Red Fox 秋葉原の無差別殺傷事件、英米ではどう見られているか 英タイムズ紙の読者コメント

 今回の秋葉原での通り魔殺人事件で不幸にも亡くなった方々のご冥福をお祈り申し上げます。  この事件は英語メディアでも随分と報道されていて、現時点で145種類の記事が複数のメディアに延べ1034掲載されています。  以前の善光寺のエントリーでも言及したように、日本発のニュースの場合、特に発生して日も浅い時点では海外メディアは殆どがAP通信やロイター通信の...

Red Fox 秋葉原の無差別殺傷事件、英米ではどう見られているか 英タイムズ紙の読者コメント
http://redfox2667.blog111.fc2.com/blog-entry-162.html のスクリーンショット
URL:
http://redfox2667.blog111.fc2.com/blog-entry-162.html
注目:
redfox2667.blog111.fc2.com の注目エントリー
カテゴリ:
一般
タグ:
はてなスター:

はてなブックマークは無料のソーシャルブックマークサービスです。はてなにログインすると、このページにコメントしたりブックマークしたりすることができます。

このエントリーをブックマークしているユーザー (441 +72) RSS

  • 2008年06月13日 geromi geromi しかし日本のマスコミは何で低レベルな煽りばかり目立つようになったのだろう
  • 2008年06月13日 umiyosh umiyosh , , 「今彼等はネットを通して広い視野を持つ様になって、年から年中走り回るネズミとなるだけでない人生を見付けている」
  • 2008年06月12日 pajakodon pajakodon , 外人の意見など、とは思うけど(日本国内の事だし)成る程と思う事もあり。客観的な意見は冷静になるためには必要ですね。
  • 2008年06月12日 itoppi802 itoppi802 今年ロンドンで10代のナイフ殺人事件は何回起こったか?精神科医も殺人犯と一緒に刑務所に入るべきだ。
  • 2008年06月12日 i_tsuki i_tsuki 海外
  • 2008年06月12日 toar toar , , 米欄にある青文字のツッコミ(著者追加コメント)が面白い。
  • 2008年06月12日 jdg jdg , 外から見た日本。リアルタイムで読めるように英語を身につけたい。
  • 2008年06月12日 appletriangle appletriangle メモニ。
  • 2008年06月11日 hatsu_news hatsu_news , , , , , 世界から見た日本のイメージがわかるので面白い
  • 2008年06月11日 serrie serrie , 「神への畏敬の念など全くない。」んー。
  • 2008年06月11日 marinee marinee コメント欄の訳、面白いです。
  • 2008年06月11日 no_makibou_no_life no_makibou_no_life コメント秀逸
  • 2008年06月11日 netfan netfan 『メディアが報じる悪いニュースが人々に広まり、それが更に多くの殺人事件を引き起こしている。』メディアが悪いということではなく(悪い部分もあるが)・・・という意味で同感
  • 2008年06月11日 knr_74 knr_74 この男がどんな些細な事でも腹を立てる人物だったというだけ ピーター オハイオ//単にピーターが人を怒らせる側の人間で、容疑者が怒らされる側の人間だったというだけではないか
  • 2008年06月11日 beso beso , , 精神病
  • 2008年06月11日 guldeen guldeen , , , , , , 「お決まりのように「アメリカが悪い」のコメント」…(汗)。/それにしても元コメント欄での「神の慈悲」って言葉が、日本という国では「フーン」扱いされてしまうのがなんとも。
  • 2008年06月11日 ymScott ymScott , <神への畏敬の念など全くない。><神への巨大な畏れのあるアフガニスタンやイラクでは暴力は決して起きない?> モラル・治安と宗教に関してはたまに想う。/<この手の基地印フェミはどこにでもいる。> ふむ。
  • 2008年06月11日 iga_k iga_k 海外の人々のコメントも様々だね。多様な人がいるのは世界中どこでも一緒か。
  • 2008年06月11日 dosankotv dosankotv 『日本では明らかに他の国よりも、職種がアイデンティティになるのだと思うが、職がないと言う事は無価値という事になるのか???』返す言葉もございません^^
  • 2008年06月11日 boussk boussk , , 英語ができればこういった議論に入っていけるのだなあ・・・
  • 2008年06月11日 clapon clapon 一日たって、改めて示唆深いと感じたのでブクマ。「職種がアイデンティティになる」。事実ではないか。犯人が職種以外に人生のよりどころを見つけられていたならば。私は何かに失敗しても前を向いていきたい。
  • 2008年06月11日 opochi opochi とても興味深い記事。自分の視野の狭さを痛感してしまった。
  • 2008年06月11日 Hermit_Kateto Hermit_Kateto , , 外国から見た日本の一端
  • 2008年06月11日 niceniko niceniko , 記事の筆者、海外の英語記事全部読み漁ったのかなあ。自分はその努力に感銘を受けた。
  • 2008年06月11日 th_6295 th_6295 まぁどこの国の人間が書こうが記事へのコメントは似たようなものって感じだな。
  • 2008年06月11日 altana11 altana11 そんなに擁護しないでくれ。日本人は、少なくとも俺は、海外の人達が思っている以上に気持ち悪い種族なんだよ
  • 2008年06月11日 kntrk72_zb kntrk72_zb , , , 日本人がこの事件を真剣に考えるためには、まだ時間が足りない気がするな
  • 2008年06月11日 snipesnaps snipesnaps いつも自分らの尺度で異文化を計ろうとするのが彼ら欧米の一部の言う「異文化コミュニケーション」。彼らに言わすと無個性を強いられた日本人は大量虐殺してもされても理解できるだと。反吐が出る
  • 2008年06月11日 chinvattera chinvattera 銃規制反対派のカウボーイ的な意見に違和感を感じるオレはまだ農耕民族
  • 2008年06月11日 karatte karatte 『今回は英国のタイムズ紙の記事に1日で100を越す大量の読者コメントがついているなど、イギリスなど英語圏読者も自国と関係のないニュースとしては異例に関心が高いようなので、コメントの訳を併せて紹介します』
  • 2008年06月11日 a_un a_un did for the lulz
  • 2008年06月11日 sekirei-9 sekirei-9 , , , , 英米のニュースサイトコメントの翻訳というクーリエみたいな記事。銃賛成派や宗教保守のコメントがかなり異質。日本の安全性についての擁護が思いの外多い。日本人が自慢してるわけじゃなく、認められてるんだな。
  • 2008年06月11日 tadateru tadateru , 面白いなあー。こういう形で紹介されるまで、日本がどう見られているかを直接知ろうとは思いませんでした。すごくありがたかったけど、次からは自分もやります。
  • 2008年06月11日 Insite Insite Yahoo!ニュースのコメント欄よりもレベルが高いことは分かった
  • 2008年06月11日 okataco okataco , コメントを上手に紹介。これは新しい感覚。GJです/彼等の人生の大部分は仕事、旅行、パチンコや飲み屋(妻同伴でなく)で過ごされる。たしかにそうかもなぁ
  • 2008年06月11日 mn_kr mn_kr , “欧米のグローバリゼーションの資本主義の影響 DI フォートワース(米国)”という書き込みを見て、サヨクな人々の発想は世界中どこでも似通ってしまうのだなあと感じた。
  • 2008年06月11日 ita ita http://en.wikipedia.org/wiki/Akihabara_massacre
  • 2008年06月10日 tetracarbonyl tetracarbonyl どこも似たようなもんだよなあ、マスコミはオタクが悪いと言い。ネットの人はトヨタと派遣が悪いと言い>尤も英語メディアのコメント欄ではお決まりのように「アメリカが悪い」的なコメントがつく
  • 2008年06月10日 adsty adsty , 海外での反応。我々が海外の事件を語るのと同じく、意外な声も。
  • 2008年06月10日 nanahocya nanahocya 取捨選択された上の記事だが、違う視点からの意見は非常に大切。
  • 2008年06月10日 Rikerike Rikerike , , , , , , , , , サラッと読んでみたが、こんな事件が起きてもそれでも日本の治安は良い事と、海外じゃ当たり前の事とかの自虐的(?)なコメントが目立った。
  • 2008年06月10日 Joetip Joetip , 「どうして人生に疲れるのか?」(アルゼンチンの人のコメント)
  • 2008年06月10日 biaslook biaslook , , , 秋葉原通り魔事件
  • 2008年06月10日 choki_pancha choki_pancha , , , 全訳>http://redfox2667.blog111.fc2.com/blog-entry-163.html
  • 2008年06月10日 naporicross naporicross 他の国々でも興味があるらしいので追加
  • 2008年06月10日 mayu-h mayu-h 興味あるエントリ
  • 2008年06月10日 ite ite , 日本のメディアが如何に偏っているかを再認識できるね。
  • 2008年06月10日 I11 I11 興味深いコメントだが、これらのコメントが公平中立な視点で選択されたものかは不明。判断保留。「意味のないものは省いて」いるそうだが、そうやって省かれた情報に重要な情報がある可能性もある。
  • 2008年06月10日 s00516 s00516 , , , 海外からの視点。
  • 2008年06月10日 yasyas yasyas こんな事件に対して、俺のコメントは不適切かもしれないが、多くの人が日本を好意的に思ってくれてうれしい。しかし、一体なんでこんな事件が起こったのか。本当に日本人はストレスフルなのだろうか。
  • 2008年06月10日 udy udy , , , 面白い、というかなるほどと思うレスがいくつか。
  • 2008年06月10日 nors0099 nors0099 「ロボットのような人生」…か、言い得て妙だな。海外から見たら、やはり日本は安全だが窮屈な国なんだろうな。その窮屈さが犯人を犯行へ駆り立てた一因なんだろうか。
  • 2008年06月10日 wi-wi-wi wi-wi-wi , 「日本では明らかに他の国よりも、職種がアイデンティティになるのだと思うが、職がないと言う事は無価値という事になるのか???」カフカの「城」を思い出す。
  • 2008年06月10日 yyamaguchi yyamaguchi 「この事件は英語メディアでも随分と報道されていて、現時点で145種類の記事が複数のメディアに延べ1034掲載」「英国のタイムズ紙の秋葉原の事件の記事に1日で100を越す大量の読者コメント」」異例に関心が高いよう」
  • 2008年06月10日 taro-r taro-r , , 割と冷静だが,欧米が日本人をどうみてるかかいま見える。
  • 2008年06月10日 Constellation Constellation , , , , 銃所持推進派がカルトみたいになってる
  • 2008年06月10日 mallion mallion 『、どれだけ迅速に大人数の警官が動員されたかは驚くべきものがある。でも救急車はすぐには来なかった・・・』
  • 2008年06月10日 jksy jksy , , , 興味深い
  • 2008年06月10日 perfectspell perfectspell どれだけ迅速に大人数の警官が動員されたかは驚くべきものがある。でも救急車はすぐには来なかった
  • 2008年06月10日 goldwell goldwell , 場所が場所だけに関心の度合いが違うのか。なんだかなぁと思う一方的な意見と知日的で冷静な意見が混在。コメント欄はどこもそ-ゆーのかと。
  • 2008年06月10日 knephin_steg knephin_steg [+]
  • 2008年06月10日 Desperado Desperado これはnice entry。
  • 2008年06月10日 indow indow 「日本は10年前と違い、毎年悪くなる一方に見えます」 だよね・・・。
  • 2008年06月10日 takupe takupe world life
  • 2008年06月10日 pikayan pikayan ,
  • 2008年06月10日 pongpongland pongpongland , , , , , , , , ,
  • 2008年06月10日 kanoru kanoru  『この事件を日本文化の何かと結び付けて語らないで貰いたい』 日本のマスゴミはこの言葉を100万回復唱しろ。
  • 2008年06月10日 Vichy Vichy , , , 少なくとも武装を武装で対抗はしたくない。危ないけど。 日本人だから言えること。
  • 2008年06月10日 nisshiey_s1 nisshiey_s1 , , , , , , , , , “英語メディアのコメント欄ではお決まりのように「アメリカが悪い」的なコメントがつく”どこにでもそういう様式というかお約束はあるもんなんだなぁ。日本人がどのように見られているかがよくわかる。
  • 2008年06月10日 urbansea urbansea  秋葉原通り魔と外国人 「日本では明らかに他の国よりも、職種がアイデンティティになるのだと思うが、職がないと言う事は無価値という事になるのか???」
  • 2008年06月10日 mojin mojin あとでよみたい
  • 2008年06月10日 die_kuma die_kuma 痛いニュースよりは読み応えあるな
  • 2008年06月10日 akillerOKN akillerOKN , , , , 「日本人働きすぎ」
  • 2008年06月10日 ajtptwtptja ajtptwtptja , 人生を楽しむことが世界標準で「逃げる」ことが重要/ニートとリストラがなぜ日本で騒がれるか、的確な至言>日本では職種がアイデンティティになり、職がないと言う事は無価値
  • 2008年06月10日 t-murachi t-murachi , ふーん。
  • 2008年06月10日 an-co an-co , , , , 日本の事、良くわかってらっしゃる。"この事件を日本文化の何かと結び付けて語らないで貰いたい。"
  • 2008年06月10日 masterg masterg , , , 日本特有とするか世界共通とするか。
  • 2008年06月10日 eastof eastof ,
  • 2008年06月10日 kyoruino_htn kyoruino_htn , , , ゲーム脳とフェミは世界共通ということが分かりました。
  • 2008年06月10日 mofigan mofigan 日本がどう見られているかという意味でいろいろ興味深い
  • 2008年06月10日 bunoum bunoum , , , , 「東京の最も有名な交差点の一つでの殺戮によってテレビ番組は中断され、この暴力行為で国全体が停止をした。」ふつーにエコ番組の生放送やってたような気が…
  • 2008年06月10日 kazoo_oo kazoo_oo , , 「日本では明らかに他の国よりも、職種がアイデンティティになるのだと思うが」外から言われるとあらためてそうなのだと思うなぁ。。/貴重なまとめありがとうです。
  • 2008年06月10日 inuimu inuimu , , 少なくとも日本の一部報道より数段的確かも。主観的すぎる一部日本人※が泣ける/「自分自身でいる事を許されない人々のフラストレーションの究極の表現」「職種がアイデンティティ」
  • 2008年06月10日 DameKinoko DameKinoko , 極論も含めて、日本のマスコミがピックアップする「一般人」より身近な実感に近い気がする。(このコメント群もblog主がピックアップしたものにすぎないのだろうけど。)
  • 2008年06月10日 xionowel xionowel , 結局精神的にはいつまでも鎖国している。日本人はもっと上手く自分を知る必要があるのだと常々思う。
  • 2008年06月10日 Louis Louis , , 津山三十人殺し(1938)が海外でも知られていることにちょっと驚いた。『八墓村』って翻訳されてるのかな?
  • 2008年06月10日 Masao_hate Masao_hate 興味深い/「和を以って善し」を至上の美徳とする日本で、「自由」と「個人」の土着は無理。むき出しの個人は衝突を起こし和を乱すから、日本文化とは相容れない。個人的には残念な気もするけど、よくわからない。
  • 2008年06月10日 Untouchable Untouchable , "hentai"って新聞に載るような言葉だったのか。
  • 2008年06月10日 MIZ MIZ 「日本では明らかに他の国よりも、職種がアイデンティティになるのだと思うが、職がないと言う事は無価値という事になるのか???」
  • 2008年06月10日 TakahashiMasaki TakahashiMasaki , , 海外掲示板のコメ抜粋("ここ英国や米国や日本のどこにも、女性によるこの手の犯罪はありません。" ( -_- ) < うわーっ,エアーディファレントじゃーーーっ
  • 2008年06月10日 YOSIZO YOSIZO 「空手でやっつければ」「サムライが刀で犯人を倒せば」「忍者がいれば」という意見がないあたりに安心した。
  • 2008年06月10日 leikakei leikakei 『だからこの事件を日本文化の何かと結び付けて語らないで貰いたい。』/日本人として、遠いロンドンの地から届いたこの思いは素直に嬉しい。
  • 2008年06月10日 takapong takapong 海外から見た事件
  • 2008年06月10日 m205 m205 「孤独」というキーワードが興味深かった.我々の「孤独」と彼/彼女らの「孤独」の違いはなんだろう?
  • 2008年06月10日 at_yasu at_yasu , 日本メディアより冷静な気が・・・
  • 2008年06月10日 millenary millenary , , , 少々意外だったのはたったこれだけのコメントの中でも犯人を「異常なもの」という枠に括りたい人が相当数見受けられること。切断操作(最近覚えた!)欲求というのは案外海外の方が高いのかな?良い記事でした。
  • 2008年06月10日 noir_k noir_k 買い物客パラダイス=歩行者天国?
  • 2008年06月10日 takanii takanii しかし彼等のロボットのような人生は理解出来ない。彼等の人生の大部分は仕事、旅行、パチンコや飲み屋(妻同伴でなく)で過ごされる。若者が生きる意味を理解出来ないのは不思議ではない。
  • 2008年06月10日 candy296 candy296 , 「職種がアイデンティティ」
  • 2008年06月10日 onigiri_srv onigiri_srv こういう居酒屋談義的なところは、日本のレベルとあんま変わらないねぇ。事件の深刻さからこんなこといってはなんだが肩の力を抜いて読める。
  • 2008年06月10日 hazime2914 hazime2914 , 価値観の違い
  • 2008年06月10日 koemu koemu 海外の人の見方を参考にする
  • 2008年06月10日 denken denken , , , 興味深い
  • 2008年06月10日 SeiSaguru SeiSaguru , , これは面白い視点かもしれない。日本だとこう見えるけど、世界から見ると、また別な点が見えてくる…
  • 2008年06月10日 emihal emihal , , , 海外の視点
  • 2008年06月10日 mr_mayama mr_mayama 亡くなられた方々にはご冥福をお祈りします。正しい価値基準をもう少し徹底して親が教育すべき。
  • 2008年06月10日 lautenwerke lautenwerke 良くも悪くも論議のパースが広いということ
  • 2008年06月10日 masayakato masayakato これは日本在住ならではの視点。そして皮肉w「自転車に乗っている外国人を止めるのに警官が忙しいから、」
  • 2008年06月10日 atosakav atosakav , , "日本では明らかに他の国よりも、職種がアイデンティティになるのだと思うが、職がないと言う事は無価値という事になるのか???"
  • 2008年06月10日 yasuchan yasuchan , , , せめて木製小太刀でも持ち歩こうかねぇ。
  • 2008年06月10日 bearcat bearcat 海外からの日本観
  • 2008年06月10日 zaikabou zaikabou 『1938年』は、南京事件ではなく、津山事件のことではないかな。『1893年』は、河内音頭にもなってて有名な『河内十人斬り』ですね。京山幸枝若のがオススメです
  • 2008年06月10日 BHD_DELTA BHD_DELTA まっとうなコメントが多いと感じる。
  • 2008年06月10日 eiei19 eiei19 外人からみた日本人のいいとこ、悪いとこがよく見える。こーゆーの見ると海外に行くのも必要かなと思う。外を見るのではなくて、外から内を見るために。
  • 2008年06月10日 mahal mahal , ノリ的には、昨日らばQで読んだモンスターピアレントの※欄とそう変わらんノリではあるな。
  • 2008年06月10日 hagakurekakugo hagakurekakugo 「ブータン死の行進」
  • 2008年06月10日 nekotank nekotank 海外から見た反応
  • 2008年06月10日 ezookojo ezookojo 英国のネットのダメな所紹介します!!
  • 2008年06月10日 Blue-Period Blue-Period 『日本人は世界一ナイスな人々である。しかし彼等のロボットのような人生は理解出来ない。彼等の人生の大部分は仕事、旅行、パチンコや飲み屋(妻同伴でなく)で過ごされる。若者が生きる意味を理解出来ないのは』
  • 2008年06月10日 yachimon yachimon , , "「hentai」ポルノなど"ぉぉぅ
  • 2008年06月10日 semis semis "このような事件を起こす可能性のある、場面緘黙症や社会恐怖のような社会病はいろいろある。"場面緘黙への言及があった。
  • 2008年06月10日 uangi1092 uangi1092 "しかし彼等のロボットのような人生は理解出来ない。彼等の人生の大部分は仕事、旅行、パチンコや飲み屋(妻同伴でなく)で過ごされる。若者が生きる意味を理解出来ないのは不思議ではない。"
  • 2008年06月10日 sweet_nana sweet_nana "彼が人生に疲れていたなら、罪のない人々を殺すのでなく自殺をすれば良かったのだ""でも救急車はすぐには来なかった・・・""もし犯人が銃を持っていたら死者6人が60人になる"
  • 2008年06月10日 dot_hack dot_hack コメント欄の議論のレベルはどこも似たり寄ったり。
  • 2008年06月10日 REV REV 「もし犯人が銃を持っていたら死者6人が60人になる。」//「ねぇ!あっちで、ナイフもった男が暴れてるよ」「うるさい!こっちは、リュック開けてドライバー探すんで忙しいんだ」こんな感じ?
  • 2008年06月10日 kurokuragawa kurokuragawa , , 「イギリスなど英語圏読者も自国と関係のないニュースとしては異例に関心が高い」
  • 2008年06月10日 mobanama mobanama , 『自転車に乗っている外国人を止めるのに警官が忙しいから』おいおいw。『神への畏敬の念など全くない』『彼はイギリスに住んでいればよかったのに』ナイフでの事件が続いているというのはどこでしたっけ?
  • ほか314ユーザー

このエントリーを含むほかのエントリー (1)

はてなダイアリー このエントリーを含む日記 (16)