2008年06月11日 週刊ダイヤモンド編集部
店頭から国産野菜が消える?
米・中が肥料の輸出を実質禁止
国産の野菜がスーパーの店頭から消える可能性が出てきた。
化学肥料の原料であるリン鉱石の世界最大規模の輸出国である中国が実質的な禁輸措置に踏み切ったのだ。
今年4月、中国は化学肥料の輸出関税を100%と大幅に引き上げ、翌5月にはリン鉱石の関税も100%に引き上げた。
13億人という世界最大の人口を養うべく自国の農業向けにリン鉱石を活用するように方針を変更したためで、実質的には禁輸措置に近い。
肥料の3大要素といえばリン、窒素、カリウム。この3つがなければ日本の農業は成立しない。にもかかわらず、日本はリン鉱石の全量を輸入に頼っており、その多くを中国に依存。もともと、危うい立場にあった。
国際的な資源獲得競争のなかで、日本では原油や食料価格の高騰ばかりに目が向いているが、国際的には肥料も同じように重要視されている。
「米国地質調査所が戦略的物質として位置づけた8つの資源のうち、6つは金や銅などのメタルだが、残り2つは肥料に必要なリン鉱石とカリウム」と、資源問題に詳しいジャーナリストの谷口正次氏は説明する。
中国に限らず、中国に並ぶ世界最大のリン鉱石の生産国である米国はすでに輸出を禁止している。ロシアなどでも産出されるが、国際的に品薄状態が続いており、すでにリン鉱石、窒素、カリウムは、ここ数年で2~5倍も価格が上昇している。
今後、さらに入手困難になれば、中国や米国以外の国も自国の農業のために禁輸措置に動く可能性もある。そうなれば、日本の農業は窮地に立たされる。
40%以下と先進国のなかで最悪の食料自給率を少しでも高めようと、農林水産省は、後継者不足の解消、減反政策の見直し、企業への農業の開放などさまざまな政策を打ち出そうとしている。だが、肥料がなければ国内農業生産増大は望むべくもない。
中国産ギョーザに農薬が混入されていた事件以降、安全性を気にする消費者のあいだでは国産の食品に対する人気が高まっていた。
しかし、中国からの肥料がなければ、食べるもの自体がなくなるかもしれない。それが日本の現状なのだ。
(『週刊ダイヤモンド』編集部 清水量介)
第143回 | 求む、漁業エグゼクティブ!漁師不足に悩む漁協の「奇策」 (2008年06月13日) |
---|---|
第142回 | “イケイケ”の太陽電池業界、洞爺湖サミットが追い風となるか (2008年06月12日) |
第141回 | 店頭から国産野菜が消える? 米・中が肥料の輸出を実質禁止 (2008年06月11日) |
第140回 | 開業ラッシュ続く外資系高級ホテル市場を襲う苦難 (2008年06月11日) |
第139回 | 物価上昇中のロシアで値下げに踏み切ったトヨタの“誤算” (2008年06月10日) |
第138回 | 貸金業界の多重債務者が水面下で「ヤミ金」へ大量流入 (2008年06月09日) |
第137回 | 就職戦線に異常アリ! 「超売り手市場」終焉か (2008年06月06日) |
第136回 | リスク承知で農業経営に参入した三井物産の勝算 (2008年06月05日) |
第135回 | CCC、突然の経営者招聘に戸惑う社内と創業者の思惑 (2008年06月04日) |
第134回 | 花王の夏季商戦の目玉は、 飲料製造ラインの「洗浄剤」 (2008年06月03日) |
【子供を襲うネット・ケータイの罠】
子供の携帯電話の所持率が増加する中、携帯電話やインターネットでのトラブルが増加の一途を辿っている。犯罪に巻き込まれることも少なくない。その実態を追った「週刊ダイヤモンド」編集部総力特集
topics
- 山崎元のマルチスコープ
- 1箱1000円たばこは一気に実現すべきだ
- シリコンバレーで考える 安藤茂彌
- モバイル興隆の中、世界の隅に押しやられた日本の携帯電話産業
- 柏木理佳 とてつもない中国
- 中国の成長と変化が、日本に5年間の物価上昇をもたらす
- 野口悠紀雄が探る デジタル「超」けもの道
- アメリカ人は、日本、中国、ドイツの何に関心を持っているのか?
- inside
- 店頭から国産野菜が消える? 米・中が肥料の輸出を実質禁止
産業界・企業を取り巻くニュースの深層を掘り下げて独自取材。『週刊ダイヤモンド』の機動力を活かした的確でホットな情報が満載。