼玉県)2008/06/15(日) 00:10:35.09 ID:WQy5Ibzj0
>阪神大震災に匹敵する揺れの強さ
そんなひどかったのか・・・

64 フムラウ(東京都)2008/06/15(日) 00:11:15.60 ID:1o26kjtI0

         日本人                       世界

震度1   気付かない。                   敏感な人なら気付く
震度2   敏感な人なら気付く               ほとんどの人が気付く
震度3   ほとんどの人が気付く              全員が気付き、パニックを起こす
震度4   お〜揺れとる揺れとると笑う          家屋の倒壊が起き、死傷者が出始める
震度5弱  とりあえずテレビの速報を見る        大災害、テレ朝がドラえもん募金詐欺を始める。
震度5強  コンビニの陳列がひどいことに。       都市は壊滅状態TBS、日テレ募金を始める。
震度6弱  ブロック塀が倒れ、死傷者がでる       自力では復興できないレベル
震度6強  テレビ東京がアニメをやっているのを    国家消滅
       確認して安心して2ちゃんする

264 おたすけ血っ太(横浜)2008/06/15(日) 01:05:24.46 ID:LqtNf7NaO
>>64
日本強ええwwww

66 てん太くん(茨城県)2008/06/15(日) 00:11:50.41 ID:PNKqJL6w0
阪神大震災の後の基準で建てられたのがかえって危ないらしいね。

ソースはいろんな耐震偽装関連本

70 ムッシュ ロイ・キロ(巣鴨)2008/06/15(日) 00:14:03.86 ID:ngfE245P0
>ソースはいろんな耐震偽装関連本
そのソースが正しかったら岩手や仙台のビルや道路が今頃
阪神大震災並にメチャクチャになってた

72 人造人間18号(巣鴨)2008/06/15(日) 00:14:23.21 ID:ZTtaLv7z0
すげえよなぁ。同じ直下型だったのに。

73 セン・ゲットー(横浜)2008/06/15(日) 00:14:37.60 ID:TbjLWfV5O
誰も住んでないだけだろ

74 キツネリス(佐賀県)2008/06/15(日) 00:14:57.49 ID:hZeXaMz/0 ?PLT(12000)
あの辺は震度6クラスの地震のメッカだから
駄目な家はあらかた倒れたんじゃね。

77 迎迎(大阪府)2008/06/15(日) 00:16:01.51 ID:BdWjIuce0
奥州市のこと知らないから調べてみたけど、人口約12万人ってそこそこいるじゃん。
てっきり5万人以下だと思ってたのに。
それよりもさらに驚いたのが、この人口で県内2番目に人口が多い市だということだけど。

79 マーカー・クラン(茨城県)2008/06/15(日) 00:16:02.55 ID:7qld+svu0
毎年定期的に揺れてるのに今さら壊れる家があるわけないじゃん

82 ハッシュマ・ダー(福岡県)2008/06/15(日) 00:17:07.59 ID:3REXyx+A0
道路が弱いね
と言うか地形変わりすぎ

83 人造人間18号(巣鴨)2008/06/15(日) 00:17:17.17 ID:ZTtaLv7z0
宮城近辺はほんと、大きい地震多いからねえ。
地震に恐ろしく強い。

87 ビップ=デ=ヤレー(大分県)2008/06/15(日) 00:17:45.65 ID:oa7rE9QE0
自信がついたな

88 飛行ガメ(大分県)2008/06/15(日) 00:18:25.49 ID:Ect53ZyB0
全盛期の日本だったら、地震後にむしろ2件ほど新しい家が立ってた

91 モーネ・アホカト(久留米)2008/06/15(日) 00:19:04.11 ID:TnCweVK10
なんだかんだいって土木大国だしな
その割のは、家の寿命が短いのが癪に障るが

105 アテナ(東京都)2008/06/15(日) 00:21:06.84 ID:QV6RnFu80
連れが阪神のときに
マンションの壁が割れて住めなくなったのに
全壊半壊の認定降りなかった。
判定基準が絶対オカシイ。

深夜タクシー帰宅する金があるなら
被災地にまわせ。


110 パピラ(埼玉県)2008/06/15(日) 00:22:22.01 ID:MDg3iqQV0
宮城県沿岸部出身から言わせて貰えば
震度なんて関係ない
津波が来るか来ないかの二択だ

111 人造人間18号(巣鴨)2008/06/15(日) 00:22:25.85 ID:ZTtaLv7z0
宮城は大地震が多い↓
しかもどんどん犠牲者が少なくなっていく。

1993年 1月15日 釧路沖地震     7.5     死者2
      7月12日 北海道南西沖地震  7.8     死者・不明230
  94年10月 4日 北海道東方沖地震  8.2     死者・不明10
     12月28日 三陸はるか沖地震  7.6     死者3
  95年 1月17日 阪神大震災     7.3     死者・不明6437
2000年 6月26日 三宅島近海群発地震 6.5(最大) 死者1
  00年10月 6日 鳥取県西部地震   7.3     けが182
  01年 3月24日 芸予地震      6.7     死者2
  03年 5月26日 宮城県沖の地震●  7.1     けが174
      7月26日 宮城県北部地震●  6.4     けが677
      9月26日 十勝沖地震     8.0     不明2
  04年10月23日 新潟県中越地震   6.8     死者67
  05年 3月20日 福岡沖玄界地震   7.0     死者1
      8月16日 宮城県沖の地震●  7.2     けが100
  07年 3月25日 能登半島地震    6.9     死者1
      7月16日 新潟県中越沖地震  6.8     死者11

904 P.ゲラー博士(横浜)2008/06/15(日) 12:42:57.45 ID:YcbJ2MyWO ?2BP(1192)
>>111
阪神大震災以外被災死亡者少な過ぎワロタ
日本すげーな
他国じゃ震度5くらいからふた桁の死亡者も珍しくないのに

123 人造人間18号(巣鴨)2008/06/15(日) 00:24:52.54 ID:ZTtaLv7z0
>>111見て思うことは、
大災害もあるけど、やっぱ日本の建築は地震に強い。
北海道南西沖地震は犠牲者の多くは津波だし。

114 占いババ(巣鴨)2008/06/15(日) 00:22:50.66 ID:qqMikp0R0
俺んち旧耐震基準なんだけどマグニチュード7レベルの地震来たらどうなるの?死ぬの?

115 チチェン・イツァの赤いジャガー(コネチカット州)2008/06/15(日) 00:22:55.20 ID:jkP9yLvwO
うちの実家、トラックが家の前とおっただけで揺れるのに地震では崩れないんだよな。

119 スレータ=テオッツ(長屋)2008/06/15(日) 00:23:41.16 ID:gAbsHigo0
東北の建築物は世界いちいいいいいいいいぃぃぃぃぃぃぃぃぃw

124 オーマ・エガイー・ウナ(横浜)2008/06/15(日) 00:25:04.06 ID:D/GxGvZCO
宮城県沖地震の時に崩れそうな家がぶっ壊れてただけなのは秘密な
耐震強度偽装の時に学校や役所の耐震強度を調査した後にこっそり補強したのも内緒だぞ

125 ウーブ(久留米)2008/06/15(日) 00:25:14.21 ID:HKek/Zyo0
なんか日本各地で大地震起こってる気がするのに
東京だけは全くそういったものがないから、そろそろやばいかな

130 ロウル(讃岐)2008/06/15(日) 00:27:07.67 ID:mTOhQtPa0
まぁ震源地が過疎地でもともと建物が少ないんだけどね

131 ビーデル(久留米)2008/06/15(日) 00:27:53.35 ID:LmciiEXV0
でも東北って木造建築の家多くないか?
鉄筋とかより脆い気がするんだが・・・

135 ケチャ(埼玉県)2008/06/15(日) 00:28:44.66 ID:qng7m2WB0
てか四川の10分の一程度の揺れだったらしいじゃん
そんなんで13軒も潰れてるようじゃ駄目だよ

148 ブリッグ(長屋)2008/06/15(日) 00:32:53.33 ID:dfgxydAE0
>>135
規模が1/10程度
最大震度は同じ位

136 毛 沢山(埼玉県)2008/06/15(日) 00:29:21.87 ID:dHUMqzvh0
どこかの国だったら数万人死んでるレベルだろうな

137 歓歓(秋田県)2008/06/15(日) 00:29:29.76 ID:RCfE1s3q0
耐震偽装や手抜きしても、わずか13棟ならさ
まともに建築してたらマジでやりすぎってレベルだな

151 牛魔王(巣鴨)2008/06/15(日) 00:33:31.38 ID:IFNTohC00
どんだけ余震あるんだよ
そのたびにピコピコ鳴りやがって

152 てん太くん(巣鴨)2008/06/15(日) 00:33:36.55 ID:vc1imB440
宮城県民だが、慣れすぎなのもかえって危ない気がする…

161 女尼女尼(埼玉県)2008/06/15(日) 00:35:46.92 ID:VWBdZ7Ue0
日露戦争の時も、東北の兵は粘り強く戦うから
日本兵の中でも屈指の強さだったそうな。

754 ツ・レタ(九州地方)2008/06/15(日) 07:59:02.75 ID:wrckqQVK0
>>161
会津の士族は、戊辰戦争のせいで朝敵扱いされてたから
名誉回復の機会を求めていたというのもあるけどね。

173 エコまる(東京都)2008/06/15(日) 00:38:11.20 ID:EpyeHaTB0
全半壊した建物が平地に建ってたと仮定すると多くても2〜3棟くらいしか被害なかっただろうな
山岳部の地すべりによる倒壊がほとんどだろうし

181 チョ・プゲラ(埼玉県)2008/06/15(日) 00:39:38.05 ID:kpvpkG6L0
群馬の地盤の固さは異常
この地に情報処理本部作っとけば、災害時でも運用できる

197 クソスレータ・テルナー(高知県)2008/06/15(日) 00:42:50.67 ID:4OjzuCP/0
真面目な話
姉歯ってアメリカとかドイツの基準でも問題になるの?
日本だから問題になった気がしてきた

207 モーネル秋田(巣鴨)2008/06/15(日) 00:44:49.38 ID:Dc43G1ej0
>>197
地震が起きない国と比較してなんになるの?
カルフォルニアの方は地震あるけど国土広いから活断層の上には建物立てないようにしてるんだよな

204 慈 円(横浜)2008/06/15(日) 00:44:05.36 ID:XX8UAiiwO
断層の上に建物なくて本当によかったな。
阪神の時の断層の真上の家は真っ二つになって悲惨だった

229 ニッセンレンジャー(神奈川県)2008/06/15(日) 00:52:17.59 ID:ULIGm3l80
テレビのヘリコプター中継でも土地の方が目茶目茶に崩れまくってるのに、家屋がほとんど被害なさそうでワラタ

506 ナッパ(滋賀県)2008/06/15(日) 02:41:43.40 ID:vbhc5QhS0
震度は阪神大震災以前と以後で測定方法が変わったから
阪神大震災以後のほうが大きく出る傾向になった

530 トリウマ(愛媛県)2008/06/15(日) 02:50:33.41 ID:CBztX64L0
いつもこういった大地震が起こるたびに思うんだけど、車を運転していた人は
ガードレールに突っ込んだりしないの?
高速とかで、みんなガードレールに突っ込んだとかいつも話題にならないんだけど。

544 士根嵐(コネチカット州)2008/06/15(日) 02:55:29.79 ID:ojjCe6fRO
773 学籍番号:774 氏名:_____ sage 2008/06/15(日) 02:19:26 ID:???
>>771
一関出身の俺が事実を話すと
テレビに映ってない駅前とか市の中心は全く被害なし。
てかあまりにも平和過ぎて地震後に見えないから

わざわざ山までヘリだしてニュースにしてる。






俺は震度6強の奥州市住みだけど、周囲で倒壊は0だよ。けして建物が少ないわけじゃなく。

テレビだけみると全く人がいない過疎地に見えるけど、
実際は上にあるように街の被害が全くないからマスコミはわざわざ山の奥にいってる。

554 大ババ(宮崎県)2008/06/15(日) 02:59:03.32 ID:ZD9JHHvg0
地震来た時にオナニーしてたやつ正直に手を挙げろ
下半身裸で生き埋めになったら恥ずかしいから早急に対策案をまとめるべき

636 がすたん(宮城県)2008/06/15(日) 03:43:03.22 ID:GC0/ra0L0
最悪の場合は死者30人超えるか

最初は数人かと思ってた。

予想以上に凄かったんだな。

651 パスオ・シエロ(東日本)2008/06/15(日) 04:09:24.38 ID:Z1iLP51+0
もともと地盤の弱い所が多い神戸の阪神間と
山間地の宮城内陸とを比較できるわけがないのにね。
神戸でも震源地に近い須磨北部以北などは地盤が良いので被害が無かったのだが。
震災後の各大学の調査報告を読まなかったのかなマスゴミって…。

678 占いババ(巣鴨)2008/06/15(日) 05:05:12.43 ID:qqMikp0R0
大地震が起きた後でも職場には行くの?

687 シャルル・ド・ヨウビー(横浜)2008/06/15(日) 05:16:44.50 ID:bawKqLhPO
東北人は日本が滅亡しても生き残りそうだな

709 A球悪菌(神奈川県)2008/06/15(日) 06:04:51.38 ID:dAiXEB4J0
結構、きてると思うぞ、これは。ただ、外見ではわからないだけで。基礎から
壁からチェックしてからこういうくだらん記事を出せって。

813 バムケッチ(東北地方)2008/06/15(日) 09:48:59.58 ID:neuwXs/B0
やたら大きな地震が数年毎に来るから
倒れるような建物はとっくに全壊してるだけだよ。

地震回数 1990/06/14 - 2008/06/13
 北海道 5弱8回  5強4回  6弱4回  6強0回 7 0回
 岩手県 5弱3回  5強1回  6弱2回  6強0回 7 0回
 宮城県 5弱7回  5強0回  6弱4回  6強1回 7 0回
 新潟県 5弱11回  5強9回  6弱3回  6強3回 7 1回
 石川県 5弱7回  5強0回  6弱0回  6強1回 7 0回
 東京都 5弱22回  5強8回  6弱6回  6強0回 7 0回
 大阪府 5弱0回  5強0回  6弱0回  6強0回 7 0回
 兵庫県 5弱1回  5強0回  6弱0回  6強0回 7 1回
 福岡県 5弱0回  5強1回  6弱1回  6強0回 7 0回


824 カミコ ウリン(島根県)2008/06/15(日) 10:02:15.33 ID:36JmTYiN0
外人は驚愕するだろうが日本人にとってはこれが普通

849 前科 又雄(埼玉県)2008/06/15(日) 10:31:17.93 ID:eUaEi3Wi0
東京で大地震起こったら万単位で死ぬとか言うけど、実際は数百人で済みそうな気するなぁ。

884 トリウマ(秋田県)2008/06/15(日) 11:28:30.23 ID:uAWk8a/g0
地震スレ全然立ってねーな
このくらいの規模はもう慣れっこかよ

900 プイプイ(宮城県)2008/06/15(日) 12:29:44.77 ID:m18ll4dw0
でかい地震が来れば来るほど関西大震災の被災地の手抜き工事っぷりが浮き彫りになる

915 ユパ・ミラルダ(東京都)2008/06/15(日) 13:07:26.81 ID:C285BvAe0
雪とか地震に揉まれて育った東北人まじ強いと思う


震災時帰宅支援マップ 首都圏版 2008
昭文社地図編集部
昭文社
売り上げランキング: 53889


19:56 │Comments(120)clip!はてぶ

この記事へのコメント

1. Posted by 名無し    2008年06月15日 19:58
げと
2. Posted by 名無しクオリティ    2008年06月15日 19:58
モビルスーツ
3. Posted by 名無しクオリティ    2008年06月15日 19:58
ヘーベルハウス最強
4. Posted by 名無しクオリティ    2008年06月15日 19:58
ゲト
5. Posted by 名無しクオリティ    2008年06月15日 20:00
  /|
  |/__
  ヽ| l l│<ハーイ
  ┷┷┷
6. Posted by 名無しクオリティ    2008年06月15日 20:00
一桁
7. Posted by 名無しクオリティ    2008年06月15日 20:03
ひとけた?
8. Posted by    2008年06月15日 20:03
古い建物ですから
9. Posted by 名無しクオリティ    2008年06月15日 20:04
日本すげ〜
っと、一桁か!?
10. Posted by 名無し    2008年06月15日 20:04
東北住みだけど、ネタ発言するヤツは不謹慎だろ。普通に死者出てるんだぞ
11. Posted by 名無しクオリティ    2008年06月15日 20:05
日本すげぇ
12. Posted by 名無しクオリティ    2008年06月15日 20:07
被災者マジ頑張れ
13. Posted by 名無しクオリティ    2008年06月15日 20:08
ひとけただああああ!!
14. Posted by 名無しクオリティ    2008年06月15日 20:09
近年の自身被災地だと関西が一番被害多いな。
そんだけ四川並の手抜き工事が多かったということか。
15. Posted by 名無しクオリティ    2008年06月15日 20:10
雪に強い構造ってんなら新潟だってそんなに潰れてなかったんじゃないか?
16. Posted by 名無しクオリティ    2008年06月15日 20:12
つーわけで、愛知住まいの俺は東海地震にガクブルする必要は無し?
家は15年前に近所のもう70くらいの大工さんに作ってもらいました
17. Posted by 名無しクオリティ    2008年06月15日 20:12
死亡者に黙祷
18. Posted by あ    2008年06月15日 20:12
東北のイジメはネチネチ陰湿だぜ
19. Posted by 名無しクオリティ    2008年06月15日 20:13
奥州直撃に、伊達政宗も涙目www
20. Posted by 名無しクオリティ    2008年06月15日 20:16
いくら少ないといっても被災者にはしっかりした支援を行って欲しいと願う
死亡者が出たこと自体がとても残念だ
21. Posted by 名無しクオリティ    2008年06月15日 20:17
神戸の震災との比較から察するに、関西は手抜き工事が多いんだな。
22. Posted by 名無しクオリティ    2008年06月15日 20:24
>>64
思わず納得してしまう自分のヲタさ加減に嫌気が差してきた。

自分には何にも出来んけど、被害にあった方達には早く立ち直れるように政府はさっさと金を出せ。
タクシー券2ヶ月使用禁止なんて甘っちょろいこと言ってる場合じゃねーだろ。
23. Posted by 名無しクオリティ    2008年06月15日 20:25
宮城在住のものです。今回のものとは別に、近年中に大地震が来るのがわかってるので、宮城は地震対策が進んでいます。そのおかげ、というわけではないと思いますが。(地盤の関係や、揺れ方の関係もあるかと)

亡くなられた方のご冥福をお祈りいたします。
24. Posted by      2008年06月15日 20:28
ミャンマー・シナ地震の募金は無視した俺だが、今回は募金するよ。
25. Posted by 名無しクオリティ    2008年06月15日 20:30
むしろ阪神の被害が異常だったのかもな。
人災的側面と起こった時間的側面があわさったせいで。
26. Posted by 名無しクオリティ    2008年06月15日 20:32
第二次大戦後、ソ連でも地震が有ったが、シベリアに抑留された日本人が造った建造物は、殆ど無傷だったらしい。
27. Posted by      2008年06月15日 20:34
今回の、暴力団・創価の働きは?
28. Posted by 名無しクオリティ    2008年06月15日 20:35
関東で地震おきたら火事で死ぬだろうな
建物密集しすぎ
避難するときはブレーカーおろしていけよ
29. Posted by 名無しクオリティ    2008年06月15日 20:40
東海大地震がくるとかいいながら
東海地方だけ大きい地震がおきない
30. Posted by 名無しクオリティ    2008年06月15日 20:45
本スレ64の
ドラえもん募金詐欺ワロタ。
31. Posted by 名無しクオリティ    2008年06月15日 20:49
>>45
仕事で建築物見て回ってるけど
JRとNTTのそれぞれ国鉄、電電公社時代の建物は化け物
最新の建築基準を余裕で上回る鉄筋の数なんて当たり前
あれを破壊する地震がきたならそれは大地が割れるとき
本気でそう思う
32. Posted by 名無しクオリティ    2008年06月15日 20:51
雪が多く降る地域は、雪の重みに耐えられるように家も丈夫ってきいたけど…
東海大地震とかだと、もっと被害多いかも
33. Posted by ら    2008年06月15日 20:52
東京っつか東海地方の人口密集域で地震があったら、マジで火災が一番ヤバい。いまだに消防車が入り込めない下町もあるしな。

埋め立て地域だと基礎の甘い建造物は倒壊するかな。
34. Posted by 名無しクオリティ    2008年06月15日 20:55
大阪地震なさすぎだろ
もう少しくらい請け負っとけ
35. Posted by 名無しクオリティ    2008年06月15日 20:58
阪神の時とはえらい違いだな…今後耐震偽装は殺人、殺人未遂扱いにしてくれ
36. Posted by @新潟    2008年06月15日 21:01
基本的には地震に慣れちゃってる。
でも「これが冬だったら」と思うとかなり怖いよ。
37. Posted by 名無しクオリティ    2008年06月15日 21:06
阪神と今回の地震は揺れの種類が違うんじゃなかったっけ?
縦揺れと横揺れでだいぶ被害の大きさは違うはず。
38. Posted by 名無しクオリティ    2008年06月15日 21:08
>>短い揺れ周期、雪に強い構造…地震の建物被害目立たず
6月14日23時42分配信 読売新聞

>>岩手・宮城内陸地震は、阪神大震災に匹敵する揺れの強さにもかかわらず、4日午後10時現在、判明している建物の全半壊は13棟にとどまり、昨年7月の新潟県中越沖地震(6940棟)などに比べはるかに少ない。

タイトルと次の文節矛盾してねぇか?
雪に強い構造は中越の方が太平洋側の宮城岩手より必要じゃない?
39. Posted by 名無しクオリティ    2008年06月15日 21:08
俺の家、震源地近くだった
家はかなり揺れたけど、特に被害はなかったぞ
40. Posted by 名無しクオリティ    2008年06月15日 21:19
>>4の名前が絶妙すぎ
41. Posted by 名無しクオリティ    2008年06月15日 21:20
阪神大震災のときは手抜き工事というよりも、各建造物に耐震技術がそれほど普及してなかったのが主な原因。
寧ろ耐震設計に真剣に目を向けたのはその後。

42. Posted by 秋田の南    2008年06月15日 21:25
目の前の道路にトラック通るだけで揺れる我が家なのに
震度5強の揺れでもなんともないとは驚いた、横揺れだったのが幸いだった
あと不謹慎だけど今の季節でよかった。冬だったら本当に怖いな

政府は中華なんぞほっといて自国の被災者にその支援金全部送ってほしいや
43. Posted by 名無しクオリティ    2008年06月15日 21:33
日本の地震対策は日本一
44. Posted by +    2008年06月15日 21:36
日本人の地震や台風への慣れっ子ぷりは異常。
45. Posted by 名無しクオリティ    2008年06月15日 21:50
新潟ひどいな・・・
大阪大丈夫か・・・?
46. Posted by 名無しクオリティ    2008年06月15日 21:55
まぁでも、数字だけ見るのもなぁ・・・
47. Posted by 名無しクオリティ    2008年06月15日 22:05
さすがヤーパンの建築は堅牢だぜ
おから建築とはわけが違うのだよ
48. Posted by 名無しクオリティ    2008年06月15日 22:06
【岩手・宮城内陸地震】

http://blog.goo.ne.jp/dongyingwenren/e/43b7105b1426b2cc1e5e0670e3fc2d7c
http://www.gesomoon.org/modules/weblogD3/details.php?blog_id=1280
中国の反応
http://www.gesomoon.org/modules/weblogD3/details.php?blog_id=1278
韓国の反応
49. Posted by 名無しクオリティ    2008年06月15日 22:11
そういえば
僕の彼女はサイボーグって映画の地震がありえなさ過ぎて吹いた

マントル崩壊かよ
50. Posted by 名無しクオリティ    2008年06月15日 22:11
仙台だけどあれぐらいだったら余裕の範囲だな
地震対策してるわけじゃないけど家の物が落ちてくるとか倒れるとか
全く無。

建物が地震に強い事を改めて認識した。
51. Posted by 名無しクオリティ    2008年06月15日 22:13
中越沖地震の震源地柏崎は、地盤が弱く、雪が少なく、瓦葺きの屋根が多くて倒壊が多かったと聞いたが。
52. Posted by ななし    2008年06月15日 22:16
仙台市在住。かなり揺れたが避難のことあまり真剣に考えなかったあたり、今思うと逆にこわい。たしかに宮城県民は慣れすぎ。幸い無事だったが、被災者の方々はほんとに大変だとおも…
亡くなった方謹んでご冥福をお祈りします
53. Posted by 名無しクオリティ    2008年06月15日 22:17
災害の多さは気づかないうちに頑丈な建築をさせていたんだな。
不謹慎だが、ある意味恵まれてると考えるべきなのか…
54. Posted by 名無しクオリティ    2008年06月15日 22:21
太平洋側の東北とか茨城の家屋の地震に対する強さは舐めちゃいけない。
というか今回程度の地震でも別に驚くくらいで済んでしまうのでそれはそれでヤバいがw
55. Posted by 名無しクオリティ    2008年06月15日 22:21
永田町だけ震度7で潰れねえかな。
56. Posted by 名無しクオリティ    2008年06月15日 22:43
地震の時に車を運転してたんだが突然車が凄い左右に揺れたから
パンクしたかと思ったぜ・・・
とりあえず外にいたブラジル人は世界の終わりみたいな顔してた。
57. Posted by 名無しクオリティ    2008年06月15日 22:44
↓の中国と韓国の一般人の反応が殆ど友好的で驚いた。ちょっと感動
58. Posted by 名無しクオリティ    2008年06月15日 22:50
※56
想像して噴いたwwww
59. Posted by 名無しクオリティ    2008年06月15日 22:54
なんで東京には大きな地震が来ないの?

政府が東京に向かう地震エネルギーを他所に拡散させてるのではないか。
60. Posted by 名無しクオリティ    2008年06月15日 22:55
>>110が言いたいこといってくれた。
地震で崩れるのは本棚だけだから、片付けめんどくせとしか思わない。

ぶっちゃけていうと、地震起きてるのわかってたけど堂々と寝てたw
だが人が亡くなったのは残念だ
61. Posted by 名無しクオリティ    2008年06月15日 23:09
まあプレートの境目だしな・・
安定陸塊か古期造山帯なら姉歯の建物でも十分
62. Posted by あほちゃうか    2008年06月15日 23:09
どいつもこいつも、無責任な事ばかり言ってるようだけど
人の痛みを知れ!  亡くなった人もいるんだぞ・・・・。
匿名だらって言いたいこと言ってるけど、名前を出して責任もって発言してみろ!  
2チャンネルのアホどもが!   ちゃんと仕事して税金納めろ! どうせネットしか楽しみねえんだろー  お前のことだよ!
63. Posted by      2008年06月15日 23:14
東北は人だけじゃなく、建物も忍耐力があるんだな
64. Posted by 名無しクオリティ    2008年06月15日 23:49
>>62
まず自分から名乗れよ(笑)
65. Posted by 名無しクオリティ    2008年06月16日 00:03
地震は多いし、津波も来るし、
台風が直撃する国だけど
日本に生まれて良かったと思ってる。

本当に思ってる。
66. Posted by 名無しクオリティ    2008年06月16日 00:07
仙台の人間だが、震度5強だったが、あれが主要動だとは速報を見るまで微塵にすら思ってなかった。

俺の感覚麻痺してきてるなぁ…
67. Posted by 名無しクオリティ    2008年06月16日 00:33
>>全盛期の日本だったら、地震後にむしろ2件ほど新しい家が立ってた

バカじゃねぇのwwww
68. Posted by 名無しクオリティ    2008年06月16日 00:36
これだけ見るとかもしれんが、日本人って逞しいな。
69. Posted by 名無しクオリティ    2008年06月16日 00:41
慣れは良いんだけどさ、慣れすぎて感覚が麻痺するのは良くないな
特に台風の時に海行ったり、屋根に登ったりするのは慎むべき

関東直下型だと東京の下町は地震・火事のダブル攻撃で駄目そうだなー
70. Posted by      2008年06月16日 00:42
家の寿命が短くなった、とか言ってる奴いるが

アホかと。ろくに金も出さずに糞みたいな土地に糞みたいな木材、糞みたいに飼いならされた職人(笑)が作った家が長持ちする訳がない

ちゃんとした大工さんに頼めば50〜100年は余裕で保つ。貧乏でも家は手を抜いちゃ駄目だ
71. Posted by さ    2008年06月16日 00:53
>>67
ネタをネタと(ry
72. Posted by 名無しクオリティ    2008年06月16日 00:55
最近タイたんも頑張ってるな
73. Posted by 名無しクオリティ    2008年06月16日 00:55
日本人は地震慣れてるからなw

流石地震大国
74. Posted by 名無しクオリティ    2008年06月16日 01:00
日本人の地震に対する耐性の強さは異常だと数年前に福岡で地震があったときに外国人にいわれたな・・・
あれでもかなりひどいと思ったがむこうの感覚からするとあの程度で済んだことが驚きだったらしい。
75. Posted by 名無しクオリティ    2008年06月16日 01:01
人口を考えてください
76. Posted by さ    2008年06月16日 01:01
今東京にも9月頃に
震度7以上の大地震くるって予想されてるだろ。

宮城は田舎で広いから逃げる場所も沢山あるから大丈夫だったんだよ。

東京は大丈夫か?
77. Posted by 名無しクオリティ    2008年06月16日 01:09
日本すげぇな
78. Posted by 名無しクオリティ    2008年06月16日 01:14
姉歯っつうか木村建設だろ。
79. Posted by 名無しクオリティ    2008年06月16日 01:30
東京で震災が起きたら地震そのものの被害よりも
生き残った人間が多すぎることで
交通網がパニックになる
80. Posted by 名無しクオリティ    2008年06月16日 01:34
※5

  /|
  |/__
  ヽ| l l│<ハーイ
  ┷┷┷


俺は結構好きだぞ、このAA
81. Posted by ・A・    2008年06月16日 01:37
家のじいさん震源近くで細竹取り中に被災したんだが普通に帰って来たよ
山下りたら大騒ぎで驚いたってさ
帰りにコマチドライブインでラーメン食う余裕すらあったよ
82. Posted by 名無しクオリティ    2008年06月16日 01:43
それヘーベルハウスや
83. Posted by 名無しクオリティ    2008年06月16日 01:47
ポケモンで
「マグニチュード10!こうかはばつぐんだ!」
とか喜んでるけど
あれ実はかなりの緊急事態だよな
84. Posted by 名無しクオリティ    2008年06月16日 01:56
一関・・・の隣町に住んでるが自宅・近所共に被害無し。
揺れた直後は慌てたが普通の日常に戻ってます。犬が余震で怖がってて可愛い。
85. Posted by 名無しクオリティ    2008年06月16日 01:57
地震が多くてそれなりに慣れがある盛岡在住の俺だが、今回この地震が来たときは「ヤバイ」とさすがに思ったな。
一関にいる大学の友達にメール送ったけど、「物がいっぱい落ちたけど大丈夫」ぐらいの内容で特に心配は無かったが、これから余震もあるから安堵はできんわな
86. Posted by 名無しクオリティ    2008年06月16日 01:59
>813を見て思ったんだけど東京で6弱が6回ってそんなに有ったっけ?
5弱の記憶は有るけど6弱は全然ないや…
87. Posted by 名無しクオリティ    2008年06月16日 02:06
結構長い間、これといった地震のない富山市在住の俺は嫌な予感がする。
来ても困るんだが・・・。
88. Posted by 名無しクオリティ    2008年06月16日 02:07
確か阪神淡路大震災では地震波が六甲山で跳ね返ったと高校の頃先生に聞いたことがある。
89. Posted by 名無しクオリティ    2008年06月16日 02:09
大阪最近地震が無いみたいだけど、巨大な断層が大阪府のど真ん中を走っているらしいね。
90. Posted by      2008年06月16日 02:22
米62こそ、真の2ちゃん脳
91. Posted by 名無しクオリティ    2008年06月16日 02:38
季節と時間帯というファクターもあるからな。
一番怖いのは「冬」の「夕方」。
暖房器具とか夕食の準備でガスコンロまで使ってて火事が置きやすく、
雪が降ればそれだけ救助が困難になる。

今回はその点で運が良かったとも言える。
92. Posted by 名無しクオリティ    2008年06月16日 02:40
海外からすると「日本の耐震性すげえ!」
とかなのかもしれんけど、その分野を進化させなきゃ住んでられない国なんだよな日本は…
93. Posted by    2008年06月16日 02:42
阪神大震災の時は古い木造の家が崩れたあとに火事があったからな 二重災害だから運がわるかった

倒壊だけなら犠牲はもっと少なかった

とにかく今回は被害が少なくて良かったね


94. Posted by 名無しクオリティ    2008年06月16日 03:15
俺岩手の結構震源地近いとこなんだけど、実際たいした事無かったよ。
震度5とか6なんて大した事ないし、周りの家も木造だからそんなヤワじゃないし。
「お、地震だ」感覚だったしなあ・・・。
地震あったあと普通に地震のニュースみながら仕事して帰ってきたな
95. Posted by ぁ    2008年06月16日 03:31
奥州市生まれだが、どの局も山や道路がぶっこわれてるとこだけ何時間も延々と映してて腹が立った。その土地にゆかりのある人間なら、あの辺りは被害が少なかったとかあの辺りは被害が大きかったとかの情報が欲しいはずなのに山、山、ひたすら山!!。温泉のとこの土砂崩れは確かにヒドかったが新しい情報入って来ないままでいつまで映してるの?バカなの?と、地元のTV局まで協力してあんなことやってて怒り通りこして悲しくなったわ。
96. Posted by 名無しクオリティ    2008年06月16日 03:40
東京は地震の数だけは多いが、分散されてる感じがするな。
一応首都だから大地震が来たら一番被害が大きそう。
本当に分散されているというのなら良いことだとは思うが。
97. Posted by 名無しクオリティ    2008年06月16日 03:59
さーて、中国に甘くて自国に辛い日本政府の対応が見れますよ
98. Posted by 名無しクオリティ    2008年06月16日 05:17
地震で外人は驚くけど日本人は大丈夫みたいなレスしている人居るけど、
チリ、インドネシア、ヒマラヤ等他にも地震が多発している地域は沢山あるっつうの。
99. Posted by 名無しクオリティ    2008年06月16日 05:26
北海道は、大きい地震よりも大きい台風に直撃される方が被害が甚大な気がする。

東北はどうなんだろう?
100. Posted by 名無しクオリティ    2008年06月16日 05:39
姉歯は、中国基準だと国家を代表する一流企業クラス。
これが日本と中国の差。

後、木造家屋は地震に強いよな。
木材自体が粘りや柔軟性があってゆれを逃がすし。

バブル時期に作られた鉄筋が一番やばいんじゃね?
101. Posted by 名無しクオリティ    2008年06月16日 06:25
山があれだけ派手に崩れたのって、炭鉱だったからかな?
102. Posted by ^_'    2008年06月16日 06:25
「2チャンネルのアホども!!」が名言すぎるw
103. Posted by 名無しクオリティ    2008年06月16日 06:41
要するに大阪で死んだ人は実は地震で死んだわけじゃなかったということですか?
104. Posted by 名無しクオリティ    2008年06月16日 06:42
豪雪に耐えるから基本しっかりしてるんだよ

冬に雪積もってたらもっと逝ってたかもだが
105. Posted by 名無しクオリティ    2008年06月16日 07:42
秋葉原や上野あたりは大地震きたら東京の中でも一番やばいぞ。
いろいろ想像すればわかるだろうが・・・
106. Posted by 名無しクオリティ    2008年06月16日 07:44
東京の場合は
火事>>>地震
余震>>>地震
107. Posted by 名無しクオリティ    2008年06月16日 07:51
日本人は早く地震でみんな氏ね
108. Posted by 名無しクオリティ    2008年06月16日 08:08
豪雪地帯だから柱が太いんだろ。
関東で同じこと起きたら多分ほとんど倒壊するんじゃね
109. Posted by 名無しクオリティ    2008年06月16日 08:29
日本人は早く地震でみんな氏ね
110. Posted by 名無しクオリティ    2008年06月16日 09:02
いくら日本建築が地震に強くてもスマトラ級(M9)のクラスの地震が直撃したら何やっても無駄だろうな
111. Posted by 名無しクオリティ    2008年06月16日 09:03
5 ジョセリーヌ先生が言う[8月、9月の関東と東海の大地震情報…]

怖いな…^^A
ジョセリーヌ先生は英語の先生なんだけど、夢で予言見るんだよ。すごいよねぇ。

112. Posted by 名無しクオリティ    2008年06月16日 09:11
地震を舐めている2chの屑は奴はさっさと死んだらいい
阪神大震災で地震の恐怖はわかっているはずだし
さも自分は大丈夫みたいに人事のように笑う基地外共は氏ね。
東北は家が少ないから被害がない?外国だとヤバイ?
そんなこと言ってるくらいだったら非難訓練でもやったらどうだ暇人ども
緊急事態が続いてもロクにニュースも流さずに平然とワイドショーなんかやってるテレビ局は滅びたらいい。
もうつまらん芸能番組もプロ野球もいらん。
1日中ニュースをやってるようなTV局を作れ。


113. Posted by 名無しクオリティ    2008年06月16日 09:51
奥州市在住の者だけど田舎なめんな(´・ω・`)
でも実際奥州市は揺れのわりに被害少ないよ。
今日から通常どおり仕事してるし、学生も普通に登校してる。

ただ夜中に大きめの余震きたりして寝不足だけどね・・・
114. Posted by 名無しクオリティ    2008年06月16日 09:57
今回の地震は土砂崩れで亡くなった方が多いんだよな・・・・
115. Posted by 名無しクオリティ    2008年06月16日 10:36
東北人に言わせてもらえば
台風に揉まれてる南の方々もまじすげえぜ
とても住みたいと思わん 
地震と違って毎年必ず来るし
116. Posted by 名無しクオリティ    2008年06月16日 10:42
阪神で何千人も死者が出た一因は、建物も人口も密集してたことなんじゃないかなー
関西の都市部の街並み見たことない人は想像しにくいかもしれないけど、
東北の街と比べたらミニチュアかよ!ってくらい道幅も狭いし
建物も小さくて詰まって建ってる
関西住みの自分が地方行くと、広々しすぎて頭がぐらぐらしてくる
117. Posted by 名無しクオリティ    2008年06月16日 10:42
昔聞いた話だと、
地震が多い地域の家屋は全体的に軽めにできていて、揺れに合わせて
動くから荷重がかかりにくく倒壊しにくく、
逆に関西とかは地震が少ないけど台風が多く来るので、特に屋根など
瓦等を使って重くし飛ばされないように作る傾向があるとか。

あと宮大工の人曰く、昨今の基準では梁や斜めに部材を多く入れて、
剛体にしていく(荷重を分散させる)方法だそうだけど、
地震時とかはある程度動くようにしておいた方が力が逃げて良いんだそうだ。

昔からの構造物は、知恵と経験が多く詰まってるからそこから学んでいく
べきだと思うよ。
118. Posted by    2008年06月16日 10:47
揺れの周期の問題みたいだな。
今回のは建て物が壊れるような周期ではなかったと。
ちなみに宮城県沖地震がまだきてないな。
119. Posted by (゚Д゚ll)    2008年06月16日 10:57
宮城県民だが。揺れよりも背中で寝ていたネコがぴゃーっ、とどっかに行ってしまったのに焦った…
地震・余震に恐怖はなかったなぁ。
確かに慣れは良くないかもしれない。
120. Posted by 名無しクオリティ    2008年06月16日 11:07
位置も重要だけど基礎工事がしっかりしてるかしてないかの差もでかい。
一般住宅でも基礎工事に1〜3週間かける所もあれば半年以上かける
家もあったりする

この記事にコメントする


名前:
URL:
  情報を記憶: 評価: 顔   
 
 
 
フルみっく伝染歌プレーヤー
当サイトについて・過去ログ
最新記事
人気ページランキング
aa
アクセスランキング