ソーサ×國重 計量に不正! 

  • 2008/06/15(日)

6・14メキシコシティー
▼WBC世界ライトフライ級タイトルマッチ 12回戦
王者 / エドガル・ソーサ(メキシコ) × 同級6位 / 國重隆(大阪帝拳)

本日、メキシコでWBC世界ライトフライ級タイトルに挑戦する國重選手ですが、現地入りしている関係者より、計量の様子のみですが、情報が入りましたのでお知らせします。取材者ではないので詳細不明な点、御容赦ください。海外での不正はよく聞きますが、もっと監視の眼が欲しいところです。

チャンピオン、エドガル・ソーサの一方的な都合で計量が1時間延び、國重はその間、何も飲食できず。定刻より1時間後の計量で、國重はアンダー、チャンピオンは計量の針を振り切り、体重がかなりオーバーしているにもかかわらず、計量パス。國重陣営が猛抗議するも聞き入れられず。「早速、アウェイの洗礼を受けてます。16年間日本人が海外敵地世界奪取できない理由もわかる」とのこと。國重は、「明日のレフェリーやジャッジの顔ぶれを考えると、相当しんどい戦いになる。でもやるしかない。敵地だなという感じでやりがいがある。」と発言。試合会場で王者の応援は2万人、國重応援団は約60名。
今回計量でスーパーバイザーのブライアン会長にも、こけにされたということで彼の魂に火が点き、顔つきがぜんぜん違うとのことです。

(堀田 6.15  2:00)


この記事に対するコメント

計量絡みの不正は萎えるなぁ。
国重は好きじゃないがこれは可哀相。
投稿者: 匿名 2008/06/15[編集]

    噛ませタイ人に2KOしかできず、ノーランカー相手に勝ち星重ねただけで、どうやって勝つ気なんですかね?
    敵地では相手にダメージ与えるなり、KOしないと戴冠できないでしょ。
    勝算ゼロなのに、ジョー小泉が持ってきたオファーだから断れず、無謀な挑戦してるとしか思えません。
    投稿者: かうそさうそ 2008/06/15[編集]

    敵地メキシコでの挑戦

    1966.8.7 フェザー ○ ビセンテ・サルジバル(メ) ● 関光徳(新和) 判定15R メキシコシティ
    1967.1.29 フェザー ○ ビセンテ・サルジバル(メ) ● 関光徳(新和) TKO7R メキシコシティ
    1969.11.28 フライC ○ アラクラン・トーレス(メ) ● 花形進(横浜協栄) 判定15R グラダラハラ
    1970.12.11 フェザーC ● ビセンテ・サルジバル(メ) ○ 柴田国明(ヨネクラ) TKO12R終了 メキシコ    
    1975.7.5 フライC ○ ミゲル・カント(メ) ● 高田次郎(協栄河合) TKO11R メリダ
    1976.5.15 フライC ○ ミゲル・カント(メ) ● 花形進(協栄河合) 判定15R メリダ
    1978.2.11 ウェルターC ○ カルロス・パロミノ(メ) ● 龍反町(野口) KO7R ラスベガス
    2006.5.20 ライトC暫決 ○ ホセ・アルマンド・サンタクルス(メ)● 稲田千賢(帝拳) TKO6R ロサンゼルス
    2007.7.13 SフライC ○ クリスチャン・ミハレス(メ) ● 菊井徹平(花形) TKO10R ゴメスパラシオ(メキシコ)

    アメリカ本土での挑戦

    1974.7.9 フェザーA決 ○ ルーベン・オリバレス(メ) ● 歌川善介(勝又)KO7R ロサンゼルス
    1978.2.11 ウェルターC ○ カルロス・パロミノ(メ) ● 龍反町(野口) KO7R ラスベガス
    2006.5.20 ライトC暫決 ○ ホセ・アルマンド・サンタクルス(メ)● 稲田千賢(帝拳) TKO6R ロサンゼルス

    投稿者: 21世紀のアンタッチャブル 2008/06/15[編集]

    ビデオとってないのかなあ

     日本だったら一部始終をビデオで取ってYou Tubeに流れるでしょうかねえ・・誰か証拠ビデオとってないんですかねえ。しかし・・昔WBCバンタム級王者だったシリモンコンは、タイ国内では常にフェザー級で戦ってたといわれてますけどねえ。辰吉が王座奪回した試合で初めてバンタムに落として、試合どころではなかったというのは言うまでもないですが。
    投稿者: のんちゃん 2008/06/15[編集]

    メキシコ人王者vs日本人挑戦者。敵地メキシコでの開催 1勝7敗(訂正)。

    1966.8.7 フェザー ○ ビセンテ・サルジバル(メ) ● 関光徳(新和) 判定15R メキシコシティ
    1967.1.29 フェザー ○ ビセンテ・サルジバル(メ) ● 関光徳(新和) TKO7R メキシコシティ
    1969.11.28 フライC ○ アラクラン・トーレス(メ) ● 花形進(横浜協栄) 判定15R グラダラハラ
    1970.12.11 フェザーC ● ビセンテ・サルジバル(メ) ○ 柴田国明(ヨネクラ) TKO12R終了 メキシコ    
    1975.7.5 フライC ○ ミゲル・カント(メ) ● 高田次郎(協栄河合) TKO11R メリダ
    1976.5.15 フライC ○ ミゲル・カント(メ) ● 花形進(協栄河合) 判定15R メリダ
    1978.2.11 ウェルターC ○ カルロス・パロミノ(メ) ● 龍反町(野口) KO7R ラスベガス
    2007.7.13 SフライC ○ クリスチャン・ミハレス(メ) ● 菊井徹平(花形) TKO10R ゴメスパラシオ(メキシコ)

    アメリカ本土での挑戦 0勝3敗

    1974.7.9 フェザーA決 ○ ルーベン・オリバレス(メ) ● 歌川善介(勝又)KO7R ロサンゼルス
    1978.2.11 ウェルターC ○ カルロス・パロミノ(メ) ● 龍反町(野口) KO7R ラスベガス
    2006.5.20 ライトC暫決 ○ ホセ・アルマンド・サンタクルス(メ)● 稲田千賢(帝拳) TKO6R ロサンゼルス

    投稿者: 21世紀のアンタッチャブル 2008/06/15[編集]

    ボクシングの計量で不正つったらアウェイとかのデメリットだ!ってなったり他から一斉に叩かれるからまだ健全だよなあ。はっきし「不正」「Cheat」って非難されるじゃないすか。真剣味が違うよなあ。

    話題の全米地上波獲得した某MMAプロモーションとかひどいっすよ。ウエイトオーバー常習というより既に確信犯のアイドル女子選手だけでなく、日本でなぜか人気のラリパッパ常習犯柔術使いまで・・・今回なんと9ポンドオーバー。9ポンドすよ?なんじゃそれですよ。開いた口がふさがりません。そんで平気で契約体重に切り替えて試合させるつーんだからたまらん。

    でもそこの運営のトップの出自ははボクシングのプロモーターらしいんですけどね、そっちでうだつあがらなかったとか。

    まあ、UFCもこの前4ポンドオーバーしたバ●がいてそのまま試合しましたが、そいつにはしばらくチャンスまわってこないだろうなあ。せっかく神の階級の王座挑戦にあと一歩まできてたのに。

    え?国内のソーゴー?ああ、なんか試合前から減点でスタートとかいうさらになまっちょろいことやってるみたいっすよ。ファンの反応は知らない(笑)。英語圏のブログやニュースサイトではさすがに大騒ぎになりますけどね。

    しかし少しでもまだ望みのあった國重のほうがそんな仕打ちうけて不利な状態でゴングかあ・・・。きっついなあ。
    投稿者: 水色あんちゃん(つか) 2008/06/15[編集]

    やれやれ

    この話は本当なのか?
    タイや韓国の魔法の計りは聞いた事があるが
    計量時に体重超過でそれでパスなんて聞いた事がない。

    もうサーカス団だなw
    ホント、WBAだとかWBCだとかどうしようもない連中だよw

    投稿者: スライマン(笑) 2008/06/15[編集]

    ブライアン会長ってどこの会長ですか?
    投稿者: 匿名 2008/06/15[編集]

    >アメリカ本土での挑戦 0勝3敗

    西城・上原・三原は米国本土で奪取してるけど、相手はメキシカンじゃないからな〜…。(勝っているのは柴田さんだけか)
    しかし、WBC本部国開催でこんないい加減なんだから、いくら完全アウェイとはいえ、あきれるどころか苦笑すら浮かんできません。

    しかしエドガル・ソーサはこの醜態では、ニーニョVSルビリアル弟の挑戦者決定戦の勝者を待たず、敵地(タイ)でやればあっさり陥落するんじゃないでしょうか?。
    日本は今ライトフライにちょうどいい選手がいないけど、メキシコ以上にホームアドバンテージと地元判定に定評のあり。かつ軽量級に選手が豊富なだけに。
    投稿者: ジムの継承・世襲 2008/06/15[編集]

    あまりに酷い話です。これは本来、計量オーバーで王座剥奪されるもの。
    一体、WBCは何を監視しているのか・・・
    投稿者: ★ 片岡亮<拳論> 2008/06/15[編集]

    いくらアウェイとはいえ、國重陣営が抗議しても受け入れられず、何事も無かったかの
    ように世界戦とは・・・(絶句)。これでは接戦もクソも無い、國重選手は勝つしか
    ないじゃないですか・・・。
    投稿者: ベルベットあんちゃん(遠い音楽) 2008/06/15[編集]

    つーか、なんで「もう1回、正確に計量しないと試合キャンセルするよ」ってゴネないの?
    キャンセルされたらTV・会場の都合で困るのは向こうなんだから。

    お人好しすぎるよ。
    しっかりしてくれ。日本人がナメられるから。
    投稿者:  2008/06/15[編集]

    階級は違いますがポンサクレックの不可解なランキングや1位を無視したメキシコ人同士の挑戦者決定戦など最近のWBCには露骨な本国優先主義が感じられます。
    過去、ボクシング団体が分裂していった理由もさもありなん。
    こんなことが続けばいずれWBCの凋落→マイナー団体への没落がありうる。
    さあ日本の対応やいかに。
    IBF、WBOを認める動きになる?
    投稿者: エゾ民(キムノリにもチャンスを 2008/06/15[編集]

    なぜ強固にキャンセル主張できないの??

    元々人身御供としてメキシコに送り込まれているからか?? ガタガタいわんと、途中でひっくり返って仕事まっとうして日本帰ったらええんじゃ、ってなかんじかな
    投稿者: ミゲルハッピーロラ 2008/06/15[編集]

    監視団体が実質、機能していないということになりますね・・・これ選手サイドが怒るだけの話じゃないですよね。ビデオにとって後にYOUTUBEとかに流して大騒ぎしてやればいいのになあ。
    投稿者: ★ 片岡亮<拳論> 2008/06/15[編集]

    ほんどだよな。
    30年前の話じゃないんだし、
    いい加減にしてほしいよね。
    youtubeに流すのはかなりいい案だと思う。

    投稿者: 匿名 2008/06/15[編集]

    どうしようもないな ジャッジも平気で試合後に地元選手がポイントで負けてたら調整して勝ちにしそうだな
    投稿者: 匿名 2008/06/15[編集]

    ふぅ・・・

    批判するのも馬鹿らしい。
    韓国やタイで秤に細工して、それがバレた事があったが
    アイツらは処罰されたのかい?
    されてないだろう。
    五輪やW杯のようなシリアスな競技じゃないんだよ。
    サーカスなんだから。
    笑ってればいい。
    投稿者: スライマン(笑) 2008/06/15[編集]

    試合前からこれじゃ試合自体への興味が失せちゃいますね。地元選手の花興行に連れてきたヤラレ役という扱いですね。それならタイトルマッチじゃなくてノンタイトルでやれよ!と。認定団体もナメられたもんです。日本協会が認めてる二大タイトルがこの体たらくでは悲しくなっちゃいますね。やっぱり4団体認可が正しい?
    投稿者: 亀田家は割腹死(旧徳山と長谷川 2008/06/15[編集]

    >露骨な本国優先主義が感じられます。

    どちらかというとビジネス優先主義といった方がいいかもしれない。
    日本とタイが世界王座を持った場合、自国から出てこない、
    欧米のランカーとの試合をしない、統一戦をしないなど
    ビッグマッチが組めず、その階級を活性化させず、停滞させてしまう
    傾向が強いですからね。 お金になりにくいわけです。
    日本、タイは他国のボクシングファンから
    どちらかというと嫌われていますし、馬鹿にされています。
    それ故、こういった政治的な力が働くのはあるんだと思います。
    当然、こういった事を許す気持ちはありませんが
    こういった事は、日本がアメリカを中心としたボクシング興行の世界に
    うまく入り込まない限り、起こり続けるでしょう。残念ながら。
    こういった流れは他のスポーツでもありますし。

    投稿者: RAGE野郎あんちゃん(芋焼酎 2008/06/15[編集]

    幻想なんかもっちゃいないですが、ただここまで競技の本質をゆがめるようなあからさまな不正は珍しいんじゃないかと。WBCの本国メキシコで堂々とこんな不正をするなら日本協会として何らかの抗議をしてもいいんじゃないでしょうか?
    投稿者: 亀田家は割腹死(旧徳山と長谷川 2008/06/15[編集]

    かうそそうさ

    元々無謀な挑戦と批判されてましたから当然の結果でしょう。
    これを機に未戴冠挑戦論議が再燃することを期待します。
    特に国内の挑戦は長谷川の相手ファッシオみたいなことになると視聴率低下、しいては地上派撤退に繋がりかねませんから。
    投稿者: 21世紀のアンタッチャブル 2008/06/15[編集]

    國重無念の8回TKO負け

    Boxing Scene.comの当該記事は、「ソーサが勇敢な日本人のサウスポーをストップした。」と、けっこう國重に好意的な書き方ですが、ワンサイドの展開ではあったようです。ストップされた第一の理由は、左顔面の腫れ(眼の周囲から口元近くの広範囲に渡った)ということです。

    國重が過去に喫した2敗はいずれも判定で、ストップやノックアウトは無いことを紹介した上で、ソーサは"重いパンチ"で5度目の防衛に成功したこと、過去の防衛戦で最も説得力のある内容だったと書いています。

    5〜8回まで、毎回のようにソーサのパンチで國重はぐらつき、ピンチに立たされたとあり、8回の1分39秒でストップになった。

    当然ですが、計量での不正行為に関する記述はありません。秤への細工はタイの専売特許ですが、今回はそれすらやっていない。秤を振り切った状態で、計量のパスを強行するとは・・・。ここまで破廉恥な行為が横行するようでは、もうメキシコ国内での試合はやれない。

    アルセVSデービッド戦の判定や、松田VSエスパダス・JRの早過ぎる(?)ストップを見て、「ちょっと度が過ぎる」と感じていましたが、今回の計量の一件は想像を絶します。ソーサがリミットまで落とせないことを事前に知って、WBCと地元のコミッション,ソーサ陣営がぐるみで仕組んだということになる。

    本田会長は、高度な政治的判断(?)によって、WBCへの抗議やメディアへの公表によるスキャンダルの暴露など、乱暴なやり方は避けたのでしょうが、あまりにも國重が気の毒です。リングに上がった時、ソーサはいったい何ポンドあったのか・・・。

    ウェイトをハナから守る気がなく、WBCとグルになって不正を働く。チャンピオンとしての、誇りやプライドの欠片もない。恥知らずな男たちとしか言いようがない。

    リナレスは復帰後、126ポンドに留まるのだとしても、二度とメキシコへ行ってはいけない。エスパダス・JR,ラリオスとやることになったとしても、日本での開催を譲ってはならない。

    アルセにオファーしたという長谷川も、絶対にメキシコ国内では勝てない。アメリカ開催を断固として主張し、アルセ陣営がメキシコ国内に固執するようなら、対戦は諦めた方がいい。

    もっとも、「長身でスピードのあるサウスポー」の長谷川とは、文字通り「最悪の相性」ですから、アルセは受けないでしょうね。ボブ・アラムも、イスラエル・バスケスのS・バンタム級王座に挑戦させる意向のようですし。

    以下のURLは、Fightnres.comに寄稿された、ジョーさんのプレビューです。公開の日付は14日になっていますが、やはり計量の一件については記述がない。ちょっと暗澹とした気分になります。

    http://www.fightnews.com/koizumi450.htm
    投稿者: こぶしの論 2008/06/15[編集]

    ジョー小泉がこの不正を書くわけがない。だからこそ殿堂入りしているんだから。
    これまで帝拳がやった酷いことなんかも全て書いてない。
    投稿者: 匿名 2008/06/15[編集]

    こんなことやってるから、この競技のたまらない醍醐味が伝わらないんだ。自分を追い込んで、研ぎ澄まして、殴りあって、終わったらパッとお互いの健闘を称えあうことができる。愛してない人はやらなくていいよ。もう。
    投稿者: 年寄り 2008/06/15[編集]

    実力差云々以前の問題ですね

    スライマン独裁体制の弊害ですかね?
    投稿者: マーベラス 2008/06/15[編集]

    奇跡はおきませんでしたか・・・。奇跡たって程があるよなあ。元から挑戦者不利の声が圧倒的だったのに。

    そ う ま で して勝ちたいか????

    と頭つかんでゆさぶって耳元で叫んでやりたい。


    ・・・まあ。そうまでして勝ちたいんだろうな正味な話。でもひで〜。


    投稿者: 水色あんちゃん(つか) 2008/06/15[編集]

     はいはい…早速、この記事への削除要求が某所よりありました。その理由も日本のボクシング関係者とは思えない理不尽なもの。私信ゆえ公開はしませんが、所属ジムでもない場所から何でそんなことを言われなきゃならないのか、だいたい現地の複数の人間からきちんと伝えられてきた事実ですしね。その事実が間違っていたというなら訂正しますが、今のところ訂正材料はゼロです。
    投稿者: ★ハイセーヤスダ<拳論> 2008/06/15[編集]

この記事にコメントする

管理者にだけ表示を許可する