平成18年12月22日
社団法人 電子情報技術産業協会

『JIS X 0213:2004』は、2004年2月に経済産業省より発表された『JIS漢字コード表の改正について』により改正されたJIS漢字コード表であり、2000年12月の国語審議会答申で確立された印刷標準漢字字体と整合する目的により制定された最新の日本語文字コード規格になります。
マイクロソフト株式会社は2005年7月29日、Windowsの次期バージョンWindows VistaTMに標準で搭載される日本語フォント(MSゴシック3書体、MS明朝2書体、および日本語Clear Typeフォント「メイリオ」)を、日本工業規格の最新規格である『JIS X 0213:2004』に対応した書体とすると正式発表しました。
Windows VistaTMが『JIS X 0213:2004』文字セットを標準搭載することにより、新聞・雑誌などで多く使われる活字印刷文字字形とPCなどのコンピュータ印刷文字字形との統一性が高まることになります。
この反面、既存OS(Windows®XP/Windows®2000/Windows®ME/Windows®98/Windows®95)より字数が増え、また一部の例示字形が変更になることになり、新OS(Windows VistaTM)搭載PCと既存OS(Windows® XP/Windows®2000/Windows®ME/Windows®98/Windows®95)搭載PCとの間での、メールや文書データのやり取り、などの際に、文字表示の互換性の影響が出る可能性が予想されます。
社団法人電子情報技術産業協会(以下JEITAという)では、『JIS X 0213:2004』文字セットを新フォントとして搭載したWindows VistaTMについてお客様に正しく理解して頂き、既存フォントである『JIS X 0208』文字セット搭載機器との間で主に想定される事象について、事前にお知らせする事で、パソコン市場の健全な発展に努めたく、ご案内させていただきます。

日本語で使用する文字や字形については、1993年11月に文部大臣より「新しい時代に応じた国語施策の在り方について」という諮問があり、それを受けて2000年12月 国語審議会が行った答申「表外漢字字体表」に、「表外漢字字体表の趣旨が生かせる形での改訂が望まれる。」と示されており、これを受けて経済産業省により2004年2月「JIS漢字コード表の改正について」としてJIS漢字コードが『JIS X 0213:2004』へ改正されました。
その背景には次のような問題があり、それを解決するための施策となっています。
パソコンが普及を始めた当初、その処理能力には限界があり、搭載できる文字数や文字表現に制限がありました。そのことにより、国語施策に沿った印刷物での活字の文字数や字形(印刷標準字体)と、パソコンで取り扱う文字数や字形(JIS X 0208)の一部が異なっておりました。しかし、社会生活へ広範囲にパソコンが普及した現在、印刷標準字体への対応がより必要とされています。Windws VistaTMではパソコンの処理能力がパソコン普及の当初よりも大幅に向上したこともあり、常用漢字だけでなく、それ以外の表外漢字や非漢字(記号等)を含めて、印刷標準字体に沿った文字や字形を採用した『JIS X 0213:2004』に対応したフォントを搭載することが可能となりました。
今後、各情報機器等で『JIS X0213:2004』に対応したフォントを搭載することが望まれています。

文字表示が変更となる事象として、3パタ−ンあります。
(1) Windows VistaTMで表示される文字が、既存OS等では字形が異なって表示される。
→ 別表1 参照
(2) Windows VistaTMで表示される文字が、既存OS等で表示されない。
JIS X 0213:2004 (JIS2004) 対応について「MSゴシック明朝V5.00フォントアップデート情報」
http://www.microsoft.com/japan/windowsvista/jp_font/default.mspx 参照
(3) Windows VistaTMでIMEの変換候補から「環境依存文字(Unicode)」と注意書きが表示される文字をWEBサイト上に入力すると、正しく扱われない場合がある。
《 (1)の例 》
Windows VistaTMで表示される文字がWindows® XPで表示される文字と字形が異なる。

JIS X 0213:2004(Windows VistaTM)で字形が変更された文字の一例。
その他JIS X 0213:2004で字形が変更された漢字・・・別表1
|
《 (3)の例 》
Windows VistaTMでIMEの変換候補から「環境依存文字(unicode)」と注意書きが表示される文字をWEBサイト上に入力すると、正しく扱われない場合がある。

WEBサイト上での環境依存文字(unicode)に関する処理の一例。
|
[ パーソナル情報部会トップ ] [ JEITA HOME ]
©JEITA,2006
|